2015年10月6日のブックマーク (3件)

  • メンテナンスページ | Good.Hackerセブ島のWEB屋

    We are doing some updates on our site, and we need to be offline for a while. We will be back with you shortly! Meanwhile, follow us on Social.

    メンテナンスページ | Good.Hackerセブ島のWEB屋
    k_wizard
    k_wizard 2015/10/06
  • そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita

    帳票といえばPDFとして生成するのが一般的でしょうか? でも、2015年の今、あえてHTMLで描くのがホットです(個人的に)。ミリ単位で設定された高度な帳票も、CSSを駆使して簡単に作ることができます。業務システムでもモダンブラウザを選択することが増え、@pageなども積極的に使えるようになったこと、SPA(Single Page Application)の台頭、いろいろと条件が揃ってきました。 書いてたら結構長くなっちゃったので、さくっとコードだけ見たい方は、Paper CSSリポジトリをどうぞ。 はじめに HTML帳票のメリット 2015年現在、HTML帳票を選択する幾つかのメリットがあります。 ライブリロードで、リアルタイムなスタイル調整 バックエンドではなくフロントエンドで生成できる 前者は、gulpやGruntの普及で、CSSにしろHTMLにしろ、リアルタイムにプレビューできる環

    そろそろ真面目に、HTMLで帳票を描く話をしようか - Qiita
    k_wizard
    k_wizard 2015/10/06
  • 「新規事業」失敗の教科書

    クラウド技術やビッグデータ、マシンラーニングといったIT技術革新をトリガーにした新規ビジネスが世界中で注目を浴びています。ドイツ政府はIndustry 4.0という政策を発表し、国を挙げて製造業の競争力強化を図ろうとしています。また米国では「Fintech(フィンテック)」という名前で金融サービスに関するスタートアップベンチャーがいくつも生まれてきました。 日でもこの大波に遅れずに乗ろうという機運が高まっています。「Fintechで新規事業を手掛けろ!」と、社長から号令がでている企業も多いのではないかと思います。 ですが、こういう動機で始める「新規事業」のほとんどは失敗する、と私は思います。バブル全盛期、80年代後半から90年代のはじめにかけて、コンサルタントとして多くの大企業の新規事業プロジェクトが失敗する様子を見てきたからです。その多くがバブル崩壊とともに大企業に財務的、心理的な傷跡

    「新規事業」失敗の教科書
    k_wizard
    k_wizard 2015/10/06