2017年12月25日のブックマーク (20件)

  • 勉強しないエンジニアは淘汰されていくの?意識低い系を卒業できる考え方とは - paiza times

    Photo by dee_dee_creamer こんにちは、谷口です。 ITエンジニアとして働いている皆さんは定期的に勉強をしていますか? 『How Google Works』という書籍では、「人材」の章で、常に勉強し続ける人たちのことを「ラーニング・アニマル」と呼び、Googleが採用したい人材であるとしています。 しかし、業務時間外にしろ時間内にしろ、何でエンジニアはこんなに常に勉強やスキルアップに関することを言われ続けないといけないのでしょうか。エンジニアは常に勉強を続けなければ生き残っていけない職業なのでしょうか。 今回は、エンジニアが勉強し続けることの必要性について考えていきたいと思います。 How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント 作者: エリック・シュミット,ジョナサン・ローゼンバーグ,アラン・イーグル,ラリー・ペイジ,

    勉強しないエンジニアは淘汰されていくの?意識低い系を卒業できる考え方とは - paiza times
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • とある某リゾートで起こっていること〜好きを潰す怪物の話〜 - zundakunの日記

    特に珍しくもないが、私は某リゾートでヲタ活をしている。 某ヲタクにも色々あるのだが、私は俗に役者ヲタクと呼ばれるタイプのヲタクだ。 その名の通りショーやパレードに登場する役者さんを、キャラクターを差し置いて追いかけ、写真を撮り、パークの外でも所属劇団が公演を打つと言えばチケットを取り、ラジオに出演すると言えば向かい、などをするわけである。 「中の人などいない」という言葉があるが、基的に某ではきぐるみ以外にもそれが適用されるため、公の場で役者さんの名前を出して「役者ヲタ」をすることは禁忌となっている。 だから今から書くのは表沙汰にならない水面下で起こっているできごとだ。 この界隈では特に珍しいものでもなんでもない、ヲタクのいざこざ以下の愚痴であるが、そんなこともあるものだなと思って読んで頂ければありがたい。 私にもどうしたら良いのかわからない。 ただ、好きは好きで居たいのだ。 前述の通り私

    とある某リゾートで起こっていること〜好きを潰す怪物の話〜 - zundakunの日記
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
    (こういう世界もあるのだな
  • 謎の分散データベース「Azure Cosmos DB」一問一答

    米マイクロソフトが「Build 2017」で発表した新しいクラウドNoSQLデータベース「Azure Cosmos DB」。Microsoft Azureの世界40リージョン(計画中6カ所を含む)にデータを分散保存し、分散された各リージョンのデータが一貫性を保って利用できるように設計されている。 もともとは、マイクロソフトが自社のアプリケーションをグローバルに提供するために、社内向けに2010年頃から開発してきたものだ。世界中のリージョンから同時に書き込まれたデータに、最寄りのリージョンからアクセスできるため、応答性の高いアプリケーションを構築することができる。 Build 2017で紹介されたCosmos DBの次の特徴について、日マイクロソフトクラウドプラットフォーム技術テクノロジースペシャリストの廣瀬一海氏(デプロイ王子)に一問一答形式で教えてもらった。 惑星規模でスケール マ

    謎の分散データベース「Azure Cosmos DB」一問一答
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • 担当編集者が原稿を改ざん KADOKAWAの新作小説が急きょ発売中止、過去作も回収・絶版に

    KADOKAWAは、12月25日に発売予定だった角川文庫の小説「からくり同心 景 黒い好敵手」(著:谷津矢車)について、担当編集者が作者に無断で原稿を改変していたため発売中止にすると発表しました。 谷津矢車さんのコメント(KADOKAWA発表) 同社によると、校正ゲラを確認中の谷津さんより指摘があり、編集部で調査したところ、無断改変が判明。「その改ざんは単語の入れ替えレベルのものではなく、文章の大幅加筆やキャラクターの肝である台詞の変更にまで及んでいました」「これはもはやわたしの小説とは言えない」(谷津さん)。シリーズ第1巻の「からくり同心 景」(今年8月発売)についても同様の行為があったため、回収の上絶版にすることが決まりました。 シリーズ第1巻の「からくり同心 景」 同社は「原稿の無断改変は、決して行ってはならないことであり、弊社は深く反省するとともに、入稿チェック体制の厳重強化、編集

    担当編集者が原稿を改ざん KADOKAWAの新作小説が急きょ発売中止、過去作も回収・絶版に
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • 高頻度アルゴリズム取引業者の終わりなきスピード競争|Rui Ueyama

    誰にとっても通信速度は遅いより速い方がいいけど、情報の速さで利益を出している高頻度アルゴリズム取引業者にとっては、通信速度は死活問題だ。そういった業者のために、証券取引所間のレイテンシをマイクロ秒単位で減らすネットワークが、数百億~数千億円というお金を使って構築されている。ここではそういうネットワークについて書いてみよう。 いつの時代でも、証券取引の参加者にとって、他の証券取引所の状況をいち早く知ることは重要だった。他の人が知らない取引状況を知っていれば、それはある意味ちょっとだけ未来を知っているのと同じようなもので、わずかな時間とはいえ有利な売買ができるからだ。そのために昔から市場参加者は伝書鳩や電話などあらゆる方法で早く情報を得ようとしていた。とはいえ、人間がすべての注文を出していた時代は通信速度を極端に最適化してもあまり意味がなかったが、コンピュータを使ったアルゴリズム取引が一般化す

    高頻度アルゴリズム取引業者の終わりなきスピード競争|Rui Ueyama
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • 固体-液体界面での水分子分布の直接可視化に成功

    山田啓文 工学研究科教授、小林圭 同准教授、梅田健一 同研究員(現・日学術振興会特別研究員(東京大学))、Adam Foster フィンランド・Aalto大学教授らの研究グループは、液体の中でも動作する原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、結晶試料の表面で水分子がどのように分布しているのか可視化することに成功しました。加えて、結晶の帯電によってその分布が異なることを発見しました。 研究成果は、2017年12月13日午後9時に英国の科学誌「Nature Communications」に掲載されました。 研究者からのコメント 研究によって、界面の水和構造とそれと同時にはたらく電気二重層力を分子レベルで可視化する新たな手法が確立されました。今後、固液界面における物理・化学現象を利用した種々のデバイスの開発や、生体分子の機能解明を理論的・実験的に進めていく上で、強固な基盤が確立したと言えるでしょ

    固体-液体界面での水分子分布の直接可視化に成功
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • エンジニアが読みたくなる職務経歴書 - dwango on GitHub

    この記事はドワンゴ Advent Calendar 2017 24日目の記事です。メリークリスマス! ドワンゴ 技術コミュニケーション室の塩谷( @kwappa / kwappa@friends.nico )です。 先日、技術コミュニケーション室のメンバーから「友人転職を検討しているが、職務経歴書の書き方がわからず悩んでいる」という相談を受けました。ぼくは以前から職務経歴書についてはなんども書いたり喋ったりしてきたのですが、具体的な書き方やサンプルについてまとめたものはなかったので、この記事を書くことにしました。 以下は、ぼくが以前から考えていることと、書類選考をするときに書いてあると嬉しいことをまとめたものです。会社としてオフィシャルに定めた基準ではないことをご了承ください。 転職に必要な書類 中途採用に応募する場合、「履歴書」と「職務経歴書」が必要です。転職サービスを経由しての応募の

    エンジニアが読みたくなる職務経歴書 - dwango on GitHub
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • DBをボトルネックにしないアプリケーション開発 | ウルシステムズ株式会社

    業務システムにおいて、DB がパフォーマンス低下の原因となるケースは少なくないようです。今回は、DB をシステムのボトルネックにしないためにはどうすれば良いのか、その着眼点と具体的な対策を説明します。特に、アプリケーション開発者が突然やってきて、「DB が遅いからチューニングしてほしい」と頼まれて困っているというDB エンジニアは必読です。ポイントは、今後を見据えたデータ量の見積もりと、早めのSQL 文レビューです。 基礎力を伸ばす絶好の機会年が明けて早2ヶ月が過ぎようとしていますが、2005年という1年間を振り返ってみると、技術的には大きなパラダイムシフトがない、言ってみれば「凪(なぎ)の一年」だったように感じます(注1)。今年も、今のところ目立ったパラダイムシフトの兆しは感じられませんので、凪はもうしばらく続くのではないでしょうか。 2005年が凪の1年だったことに起因するかどうかは計

    DBをボトルネックにしないアプリケーション開発 | ウルシステムズ株式会社
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • 人工知能、機械学習、ディープラーニングの違いとは

    稿は、長年のテクノロジ・ジャーナリストであるマイケル・コープランド(Michael Copeland)氏がディープラーニングの基を説明する一連の記事の第一弾です。 「人工知能は未来のテクノロジだ」、「人工知能はサイエンス・フィクションだ」、「人工知能はすでに私たちの日常生活の一部だ」――これらの説明はすべて事実であり、単にAIのどの面を指して言っているかによります。 たとえば、今年、Google DeepMindが開発したプログラム「アルファ碁」(AlphaGo)が囲碁の対局で韓国のプロ棋士イ・セドル(Lee Se-dol)氏を破った際に、DeepMindが勝った経緯を説明するため、「AI」、「機械学習」、「ディープラーニング」という言葉がメディアでさかんに取り上げられました。この3つは、どれもアルファ碁がイ・セドル棋士を打ち負かした理由の一部ですが、同じものではありません。 その関係

    人工知能、機械学習、ディープラーニングの違いとは
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • エンジニアのフリーランスの始め方/働き方/やめ方。あるいは業務委託の利点と正社員の利点 - みんからきりまで

    この記事はフリーランスアドベントカレンダーの19日目です。 adventar.org タイトルはmizchi氏のこちらのエントリをパクりました。 mizchi.hatenablog.com 何故かというと、このエントリを読んで「ベンチャーからフリーランスになった人」との対比として「フリーランスからベンチャー社員になった人」という視点でエントリを書いてみたいなと思ったからです。 といっても、ぼくは別に廃業したわけではないので、正確にはフリーランスをやめてはいないし、副業としてコード設計のアドバイスしてほしいみたいな話は歓迎ですし、今後ずっと正社員として生きていくという気持ちがあるわけでも特にないです。 はじめましての方に説明すると、自分の経歴は 情報系専門学校卒業 => 新卒で零細SIer(Android) 1年 => 転職して零細ゲーム会社(Unity) 2ヶ月 => フリーランス(And

    エンジニアのフリーランスの始め方/働き方/やめ方。あるいは業務委託の利点と正社員の利点 - みんからきりまで
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • フロッピー時代の怪作エロゲーが再販へ、裏には「失われし16色ドット技術」の伝承。『はっちゃけあやよさん』再販の謎に迫る

    冷凍庫の中で‟死を待ち続ける”異色のビジュアルノベルゲーム『氷点下30度の絶望』発表。2025年内に無料で配信予定。ストーリーは全4種に分岐し、生存エンドはゼロと容赦なし。SCP財団をリスペクトした世界設定

    フロッピー時代の怪作エロゲーが再販へ、裏には「失われし16色ドット技術」の伝承。『はっちゃけあやよさん』再販の謎に迫る
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • イタリアンのシェフに教わる「男のミートソース丼」がコスパ良し【料理人のまかないメシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    イタリアンのシェフに教わる「男のミートソース丼」 1人暮らしで料理なんてほとんどしたことがないという男性向けに簡単でおいしいレシピを一流シェフが教えてくれるという企画。 やってきたのは、こちら、新宿御苑前にあるイタリアン・ダイニング「ばさら」。 今回、「男のミートソース丼」というレシピを教えてくださる木瀬史郎シェフ。 「男のミートソース丼」と普通の「ミートソース丼」の違いはなんでしょう? 手間をかけて普通にお店で作るのがミートソース丼で、「男のミートソース丼」は手軽な材で電子レンジだけで簡単に作れるボリューミーな料理です。 なるほど、「男」がつくと簡単でボリューミーなわけですね。 では、普通のミートソース丼の調理を見せていただきましょう。 似たようなものをランチで出されていたりするそうで、器はこちら。 ここへご飯を入れて、塩コショウを少々。 これをフライパンへ。 ご飯を炒めていきます。

    イタリアンのシェフに教わる「男のミートソース丼」がコスパ良し【料理人のまかないメシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • 迷犬の迷走: 6回目の転職をして7社目に入社した話

    この記事は退職者その2 Advent Calendar 2017の19日目の記事です 11月に都内某所の上場企業を退職し、人生で7回目の転職を行いました 回数が多いと無理とか年齢が高いと無理とか思ってる人に少しでも参考になればと思い、転職について書いていきたいと思います お前誰よ? 特にこれといって才能もない30代半ばのおっさんです 経歴は? 1社目:コック(2年くらい) 2社目:SESで官公庁向けシステムの導入エンジニア(3年くらい) 3社目:SES客先常駐エンジニア(3年くらい) 4社目:東証一部企業の社内SE(3年くらい) 5社目:友人が社長のベンチャー(1年半) 6社目:ベンチャーだと思ってたらIPOして今じゃ一部上場企業(2年半) 7社目:いまここ 専門領域は? 基的にインフラ(サーバーとかその辺) 社内SEをという職種柄プロマネから運用まで一人でこなせますが、原則はインフ

    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • 技術書を書きたいITエンジニア必見!?「プロを目指す人のためのRuby入門」の舞台裏をお見せします - give IT a try

    前回のブログでも書いたとおり、僕は2017年12月6日から10日まで東京に滞在していました。 そこで出会ったRubyプログラマのみなさんからよく聞かれたのは「あの(=プロを目指す人のためのRuby入門)って、書くのにどれくらいかかったんですか?」という質問です。 たしかに、Rubyのコードを書く人は多くても、を書く人はあまりいないと思います。 そこで、このエントリでは執筆の様子がある程度わかるように、「プロを目指す人のためのRuby入門」(チェリー)の執筆裏話を書いていこうと思います。 プロを目指す人のためのRuby入門 言語仕様からテスト駆動開発・デバッグ技法まで (Software Design plusシリーズ) 作者: 伊藤淳一出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/11/25メディア: 大型この商品を含むブログを見る ちょっと長いので先に目次を載せておきますね。

    技術書を書きたいITエンジニア必見!?「プロを目指す人のためのRuby入門」の舞台裏をお見せします - give IT a try
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • 生々しいワードも飛び出したスマホゲームの“マネタイズ最新事例”とは。Unity主催「課金ノウハウとアプリ市場を基礎から学び直すセミナー」を取材

    生々しいワードも飛び出したスマホゲームの“マネタイズ最新事例”とは。Unity主催「課金ノウハウとアプリ市場を基礎から学び直すセミナー」を取材 ライター:原 孝則(Pick UPs!) ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2017年11月22日,「Unity道場 課金ノウハウとアプリ市場を基礎から学び直すセミナー」を東京都内で開催した。このセミナーでは,ゲームのマネタイズにおけるノウハウの提供や課題解決を目的とした講演が行われた。この講演では3名の識者が登壇し,具体的な事例を交えながら内容をかなり掘り下げた発表が行われていた。稿ではその模様をレポートする。 国内と海外のスマートフォンゲームの課金構造や思想の違い 岩崎啓眞氏 最初に登壇したのは,「ロードモバイル(Lords Mobile)」や「キャッスルクラッシュ(Castle Clash)」のIGGを親会社とするG-BOXでLead G

    生々しいワードも飛び出したスマホゲームの“マネタイズ最新事例”とは。Unity主催「課金ノウハウとアプリ市場を基礎から学び直すセミナー」を取材
    k_wizard
    k_wizard 2017/12/25
  • シガテラ - Wikipedia

    毒素シガトキシン(Ciguatoxin 1B) シガテラ (ciguatera) とは、熱帯の海洋に生息するプランクトンが産生する毒素に汚染された魚介類を摂取することで発生する中毒。Gambierdiscus toxicus などの有毒渦鞭毛藻が原因であることが多い。「シガテラ」の呼称は、キューバに移住したスペイン人が、この地方で「シガ」 (cigua) と呼ばれる巻貝のチャウダーガイ (Cittarium pica) による中毒の事を "ciguatera" と称したことに由来する。長い間、魚介類の毒化機構は不明であったが、1977年東北大学などの研究チームは、渦鞭毛藻類のGambierdiscus toxicus が原因物質を産生していることを確認し[1]生体濃縮で毒素を蓄積した魚介類の摂が原因であることを明らかにした。シガテラ中毒とおぼしき記述は、1774年のキャプテン・ジェー

  • クロード・リットル - Wikipedia

    クロード・エミール・ジャン=バティスト・リットル(Claude Émile Jean-Baptiste Litre、1716年2月12日 - 1778年)は、架空の人名である。体積の単位リットルの記号に大文字のLが使用されることの整合性を取るため、1978年にカナダ・ウォータールー大学のケネス・ウールナー(Kenneth A. Woolner(1934-2008))[1][2][3]が冗談として考案した。 国際単位系(SI)では、リットル(litre)の記号に小文字の"l"と大文字の"L"の両方を認めている。これは、小文字の"l"が数字の"1"に似ていて紛らわしいためである。しかし、SIでは、大文字で始まる単位記号は、人名に由来する名称の単位にのみ使用されることとしているが[4]、リットルの名称はフランスの伝統的な単位リトロン(フランス語版)に由来するもので、人名に由来するものではない。

  • Wikipedia:珍項目 - Wikipedia

    0ルピー紙幣 インドの模造紙幣。役人からの贈賄要求に抗議するため、市民団体が作成した。 1に等しい数? 0.999... 循環小数 0.999...によって表される実数は、寸分違わずちょうど 1 に等しい。その証明と、そこから広がる数学の世界。 100年電球 1901年から点灯し続けている消防署の電球。 1956年メルボルンオリンピックのニセ聖火リレー事件 ナチズムに起源を持つとして聖火リレーに抗議した学生のイタズラ。 300ページのiPhone請求書 AT&Tモビリティから送られた、300ページにも及ぶiPhone使用料金の請求書。 4千年紀以降 まず誰もその目で確認できないであろう遠い遠い未来の予想。 4分33秒 ジョン・ケージの前衛音楽。「第1楽章:休み。第2楽章:休み。第3楽章:休み」。 5秒ルール 落としたべ物がもったいない! というときの奥の手。世界規模で認知されている。 5

  • ディアトロフ峠事件 - Wikipedia

    ディアトロフ峠事件(ディアトロフとうげじけん)とは、1959年2月2日の夜、ソビエト連邦のウラル山脈北部で雪山登山をしていた男女9人が不可解な死を遂げたことで知られる事件である。 事件は、ホラート・シャフイル山(Kholat Syakhl、Холат-Сяхыл、マンシ語で「死の山」の意[注釈 1])の東斜面で起こった。事件があった峠は一行のリーダーであったイーゴリ・ディアトロフ(ディヤトロフ、ジャートロフ、ジャトロフ、Игорь Дятлов)の名前から、ディアトロフ峠(ジャートロフ峠、ジャトロフ峠、Перевал Дятлова)と呼ばれるようになった。 当時の調査では、一行は摂氏マイナス30度の極寒の中、テントを内側から引き裂いて裸足で外に飛び出した(矛盾脱衣)とされた。遺体には争った形跡はなかったが、2体に頭蓋骨骨折が見られ、別の2体は肋骨を損傷、1体は眼球および舌を失っていた[1

    ディアトロフ峠事件 - Wikipedia
  • 52ヘルツの鯨 - Wikipedia

    ワトキンスらによって報告された52Hzのクジラ"とされるもの"のスペクトログラム。2000年録音 52ヘルツの鯨(52ヘルツのくじら、英語: 52-hertz whale)は、正体不明の種の鯨の個体である。その個体は非常に珍しい52ヘルツの周波数で鳴く。この鯨ともっとも似た回遊パターンをもつシロナガスクジラ[1]やナガスクジラ[2]と比べて、52ヘルツは遥かに高い周波数である。この鯨はおそらくこの周波数で鳴く世界で唯一の個体であり、その鳴き声は1980年代からさまざまな場所で定期的に検出されてきた。「世界でもっとも孤独な鯨」とされる。 音紋は鯨のものに他ならず、その周波数だけが独特である。52ヘルツというのはチューバの最低の音[3]よりわずかに高い。その呼び声のパターンはシロナガスクジラともナガスクジラとも似ておらず、ずっと高周波数で、短く、より頻繁である。シロナガスクジラは、普通10-3

    52ヘルツの鯨 - Wikipedia