タグ

linuxに関するkabiyのブックマーク (41)

  • 革命の日々! ホストからゲストにOOM Killer送る方法

    sudo virsh send-key [domain] KEY_LEFTALT KEY_SYSRQ KEY_F で、プロセスぶち殺せるみたいだ。KEY_FをKEY_Cに返るとダンプがとれたりとか

    kabiy
    kabiy 2012/05/02
    こわい / ホストからゲストにOOM Killer送る方法
  • TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    昨日、TOMOYO Linuxメインライン化記念合同勉強会(カーネル読書会、セキュアOSユーザ会、まっちゃ445)に行ってきて、小崎さんが匿名掲示板でガチでレビューしていたお話を聞いたので、早速過去ログを読んでみた。http://tomoyo.sourceforge.jp/2ch/thread-2.txt (追記:2009/7/4 21:03 なぜか後半部分、アスキーアートの後が切れてしまったので、前半部分を若干カットして(略)の部分、その2を追加しました。) LKML (Linux Kernel Mailing List)というのはLinuxカーネルの技術的なことを議論するもっとも権威(?)あるメーリングリストで、ここで議論され合意されたものがLinux体に取り込まれることになる。このLinux元の体(くどいな)のことをメインラインと呼ぶ。Linuxを創ったLinusさんに

    TOMOYO Linuxに学ぶ説得術 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
    kabiy
    kabiy 2012/03/21
    こさきさん。。。 /
  • theinterviews.jp

    このボーナスは、ゲームを始める前にリスクを避けたい人にとって、非常に有利な条件です。また、フリースピンからの勝利金は賭け条件があるものの、無料で始められる点が大きな魅力でしょう。 おすすめ2実績あるオンラインカジノ ベラジョンの姉妹ブランド インターカジノは、信頼性の高さでも定評があります。 特に、同じ運営会社が手がける有名なオンラインカジノ「ベラジョン」と姉妹ブランドであるため、運営の透明性や安全性が保証されています。 1996年に設立され、20年以上にわたってプレイヤーから愛され続けているという実績が、プレイヤーに安心感を与えているのです。 また、厳格な規制を守って運営されており、キュラソーライセンスを取得しているため、プレイヤーは安心してゲームを楽しめるでしょう。この運営体制と信頼の高さは、初心者からベテランプレイヤーまで幅広い層に支持されています。 おすすめ3キャラクターが特徴的

    theinterviews.jp
    kabiy
    kabiy 2012/02/28
    @kosaki55tea はギークだから簡単なのかもしれないけどバグを見つけるはまだしも一番最後難易度高いよ!!
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    kabiy
    kabiy 2012/02/24
    / アドビが Flash のロードマップを公開、Linux 版は Chrome 専用に
  • 情報処理推進機構:情報セキュリティ:調査・研究報告書:情報セキュリティ技術動向調査(2008 年下期) 5 テンポラリファイルの扱い

    2008年下期には、Perl の File::Path モジュールの rmtree 関数に関する CVE が 3件発表された。 (CVE-2008-2827, CVE-2008-5302, CVE-2008-5303)また、symlink attack に関する CVE は 100件以上出ている。 テンポラリファイルの扱いに関する問題は古くからあるが、いまだに多くの問題が発生する。そこで稿ではテンポラリファイルの扱いかたについて解説する。また、安全な削除に利用できる新しいシステムコールが提案されているので、それについても触れる。 テンポラリファイルはプログラムが一時的に利用するファイルである。 Unix においては /tmp や /var/tmp というディレクトリが提供されており、すべてのユーザがそのディレクトリ下にテンポラリファイルを生成・削除するのが慣習である。稿では、これらのデ

    kabiy
    kabiy 2012/02/21
    / 情報処理推進機構:情報セキュリティ:調査・研究報告書:情報セキュリティ技術動向調査(2008 年下期)
  • 革命の日々! 3.1からRLIMIT_NPROCの挙動が変わった件について

    小ネタ 3.1からLinux の RLIMIT_NPROC のあつかいがちょっと変わります。端的にいうとNetBSDちっくな動きになりました。 まずバックグランドを説明すると、NPROCはユーザあたりのプロセス数を制限する機能であると。端的にいうとプロセス数超過するとforkがEAGAIN返して失敗する。プロセスを作る方法は1つしかないから一見自明に見える。 ところが「ユーザあたりのプロセス数」というのがキモで、プロセスの所有ユーザを変えてしまうという手がある。set*uid() 族と setuidされたプログラムに対するexec()族である。 余談。従来Linuxはset*uid()族はNPROCチェックをしてEAGAINを返していたが、execではチェックしていなかった。ついでにいうとforkでのチェックもちゃんとロックされてなかったので、プロセス数の厳密な保証はもとから無かった。NP

    kabiy
    kabiy 2012/01/31
    / 3.1からRLIMIT_NPROCの挙動が変わった件について
  • git上の開発版カーネルをビルドするとバージョン番号に+が付く件 - syuu1228's blog

    これのせいで、いくつかのブート時に走るスクリプトとかが発狂したりするので大変うざい。 LOCALVERSIONを指定しておけば、それらと一緒くたの文字列として扱われるので問題なくなるのだが。 意味としては、3.2.0がリリースされているとしたら、リリース時のtagから進んだ開発中バージョンって事のように思う。 外したい人はこのdiffを当てればとりあえず回避できる。 diff --git a/Makefile b/Makefile index adddd11..5b4f533 100644 --- a/Makefile +++ b/Makefile @@ -947,7 +947,8 @@ $(vmlinux-dirs): prepare scripts # Store (new) KERNELRELASE string in include/config/kernel.release in

    git上の開発版カーネルをビルドするとバージョン番号に+が付く件 - syuu1228's blog
    kabiy
    kabiy 2012/01/24
    / [linux]git上の開発版カーネルをビルドするとバージョン番号に+が付く件
  • Ubuntu人気に陰り、Linux Mintが躍進 | スラド Linux

    この数年、Linuxディストリビューションの世界ではUbuntuが不動の人気を集めていたが、どうやらそれに異変が起きているようである。DistroWatchのランキングについての記事がjapan.internet.comに掲載されているのだが、最新のランキングではFedora、openSUSEなどに抜かれて4位になっているそうである。代わりに1位の座に君臨しているのは、UbuntuベースのディストリビューションのLinux Mintである。 記事ではUbuntuのUnity採用が原因と示唆されているが、Linux Mintの人気の急進は目を見張るものがある。

    kabiy
    kabiy 2011/12/19
    Linux Mint もいいよね.Gentoo のほうがすきだけどね. / Ubuntu人気に陰り、Linux Mintが躍進
  • UNIXにみる世代間の断絶

    (まだまだ調査中) UNIXにみる世代間の断絶をまとめようという試 みです。どちらが良い悪いという比較をするつもりはありません。 両者の良い点を学んでいこう (新旧自在の hybrid type を目指そ う) 、というのがこの文書の目的です。

    kabiy
    kabiy 2011/05/02
    うける
  • Post by @shyouhei

    空の(つまり blank の)DVD-R media ×3↑に書き込める、USB 接続の、DVD-R drive (純正オプションとか売ってるけどそんなんじゃなくてよい。動けば OK)新品の USB メモリスティック、最低 1GB (SONY 製でなくてもよい。動けば OK 。なお今だと普通にヨドバシカメラで買おうとすると 1GB より小さいサイズのは売ってないので、サイズは気にすんなと言う感じ)すんなり行って丸一日程度の時間がかかるので、それだけの時間的・精神的余裕、およびそれだけの時間を潰せる非電源系暇つぶし(数独、ナンクロ、詰将棋、グレッグ・イーガンなど)Ubuntu のインストーラが要求してくるので、インターネット接続環境。ただしドライバがめんどっちいので有線接続以外はまったくお薦めできない。もちろん vaio は必要 まず用意した DVD-R とドライブを使ってリカバリディスクを

    Post by @shyouhei
  • 革命の日々! Life's too short to read through all this, but...

    https://bugzilla.mozilla.org/show_bug.cgi?id=421482 ------- Comment #123 From Andrew Morton 2008-05-22 21:26:02 PDT ------- Life's too short to read through all this, but... yes, ext3 does suck-by-design. Always has. I would commend the use of the sync_file_range() syscall on Linux. It can be used to sync a subsection of a file and will not trigger the write-the-whole-world behavior. It will just

    kabiy
    kabiy 2011/02/07
    きのうkosakiさんが話していた話。これはひどい。
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記
    kabiy
    kabiy 2011/01/25
    すげえw
  • 『XBoot』は複数のlive CDやブータブルメディアをひとまとめにしてくれる救世主! | ライフハッカー・ジャパン

    Windows: テスト用やトラブルシュート用のLive CDが5枚も6枚もあって正直だんだん疲れて来てしまう、という方はフリープログラムXBootで全てのCDを一枚のDVDへ、またはサムドライブへシンプルなドラッグアンドドロップでまとめてみては? パソコンとの共存生活が始まってからというもの、『GParted』や『Ophcrack』、Linuxなど捨てられないlive CDは年々増えて行くばかり...。しかも他のCDによって埋蔵されていたり、どこかに置き忘れて来たりなどして必要な時には見つからない、という状況に直面したことは一度や二度ではないはずです。『XBoot』はブータブルUSBドライブを任意のISO付きで作成してくれ、そんな問題をまとめて解決してちゃうのです。 他のマルチブート方法とは違い、XBootのインターフェースはとってもシンプル。リストに入れたい任意のISOをドラッグアンド

    『XBoot』は複数のlive CDやブータブルメディアをひとまとめにしてくれる救世主! | ライフハッカー・ジャパン
  • 2010年、米LHのLinux人気記事まとめ | ライフハッカー・ジャパン

    Linuxが世界で最もポピュラーなOSである!とは決して申しませんが、Linux愛好家が沢山いることも事実です。先日のWindowsフリーソフト番付、Macフリーソフト番付に続き、恒例となりました、今年一年を振り返って人気があったLinux関連記事をまとめて一挙にご紹介! 英語記事が多いので恐縮ですが、今年のLinux界隈振り返り用にご覧あれ。 Linux用ライフハッカーパック:ベストLinuxダウンロードリスト Linuxは使いやすさを売りにしているOS...ではないですが、ライフハッカーLinuxファンは今年のライフハッカーパックにLinuxを入れることでアンチLinuxの人たちに一矢報いようとしてきました。効率的に作業をこなしていくために、デスクトップの見映えをかっこ良くするために使える、最強のLinuxアプリが集約されています。 スクリーンショットツアー:Ubuntu10.1

    2010年、米LHのLinux人気記事まとめ | ライフハッカー・ジャパン
  • less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい

    今、衝撃的な事実が社内 IRC に何気無く流れてた。 もう、これを知らなかったせいで無駄にした時間を想像するだけで泣きそうになった。 id:sett-4 : (less で) shift+Fでtail -fモードに。Ctrl+Cで脱出 もう、当どれだけ今まで、その二つを行き来していたか…… orz

    less の tail -f モード的な何か - 宇宙行きたい
    kabiy
    kabiy 2010/12/10
    !?
  • 2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp

    Linux Daily Topics 2010年11月18日"ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード Linus Torvalds氏という人は、少なくともメールの中では、かなりはっきりと感情を表に出す。誰かor何かに対して怒っているときは相手を名指しで批判(というより非難)し、逆にうれしいときはあふれる喜びを隠そうとしない。今回紹介するのは後者のほう。「⁠I'm also very happy」「⁠it is a _huge_ improvement」「⁠Good job.」など、喜びと称賛の表現がたくさん書かれているメールだ。 Linus氏を歓喜させたのは、カーネル開発に携わるMike Galbraith氏が書いた233行のカーネルスケジューリングパッチ。このパッチを適用すると、デスクトップ環境においてパフォーマンスが著しく向上するという。

    2010年11月18日 "ミラクルパッチ"にLinusも大喜び!Linuxカーネルを高速化させた233行のコード | gihyo.jp
    kabiy
    kabiy 2010/11/21
    うひょー
  • #600246 - screen: Fix screen outputs screen "ÿ" after a connected character - Debian Bug report logs

    Debian Bug report logs - #600246 screen: Fix screen outputs screen "ÿ" after a connected character Reported by: Nobuhiro Iwamatsu <iwamatsu@debian.org> Date: Thu, 14 Oct 2010 23:39:01 UTC Severity: important Tags: confirmed, patch, upstream Found in versions 4.1.0~20120320gitdb59704-5, screen/4.0.3-14 Fixed in versions screen/4.1.0~20120320gitdb59704-1, screen/4.8.0-6 Done: Axel Beckert <abe@debia

    kabiy
    kabiy 2010/10/15
    報告されたらしい
  • いよいよリリースされる『Ubuntu 10.10』の注目機能を一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン

    10月10日に正式リリース予定の『Ubuntu 10.10』。「Maverick Meerkat(型破りなミーアキャット)」という開発コードのとおり、これまでにない新しい機能が満載です。こちらでは、とくに注目すべきポイントをご紹介しましょう。 前回リリースされた正式版『10.04』はLTS(長期サポート)版で、多くの新機能が導入されていましたが、『10.10』では、これを超える改変が行われているそうです。 ほとんどの作業をブラウザでできるようになったこの時代、Ubuntuも、ユーザビリティや互換性、「ルック&フィール」の改善に取り組みました。ユーザがUbuntuをインストールしようとする理由の多くは、速く立ち上げられ、ウェブフレンドリーで、互換性があり、価格面でもライセンス面でもフリーなシステムだからです。 では、何がどんな風に変わったのでしょう? 米Lifehackerでは、以下の7つの

    いよいよリリースされる『Ubuntu 10.10』の注目機能を一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン
    kabiy
    kabiy 2010/10/07
    期待
  • 19年前のLinux | Linux.com Japan

    Home ニュース 特集インタビュー記事 LinuxCon Japan/Tokyo 2010 特集 コラム中尾 貴光の「中国OSS事情」 風穴 江の「Post O Dream」 下野 文久の「MeeGoの世界」 道勇 浩司の「ヘルシンキ通信」 Linux コミュニティカーネル開発者への道 Weather Forecast Linux Standard BaseLSB活用でアプリ開発 LSBチャーター LSBロードマップ LSB Webリンク集 ブログ OSSナビOSSナビ OSSに関するFAQ リーガルライセンス FAQ リーガルニュース Linux Foundation SI ForumSI Forumについて OSS ツール情報検索 2008年度OSS利用動向 2009年度OSS利用動向 リソース使う有償ディストリビューション 無償ディストリビューション ディストリビューションニュース

  • 『Peppermint Ice』はネイティブアプリ+Chrome OS風なLinuxディストリビューション!! | ライフハッカー・ジャパン

    Linux: Chrome OSが目指すところはレスペクトするけれども、ウェブアプリだけというのもどうも心もとない、または物足りないという方。『Peppermint Ice』はウェブアプリ使用を基としながらもアプリのローカルインストールにも対応したLinuxディストリビューション。 『Peppermint Ice』はLinux Mintをベースに作られているのですが、高速起動+ウェブアプリ稼働のChrome OSをライバル視したデザインとなっています。デフォルトブラウザはChromium。Facebook、Seesmic、Hulu、Pandra、Google Suiteなどの同じウェブアプリへのショートカットが含まれていますが、TransmissionやDropboxなどネイティブアプリとしての方が優秀なアプリも含まれています。 Linuxディストリビューションを自分で改良して、こういう

    『Peppermint Ice』はネイティブアプリ+Chrome OS風なLinuxディストリビューション!! | ライフハッカー・ジャパン