kabochatoriのブックマーク (12,517)

  • 「就職氷河期世代」 問題の本質とは何か?を読んで感想

    https://koken-publication.com/archives/3804 これね。 気になったところを引用しながら。 最初に俺の理解を手短に書いておくね。 氷河期世代を境に既に変わってしまった社会を受け入れて、制度を手当し直すことが急務。撤退戦をせよ社会階層の固定化され、その間の交流が少ないことは明らかマクロ的な効果を狙った直接的な少子化雇用対策制度はほぼ無意味。 国はセイフティネットと福祉で社会を安定させることと、経済政策に集中するべき。 「手取りを増やす」などの現実逃避的なポピュリズムは有害 1ページ目 なぜ氷河期世代ばかりが言われるんだろう? 氷河期世代は社会的にもインパクトが強かったので、私もこの世代が最も厳しい状況にあるのだろうと漠然と思い込んでいたところがありました。こうしてデータをあらためて見ると、とても「改善した」と言える状況ではありませんね。理由は分析されて

    「就職氷河期世代」 問題の本質とは何か?を読んで感想
  • ロイヤルホストとセブン‐イレブンとデリーのカシミールカレーを食べ比べる

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:トウモロコシごはんは芯だけで炊いても甘い > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 打ち合わせで入ったロイヤルホストカレーを注文したら驚いた ある平日のお昼時、とある編集者の方との打ち合わせでロイヤルホストに入った。 「なんでもべてください」と言われたのだが、先方は朝が遅めだったからと、アップルマンゴーのブリュレパフェとコーヒーにするそうだ。 この流れで300g厚切りアンガスサーロインステーキのセットを頼める関係性はまだないが、お腹はかなり空いている。そこでカレーならすぐべ終わるだろうと、たまたま目に入ったカシミールビーフカレーとやらを注文したのだが、これがうまくて驚いた。 特に記事を書くとか考えてい

    ロイヤルホストとセブン‐イレブンとデリーのカシミールカレーを食べ比べる
  • 首相あいさつ<2025年平和記念式典> | 中国新聞デジタル

    今から八十年前の今日、一発の原子爆弾が炸裂し、十数万ともいわれる貴い命が失われました。一命をとりとめた方々にも、筆舌に尽くし難い苦難の日々をもたらしました。 内閣総理大臣として、原子爆弾の犠牲となられた方々の御霊(みたま)に対し、ここに謹んで、哀悼の誠を捧げます。そして、今なお被爆の後遺症に苦しんでおられる方々に、心からのお見舞いを申し上げます。 二年前の九月、広島平和記念資料館を、改装後初めて訪問しました。八十年前のあの日、立ち上るきのこ雲の下で何があったのか。焦土となり灰燼に帰した街。黒焦げになった無辜の人々。直前まで元気に暮らしておられた方が四千度の熱線により一瞬にして影となった石。犠牲者の多くは一般市民でした。人々の夢や明るい未来が瞬時に容赦なく奪われたことに言葉を失いました。

    首相あいさつ<2025年平和記念式典> | 中国新聞デジタル
  • 三大、混同しやすい動物

    ・アライグマとアナグマ ・マーモットとマーモセット あとひとつは?

    三大、混同しやすい動物
    kabochatori
    kabochatori 2025/08/06
    はてブとはてブロ
  • 脆弱性診断内製化ガイド | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    背景 近年、企業システムに対するサイバー攻撃は多様化・高度化しており、企業は日々新たな脅威への対応を迫られています。さらに、脆弱性の発見件数も年々増加傾向にあり、システムのリリース前後を問わず、潜在的な脆弱性をいかに早期に発見し適切に対策を講じるかが、事業継続や信頼性維持の観点からますます重要になっています。 一方で、脆弱性診断については多くの企業が外部ベンダーへ発注するケースが一般的ですが、脆弱性の増加やリリースサイクルの高速化により対応しきれないケースが増えつつあり、内製化への関心も高まっています。 こうした背景を踏まえ、当プロジェクトでは「脆弱性診断内製化ガイド」を作成しました。ガイドの作成にあたり、まず複数のツールを用いた技術検証で脆弱性診断の概要や概念、自動・手動診断の違いを整理し、それぞれの特性や有効性を明らかにしました。そのうえで、文献調査やアンケート、有識者・内製企業へのヒ

    脆弱性診断内製化ガイド | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
  • 元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から

    こんなん匿名で書くしかないのでここに吐き出しておく。 最初に結論から書いておくと、"穢れ"や"格式"みたいなものは根強く、現場で口に出す人も結構出会うので、世の中そんなものです。 その上で、ビジネスの面から件を"業者側の落ち度"とするのは、ちょっとお上品な世界で幸せに生きてきた人なんだなあという感想。 最初にお気持ち表明嫌なんだよねと愚痴るのは良いんだけど、実名と写真出したら憤ぶつけて相手をサゲてやろうって攻撃だよ。 特に、今は足を洗って違うやり方で生きている相手に対して、元の職業で当て擦りするのは、陰湿だよ。 一度でもその業界に身を置いたら、一生その属性を背負って生きていくべきってのは、スティグマ(烙印)思想で嫌い。 ブライダル業界のざっくりとした傾向今だいたいこんな感じ 昔ながらの家の結婚式(両親中心、夫婦の意向薄め)人生のイベントとしての結婚式(概ね当事者どちらかの意向強め)節目

    元AV女優がウェディングフォト用ドレスを着て忌避される件についてブライダルの現場から
  • 近況報告とうなぎ : かねこゆかりの自由なメモ帳

    こんにちは! 親知らずの歯茎がパンパンに腫れているかねこゆかりです。 疲れるとたまになります🦷 最近はブログ更新をサボって何をしていたかというと、、 次回作の漫画制作と、 新たなお仕事の制作に取り組んでおりました! なんとか、なんとか、、 次のお仕事が始められそうでホッとしています。 くわしくはまた報告しますね! あと最近のことといえば 近所でとても良さげなうなぎ屋を発見して予約してべに行きました! お店でうなぎをべたのは3年ぶりくらい。 待ちに待った焼き立ての うな重がこちら〜 身がふわっふわ で最高においしかった! 歯茎が腫れる前にべれて当に良かった…🙏 それと最近珍しく 「あっやりたい」 と即決してやろうとしたガチャがこちら↓ パンどろぼう〜!! しかも実用的なやつ! 残念ながら… 完売だったので 見つけ次第やりたいです。 発売中の電子コミックスはこちら💁‍♀️↓ 40

    近況報告とうなぎ : かねこゆかりの自由なメモ帳
    kabochatori
    kabochatori 2025/08/01
    "なんかブログの文字がどんどんデカくなるバグ起きてて怖い。"https://x.com/yukarikanekom/status/1950903663800856736
  • 徳丸さんは好きな脆弱性はありますか? 私はクリックジャッキングです。 初めて脆弱性を学習したとき、透明化したページを重ねてユーザーに意図しない処理を実行するメカニズムに感動した覚えがあります。 (こういうやり方があるのか、みたいな感じでした。) | mond

    徳丸さんは好きな脆弱性はありますか? 私はクリックジャッキングです。 初めて脆弱性を学習したとき、透明化したページを重ねてユーザーに意図しない処理を実行するメカニズムに感動した覚えがあります。 (こういうやり方があるのか、みたいな感じでした。)

    徳丸さんは好きな脆弱性はありますか? 私はクリックジャッキングです。 初めて脆弱性を学習したとき、透明化したページを重ねてユーザーに意図しない処理を実行するメカニズムに感動した覚えがあります。 (こういうやり方があるのか、みたいな感じでした。) | mond
  • 【社会】ウェディングドレス炎上で、尊いものが確かに見える|いぷしろ

    今日もツイッターでは炎上が起きる。 いつもあそこは燃えている。最前線だ。 あわせて俺のnote記事も燃やそうとしているが、なかなかうまくいかない。 そんな中、今日も読みに来てくれた君に感謝したい。 今ホットな話題は、元AV女優の「三上悠亜」さんが、ボートレースのイベントでウェディングドレスを着たことについて、ある女性が苦言を呈したことだ。 その女性は、三上悠亜さんが来たドレスと同じものを、結婚式の後撮りで着る予定だったという。 しかし、元AV女優である三上悠亜さんがそれを着たことがとても不快であり、もう着る気にはなれない、といったお気持ちを表明されていた。 もちろん明らかなことだが、「○○が着たから、そのドレスをもう着たくない」というのは直球で差別、バリバリ差別、どうしようもなく差別である。 ○○に何が入ろうとも差別である。 「○○ちゃんが触った消しゴム、もう使えない~」みたいな、小学生の

    【社会】ウェディングドレス炎上で、尊いものが確かに見える|いぷしろ
  • 「週4日勤務」を140社で半年テスト 給料は同じ、労働時間は減少 従業員はどう変わった? 米国チームが発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米ボストン・カレッジとアイルランドのユニバーシティ・カレッジ・ダブリンに所属する研究者らが発表した論文「Work time reduction via a 4-day workweek finds improvements in workers’ well-being」は、給与を減らすことなく週4日勤務を導入することで従業員にどのような変化が起きるかを調査した研究報告だ。 研究チームは、オーストラリア、カナダ、アイルランド、ニュージーランド、英国、米国などの141組織、2896人の従業員を対象に、週4日勤務制の実験を実施した。 この試験では、従業員は通

    「週4日勤務」を140社で半年テスト 給料は同じ、労働時間は減少 従業員はどう変わった? 米国チームが発表
    kabochatori
    kabochatori 2025/07/29
    まず週七日サイクルというのが凄く扱いにくいと思う…。今更どうにもならないんだろうけど。
  • 【海外記事紹介】「モダンCSSがあればSPAは不要」と主張するブログが話題に

    7月25日、Jono Alderson氏が「It’s time for modern CSS to kill the SPA」と題したブログ記事を公開し、海外で話題を呼んでいる。 7月25日、Jono Alderson氏が「It’s time for modern CSS to kill the SPA」と題したブログ記事を公開し、海外で話題を呼んでいる。 この記事では、モダンCSSとブラウザ標準機能がシングルページアプリケーション(SPA)の利点を置き換え、マルチページアプリケーション(MPA)への回帰を促す潮流について詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 「アプリのように見せたい」思考の罠 従来、サイトを“アプリらしく”見せる最も手軽な手段はSPA (Single Page Applications)だった。ReactVueを使い、クライアント側でルーティングと描画を担

    【海外記事紹介】「モダンCSSがあればSPAは不要」と主張するブログが話題に
    kabochatori
    kabochatori 2025/07/28
    そもそもウェブサイトをアプリっぽくしたいか?と疑問に思ってる。
  • 男女間の混雑の平等化という観点

    ホッテントリで男女のトイレ格差が話題になってる。 これは日経の記事が起点になっていて その記事では ・各省庁が個別に ・イベント主催者に向けて ・仮設トイレを設置する際には ・男女間の混雑差を無くすように考えて ・仮設トイレの設置数を決めるように ・緊急通知を出した とされる。 男女でトイレの数を同じにするのではなく 混雑・行列の数が同じになるように調整しなさい ということだ。 ただ、この通知だと素直に女性トイレを増やすのではなく 男性トイレを減らすイベント主催者も出てくるのではないか? と心配になる。 それはともかく、ここからが題なのだけれど、 いつものごとく電車における女性専用車両の問題だ。 女性専用車両があるなら男性専用車両も設けるべきである。 という主張の論点ひとつとして 男女間で受ける混雑の平等を図るために という理由を作ることが出来るのではないだろうか? トイレの混雑を平等に

    男女間の混雑の平等化という観点
    kabochatori
    kabochatori 2025/07/27
    "混雑・行列の数が同じになるように調整しなさい ということだ。 ただ、この通知だと素直に女性トイレを増やすのではなく 男性トイレを減らすイベント主催者も出てくるのではないか? と心配になる。"
  • Googleの短縮URL「goo.gl」は8月に機能しなくなる

    GoogleはURL短縮サービスの「Google URL Shortener」を提供してきましたが、このサービスで作成された「goo.gl」というドメインの短縮URLが2025年8月に機能しなくなります。 Google’s shortened goo.gl links will stop working next month | The Verge https://www.theverge.com/news/713125/google-url-shortener-links-shutdown-deadline Googleは2009年からURL短縮サービスの「Google URL Shortener」を提供してきましたが、これは2019年3月末でサービスを終了しました。Google URL Shortenerで短縮されたURLのドメインは、「goo.gl」になるのが特徴です。この「goo.

    Googleの短縮URL「goo.gl」は8月に機能しなくなる
    kabochatori
    kabochatori 2025/07/25
    リンク先を隠蔽する短縮URLは悪い文明。
  • 『街』『428』『十三機兵防衛圏』──群像劇アドベンチャーはなぜ面白いのか? その構造的快感の正体に迫る【イシイジロウ氏インタビュー】

    昔のゲーム機の赤白黄ケーブル出力を「HDMI」に変換できるコンバーターが8月14日に発売。懐かしのゲームを現代のテレビで。画面比率「スタンダード(4:3)」と「ワイド(16:9)」に切り替えるスイッチが搭載。S端子ケーブルにも対応

    『街』『428』『十三機兵防衛圏』──群像劇アドベンチャーはなぜ面白いのか? その構造的快感の正体に迫る【イシイジロウ氏インタビュー】
  • 横断歩道を渡るのに、お礼なんてしなくてもいい、という昆虫思考な人が嫌い

    あと飲店で「ごちそうさま」とかいう必要がない、とか言う人も。 法律で決まってるんだから、車が止まって当たり前、お礼なんて言うな。 うーん、こういう人は、当に人間なのかな? 人としての情というものが実装されてない? 昆虫みたいな人だよね。 お金を払ってそのサービスを受けているんだから「ごちそうさま」なんてお礼をいう必要はない。 もうカマキリのメスみたいな人だね。 全然、人としての情がない。 こういう昆虫型人間が増えすぎた結果がいまの社会のギスギスした感じにつながってるんだと思う。 もっと人としての感情を学んで欲しい。 がんばって人間になって欲しいです。

    横断歩道を渡るのに、お礼なんてしなくてもいい、という昆虫思考な人が嫌い
    kabochatori
    kabochatori 2025/07/19
    いいからさっさと渡って!
  • React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える

    React Tokyo ミートアップ #7 のメイントークのスライド。 https://react-tokyo.connpass.com/event/358171/

    React は次の10年を生き残れるか:3つのトレンドから考える
    kabochatori
    kabochatori 2025/07/19
    Vanillajsから遠いフレームワークは負債化したとき大変だろうなぁ…と思いながら眺めてる。jQueryは標準仕様の方が寄ってきたけどReactはそうはならんだろうな。
  • アメリカではスーパーマンが移民か否かで政治的な論争になってるらしくて大変だな… 日本だと悟空が移民か否かで論争にならんやん「考えてみれば悟空ってギリ移民か?」「日本はないからなあ」

    火雛@安倍晋三の功績を @HibinaKageori @dokushoa トランスフォーマーたちも移民になるのだろうか? あいつら陣営によってはアメリカ建国以前からアメリカに居るんだよなあ。 2025-07-14 15:42:04

    アメリカではスーパーマンが移民か否かで政治的な論争になってるらしくて大変だな… 日本だと悟空が移民か否かで論争にならんやん「考えてみれば悟空ってギリ移民か?」「日本はないからなあ」
    kabochatori
    kabochatori 2025/07/15
    現仮面ライダーの主人公なんて拉致被害者の2世だぞ。
  • Xにおける参政党-ロシア工作疑惑について客観的に明らかな事実

    ・himuro、一華、まったりくんなどの憎悪を煽る虚偽情報を投稿するアカウントが参政党に有利な情報を頻繁に流している ・JAPAN NEWS NAVIというまとめサイトも同様の投稿を行っている ・JAPAN NEWS NAVIの関連アカウントにこれらのアカウントが表示されるようになった(以前は表示されていなかった) https://x.com/JapanNNavi/affiliates ・関連アカウントは135,000円/月のビジネスアカウントで使える機能 ・関連アカウントを登録するには1つあたり8,000円/月の追加料金が必要 ・関連アカウントの投稿はブーストされ、おすすめに表示されやすくなる ・スプートニク(ロシア政府系メディア)が参政党候補を肯定的な記事にしている ・スプートニクはフェイクニュースでプロパガンダを行っているとしてEUから排除されている ・JAPAN NEWS NAVI

    Xにおける参政党-ロシア工作疑惑について客観的に明らかな事実
  • Googleが「Android」と「Chrome OS」を統合へ

    この統合が実現すれば、AndroidスマートフォンとChromebookの間でも、Apple製品間のようなシームレスな連携が可能になるとみられる。 Android部門トップを務めるサミール・サマット氏は、TechRadarのインタビューで次のように語った。 「私たちは、ChromeOSとAndroidをひとつのプラットフォームへ統合する予定だ。いま人々がノートPCをどのように使い、どんな作業をしているのか、その実態に興味を持っている」 CNET件についてGoogleにコメントを求めたところ、同社はサマット氏がX(旧Twitter)に投稿したメッセージを案内してきた。 「私たちは現在、Androidの基盤技術をベースとして、その上にChromeOSの体験を構築している。これによりパフォーマンスを劇的に向上させ、迅速な開発を可能にし、ノートPCとスマートフォンの連携を今まで以上に快適なもの

    Googleが「Android」と「Chrome OS」を統合へ
    kabochatori
    kabochatori 2025/07/15
    デスクトップとモバイルの統合はどこも試みては失敗してる印象だがはてさて。
  • 「スーパーマンは移民だ」監督が説明 人気映画も論争の的に | NHK

    アメリカトランプ政権の移民政策が議論になる中、このほど公開された映画「スーパーマン」の最新作の監督が「スーパーマンは移民だ」と説明したことが保守的なコメンテーターなどから反発を招き、論争の的になっています。 「スーパーマン」は別の星から地球に逃れ、アメリカ人の夫に育てられたヒーローが超人的な能力で活躍するストーリーで、映画の最新作がアメリカや日などで今月11日、公開されました。 最新作について、ジェームズ・ガン監督はイギリスの「タイムズ」紙の今月4日の記事の中で「スーパーマンはアメリカの物語だ。ほかの場所から来てその国で暮らす移民だ」と説明しました。 これに対してトランプ大統領の支持者や保守的なコメンテーターなどからは「イデオロギーを押しつけるものだ」などと反発する意見が相次いでいます。 このうち保守系ウェブメディアの創設者は「スーパーマンはすべてのアメリカ人のものだ。映画政治的な

    「スーパーマンは移民だ」監督が説明 人気映画も論争の的に | NHK
    kabochatori
    kabochatori 2025/07/14
    望んで来たわけではなく故郷が滅んで避難先がたまたまアメリカだっただけなのでどちらかと言うと難民かな。