タグ

食とイタリアに関するkaitosterのブックマーク (9)

  • カプリチョーザを青春時代に楽しんだ筆者が、創業者の娘に話を聞いたら驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    皆さんは、「カプリチョーザ」と聞いて何を思い浮かべるだろうか? 目に焼き付くような真っ赤な看板。カジュアルだけど、ちょっとオシャレな気分に浸れる内装。圧倒的なボリューム。「トマトとニンニクのスパゲティ」や「ライスコロッケ」といった激うまメニュー。恋人や友達と過ごした、甘酸っぱい青春の記憶。家族との楽しい外の思い出。もしかするとバブリーだったあの頃を思い出す人もいるかもしれない。 かくいう私も学生時代、カプリチョーザは“ほんのちょっとだけ背伸びをしていく店”の代表格だった。通い慣れたチェーン店よりも小洒落た雰囲気の中で、大皿メニューを2〜3品頼み、わいわいシェアする。ライスコロッケの“唯一無二感”も捨てがたいが、トマトとニンニクのスパゲティを初めてべた時の衝撃は忘れられない。おいしい記憶とともに、楽しい思い出も、甘酸っぱい思い出もたくさん刻まれている。 ▲カプリチョーザの「トマトとニンニ

    カプリチョーザを青春時代に楽しんだ筆者が、創業者の娘に話を聞いたら驚きの連続だった - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    kaitoster
    kaitoster 2023/06/26
    サイゼリヤはよく行くけどカプリチョーザは全く印象にないなあ・・・。
  • 生ハムに異変! イタリア産 輸入停止で広がる影響 | NHK

    イタリア産の生ハムが輸入できない異例の事態となっています。 背景にあるのは、イタリアでことし1月に発生が確認された豚の伝染病、ASFアフリカ豚熱(ぶたねつ)。 これを受けて、日は、イタリア産の生ハムやサラミなどの輸入を停止しています。 特に生ハムは、イタリアからの輸入が全体のおよそ7割を占めたため影響が大きく、ここに来て在庫が少なくなってきた輸入業者や飲店などは対応に追われています。 「コロナ禍から回復してきたのに…」飲店に打撃 「コロナ禍から回復してきて、『さあこれから』というところで、イタリア産の生ハムがなくなった時にどうするか困っています」 こう嘆くのは、大阪・都島区にあるイタリアンレストランのオーナーシェフの吉田誠也さん。 この店では、看板メニューのイタリア・パルマ産の生ハムのべ放題が存続の危機に立たされています。 今は、輸入が停止される前に仕入れた生ハムを提供しています

    生ハムに異変! イタリア産 輸入停止で広がる影響 | NHK
    kaitoster
    kaitoster 2022/06/05
    生ハムの輸入国がイタリアから東欧へと変化していくと。
  • イタリア人の方による『サイゼリヤのおいしい組み合わせ紹介』そう食べるのか!という発見もあって参考になる「教えてもらえて楽しくなりそう」

    マッシ|エッセイスト&通訳 @massi3112 ピエモンテ出身の日が大好きなイタリア人。書籍「イタリア人マッシがぶっとんだ、日の神グルメ」 、新潮社「ヤマザキマリ『貧乏ピッツァ』書評」、OCEANSやレッツエンジョイ東京など連載多数。日文化の面白さと魅力、日伊の意外な共通点などをまとめて発信。仕事の依頼はこちらmassirenraku@gmail.com note.com/massi311283/ マッシ|エッセイスト&通訳 @massi3112 サイゼリヤを好きな理由はマンマの味そのまま。なんと今日はこんなにべて2人で2,500円!金額以上の料理べた気持ち。オリーブオイル、塩、チーズ等使い放題で色んな組み合わせが出来る。出てくる料理を自分の口に合わせて調整できるから、イタリア人としては実家にいるような感覚で有り難い。 pic.twitter.com/W3loSzHbvN

    イタリア人の方による『サイゼリヤのおいしい組み合わせ紹介』そう食べるのか!という発見もあって参考になる「教えてもらえて楽しくなりそう」
    kaitoster
    kaitoster 2021/05/22
    サイゼリヤのメニューは追いオリーブオイルをすると美味しくなると。
  • ミラノのサンドイッチはけっこうミラノサンド

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:イギリスでまずい料理べたい

    ミラノのサンドイッチはけっこうミラノサンド
    kaitoster
    kaitoster 2017/12/21
    ミラノサンドよりミラノの宿の鍵の構造が謎すぎる・・・。
  • ssig33.com - エクストラバージンの嘘と真実読んだ

    エキストラバージンの嘘と真実 スキャンダルにまみれたオリーブオイルの世界 これ読んだ。著者のオリーブオイルに対する思い入れと、オリーブオイルの不正に関する雑多な文章が無秩序に並べてあって結構読みづらいなのだけど、面白いことは面白い。 「著者のオリーブオイルに対する思い入れ」の部分は非常に非論理的かつ非科学的でほとんど価値はない。しかし「オリーブオイルの不正」に関するパートは非常に面白い。 このパートを要約すると 低質なオリーブオイルや菜種油、大豆油に上質なオリーブオイルをわずかに混ぜたものを上質なオリーブオイルとして売る詐欺行為が頻繁に行われている それらの詐欺行為はイタリア人とカリフォルニア人が主に行っている とのことだった。カリフォルニアにはヨーロッパ系アメリカ人が特に多いことが知られている。カリフォルニアにおいてもイタリア人が犯罪行為を主導していると考えるのが極自然だ(書中にもカ

    kaitoster
    kaitoster 2015/01/12
    そもそもマフィアが生まれたのがイタリアのシチリア島からだからなあ・・・。主要産業のオリーブオイルにシチリアマフィアが絡んでこないわけがなかった・・・。
  • 『ジョジョの奇妙な冒険』の「トニオさん」が作るコースを本物のイタリア料理のプロが再現したらどれだけウマいのか試してもらった

    » 『ジョジョの奇妙な冒険』の「トニオさん」が作るコースを物のイタリア料理のプロが再現したらどれだけウマいのか試してもらった 特集 1986年の連載開始から現在も大人気! 高級ブランド『GUCCI』とのコラボや、日全国でジョジョが試し読みできる「JOJO THE WORLD TOUR」を開催するなど、マンガファンから絶大な支持を得ているマンガといえば、週刊少年ジャンプから始まりウルトラジャンプに連載中の『ジョジョの奇妙な冒険』(以下ジョジョ)だ。 ジョジョに出て来る「スタンド使い」と呼ばれる能力者は、全員クセのあるキャラクターばかり。そんな特徴的なスタンド使いのなかで唯一癒し系イタリア料理人として知られるのが、「トニオ・トラサルディー」。通称「トニオさん」である。 ・トニオさんの料理 トニオさんはジョジョの奇妙な冒険・第4部「ダイヤモンドは砕けない」に登場する。そこで主人公の仗助と億泰

    『ジョジョの奇妙な冒険』の「トニオさん」が作るコースを本物のイタリア料理のプロが再現したらどれだけウマいのか試してもらった
    kaitoster
    kaitoster 2014/04/12
    これは美味しそう。
  • ナポリタンにイタリア人が激怒 パスタにケチャップをかけるのは邪道中の邪道 : 痛いニュース(ノ∀`)

    ナポリタンにイタリア人が激怒 パスタにケチャップをかけるのは邪道中の邪道 1 名前: カーフブランディング(千葉県):2013/09/14(土) 15:57:35.66 ID:4Eivqj3B0 イタリア料理はいまや世界中でべられるようになっている。だが、イタリア人の、特に料理人の目から見ると、その多くはイタリア料理とは言えないものなのだそうだ。 世界のイタリア料理を正しい道に導くため、イタリア北部の都市パルマにあるフードアカデミー「Academia Barilla」は、外国人向けのイタリア料理に関する10の掟を発表した。 「ホラー」なイタリア料理を生み出さないための手引きとして活用して欲しいそうだ。 その10の掟の中には、日人としては耳の痛いものもある。いくつか紹介しよう。 「パスタにケチャップをかけてはいけない。これは、イタリア人をひどく不快にさせる行為だ。 Academia Ba

    ナポリタンにイタリア人が激怒 パスタにケチャップをかけるのは邪道中の邪道 : 痛いニュース(ノ∀`)
    kaitoster
    kaitoster 2013/09/15
    ここでナポリにパンチョを進出させて百年後には日本のナポリタンがナポリに完全に浸透しているとかなったら面白い。
  • トマトとジャガイモがイタリアで食べられるようになったのはいつ? - 火薬と鋼

    ビッグコミックスピリッツ連載の漫画『バンビーノ!』の先週の話にトマトがないの時代のイタリア料理という内容があり、それに関連してその時代の料理としてジャガイモの使用が妥当かどうかが話題になっている。 ・漫画「バンビ〜ノ!」のミスに感じた「料理の定義」の難しさ - バッタもん日記 ・【バンビーノミス疑惑】トマト料理に使わないけど無いけどじゃがいもは使う時期って無かったっけ? - 情報の海の漂流者 自分がこのトピックで思い出すのは『マリー・アントワネットの料理人』(原作・白川晶、作画・里見桂、集英社)で、主人公の料理人が当時ヨーロッパではべられていなかったトマトを使ってスパゲティを作る話だ。 マリー・アントワネットの料理人 2 (ジャンプコミックス デラックス) 作者: 里見桂,白川晶出版社/メーカー: 集英社発売日: 2011/04/04メディア: コミック クリック: 148回この商品を

    トマトとジャガイモがイタリアで食べられるようになったのはいつ? - 火薬と鋼
    kaitoster
    kaitoster 2012/06/25
    『イタリアではトマトのほうが食用として広まった時期が早く、ジャガイモのほうが遅い。トマトを使わない時代の料理を考えてジャガイモを使うというのは、やはり無理があるように思える』←バンビーノ逆だったか。
  • 片手で食べる新スタイルのピザ「KONOPIZZA」 | ロケットニュース24

    これは何? ソフトクリームのシュガーコーンでは? と思われた方、残念でした。これはなんとピザです。ピザといえば、通常は円形なのですが、このピザはコーン形をしています。肝心の具はどこにあるのかといえば、中に入っているのです。 日ではまだ馴染みが薄いのですが、海外ではこの「KONOPIZZA」は新たなファーストフードとして、少しずつ認知されつつあります。この新感覚ピザは、場イタリアで開発されたそうです。PIKONO社が開発を手がけ、2002年のミラノ トリエンナーレで大々的に発表された商品です。2004年に最初の店舗をオープンして以来、イタリアで全国展開を始め、さらに海外展開を開始しました。 現在は、イギリス、スペインロシア、クウェート、 インドネシア、ニュージーランドなど、世界各国に店舗を構え、着実に新たなファーストフードとしての地位を固めつつあります。 大変な人気ぶりで国イタリアで

    片手で食べる新スタイルのピザ「KONOPIZZA」 | ロケットニュース24
    kaitoster
    kaitoster 2011/07/24
    これは一度食べたい
  • 1