タグ

食と弁当に関するkaitosterのブックマーク (7)

  • 1000円超の“高級のり弁”に行列、外食大手も注目 昔懐かしい国民食がなぜブームに?

    1000円超の“高級のり弁”に行列、外大手も注目 昔懐かしい国民がなぜブームに?:長浜淳之介のトレンドアンテナ(1/5 ページ) コロナ禍でテークアウトを選択する人が増える中、ブームになっているのが昔懐かしい「のり弁」だ。 のり弁は、持ち帰り弁当の業態を確立し、全国に普及させた「ほっかほっか亭」1号店(1976年、埼玉県草加市にオープン)の開店当時からあるメニュー。昭和30年代に家庭で作られていた、ねこまんま風の「のりおかか弁当」をアレンジしたものだ。給が普及していなかった頃、子どもがお昼に学校でべていた、いわゆる「おふくろの味」である。 のり弁のシリーズは今でも、ほっかほっか亭に限らず、持ち帰り弁当チェーンの売れ筋上位に位置するロングセラー商品だ。 それが時を経て、コロナ禍で再注目されている。ステイホームによって家庭料理が見直されたことや、町中華や喫茶店の良さが再発見される昭和レ

    1000円超の“高級のり弁”に行列、外食大手も注目 昔懐かしい国民食がなぜブームに?
    kaitoster
    kaitoster 2022/04/30
    のり弁はアフリカあたりから輸入した謎の白身魚のフライが本体なところがあるから安いので良いんだよな。
  • 『こんな非道が許されていいのか』スーパーでお弁当を購入しウインナーを食べようとしたら、目を疑いたくなる事実に遭遇した「鬼畜の所業」

    タシ🧪 @Tashi_zalinero 製造過程はある程度知ってる(前の仕事だったし)けど、普通にウィンナー作ってもこうはならない筈。それとも元々肉量を減らした製品があるのか? twitter.com/Plaster_wall/s… 2021-03-13 21:38:45 DASEW @DASEW01 @Plaster_wall これ、容器が自ずから上げ底になってるのと違い、ウインナーを三枚に下ろす手数と、ペラいことがバレないように盛り付ける手間を考えたら、ふつうに丸一入れた方が生産性よいのではないかしら? 2021-03-13 23:28:58

    『こんな非道が許されていいのか』スーパーでお弁当を購入しウインナーを食べようとしたら、目を疑いたくなる事実に遭遇した「鬼畜の所業」
    kaitoster
    kaitoster 2021/03/14
    ウ(ス)インナー・・・。
  • ラ・ムー、ディオの198円弁当の深遠なる世界

    1984年生まれ岡山のど田舎在住。技術的な事を探求するのが趣味。お皿を作って売っていたりもする。思い付いた事はやってみないと気がすまない性格。(動画インタビュー) 前の記事:岡山は桃太郎好きが高じて完全にモモタライゼーションが完了しました > 個人サイト オカモトラボ ラ・ムーとディオとは? ラ・ムーといっても菊池桃子が組んでいたバンドの話ではないし、ディオといってもジョジョの奇妙な冒険の話ではない。 こっちがラ・ムーで、 こっちがディオ。 2つとも商品が安いディスカウントスーパーだ。 上の写真のディオは西日豪雨で被害を受けた岡山県倉敷市真備町にある。いち早く再開し復興の助けになっているということで報道されていたことも記憶に新しい。 しかしながら、ラ・ムーとディオを初めて聞いたという人もいるだろう。 ラ・ムーとディオがある府県を塗るとこんな感じだ。 ラ・ムーとディオは中部以西から福岡県に

    ラ・ムー、ディオの198円弁当の深遠なる世界
    kaitoster
    kaitoster 2019/03/07
    ラ・ムーの社長は幸福の科学信者で社内で出世するためには幸福の科学入信が必須ということを知って何とも言えない気分になった。社員に信仰を強制しないのが救いか。→http://dkt-com.blogspot.com/2016/12/blog-post_14.html
  • 崎陽軒シウマイ弁当、「タケノコ4倍」の狙い

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    崎陽軒シウマイ弁当、「タケノコ4倍」の狙い
    kaitoster
    kaitoster 2017/10/21
    横浜出身の自分には崎陽軒のシウマイはもう一生分食べつくしてしまってな・・・。
  • 客の3割中毒、ラーメン二郎のライバル店「わせ弁」とは 日本一バカ美味い「ナスから弁当」は魔性の味わい | MOGU2NEWS

    圧倒的なハマり性を持つナスから弁当。 ■早稲田生むらがる超カルト弁当店 “日中どこにもこれほどバカ美味い弁当はない”と、弁当マニアたちの間で伝説になっている店、それが「わせだの弁当屋」通称「わせ弁」だ。 東京・早稲田大学の大隈講堂近くにあるこの弁当店、とにかく安い、量が多い、おまけに中毒性が高いことで知られている。 ■早稲田生の脳を油でとかした 「過酷な受験勉強で脳を酷使して入学してきた早稲田の新入生は、はしゃいでいても当初は目がうつろ。ストレスで頭が異常な緊張状態にあるんですよ。ですが、油っこく炭水化物たっぷりのわせ弁をべさせ続けていると、脳が弛緩してくるのか、しだいに元気になってくる」(早稲田大学OB) 5月病の学生たちのリハビリ薬も兼ねているというのだからものすごい。頭をゆさぶるほどのジャンクな美味さってヤバいでしょ。 中には「わせ弁の魔力にハマってしまい毎日べ続けた結果、卒業

    客の3割中毒、ラーメン二郎のライバル店「わせ弁」とは 日本一バカ美味い「ナスから弁当」は魔性の味わい | MOGU2NEWS
    kaitoster
    kaitoster 2014/10/17
    これで350円は安いなあ。
  • URAMAYU

    19年ほど、自分の日常やウェブ系のネタやガジェット情報を、面白くさらりと読める、ささやかなエンターテイメントを目指して書いているブログです。2024年初にブログテンプレートが壊れて見づらくなりました。つらい。 曲げわっぱのお弁当箱にしてみたら、今までお弁当つくる習慣なんか全然無かったのに、途端に曲げわっぱお弁当生活を楽しく続けられるようになったお話。 あさこ堂から毎日ときどき届く、むやみやたらに美味しそうなお弁当の写真にずっと恋をしていました。 しんなり良い匂いのしそうな曲げわっぱのお弁当箱からはみ出すくらい詰められた色とりどりの美味しそうなおかずにキラキラしたご飯。 ああ、あさこさんが私の嫁だったら良いのに!と何度思ったことか。 しかしあさこさんは人、ついでに言うと私も人、なので毎日自動的にあさこさんの手作り弁当がべれる生活は叶わない。 あさこさんからは曲げわっぱのお弁当箱は、天

    URAMAYU
    kaitoster
    kaitoster 2014/03/18
    『曲げわっぱのお弁当箱は7000円前後する。結構良い値段だ。 類似品の安物は2000〜3000円で売ってたりするけど、それじゃ全く意味がないらしい。安物買いの銭失いとはまさにこのこと。』
  • 100円弁当の世界

    お昼休みにおける楽しみといえば、なんといっても「お弁当」ではないでしょうか。 沖縄のお弁当は全国の他の地域と比べて、郷土色が濃いのが特徴といえます。 さらに驚くべきことに、たった100円で買えるお弁当を販売しているお店もあるのです。 100円玉ワンコインで買えるお弁当とは、いったいどんな内容なのでしょうか。気になったので調査してみました。

    kaitoster
    kaitoster 2013/11/16
    沖縄はやっぱり物価安いのかな。
  • 1