ただいまロンドンです。 ロイヤルウェディングを4月に、オリンピックを2012年に控え、 活気あるムードのロンドン。 今は冬のセールのファイナル時でもあり、 観光客、ローカル共にショッピングに夢中です。 今回はアジアのメディアと一緒のプレスツアー。 わたしだけひと足、早くロンドン入りをしたので、みんなとジョイントする前に、 ひとりでロンドンを散策&視察。 ピラミッドの収蔵品や、古代ローマ、ギリシャ時代の遺品、 ロゼッタストーンにエジプトのミイラなど。 世界各地のナショナルトレジャー級の収蔵品が展示される世界最大の博物館のひとつ。 一日では時間が足りない、人類の軌跡の集大成です。 特別展は有料ですが、通常の展示室はすべて無料。 写真だって、一部を除き誰でも好きに撮影可能。 ガラスで囲われたり、ロープで仕切られたれしない展示品も多く、 紀元前の遺物でさえも、手に触れる近さで見学できます。 こうい
今の国立大学の授業料は私が学生時代の早稲田の授業料にほぼ匹敵、その間早稲田の授業料はほぼ2倍に。この20年間、経済成長もしていないし、消費者物価も上がっていないのに。RT @tamai1961: @iwaoyamaguchi:
ヤバいといっているあなたがヤバい。RT @nippondesu02: 今、小学校が本当にヤバイ。『人権とは、人種や民族、性別を超えて万人に共通した一人一人に備わった権利。』 こんなことを学校の先生が言い出している。日教組に汚染されているのだろうか・・
3月11日の東日本大震災から、この6月11日で3か月が経過する。震災直後に起こった福島第一原発の事故を契機に、日本国内のみならず、海外でも「反原発・脱原発デモ」が相次いでいる。東京においても、4月10日の高円寺デモ、24日の代々木公園のパレードと芝公園デモ、5月7日の渋谷区役所~表参道デモとつづき、6月11日には、全国で大規模なデモが行なわれた。作家や評論家など知識人の参加者も目立つ。批評家の柄谷行人氏は、六〇年安保闘争時のデモ以来、芝公園のデモに、およそ50年ぶりに参加した。今後、この動きは、どのような方向に向かい、果たして原発廃棄は実現可能なのか。柄谷氏は、6月21日刊行の『大震災のなかで 私たちは何をすべきか』(内橋克人編、岩波新書)にも、「原発震災と日本」を寄稿している。柄谷氏に、お話をうかがった。(編集部) * * * 【柄谷】最初に言っておきたいことがあります。地震が起こり
「この辺りに降ろされた」と“事件当時”を振り返る矢野さん。(京王線千歳烏山駅・八王子方面ホーム。写真:筆者撮影) サイバー時代の治安維持法と言われる「PC監視法」勉強会からの帰り道、“事件”は起きた。矢野健一郎さん(実名=有機農産品販売業・43歳)は、「脱原発デモ」や「記者クラブ解体デモ」などでリーダー役を務める熱心な市民運動家だ。PC監視法案の成立が目前に迫る6月、法案に反対して国会前で座り込む矢野さんの姿があった。 座り込みの余韻も冷めやらぬ6月15日夕、渋谷の道玄坂を登り切った所にある出版社の会議室で「PC監視法」の勉強会は開かれた。 2時間ほどの勉強会がお開きとなった後、矢野さんは勉強会参加者と共に近くの居酒屋『天狗』の暖簾をくぐった。日本酒2合、チューハイ3杯、ワイン1杯を飲んだ。矢野さんは飲み足りず、井の頭線ガード下の焼き鳥屋へ。チューハイ2杯を口にした。酒豪で鳴る矢野さんにと
松戸市パパの放射線対策日記 放射線ホットスポット松戸市在住10年目になるオヤジが、放射線・放射能対策情報についてつぶやきます。なお、本ブログ内容に関する引用、リンクはご自由にどうぞ。 今日は松戸市にあるうちの近くの小学校で運動会があった。うちの子は先日来からの体調不良で休んだが(タスカッタ)、お昼休憩時間に野暮用があり運動会会場に立ち寄った。で、ついでに線量計で測りながら行ってみた。 「まさか、3月の原発事故以来放置されたままの高線量の校庭でお昼食べてる人はいないよね」と思いきや、到着して校庭の光景見て驚いた。 校庭の隅々に無数の家族連れがビニールシート敷いてお弁当広げて昼食の真最中(驚!)。時には強い風が吹き、校庭の砂塵が巻き上げられている中(´Д` )。足下見ると、高線量植込み地帯にビニールシート敷いてお弁当中の家族連れには手に砂がついたままベロベロしてる幼児もいるじゃないかい( ̄◇ ̄
公式サイト。英題:CHERNOBYL HEART。メアリーアン・デレオ監督、アディ・ロシュ、クリストフ・ビッソン。タイトルは1986年4月26日のチェルノブイリ原発事故以降、周辺地域で多く発生していると言われる乳児の心臓に穴のあく病気のこと。2004年のアカデミー短編ドキュメンタリー映画賞受賞作品に2008年製作された「ホワイトホース」を追加、さらにフクシマ後の日本人向けメッセージを追加。本作は今後も追加される可能性があるという。チェルノブイリはまだ終わっていないからだという。 しかし、見た印象は芳しくない。見せられる映像に何か違和感がある。公表されている統計データとかなりギャップがあるというか、あり過ぎる印象だ。 ベラルーシの99%が汚染されたと語られるが汚染の程度は明示されていない。首都ミンスクの病院で甲状腺がんの治療を受けるシーンがある。事故当時生まれた世代みたいだが、ちょっと年齢層
2003年アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞を受賞した『チェルノブイリ・ハート』が、8月13日(土)から緊急公開される。チェルノブイリ原発事故から16年後のベラルーシにおける、被爆被害の実態に迫った衝撃的な作品だ。 ベラルーシ共和国では現在も、新生児のおよそ85%が何らかの障害をもっているという──。 日本で急遽公開が決まった『チェルノブイリ・ハート』は、1986年4月26日のチェルノブイリ原発事故から16年後、2002年のベラルーシで暮らす人々の姿を追ったドキュメンタリーだ。 タイトルの『チェルノブイリ・ハート』とは、穴の開いた心臓、生まれつき重度の疾患をもって生まれてくる子どもたちのことを指す。十分な医療環境さえあれば手術で治る場合もあるが、心臓外科医の数が不足しているため、手術を受けられる子どもは少ない。幼い少女を助けたアメリカ人のボランティア医師は、決して特別な治療でもないのに
新作含む、公開前映画の批評分析を行います。 映画史を俯瞰するようなスタイルと、小説・演劇ほかではなく、映画評でしかできないところに、肉迫せんとしています。 2009年12月11日よりスタートし、ギネスレコーズ却下後の、2015年5月頃より、週3~4作更新としております。厳選した作品分析を、お楽しみください。 タイトルの“ハート”とは、ココロやなくて心臓病のことでおます 世紀の原発事故の後遺症を捉えた、社会派ドキュメンタリーの衝撃作どす http://www.gocinema.jp/c-heart/ セプテンバー9月17日サタデーから、大阪のシネ・リーブル梅田で公開でおます。その後、9月24日から神戸アートビレッジセンターやら、10月から京都シネマやらで、全国順グリのロードショーどすえ。 19分の短編「ホワイトホース」と、40分の本作の短編2本立ての上映でおまして、配給しやはるのは、ゴー・シ
現在急遽公開中という・・『映画「チェルノブイリ・ハート」―日本の近未来を考えるチェルノブイリの“その後”』についてはー「ここ」 ー最近、幼い子をもつ母親たちが線量計で自宅や公園などの放射線量を測るようになった。東京都の線量は概ね0.05マイクロシーベルト台とされているが、先日、吉祥寺のレストランで線量計を借りて測ると0.13あった。風や場所によっては0.4になるという。毎日、低線量を被曝しているのだ。 こうした状況下でマリアン・デレオ監督の「チェルノブイリ・ハート」が緊急公開される。映画は2003年アカデミー賞短編ドキュメンタリー賞を受賞した作品を、日本向けに特別編集したもの。 主な舞台は、チェルノブイリから200~300キロ離れたベラルーシ共和国ミンスク市周辺の小児関係病院など。原発事故から16年後の02年時点で、子どもたちにどんな影響が出ているかをとらえている。これは楽しむためではなく
1: 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/09/28(水) 21:54:52.28 ID:C/PY5StH0● BE:835915853-BRZ(10000) 教え子の女児に対してわいせつな行為やビデオ撮影をしたとして、強姦(ごうかん)や児童買春・児童ポルノ禁止法違反など三つの罪に問われた米国人の英会話教室経営ランプ・アラン・ニール被告(71)=福岡市早良区=の控訴審判決で、福岡高裁は28日、懲役18年を言い渡した一審福岡地裁判決を支持、被告側の控訴を棄却した。 弁護側は一審と同様「行為には女児の同意があった。人格形成を含めた教育の一環で、違法性はない」と無罪を主張、一審判決は事実誤認や法令適用の誤りがあると主張した。陶山博生裁判長は「一審の判断は正当」といずれも退けた上で「常習性があり、巧妙だ。教育の一環という余地は全くない」と指摘した。 判決によると、被告は2003年6月―0
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く