タグ

表現と就職に関するkana321のブックマーク (2)

  • Googleの人事担当者が教える「履歴書の方程式」 | ライフハッカー・ジャパン

    人事担当者やリクルーターは、履歴書を数秒しか見ないと言われますが、だからと言って手を抜いていいわけではありません。仕事にありつく大事なチャンスを掴むためには、履歴書は念入りに仕上げたほうが良いでしょう。今回は、Googleの人事主任に聞いた、履歴書に適切な情報を載せるためのシンプルな書き方をお教えしましょう。米紙ニューヨークタイムズのインタビューで、Google人事の全権を握っているLaslo Bock氏が、「良い履歴書の書き方とは?」という質問に、次のように答えました。 大事なのは、自分の強味を次の方程式に当てはめて説明することです。 「Yと比べて、Zをすることで、Xを達成しました」 ほとんどの人が、「ニューヨークタイムズ紙で論説を書いていました」といった履歴書の書き方をします。先の方程式に当てはめるとこうなります。 「ほとんどの記者は平均で6つしか書きませんが、この分野における深い考察

    Googleの人事担当者が教える「履歴書の方程式」 | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/04/28
    大事なのは、自分の強味を次の方程式に当てはめて説明することです
  • 自意識のセーフティネットを破って - ohnosakiko’s blog

    Midas  絵画とは「この私には世界はどう見えているか」を他人に知らせ共有するもの。そもそも「こんな私を見て!」の人が上手くなるわけがない(才能以前の問題)。 2013/02/25 http://b.hatena.ne.jp/Midas/20130225#bookmark-134087494 その通りだと思うのですが、なんとなく「どこにも居場所がなく、美術方面に流れてくる若者」像を思い出したので、少し長いですが拙書から引用してみます(文中の「私のことをわかって」の前提にあるのが「こんな私を見て!」)。 最初にそうした若者を見たのは、二十年ほど前、美大予備校で働いていた頃でした。「他に何もできないけど絵が三度の飯より好き」「美術だけは人に負けない」というよくいるタイプではなく、「何もできない中で美術がまだ一番マシかなと思っている」タイプ。大学に入れなければ就職するしかなく、それはどうしても

    自意識のセーフティネットを破って - ohnosakiko’s blog
  • 1