タグ

関連タグで絞り込む (152)

タグの絞り込みを解除

lifeと newsに関するkana321のブックマーク (29)

  • 1回で6000円買う高齢者も 移動スーパー「とくし丸」が救う「買い物弱者」 – SNN(Social News Network)

    2015年3月3日放送の「ガイアの夜明け」(テレビ東京)は、大手スーパーやコンビニに押されて苦境に立たされている地方の中小スーパーの、生き残りをかけた取り組みを追った。「下りのエスカレーターに乗っている感じ。(売上は)毎年落ちていった。もう会社が潰れるのではないかと」そう話すのは、和歌山市を中心に3店舗を展開する小さなスーパー、サンキョー社長の石原達夫さん(69歳)だ。「今までは守ってばかりでジリ貧。どこかは攻めなければ」と厳しい表情で話し、幹部社員を招集していた。地域のコミュニケーションの場にも攻めの一手として目をつけたのが、徳島で生まれた「とくし丸」という移動販売の仕組みだ。地域のスーパーと契約して、地区ごとに週2回、個人宅の玄関先に専用の小型トラックで訪問する。この事業を任されたのは、入社18年目の御所隆さん(35歳)だ。石原社長が視察に訪れると、商品をぎっしり詰めた小型トラックに近

    1回で6000円買う高齢者も 移動スーパー「とくし丸」が救う「買い物弱者」 – SNN(Social News Network)
  • 嗅覚の低下は寿命が近づいていることを示している可能性

    By Dennis Wong 五感の1つに数えられる「嗅覚」は化学物質を感知して脳で匂いとして認識する感覚で、いい匂いをかいだときは幸せに感じたり、欲が増したりし、反対に悪い匂いをかいだときは不快に感じたりすることがあります。その嗅覚に関する実験をシカゴ大学の研究チームが実施したところ、嗅覚と寿命との間に関係を見いだせることが明らかになりました。 Your Sense of Smell Could Predict When You'll Die http://www.livescience.com/48101-loss-of-smell-predicts-mortality.html BBC News - Sense of smell 'may predict lifespan' http://www.bbc.com/news/health-29441323 シカゴ大学のJayant P

    嗅覚の低下は寿命が近づいていることを示している可能性
    kana321
    kana321 2014/11/10
    嗅覚の低下は寿命が近づいていることを示している可能性
  • 尊厳死予告の米女性が命絶つ 「さようなら、世界」

    愛犬を抱くブリタニー・メイナード(Brittany Maynard)さん(2013年撮影、2014年10月30日提供)。(c)AFP/COMPASSION & CHOICES/WWW.THEBRITTNAYFUND.ORG 【11月3日 AFP】(一部更新)末期の脳腫瘍を患いインターネット上で尊厳死を予告する動画を公開して話題を呼んでいた米国人女性、ブリタニー・メイナード(Brittany Maynard)さん(29)が、自らの命を絶ったことが分かった。 メイナードさんはソーシャルメディアに「さようなら、親愛なる全ての友人たちと愛する家族のみんな。今日、私は尊厳死を選びます。この恐ろしい末期の脳腫瘍は、私からたくさんのものを奪っていきました。(尊厳死を選ばなければ)さらに多くのものが奪われてしまうでしょう」「この世界は美しい場所です。旅は、私にとって最も偉大な教師でした。最も偉大な支援者は

    尊厳死予告の米女性が命絶つ 「さようなら、世界」
  • 「悪は凡庸」ではない?有名実験を新たに研究

    ナチス・ドイツ(Nazi)のホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)に関与したナチス親衛隊のアドルフ・アイヒマン(Adolf Eichmann)についてベルリン(Berlin)で開かれた展覧会で上映されるアイヒマンの裁判の映像(2011年4月5日撮影)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL 【9月9日 AFP】普通の人々を悪事に駆り立てるものとは何か──この問いについて哲学者や倫理学者、歴史家や科学者たちは何世紀も論争してきた。 現代にも大きく通じる考えの一つは「ほとんど誰もが」、命令されれば残虐行為を働くことができるというものだ。独裁的な人物の命令や同調意識によって、我々はブルドーザーで家を押し潰し、を燃やし、親から子どもを引き離し、彼らを殺すことさえやり遂げることができる。このいわゆる「悪の凡庸さ」は第2次世界大戦(World War II)中に何故、教育を受けた一般的なドイツ人が、

    「悪は凡庸」ではない?有名実験を新たに研究
    kana321
    kana321 2014/09/10
    普通の人間が周囲に同調することによって残虐行為を犯す可能性を言い表すために「悪の凡庸さ」
  • 「ぼーっとする」のが脳にとって大切な理由|WIRED.jp

  • 科学がまだ完全に説明できてない5つの現象 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:みんなミステリーが大好きです。なかでも。科学者を途方に暮れさせる謎は格別です。今回は「科学がまだ説明できない」5つの現象を紹介します。 1. なぜあくびが出るのか だれもがあくびをします。あくびについて読んだり考えたりするだけであくびが出たりします。人からあくびが伝染ることもあります。いったいあくびは何のためにあるのでしょうか? 諸説ありますが、科学的に証明されたものはありません。ひとつの仮説は、あくびは脳を冷やすためにあるというもの。大きく口を開くことで、顎や首、副鼻腔の血流を増やし、大きく息を吸い込むことで、血液から熱を奪います。また、外気温が体温より高いとあくびが出にくいという研究結果もあります。つまり、「一番必要なときに、あくびは役に立たないということです」とアドリアン・ガギスバーグ博士はWebMDで語ってします。 もうひとつ仮説があります。あくびは「体にシグナルを発して

    科学がまだ完全に説明できてない5つの現象 | ライフハッカー・ジャパン
  • 末期患者のための「院内バー」、仏病院が開設へ

    フランス中部ボーヌ(Beaune)のレストランで、グラスに注がれるワイン(2012年1月18日撮影、資料写真)。(c)AFP/JEFF PACHOUD 【8月2日 AFP】フランス人は古くから、一杯のワインがもたらす健康効果に揺るぎない確信を持ってきたことで知られる。そのフランスで現在、末期患者の生活の質の向上を目的とした「バー」を病院内に開設する計画が進行中だ。 仏中部にあるクレルモンフェラン大学病院(Clermont-Ferrand University Hospital)は今年9月、苦痛緩和ケアセンター内でバーの運営を開始する予定。患者は友人や家族を招いて、一緒にワインやシャンパン、ビール、ウイスキーなどを楽しむことができるようになる。 同センターのビルジニー・グアステラ(Virginie Guastella)所長はAFPに対し、国内初となるこの施設は、「困難な日々を過ごす患者たちを

    末期患者のための「院内バー」、仏病院が開設へ
    kana321
    kana321 2014/08/02
    最後はなるべく楽しく過ごしたいよね
  • 【笑劇動物動画】マジシャンが犬の目の前でエサを消す / 完全に混乱する犬が「かわいすぎる」と話題

    マジシャンが、見えているはずのものを鮮やかに消し去る……よく見るマジックではあるが、実際に目の前でそのテクニックを見せつけられると、人間でさえ「えっ!? どうなっているの?」と思ってしまうもの。 では、犬がそのマジックを見たらどうなるのか? 結果は、動画「Taikuutta koirille – Magic for dogs」で確認できるのだが、リアクションは「かわいい!」の一言。そのためか動画は、アップからわずか3日で再生回数400万回オーバーと大ヒット中である。 マジックを披露しているのは、フィンランド人のマジシャン、ジョセ・アホネン氏。まず彼は、好物のオヤツを犬の目の前で見せつける。そして犬がいつこうとした瞬間、そのオヤツを消し去ってしまう。 突然オヤツがなくなった犬は大混乱。「何が起きた? え、どういうこと?」という表情はたまらない!! 動画には10匹近くの犬が登場するが、どのリ

    【笑劇動物動画】マジシャンが犬の目の前でエサを消す / 完全に混乱する犬が「かわいすぎる」と話題
    kana321
    kana321 2014/03/26
    みんな下を探すのが素直で可愛いねU・ェ・U
  • ワーキングマザーが、専業主婦に言ってはいけないNGフレーズ

    そろそろ年度末の姿が見えてきた。みなさんのお子さんが通う園や学校の保護者の間でも、「次期役員選出」とか「引き継ぎ」やらでキナ臭くなり始めているのではなかろうか。 そう、毎年恒例のアレですよ、「誰が一番貧乏くじを引くかをみんな声にこそ出さないがお互い腹を探り合う空気に耐えられない人が最後に『じゃぁ私がやります』と挙手する我慢大会」である。 ワーキングマザーであろうとも専業主婦であろうとも、子どもを園や学校に通わせる母さんが一年で最も緊張しアンテナを張り巡らせ、知恵を働かせる季節だ。 意地の悪いもの言いをして不愉快な気分になった方には当に申し訳なく、お詫び申し上げる。でも、この種のプレッシャーがこの時期、世の母さんたちの上にのしかかるのは事実だ。なぜか? それは、 1.一般的な日教育現場における「保護者のかかわり」の求め方が現代の母親たちの実情、就業事情に即していないから かつ 2.基

    ワーキングマザーが、専業主婦に言ってはいけないNGフレーズ
    kana321
    kana321 2014/03/02
    専業主婦に言ってはいけないNGフレーズ
  • 禁煙は抗うつ剤より精神の安定に効果的

    仏パリ(Paris)で、たばこに火を付ける男性(2012年9月27日撮影、資料写真)。(c)AFP/KENZO TRIBOUILLARD 【2月17日 AFP】 禁煙に成功した人は、不安やストレスを感じている人が抗うつ剤を服用したのと同じぐらい、精神的な安定を感じることができる──13日の英医学誌ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル(British Medical Journal、BMJ)で発表された。 英国の研究者たちは、喫煙者の精神状態について調査された26の報告書を調べ、不安や気持ちの落ち込み、ストレス、生活の質などについての質問に対する答えを数値化したものを研究材料とした。 対象となった喫煙者たちの平均年齢は44歳で、たばこを1日10から40吸う人たち。対象者たちは禁煙をする前と禁煙を始めて平均6か月の2回、質問に回答した。 禁煙に成功した人たちは挫折した人たちに比べて、不安

    禁煙は抗うつ剤より精神の安定に効果的
    kana321
    kana321 2014/02/18
    精神安定剤として喫煙してるんじゃないんだ
  • 73歳ゾウの死に仲間も涙、インド国立公園

    アッサム(Assam)州グワハティ(Guwahati)の東220キロのカジランガ国立公園(Kaziranga National Park)で死んだ73歳のゾウ「Joyraj」(2014年1月8日撮影)。(c)AFP 【1月14日 AFP】インド北東部の野生動物保護区で前週、73歳のゾウが老衰のため死んだ。飼育員だけでなく、仲間のゾウたちは涙を流してその死を悼んだ。 飼育員がAFPに語ったところによると、体高3.35メートルのゾウ、「Joyraj」はアッサム(Assam)州グワハティ(Guwahati)の東220キロのカジランガ国立公園(Kaziranga National Park)で最期を迎えた。 カジランガ国立公園は世界的に有名なサイの保護区。12頭前後のゾウが観光客を連れて園内を案内する。守衛も園内のパトロールではゾウに乗って移動する。 Joyrajの飼育係のモハン・カルマカル(Mo

    73歳ゾウの死に仲間も涙、インド国立公園
    kana321
    kana321 2014/01/14
    ゾウさんって長生きで心が通じそうだね…
  • NHK NEWS WEB 加速する“未婚社会”どう備える

    恋愛に受け身な男性のことを指す「草系男子」ということばを聞いたことがあると思いますが、最近はさらに、そもそも恋愛に興味がない「絶系男子」ということばも登場しています。 ここまではいかなくても、実際に今、異性と一度も付き合ったことのない人や、結婚を選択しない人が増えています。 近い将来、到来すると予想されている「未婚者急増」の時代。 報道局遊軍プロジェクト生活情報チームの村石多佳子記者が解説します。 恋愛しない男性たち 「女性と一緒にいるよりも1人でいたほうが楽だし、1人でいることにあまり抵抗がないんです」 神奈川県で一人暮らしをしている大学3年生の男性のことばです。 男性はインターネットのソーシャルメディアでは女性の友人が多くいますが、これまで実際に女性と交際した経験はありません。 そんな男性が楽しみにしているのは、1人暮らしの男子が集う料理教室です。 休日の夜、同じ20

  • シエスタはおしまい? スペインがタイムゾーン変更を検討 写真1枚 国際ニュース:AFPBB News

    ブログに利用する 拡大写真を見る 【メディア・報道関係・法人の方】写真購入のお問合せはこちら スペインの首都マドリード(Madrid)のレティロ公園(Retiro Garden)でシエスタの時間に昼寝をするカップル(2005年6月10日撮影)。(c)AFP/Pedro ARMESTRE 【10月22日 AFP】 スペイン議会は先ごろ、国内の時計を1時間遅らせ、政府により健康的で家庭生活に適した労働時間の奨励を求める報告書を承認した。午後の長時間休憩シエスタや、深夜のパーティー三昧で知られる同国での実現は難しそうな課題だ。 ■午後9時前の帰宅なんて「あり得ない」? 同国のビジネススクール大手、IESEビジネススクール(IESE Business School)でワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を専門とするヌリア・チンチリャ(Nuria Chinchilla)氏は、スペイン

    kana321
    kana321 2013/10/23
    シエスタの時間に学校に行ってる子供達は家に帰ってたの?
  • 睡眠には脳の老廃物を除去する働きがあることが判明、脳疾患の治療に光

    「人はなぜ眠るのか?」という研究は古くから科学者と哲学者を悩ませ続ける永遠のテーマですが、「睡眠によって脳の老廃物が洗い流される」ということが発見され、アルツハイマー病などの多くの脳疾患の治療が大きく進展する可能性が明らかになりました。 Sleep Drives Metabolite Clearance from the Adult Brain https://www.science.org/doi/abs/10.1126/science.1241224 To Sleep, Perchance to Clean | URMC Newsroom https://www.urmc.rochester.edu/news/story/to-sleep-perchance-to-clean BBC News - Sleep 'cleans' the brain of toxins http://ww

    睡眠には脳の老廃物を除去する働きがあることが判明、脳疾患の治療に光
    kana321
    kana321 2013/10/19
    「睡眠によって脳の老廃物が洗い流される」ということが発見され、アルツハイマー病などの多くの脳疾患の治療が大きく進展する可能性が明らかになりました
  • 平均睡眠時間を1時間減らすと糖尿病・ガンに関する遺伝子が活発になることが判明

    By Diego da Silva 7時間以下の睡眠を続けると精神疾患などいろいろな病気の発症リスクが上昇してしまうので、全体の約66%が平日に7時間以下の睡眠しかとれていない日人は、もう少し睡眠時間を確保したほうが健康によさそうです。では、平均睡眠時間を増やしたら当に健康にいい影響が出るのか?という疑問を抱いたBBCが、「毎日の睡眠時間を1時間だけ増減させた場合における健康への影響」を実験して調査しました。 BBC News - How much can an extra hour's sleep change you? http://www.bbc.co.uk/news/magazine-24444634 BBCが行った実験は、8人の被験者を2つのグループに分け、1つのグループには毎日7時間30分の睡眠を、もう一方のグループには毎日6時間30分の睡眠を1週間とってもらい、その後2グ

    平均睡眠時間を1時間減らすと糖尿病・ガンに関する遺伝子が活発になることが判明
  • ケーブルの正しい巻き方(動画)

  • NHK NEWS WEB ネット依存取材から見えたこと

    厚生労働省の研究班が50万人を超えると推計した、中高生の「インターネット依存」。子どもたちが利用する現場を歩いてみると、バーチャルでの「つながり」に軸足が移り、現実の生活に悪影響が出ているという実態が見えてきました。厚生労働省を取材している米原記者が解説します。 ある男性の告白 「リアルの知り合いよりもネット上での知り合いとの付き合いが大事になってしまった」 これは、ネット依存と診断された20歳の男性が語ったことばです。男性は高校生だったとき、友達が相次いで転校し、寂しさを紛らわせるために始めたのがオンラインゲームでした。 ゲームで自分の理想像となるキャラクターを作り、ゲーム内で友達を作るようになりました。一緒にチームを結成し、協力して敵を倒してその充実感を元にチャットでおしゃべりしたり、スカイプで会話をしたりしていました。 学校とは違ってわずらわしさの少ないオンラインゲームの世界にの

  • 多くの選手がうつに苦しんでいる、PFA会長明かす

    09-10イングランド・プレミアリーグ第4節、チェルシー(Chelsea)対バーンリーFC(Burnley FC)。チェルシーのディディエ・ドログバ(Didier Drogba、左)と競り合うバーンリーFCのクラーク・カーライル(Clarke Carlisle、2009年8月29日撮影)。(c)AFP/IAN KINGTON 【7月8日 AFP】イングランド・プロサッカー選手協会(Professional Footballers' Association、PFA)のクラーク・カーライル(Clarke Carlisle)会長が、うつに苦しむサッカー選手が多数いる可能性を明らかにした。 2012-13シーズンをもって現役を引退したPFAのカーライル会長は、自身が抱える問題について語り、現役時代には自殺を試みたこともあると明かした。 カーライル会長は英日曜紙メール・オン・サンデー(The Mai

    多くの選手がうつに苦しんでいる、PFA会長明かす
  • Twitter、ユーザーが亡くなったときの対応ポリシー公開

    Twitterユーザーが亡くなったとき、家族や友人はどうすればいいのか――死亡したユーザーのアカウントについてのポリシーをTwitterが設けた。 Twitterは、亡くなったユーザーの関係者から要望があれば、アカウントを削除したり、公開ツイートを保存する手助けをするとしている。連絡先はprivacy@twitter.comで、同社のサンフランシスコのオフィスへFAXや郵便で連絡することも可能だ。「フルネームと連絡先、亡くなったユーザーとの関係」「亡くなったユーザーのアカウント名」「公式の死亡告知やニュース記事へのリンク」を記す必要がある。 Twitterは連絡を受け次第、電子メールで返答するとしている。ただし、当該アカウントへのアクセスを許可することや、アカウントに関連する非公開の情報を開示することはできないという。 大手SNSのFacebookは昨年、亡くなったユーザーのアカウントを「

    Twitter、ユーザーが亡くなったときの対応ポリシー公開
  • ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)

    YouTubeの動画に字幕を付けられる「字幕.in」、mixiやGREEなど人気SNSの会員数をリアルタイムで算出する「SNS統計ページ」、2ちゃんねる掲示板サービス「2ちゃんねる2」――リリースのたびにネットを騒がせたこれらのサービスは、矢野さとるさん(25)が、個人で作ったものだ。 矢野さんは、サービスポータル「satoru.net」の管理人で、個人で運営するサービスは50以上。合計ページビューは1日500万にも上る。 これだけのサービスを運営している矢野さんは、会社員でもなく、個人事業主でもない。「職業欄に『無職』と堂々と書いています」。一部サービスに広告をはっており、そこから上がる広告収益だけで何とかべていっている。 19歳で地元・福岡に就職し、21歳で上京。ヤフー、ライブドアなどネット企業を渡り歩いた後、昨年末、無職になった。組織に縛られず、好きなサービスだけを作っていける今

    ITmedia News:「ネットは遊び場」――「字幕.in」を1人で作る25歳・無職 (1/3)