タグ

lifeと会話に関するkana321のブックマーク (16)

  • ビジネスシーンでよく見る、注意すべき論法と反撃 | ライフハッカー・ジャパン

    日常生活、特にビジネスシーンにおいては、「論理的な話し方」が求められるもの。しかし、純粋に論理だけで会話することは基的に無理。だから純粋にではなくとも「"比較的"論理的な話し方」を目指すべきだと主張しているのは、『あたらしい話し方の辞典』(高橋健太郎著、日文芸社)の著者。 そのためには、どんな話し方がどのように話の内容や論理をねじ曲げているのかを認識し、自覚すること。(中略)「論理的ではないものを確認し、それを差し引いて考えることで論理的な会話に近づこうじゃないか」という引き算的な発想書のコンセプトの一つです。(「はじめに──論理だけじゃやっていけない現実のために」より) そこで全体を5章に分け、56種類もの話し方を解説しているわけです。きょうは、ビジネスシーンでよく見るような論法を集めたという第3章「要注意!ビジネスに利用される話し方」に焦点を当ててみたいと思います。 すり替え謝罪

    ビジネスシーンでよく見る、注意すべき論法と反撃 | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/12/11
    ビジネスシーンでよく見る、注意すべき論法と反撃
  • 【社会人必見!】世界トップクラスの成功者が、初対面で必ず行う7つのコト

    成功者。 彼らに共通するのは、優秀であること、努力家であること、それぞれの分野で道を究めていること、そして、運も味方につけられること――。 成功者たちはまた、往々にしてビッグネームにふさわしい威風堂々たるイメージを持ち合わせている。 しかし、その成功者の中でも、歴史に名を残すようなトップの中のトップたちに初めて出会った時に受けるのは、実は全く違った印象だ。 もっとフレンドリーで、自然体で、そして、頼りなげでさえある。 いわゆる「成功者」が自身だけの力でその地位をつかみ、偉業を成し遂げるのであれば、「トップ成功者」たちは、多くの人たちの力を借りて、更に大きな偉業を成し遂げる。 「成功者」がその道の天才ならば、「トップ成功者」はその道の秀才でも凡人でさえもいい。しかし、人を巻き込む大天才である。 そう、まぎれもなく、トップ成功者たちが持っているのは、 ・人を共感させる力、 ・圧倒的に周りを吸引

    【社会人必見!】世界トップクラスの成功者が、初対面で必ず行う7つのコト
  • こんな会話のできる彼女がほしい

    「僕頭悪いんだ・・・」 「そんなことないよ。でも難しく感じるときはあるよね」 「だって頭がよくないから・・・」 「もう。だから頭をよくするためにがんばってるんでしょ。」 「うん・・・、でもなんか、泣きたい」 「よしよし。よくがんばってる。でももう一息だからさ、あとちょっとだけやろ?」 「そうだね、やるしかないんだから・・・」 「そのいきだよ。ちゃんとできたらほめてあげるね♪」 こんな会話のできる彼女がほしい。 僕の弱さを受け入れてくれて、でも弱さに甘んじさせないでいてくれる。 「あなたが弱かったら、だれが強いっていうの(笑)」 ってのは、たしかにほめてくれてるんだけど、なんだかぼろぼろになりながらがんばっているようなときには、言われたくない。 全てを否定された気になる。 かといって 「疲れたときには休んでいいよ」 なんていわれるのも好きじゃない。 休んでいいならなんのために今までやってきた

    こんな会話のできる彼女がほしい
    kana321
    kana321 2014/08/25
    こんな会話のできる彼女がほしい
  • たぶん、アスペルガーの話

    私は人の気持ちがわからないコミュニケーション不全の人間である。なぜそう思うのかというと、みんなの暗黙の了解を自分だけ理解できていないらしい場面に何度も遭遇してきたからだ。言葉の裏が読めない。例えば、ある人が荷物を持っていたとして、「この荷物すごく重いんだ」と言ったとする。これは普通の人には『だから荷物持つの手伝って』という意味を持っているらしいが、私にとっては言葉通りの意味でしかない。逆のパターンもある。手料理べていて、単に料理が冷めていたから私は「この料理冷めてるね」と言う。それは普通の人には『手際悪いんだよ』という非難の声に聞こえるらしい。前述の通り、単に料理が冷めていたことを形容しただけなのだが。 しかし不思議なことに空気が全く読めないわけではない。私が言葉の裏を読めなかったために起こった微妙な空気は察することが出来た。そのため居づらい思いをしたのは数えきれぬほどである。つまり、

    たぶん、アスペルガーの話
  • 今日飲み会であったこと

    とある夜間のカルチャースクールの打ち上げで 面子: ・男20代×1人女いる、男30代×2人独身(自分ともう一人)、男40代独身?、男50代(バツイチ、小金持ち)、男60代(既婚者、年金生活) ・女ミドルサーティー既婚…Aさん ・女ミドルサーティー独身…Bさん ・女アラフォー既婚子あり…Cさん CさんとBさんが酔ってはしゃいで男に絡んでる(20代男・雰囲気イケメンと40代変人風マジシャン系プログラマ)のを見てちょっと不快だった。 普段は空気読まなきゃ、ってオドオドしてる弱気な女性(Bさん)が、お酒飲んで(呑まれて)、いつも強気なCさんの勢いに乗って、気軽に男性の腰に手を回したり(既婚者60代他多数に)してるの見て、あー、二次会の後手を引いて行ったらヤレるんだろうなー、尻軽だなー、って思った。 別に女性がお酒飲んで酔って楽しむのも、ハメ外すのも良いことだと思うのだが。 そういう意味では、普段は

    今日飲み会であったこと
  • セックスは欲望をぶつけるもんじゃないと気づいた

    のだけど、こんな話リアルで言っても引かれるだけなのでここに書き捨てる。 高校生の頃僕は初めてセックスをした。 初体験を済ませて何回かこなすと、セックスをもっと知りたいという欲求が生まれた。 そして色々な情報を集めては試してという事を繰り返し、気付くと10年近くの月日が経っていた。 僕は2~3人の女性と1~2年関係を持つというスタイルを取っていた。 そのおかげで、会話やメール、雰囲気作り等は上手くなったと思う。 自分の性格も相手によってストレス無く変えられるようになった。 そんじょそこらの男には負けないという自信もあった。 でもそんな自信は簡単に打ち砕かれた。 ある日、僕は昔のセフレとお酒を交えて昔話をしていた。 その女性は一昨年婚約して、今は結婚している。 婚約が決まった時には関係を解消して、それ以来普通の友達となった。 「最近思ったんだけど、君とのセックスは旦那とは違うような気がする」

    セックスは欲望をぶつけるもんじゃないと気づいた
  • これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:知らない人ばかりのパーティーに参加して、初対面の相手と仲良くなってコネを作ることが、私はずっと苦手でした。でも、そんな私でも、ちょっとしたコツを試したら、知り合いがゼロに近いパーティーに参加して、2時間近く、まわりの人と楽しく会話することができました!知らない人ばかりのパーティーに参加する...。私にとって、このシチュエーションは、考えるだけで身がすくむものでした。でも、ライターやレポーターの仕事をしていると、こういった類の招待をわりと多く受けてしまい、招待状を読んで「ああ、行かなければ。でも、知り合いがいないな...」と思うこともしばしば。招待状を読み、考えた末に、行くこともあれば、行かないこともありました。でも、楽しめたことはほぼ皆無でした。 私の転機 最近では、たとえ知り合いが少なくても、交流会に参加するのがとても楽しみになりました。こういう集まりは、大きなゲームのようなも

    これは効果絶大! 初対面の人ばかりのパーティーで楽しく会話する超簡単なコツ | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2013/12/07
    1人で部屋に入ったら、同僚は必ず2人組に近づいて2人に自己紹介をする
  • 本気になれない人には「当事者意識」が足りない - Ust's Diary

    ここぞって時に気になれる人となれない人の違いは、当事者意識の有無です。 *** このエントリで使っている「当事者意識」という言葉の僕なりの定義を追記しておきます。 まずベースにあるのは辞書的な意味で間違いありません。 自分自身が、その事柄に直接関係すると分かっていること。関係者であるという自覚。 とうじしゃいしき【当事者意識】の意味 - 国語辞書 - goo辞書 これに加え、「適切な時に適切な危機感を持てること」「その場の自分の行動が及ぼす未来に想像力が働くこと」という意味を含みます。 詳しくは【気になれない人には「当事者意識」が足りない】への言及を受けて。 - ゆーすとの日記に書いておきました。 *** 人生には何度か「ここぞ」って場面があります。そこで上手くいくかどうかでその後の人生が大きく変わってしまうような場面――あるいはそこまでじゃなくても、重要な転機と思われる場面。その時心

    本気になれない人には「当事者意識」が足りない - Ust's Diary
  • 会話から強調表現を減らすだけで、貴方は5割増しで格好良く見える

    「すごい」「とても」「チョー」「めちゃくちゃ」「ハンパなく」 「信じられない」「ありえない」「マジで」 明日から、こういった強調表現を すべて禁止して会話をしてみましょう。 言いかけてもグッとこらえて。 できれば話すスピードも落として。 急な矯正で会話が短くなっても落ち込まず。 最低でも1週間以上は続けてみましょう。 するとあら不思議。 貴方の言葉にどことなく「余裕」が漂うようになります。 この「余裕」が、貴方を5割増しで格好良く見せます、 「無口になれ」ということではありません。 これは「余裕」を見せるための訓練だと思ってください。 来であれば多少の強調表現は必要なのですが、 黒を白にするには最初は白を入れ続けるしかないのです。 1週間をクリアできたら次は10日、1ヶ月、半年・・・ と、ハードルを高くしていってみてください。 そして、強調表現抜きで相手とスムーズに会話ができるようになっ

    会話から強調表現を減らすだけで、貴方は5割増しで格好良く見える
  • 中身のない会話の重要性

    自分は趣味でよくラジオを聴くんだけど、何年か前に某パーソナリティが「中身がなくても、とにかくマグロのようにしゃべり続けなきゃいけない。そうしないと死んじゃう(死に間ができる)」というようなことを語っていた。そのときは、そういうもんなのかと大した感慨もなく聞き流していた。でも当は、その言葉の重要性にもっと早く気づくべきだったんだろう。今はそのことを後悔している。その後、上記のことを意識してラジオを聴くようにしたら、だいたいどのパーソナリティも延々としゃべり続けている事に気づいた。当たり前と思うかもしれないが、上手い人ほど隙間なくしゃべっていた。連想ゲームよろしく中身のない話を延々と続けているコンビもいた。グラデーションのように話題が移り変わっていく様子に感心してしまった。そして、今の今までこんな大事なことになぜ気づかなかったんだろうと愕然とした。今までの自分は、その対極にあった。人に合わせ

  • 人を怒らせた時にやりがちだけれど、やってはいけないこと(そして、すべきこと) | ライフハッカー・ジャパン

    思いがけず誰かを怒らせてしまったら、「そんなつもりではなかった」とすぐさま弁明して、真意を説明しようとするでしょう。けれども、「あなたの真意」を、あなたの行動が引き起こした結果と比べても、ほとんど意味はありません。相手の怒りが収まりそうにないとしたら、それが理由です。 誰かのせいであなたが迷惑を被ったり、仕事がやりにくくなったり、あるいは遅刻したりしてしまったとしましょう。そのとき、その誰かさんが「自分はこうするつもりだった」とだけ述べ、自分がしたことは不適切だったということには触れないとします...頭に来ませんか? 逆に、あなたが相手に迷惑をかけてしまった場合はどうでしょう。あなたがどういうつもりだったかを理解してくれれば、相手もあなたの行動に理解を示して、落ち着いてくれるだろうと思うかもしれませんね。でも、そうはいかないのです。 Peter Bregman氏は「Daily Good」で

    人を怒らせた時にやりがちだけれど、やってはいけないこと(そして、すべきこと) | ライフハッカー・ジャパン
  • 気まずい「無言の時間」にサヨナラ! 会話が途切れなくなるちょっとしたコツ | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    気まずい「無言の時間」にサヨナラ! 会話が途切れなくなるちょっとしたコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 会話中、沈黙が続いた時にやるべきこと | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは。恋愛スタイリストの石田明です。 好きな人と会話中、沈黙になってしまう。沈黙になった時何も出来ずにしばらく続いてしまう。そんなこと、ありませんか? 好きな人となれば、緊張して余計に考えてしまうこともあると思います。 今回は「沈黙が続いた時にやるべきこと」をご紹介しますので、困った時にぜひ思い出して実践してみてください。■ 男女の違いを意識しましょう 男性よりも女性の方が、一日にしゃべる言葉の数が圧倒的に多いそうです。これは十分理解できる話です。男性同士の会話で沈黙というのはあったりしても、女性同士だと延々と話が続きますよね。対して女性は、話したいことはたくさんあるのにキッカケをつくるのが苦手という人が多いようです。ですから、キッカケさえ作っておけば、話はいくらでもつながるはずです。その男女の違いを理解して、女性にキッカケを作ってあげましょう。 ■ 自然なキッカケのための質問は?

    会話中、沈黙が続いた時にやるべきこと | ライフハッカー・ジャパン
  • 大事なプレゼンで緊張しない方法 | 熊坂仁美.com

    プレゼンが苦手。人前で話すときに緊張してしまう。 そんな悩みをよく聞きます。 スピーカーが緊張すると、聞いているほうもいたたまれなくなり、 プレゼンが成功するのは難しくなります。 では、どうしたらいいのでしょうか。 先日、TEDxKyotoに参加し、 緊張の場面でしたが、おかげさまで無事にプレゼンを終えることができました。 「 The Power of Curiocity〜好奇心のパワー」(日語) ここで私は、重要シーンでも絶対に緊張をしない方法を学んだのです。 TEDxのプレゼンスタイルは、一般の講演とは全く違います。 まず、時間制限。10分以内。長い人でも18分 演台はなく、ピンマイクをつけ、舞台の上に立ち、目線は真っ正面。 まるで歌手のような状態です。 まさに、まな板の上の鯉状態で、どこにも逃げ場はありません。 スライドに沿って下を向いて話す90分の講演よりも、 10分のTEDスタ

    大事なプレゼンで緊張しない方法 | 熊坂仁美.com
  • これを話せば会話には困らない 「たちつてとなかにはいれ」:エンタメちゃんねる

    2012年08月06日 これを話せば会話には困らない 「たちつてとなかにはいれ」 90 コメント 役立つかも 71 名前: 消防官(石川県):2010/10/03(日) 17:22:52.71 ID:exXwxzxB0 会話の基に「たちつてとなかにはいれ」っていうのがある た→べ物、旅の話 ち→地域、地元の話 つ→通勤、通学に関係ある話 て→天気の話 と→富、景気、経済の話 な→名前、地名に関しての話 か→体、健康の話 に→ニュースの話 は→流行り、トレンド、ブームの話 い→異性の話 れ→レジャー、休日の話 これを話せば会話には困らないということなんですが、日教育にもしっかり役立ちます。 そのかわりこちらも幅広く知識を持たないと話が続きませんから、もっと頑張らなければなりません。 188 名前: ドラグノフ(catv?):2010/10/04(月) 01:46:29.56 ID:Y

    これを話せば会話には困らない 「たちつてとなかにはいれ」:エンタメちゃんねる
  • 漂流生活的看護記録 : それで満足ですか?

    しぶしぶたたかうかんごふさん。わたしがまだ卒後5年目ぐらいの頃勤めていた病院に転院してきた、わたしと同い年の女性患者がいた。末期がんだった。もう何の手を打つでもなくなった段階で、苦痛の緩和をしながらゆっくり最期まで過ごしたいと人と家族が望んだので、それまで治療を受けていた都心の大きな病院から、何かあって電話すれば5分以内に駆けつけることができる近所にあるうちの病院に移ったのだということだった。入院からしばらくは意識も清明で、面会に来た友人たちと会話したり、家族がもってきた好きなものを少しずつべたりして穏やかに過ごしていた。わたしは同い年だったこともあって、子供の頃に見たTV番組や中高生の頃に流行ったものの話などをよくしていたように記憶している。ある雪が積もった日に「見たい」と言う彼女を、身を起こしただけでも骨転移であちこちの骨にひびが入るような状態だったので看護師3人がかりでベッドごと

  • 1