タグ

lifeと環境に関するkana321のブックマーク (17)

  • 森をとてつもないスピードで成長させるオープンソースプロジェクト「Afforestt」

    By Schub@ 熱帯雨林の伐採や砂漠化の進行は地球規模で考えなければならない大きな問題です。緑あふれる地球を維持していくために、通常の10倍のスピードで森林を成長させられる「潜在自然植生」理論を学んだインド人男性が、インターネット上で知識を共有することで、世界的な森林の共有に挑戦しています。 How to Grow a Forest Really, Really Fast — TED Fellows — Medium https://medium.com/ted-fellows/how-to-grow-a-forest-really-really-fast-d27df202ba09 インド人のシュベンデゥ・シャルマさんは、2008年にトヨタのインド工場の組み立てラインで働いているときに、日人の著名な生態学者の宮脇明さんと出会いました。宮脇さんはトヨタのインド工場の敷地内に木を植え森を

    森をとてつもないスピードで成長させるオープンソースプロジェクト「Afforestt」
    kana321
    kana321 2015/03/01
    森をとてつもないスピードで成長させるオープンソースプロジェクト「Afforestt」
  • 嗅覚の低下は寿命が近づいていることを示している可能性

    By Dennis Wong 五感の1つに数えられる「嗅覚」は化学物質を感知して脳で匂いとして認識する感覚で、いい匂いをかいだときは幸せに感じたり、欲が増したりし、反対に悪い匂いをかいだときは不快に感じたりすることがあります。その嗅覚に関する実験をシカゴ大学の研究チームが実施したところ、嗅覚と寿命との間に関係を見いだせることが明らかになりました。 Your Sense of Smell Could Predict When You'll Die http://www.livescience.com/48101-loss-of-smell-predicts-mortality.html BBC News - Sense of smell 'may predict lifespan' http://www.bbc.com/news/health-29441323 シカゴ大学のJayant P

    嗅覚の低下は寿命が近づいていることを示している可能性
    kana321
    kana321 2014/11/10
    嗅覚の低下は寿命が近づいていることを示している可能性
  • 可哀想でも……いらぬお世話の誤認保護(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、ツイッターのタイムラインに可愛い仔タヌキの写真が流れてきました。その愛くるしさに心安らいだのもつかの間、写真を撮影した人の発言を遡ってみると、住宅地で1頭でいた仔タヌキを「保護」したとのことで、一気に暗澹たる気分になりました。人は純粋に善意で「保護」したつもりなのでしょうが、これは「誤認保護」の恐れが濃厚です。 春の出産期を過ぎた現在、野生鳥獣は子育てのハイシーズンにあたります。このシーズンに相次ぐのが、人間による幼獣の「誤認保護」です。まだ幼い鳥獣が一匹でいるのを見かた人が、親とはぐれたと思い込み「保護」してしまうケースが跡を絶たず、京都市動物園では2013年の5~6月だけで、5頭のニホンジカの幼獣が持ち込まれたそうです。では、何故これらの「保護」は「誤認保護」と呼ばれるのでしょうか。それは動物の子育ての習性にあります。 シカやカモシカ、ウサギ等の動物は、母親が事に出かけている

    可哀想でも……いらぬお世話の誤認保護(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 最強のネットウォッチ環境(自宅編) - はてな村定点観測所

    2014-06-05 最強のネットウォッチ環境(自宅編) 前回の投稿で「オフ会の日時を教えてください」という声を多数頂きました。海外から参加希望の方もいらっしゃるので、いちおう7月中の土日で調整中です。もう少々お待ちください。 今日はたまに息抜きして、私の自宅のネット環境を紹介いたします。 私が普段、仕事やプライベートでネットする席はこんな感じになっています。座椅子です。 近づいていくとこんな感じ。右側にあるのは4Kモニタです。 壁には東京の古地図を貼っています。 4KモニタとMacBook Pro Retinaモデル。MacBook Proの黒い画面はIRCです。 エアコンだけでは熱が籠もるのでサーキュレーターが活躍します。 メインモニタ。いわゆる3Kモニタです。縦置きで使っています。 iPhone5Sです。 Nexus7とNexus5です。 Xperia Z1です。いつにな

    最強のネットウォッチ環境(自宅編) - はてな村定点観測所
  • チーム・マイナス6% - みんなで止めよう温暖化

    近年、温室効果ガスの排出による「地球温暖化」の問題が深刻化してきています。 平均気温の上昇によって、「海水面の上昇」や「異常気象」にもつながることが考えられます。 ここ数年、日各地で大雨による被害が多数起きていますよね。 夏場の最高気温も年々高くなってきており、熱中症による救急搬送の数も増加傾向にあるようです。 このまま何も対策をとらないと、今後も地球温暖が進んでいくことが予想されます。 温暖化を少しでもい止めるべく、2005〜2009年12月末まで日国政府が主導したプロジェクトが「チームマイナス6%」です。 京都議定書で掲げた、「日国内の温室効果ガスの排出量を1990年と比べて6%削減すること」を目標にして立ち上げられました。 現在は「チャレンジ25キャンペーン」として、2020年までに25%削減を目指し、個人、団体を問わずチャレンジャーを募集しています。 温室効果ガスの排出量を

    チーム・マイナス6% - みんなで止めよう温暖化
  • PM2.5と黄砂 発がん性高い物質に変化 NHKニュース

    大気中の汚染物質PM2.5と黄砂が混ざると、より発がん性が高い物質に変化することが金沢大学などのグループの研究で分かり、研究グループは「PM2.5と黄砂が、共に多く観測されるこれから4月ごろまでは、より注意が必要だ」と呼びかけています。 金沢大学医薬保健研究域薬学系の早川和一教授らの研究グループは、毎年春の黄砂が多く飛んでくる時期に、PM2.5の中でも発がん性が極めて高いとされる「NPAH」と呼ばれる物質の濃度が高くなることに着目しました。 そして、大気中に含まれる「窒素酸化物」とPM2.5に必ず含まれる「PAH」が入った容器に黄砂を入れて拡散させる実験を行ったところ、NPAHに変化することが分かったということです。 NPAHは、多くの研究者の実験で肺がんなどを引き起こすリスクがPAHよりも100倍以上高いことが示されています。 早川教授は「これまで黄砂だけ、PM2.5だけで対策を考えてい

    PM2.5と黄砂 発がん性高い物質に変化 NHKニュース
  • 捨てられらないアナタへ!洋服のリサイクル&リユース情報まとめ|All About(オールアバウト)

    捨てられらないアナタへ!洋服のリサイクル&リユース情報まとめ リサイクルやリユースは「回収」というキーワードとともに、とても身近になってきました。「洗濯したきれいなものを出す」という基的なマナーだけは守って、自分に合う処分ルートを見つけ、ここからの衣生活をもっと質の高いものにしていきましょう。

    捨てられらないアナタへ!洋服のリサイクル&リユース情報まとめ|All About(オールアバウト)
    kana321
    kana321 2014/03/19
    リサイクルやリユースは「回収」というキーワードとともに、とても身近になってきました
  • サマータイムや昼の打ち水は節電効果なし、産総研が節電対策の効果を測定

    by nofrills 東日大震災に伴う福島第一原発の事故などにより、この夏は電力不足が予想されています。すでに各企業・自治体などが節電対策としてさまざまな対策を発表していますが、多くの企業が導入しているサマータイムや地域のイベントなどで行われる昼間の打ち水は電力消費の低減にはつながらず、かえって消費を増やしてしまうことさえあることが、産業技術総合研究所の発表により明らかになりました。 また、電力需要が供給をオーバーした際に行われる可能性のある計画停電についてもシミュレーションが行われ、大がかりな手段を取っているにもかかわらず、総合的に見ると効果が薄いという結果も発表されています。 産総研:主な研究成果 夏季における計画停電の影響と空調節電対策の効果を評価 独立行政法人 産業技術総合研究所(以下、産総研)安全科学研究部門の井原智彦研究員と玄地裕研究グループ長は、夏季の計画停電やエアコンを

    サマータイムや昼の打ち水は節電効果なし、産総研が節電対策の効果を測定
    kana321
    kana321 2014/01/22
    電力需要が供給をオーバーした際に行われる可能性のある計画停電についてもシミュレーションが行われ、大がかりな手段を取っているにもかかわらず、総合的に見ると効果が薄いという結果も発表されています。
  • 私はいかにして怠惰な寝正月を過ごしたか – 介護ベッドと壁掛TVを使ったプログラミング環境の構築|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    私はいかにして怠惰な寝正月を過ごしたか – 介護ベッドと壁掛TVを使ったプログラミング環境の構築 あけましておめでとうございます。代表のmatsuiです。 年もインフィニットループをどうぞよろしくお願いいたします。 さて、私はたまに技術とはあまり関係ない記事を書きます。まだ読んだことがない方はこの機会にぜひどうぞ。 → 【大掃除にまだ間に合う】 プログラマがやるとこうなる!自宅をルンバフリー環境にする方法を大公開! → あなたも今日から布団人!!3万円で始める介護ベッドでプログラミング生活 今回は、下の介護ベッドの記事の続きです。 単純な介護ベッド運用では飽き足らなくなった私が、いかにして次の拡張を行っていったか、というお話になります。 前回までのおさらい 私は布団人ですから、家にいるときは常に布団にいたいわけです。 そんなわけで布団の中でも快適にPCをいじれる環境を作り上げました。 そ

    私はいかにして怠惰な寝正月を過ごしたか – 介護ベッドと壁掛TVを使ったプログラミング環境の構築|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
  • 人生の2択

    職場の先輩の話なんだけれども、海外での会議の予定がたまたまお子さんの誕生日と重なったという状況。 小学校に上がる直前でもあり、家族だけじゃなくおばあちゃんも呼んで一緒に祝うことになっていたので、「私用なので無理にとはいいませんが」と断った上で、このような事情なので代理を立てて間に合うならそうして欲しいと上司に申し出たわけ。 そこで「どうしても君じゃなきゃ何ともならない」とかいう理由で何とか会議への参加を依頼するならともかく、「子供のイベント事に参加出来る人生か、サラリーマンとしてしっかり働いていく人生を選ぶかはキミ次第なんだよ」みたいな事をいわれたというお話。 なんで2択なんだよ。どっちも取ればいいじゃん。どうして働きにくい環境をわざわざ作ろうとするんだ。こういう上司はこれまで家庭をないがしろにすることで仕事に打ち込んできた気になっているんだろう。でも、そんな発言をするだけで仕事する上でも

    人生の2択
    kana321
    kana321 2013/12/07
    プレゼントがあればパパはいなくても平気かも…
  • 世界的なエビ不足で「天丼てんや」の上天丼・海老天そばなどが販売終了へ

    上天丼(同弁当)は海老大イカ天丼(同弁当)になり、エビ天2がエビ1とイカ1へ、さらに海老天そば(同うどん)は野菜天そば・うどんになってエビなしへ、そして海鮮かき揚げ天丼(同弁当)登場によってエビの空いた穴を埋めるという非常事態に天丼てんやが陥っており、公式サイトにも人が殺到して記事執筆時点では激重になっています。 【PDFファイル】天丼てんや、10月21日より秋季限定 第二弾のメニューを販売(PDF:451キロバイト) http://www.royal-holdings.co.jp/ir/backnumber/pdf/news/2013/news_20131017.pdf エビ不足の原因については以下のように書かれています。 特に「海老」につきましては、主要な生産国で、早期死亡症候群(EMS)を発症し、世界的に海老不足となり、従来の2倍近い高値が続いております。てんやで使用している「

    世界的なエビ不足で「天丼てんや」の上天丼・海老天そばなどが販売終了へ
    kana321
    kana321 2013/10/18
    エビも不足してるの?
  • 20代で、一生分の「やりたいこと」を見極めるなんて無理です - Chikirinの日記

    今回あらたに出した、『未来の働き方を考えよう』の根思想は、20代で初めての職業を選ぶ時に、一生を捧げられる「やりたい仕事」を見極めるなんて不可能だし、 そんなことを目指すこと自体、ナンセンスだよということです。 もちろん何でも例外があるように、10代半ばからなんの迷いもなく「オレの道はこれしかない!」と確信を持ててる人も存在します。 特に芸術系やスポーツ系の人に多いけど、最近はそういう志で起業家になる人もいるよね。 とはいえそんな人はごく少数。大半の人は 20代で「オレは死ぬまでコレをやっていたい!」と思えることを見極めたりできません。 「やりたいことがわからない」・・・そのほうが普通なんです。 「だいたいこんな仕事が希望」という、ぼんやりした思いがある人を含めても、「やりたいことがわかってる」人は少数派だし、 その頃に「これがやりたい!」的な希望があっても、やってみたら「ぜんぜん違っ

    20代で、一生分の「やりたいこと」を見極めるなんて無理です - Chikirinの日記
  • ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン

    小平 和良 日経ビジネス上海支局長 大学卒業後、通信社などでの勤務を経て2000年に日経BP社入社。自動車業界や金融業界を担当した後、2006年に日経済新聞社消費産業部に出向。2009年に日経BP社に復帰。 この著者の記事を見る

    ウナギのことを何も知らずに食べる罪:日経ビジネスオンライン
  • 妹と同居してますという兄

    ルームシェアで思い出したけど横増田な内容なので。 以前、初めて会社の同期と飲みに行って一番驚いたのが、 30名くらいほぼ男ばっかのむさ苦しい環境で、 妹と同居してますという兄が二人もいたことだった。 言っちゃ悪いけど、学生時代は実家住まいの知人ばかりで そういう人種が存在するとは思ってもいなかった。 聞いた話だとこんな事情だった。 ○なんで同居? →経済的事情 →妹が実家から出る上で親の妥協案 (お兄ちゃんがいれば安心、的な) ○なんか苦労してんじゃないの? →妹に彼氏ができるたびに週末家追い出されて研究室泊まってた(´・ω・`) (親の妥協案言ってた方w) →生活の雑事全般(調理、掃除、風呂、ゴミ出し)全部 なぜか自分の担当(´・ω・`) ○妹さんが就職したら、どうするの?(いつまで同居していると思う?) →(わけわからない言い訳)...とりあえず、まだ一緒に住むと思う。 →あっちが嫌が

    妹と同居してますという兄
  • 順応するな。意図を持て - ゆーすけべー日記

    最近親父と話した事をまとめる。よって、これは時期的に捉われがちな、新入生、新社会人に向けたアドバイスというわけではない。ただの仮説である。まぁもし役に立てば幸い。 話は簡単なことだ。「希望する環境を手にしたければ、環境に順応せずに、向かいたい方向への意図を持ち続けるとなんとかなるかもしれない」と言うこと。ここで言う環境と言うのは仕事をする組織だったり人付き合いだったり、ワークスタイルなども含まれるし、仕事以外のことにも当てはまる。うん、簡単で当然のようなことだ。 そもそも僕の場合は大きな会社組織に属したことが無いのでこれもまた仮説なレベルなわけだが、例えば会社という枠組にフィット出来ないことで自分を責めたり、そこで起きていることが全てだと思い込むと危うい。個人的な話をすると、6年前に父親と会社を立ち上げた時にはそれがベストな環境ではないと考えていて「親子二人で起業なんていいですね」と言われ

    順応するな。意図を持て - ゆーすけべー日記
  • さあ年末!ラクで環境に優しい「エコ大掃除」しよう!まとめ29個 - M3Q

    【エコ大掃除】 いくら洗ってもなかなか落ちない油汚れや水垢汚れ。 そんなガンコ汚れも「セスキ炭酸ソーダ」や「クエン酸」や「酸素系漂白剤」を使うことでゴッソリ落ちます。 さらに手肌や環境にも比較的優しいので、嬉しいですね。 「セスキ炭酸ソーダ」とは「重曹」よりアルカリ性が10倍強く、汚れを落とす力が強いものです。

    さあ年末!ラクで環境に優しい「エコ大掃除」しよう!まとめ29個 - M3Q
  • ニホンカワウソ “絶滅種”に指定 NHKニュース

    国の特別天然記念物のほ乳類、「ニホンカワウソ」について環境省は、調査を続けても30年以上、生息が確認できる情報がないことなどから、すでに絶滅したと判断し、「絶滅種」に指定することを決めました。 昭和まで生息していたほ乳類が「絶滅種」に指定されたのは初めてです。 ニホンカワウソは国内の川や海辺に生息する体長が1メートルほどのイタチ科のほ乳類で、かつては北海道から九州まで広い範囲で生息していました。 しかし、自然環境の悪化や良質な毛皮を目的とした乱獲で生息数が大幅に減り、昭和54年に高知県須崎市の川で目撃されたのを最後に確実な生息情報はありませんでした。 環境省は「ニホンカワウソ」について、国内で絶滅のおそれがある野生の動植物をまとめている「レッドリスト」で絶滅のおそれが高い「絶滅危惧種」に指定していました。 その後も調査が続けられましたが、環境省は、専門家とともに検討した結果、30年以上、生

  • 1