タグ

lifeと発達障害に関するkana321のブックマーク (7)

  • ぶっころすぞ

    http://anond.hatelabo.jp/20150213000517 みな、どうやっているんだろう。どうやって、がんばっているんだろう。そういうことばかり気になってる。 今から書くことをやれ、絶対やれ 認知行動療法毎日自分の精神状態を数値化して記録するお前の問題はネガティブな思考をする癖がついていることだけだ これを改善できれば逃げ癖は確実に減る http://www.amazon.co.jp/dp/442211283Xhttp://www.amazon.co.jp/dp/4791108485このあたりのを読めよ 認知行動療法を続けるだけで、調子はだんだん良くなっていく ただ当に良くなっているのか、不安になることもある そのために、自分の精神状態を数値として記録しろ BDIなら毎日数分でできる http://www1.bbiq.jp/lion/bdi-2.htm はじめは20

    ぶっころすぞ
  • ADHD児の苦悩 - うちの子流~発達障害と生きる

    再生回数の多い動画なのでご覧になった方も多いと思いますが とてもわかりやすいものでしたので載せておこうと思います。 タイトルは「小児期 ADHDの正しい理解のために」 どっちかというと理解のためにというよりは ADHD児の苦悩とその家族の困惑を描いた作品。 ADHDの娘を持つ身としてせつないやら思い出すやらで泣けてきました。 この動画に出てくる少年はたぶんADHDでも不注意優勢型 じゃないかなと思います。多動の部分はほとんど描かれていません。 混合型のうちの娘はこんなにマイルドではなくもっとスパイシーです。 暴れる跳ねまわるパニックになる。 パニックになれば激しく攻撃的になります。 まったりしておらず常に思考も動きも高速回転です。 娘の場合はADHDだけでなくアスペルガーもあるからかな。。 しかし注意欠陥、衝動性の部分は当にこの動画のような感じ。 診断が早くついたため、様々な対策をとって

  • ADHDの私が人の話をしっかり聞けるようになったわけ | ライフハッカー・ジャパン

    注意力欠如障害を持った人は、この記事を最後まで読み終えることができないかもしれません。私自身も子どもの頃はそうでした。でも今は、集中して人の話にちゃんと耳を傾けられるよう、脳をうまく誘導する方法を知っています。優れた聞き手には一生なれないと思いますが、自ら身につけた3つの簡単な方法のおかげで、薬の力を借りずとも何とかやっています。子どもの頃は、授業に集中できませんでした。注意力が散漫で、長い時間、を読むこともできませんでした。そうして私は、注意力欠陥障害(ADD)という診断を受けたのです(厳密に言えば、ADHD-PI、つまり注意欠陥多動性障害の不注意優勢型です)。 とはいえ、当時はさほど知られていない新しい分野でした。薬による治療を受けている友人もいましたが、私は一度も飲んだ経験がありません。診断を受けた当初は、深刻な障害なのかと悩みましたが、助けてくれる人もいなかったため、自分で何とか

    ADHDの私が人の話をしっかり聞けるようになったわけ | ライフハッカー・ジャパン
    kana321
    kana321 2014/04/08
    何よりも先に、他人とアイコンタクトをとる練習をしましょう。そうすれば、会話をする際もアイコンタクトができるようになります。
  • たぶん、アスペルガーの話

    私は人の気持ちがわからないコミュニケーション不全の人間である。なぜそう思うのかというと、みんなの暗黙の了解を自分だけ理解できていないらしい場面に何度も遭遇してきたからだ。言葉の裏が読めない。例えば、ある人が荷物を持っていたとして、「この荷物すごく重いんだ」と言ったとする。これは普通の人には『だから荷物持つの手伝って』という意味を持っているらしいが、私にとっては言葉通りの意味でしかない。逆のパターンもある。手料理べていて、単に料理が冷めていたから私は「この料理冷めてるね」と言う。それは普通の人には『手際悪いんだよ』という非難の声に聞こえるらしい。前述の通り、単に料理が冷めていたことを形容しただけなのだが。 しかし不思議なことに空気が全く読めないわけではない。私が言葉の裏を読めなかったために起こった微妙な空気は察することが出来た。そのため居づらい思いをしたのは数えきれぬほどである。つまり、

    たぶん、アスペルガーの話
  • 俺はたぶん字が読めない

    三歳の時いったんは自閉症と診断された。言葉をしゃべらなかったからだ。 幼稚園に上がるまで言葉はしゃべらなかったし、たぶんしゃべれなかった。 でも、は読めた。字も書けた。しゃべることができなかった。 小学校に上がってからも苦労した。 一文字ずつ指で押えて読んで行けば音読することはできた。 でもぱっと文章を見た時に意味はわかっても音読ができない。 一字一句間違わずに読むことができない。 カタカナは特に形がそっくりだから読みわけができなかった。今もできない。 漢字は逆にパッと見の形で判別がつきやすいので読みやすかった。 ひらがなは多少形が違うので判別は付く。カタカナはからっきしだ。 そうするうちにだいたいの単語の並びと前後のつながりから、自分で勝手に読みを生成するようになった。 その読みはだいたい正しくなかったが、音読しない限りばれることはなかった。 ただ、他の人が言ってる単語がたまにわからな

    俺はたぶん字が読めない
  • スピルバーグ、学習障害を告白 診断は5年前…子ども時代は理解がなく、イジメも|シネマトゥデイ

    ディスレクシアと診断されたことを明かしたスティーヴン・スピルバーグ監督 - Jesse Grant / WireImage / Getty Images 映画『E.T.』『シンドラーのリスト』の監督として知られるスティーヴン・スピルバーグが、学習障害の一つであるディスレクシア(難読症、読字障害)と診断されていることを告白した。過去にスピルバーグはアスペルガー症候群との診断を受けたことを明かしていたが、自身の学習障害について語るのは初めてのことだ。 スティーヴン・スピルバーグ監督の映画『戦火の馬』場面写真 スピルバーグは、学習障害を持つ青少年のためのウェブサイトFriends of Quinnのインタビューでディスレクシアであることを告白。だが、その診断結果をスピルバーグが受けたのはわずか5年前のことであり、自身が子どもだった1950年代は現在ほど学習障害についての理解が広まっておらず、その

    スピルバーグ、学習障害を告白 診断は5年前…子ども時代は理解がなく、イジメも|シネマトゥデイ
  • ADHDの人と上手く付き合うには?

    ADHDの人と上手く付き合うには? http://homepage2.nifty.com/ryantairan/a10.html ・行動を否定しても人格を否定する発言は控えましょう。 ・物事を整理しながら行動するのが苦手なので、ある程度枠組みを決めて 具体的に支持します。 ・叱るより褒める方向でヤル気を出させます。 ・人それぞれの個人差を尊重しましょう。 違う! まったく間違ってる! もし、あなたの周りにADHDの人がいたら…… ☆まずは選別です。 下に列挙したような有効活用ができるかどうか見極めましょう。 使い勝手よりも不愉快さがつのる場合には、ギャンギャン罵倒して、 嫌われ者であることをハッキリと分からせてやって、自分たちの 人間関係から蹴り出しましょう。 もしも我慢できる程度の迷惑さ加減だったら……(以下つづく) ☆細かい整頓や段取り力がいるタスクに直面させて、ネチネチとダメ出しして

    ADHDの人と上手く付き合うには?
  • 1