kanmoのブックマーク (1,108)

  • Redisアプリケーションパターン | おそらくはそれさえも平凡な日々

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の12日目の記事です。 先日こういうツイートをしました。 Redisはキャッシュ用途のミドルウェアだと思わない方が良いと思う — songmu (@songmu) 2016年12月10日 言いたかったのは、Redisはキャッシュのためだけのミドルウェアだと誤解されがちなのですが実際はそうではないということです。実際、公式サイト を見に行くと以下の様なことが書かれています。 Redis is an open source (BSD licensed), in-memory data structure store, used as a database, cache and message broker. つまり、Redisは多彩なデータ構造を保持できるインメモリーのデータストアで、様々な活用法があり、キャッシュとして「も」使える、とい

    Redisアプリケーションパターン | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kanmo
    kanmo 2018/02/22
  • Erlang VM(BEAM) スレッド構成

    Erlang の実行環境である BEAM の動作を理解するため、BEAM のスレッド構成を調査しました。 BEAM は SMP(マルチコア) 環境と非 SMP 環境では動作が大きくことなります。SMP環境と非SMP環境に分けてスレッド構成を記載します。 調査対象の OTP のバージョンは R16B03-1です。 非SMP環境 Erlang Interactive Shell を起動する際に、オプションとして '-smp disable' を付与すると、CPUはSMPでも、BEAMとしては非SMPモードで起動できます。 'erl -smp disable' で起動すると、11個のスレッドが見つかりました。11スレッドの内訳は以下のようになります。 スレッド名関数名個数 Main Threadprocess_main1 Async Threadasync_main10 Main Thread

    kanmo
    kanmo 2018/02/08
  • ローカルでtmuxを使ってサーバにSSHログインした後に、そのサーバ上でもtmuxを使いたいときの対処療法 - 寄り道ばかりの お勉強日記★

    tmuxを常用するようになって逆に困ったこと 前回記事より、tmuxを常用するようになり、逆に困ったことがあります。 それは、普段ローカルのTerminalでもtmuxを使っているため、いざサーバにsshログインしたときにもサーバ上でtmuxを起動し、tmuxが二重になってしまったい場合のことです。 二重になること自体は問題ないのですが、サーバのtmuxの操作をしようとすると、そのtmux用のキー操作がローカルのtmuxに奪われてしまい、サーバのtmuxが操作できないのです。 どっちかのtmuxのキーバインドを変えてしまう? となると、ローカルかサーバ側かのどちらかのキーバインドを変更するしかなさそうです。 ただ、普段からずっとどちらかのキーバインドを変えておくのも不便です。 ということで、 tmux set-option -ag prefix C-b といったコマンドで一時的にどちらかの

    kanmo
    kanmo 2018/02/07
  • Google グループ

    Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。

    kanmo
    kanmo 2018/01/28
  • elixir-phoenix-on-google-app-engine

    Where should you run your workload? It depends...Choosing the right infrastructure options to run your application is critical, both for the success of your application and for the team that is managing and developing it. This post breaks down some of the most important factors that you need to consider when deciding where you should run your stuff! What are these services?Compute Engine - Virtual

    elixir-phoenix-on-google-app-engine
    kanmo
    kanmo 2018/01/24
  • Building an artificial Pancreas with Elixir and Nerves featuring Tim Mecklem (Changelog Interviews #261)

    kanmo
    kanmo 2018/01/22
  • Phoenix.Channelで接続中のクライアント数を数える - Galapagos Tech Blog

    御機嫌よう、ガラパゴスのおとめです。 今日は、PhoenixのChannel機能を触りつつ、いつもわたしたちを苦しめる「ある問題」に挑戦してみようと思います。 Phoenix.Channelのおさらい さて、PhoenixのChannelについては既にいろいろな方が書かれていますが、簡単に言ってしまえば、WebSocketを使って複数のクライアントでリアルタイムに通信しましょう、ということになります。ちょっと簡易すぎるチャットなど実装してみましょう。公式サンプル通りのおさらいですのでサクッといきます。 まずはmix phoenix.newでプロジェクトを作成します。今回はchannel_sample_appというプロジェクトにしましたが、もちろんこの名前はお好みで。 $ mix phoenix.new channel_sample_app デフォルトでweb/channels/user_s

    Phoenix.Channelで接続中のクライアント数を数える - Galapagos Tech Blog
    kanmo
    kanmo 2018/01/22
  • Search

    Releases, Offers & More Be the first to hear about our newest content, best promotions and upcoming events. Plus get 25% off your next purchase. Newsletter Sign Up Download Accounts Your email address is your account identifier. You can create a password, or just download from the links sent via email. My Orders (Resend order emails) How We're Different Hands-on instructions Solutions to real-worl

    kanmo
    kanmo 2018/01/18
  • 大ヒット「モンスト」生みの親、借金2ケタ億円でゲーム業界から消えていた過去とドン底人生

    数あるソーシャルゲームの中でも、トップクラスの人気を誇る「モンスターストライク」。同ゲームの開発・発売元は、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の「mixi」で名を馳せた株式会社ミクシィで、同社は「モンスト」の驚異的な売り上げで好調な業績をあげている。 そのタイミングと同じくして、奇跡的な復活を遂げたのが、ゲームプロデューサーの岡吉起氏だ。大手メーカーの社員として、業界の黎明期から活躍していた岡氏だが、独立して立ち上げたゲーム会社が苦戦。莫大な借金を抱え、一時は「行方不明」とまでいわれた。そんな男が、なぜ「モンスト」で復活することができたのか。岡氏に話を聞いた。 コナミ→カプコン→開発会社を起業 –最初は、コナミ(現・コナミホールディングス)に入社したんですよね。 岡吉起氏(以下、岡) そんなところから始めるの?(笑) そう、最初はイラストレーターとしてコナミに入りま

    大ヒット「モンスト」生みの親、借金2ケタ億円でゲーム業界から消えていた過去とドン底人生
    kanmo
    kanmo 2018/01/14
  • 2017年にElixirを仕事で使った振り返り

    少し遅くなったけど2017年にElixirを使った振り返りをしてみる。(年末年始ダラダラしてて書くの遅れた ) 以下のElixir環境まとめエントリーに触発されました Elixir のチームでの開発環境について - Qiita エムスリーでの Elixir 開発環境 ver.2017 #m3dev - エムスリーテックブログ Elixir 開発環境 2017 in ACCESS - Qiita Elixirは2016年ごろから触っていたのだけど2016年後半から2017年は仕事としてもほぼフルタイムで使っていたため、使ってるうちによかった点や辛かった点、開発環境など振り返ってみる。 よかったところ 堅牢性(robustness) これは当に頑強でErlang VMが直接的な原因でサーバが落ちたということは番運用も含めて1年ぐらい稼働させてる中でなかったと思う。可用性nine nines

    2017年にElixirを仕事で使った振り返り
    kanmo
    kanmo 2018/01/12
  • umbrellaではRPCしてくれる君をつくろうという話 - mmag

    Elixirのumbrellaは知っていましたが、実際これ分散させて動かすときどうなんのさ、というイメージがぱっとしていなかったのですが、こちらを読んだら腹落ち感が生まれたのでメモ。特にInterface Moduleを切った上でRPCする、というところ。 medium.com 例えばappとdatabaseという2つのOTPアプリケーションがあったとします。databaseにクエリ投げたりする関数をDatabaseモジュールにつくり、それをappの中で使おうとすると、appはdatabaseに依存している、つまりdepsに{:database, in_umbrella: true}を持つ、ということになります。そうなると、appを立ち上げたいだけなのにdatabaseも立ち上がり、何がマイクロサービスだこんちくしょう、デプロイセパレートリーくそくらえ、というわけです。 上の記事で説明され

    umbrellaではRPCしてくれる君をつくろうという話 - mmag
    kanmo
    kanmo 2018/01/11
  • Designing a scalable application with Elixir: from umbrella project to distributed system

    Elixir/Erlang OTP abstractions enforce developers to split programs into independent parts. While “gen_servers” encapsulate parts of business logic on micro-level, “applications” present a more general (“service”) part of the system. Complex programs written in Elixir are always a collection of communicating OTP applications. The main question appeared while developing such programs is how to spli

    Designing a scalable application with Elixir: from umbrella project to distributed system
    kanmo
    kanmo 2018/01/11
  • 「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた | HRナビ by リクルート

    IT業界でささやかれる「プログラマー35歳限界説」。体力や学習能力の低下、マネジメント層へのキャリアチェンジといった理由が引き合いに出される一方で、35歳を越えてもなお最前線で活躍するプログラマーが登場し、この説が否定されることも多くなった。 「プログラマー35歳限界説」は当にあるのだろうか? それともまったくの幻想なのか? Rubyの父・まつもとゆきひろさんに聞いてみたところ、意外にも「この説は成立する」と言う。その真意は? まつもとさんにプログラマーのキャリアについて話してもらった。 「35歳限界説はある」 まつもとゆきひろさんがそう答える真意とは? ――IT業界では、古くから「プログラマー35歳限界説」についての議論がありますが、まつもとさんは率直に言って、どう思いますか? 私の見る限り、「プログラマー35歳限界説」は実際に成立しています。そしてその理由は、組織にあると思っています

    「『プログラマー35歳限界説』はある」Rubyの父・まつもとゆきひろさんにその真意を聞いた | HRナビ by リクルート
    kanmo
    kanmo 2018/01/10
  • https://www.pfu.ricoh.com/hhkeyboard/leaflet/images/pro_keytop_a_l.jpg

    kanmo
    kanmo 2018/01/09
  • Elixir with macOS 10.13 High Sierra

    kanmo
    kanmo 2018/01/08
  • バイナリシリアライズ形式「MessagePack」 - Blog by Sadayuki Furuhashi

    Googleが公開したバイナリエンコード手法であるProtocol Buffersは、クライアントとサーバーの両方でシリアライズ形式を取り決めておき(IDL)、双方がそれに従ってデータをやりとりするようにします。 この方法では高速なデータのやりとりができる反面、IDLを書かなければならない、仕様を変えるたびにIDLを書き直さなければならない(あらかじめしっかりとIDLを設計しておかないとプログラミングを始められない)という面倒さがあります。 ※追記:Protocol BuffersのデシリアライザはIDLに記述されていないデータが来ても無視するので(Updating A Message Type - Protocol Buffers Language Guide)、仕様を拡張していっても問題ないようです。 一方JSONやYAMLなどのシリアライズ形式では、何も考えずにシリアライズしたデータ

    バイナリシリアライズ形式「MessagePack」 - Blog by Sadayuki Furuhashi
    kanmo
    kanmo 2018/01/07
  • よくわかる Apache Thrift J to R | Recruit Tech Blog

    はじめに この記事は、サーバサイドエンジニアの平凡な日常で得た Apache Thrift の基的な使い方を淡々と説明するものです。 過度な期待はしないでください。 それと、Swift1)アップルのiOSおよびOS Xのためのプログラミング言語と勘違いしてこのページを開いてしまった方にはすみません。 みさなまどうも。サーバサイドのエンジニアぶらいじぇんです。 エンジニアの皆様におかれましては、普段いかがおプログラミングでしょうか? さて、諸姉兄におきましてはサービスリリース浅く監視・運用厳しき折、既存のサービスとの連携とは名ばかりで無茶な実装せざるを得ないなんてこともままあるのではないでしょうか? 私に至っては、『このサービスの連携がこんなに難しいはずがない』とか『僕には解決策が少ない』とか感じてしまう今日此頃です。2)超訳すると、RoRのサービスでJavaAPIを叩きたかったときにT

    よくわかる Apache Thrift J to R | Recruit Tech Blog
    kanmo
    kanmo 2018/01/07
  • エンジニアが作るネットサービスのアイデアがしょぼいワケ【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 藤川真一(えふしん) FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 若干釣り気味のタイトルですいません。今通っている大学院の授業で、漫画家の浦沢直

    エンジニアが作るネットサービスのアイデアがしょぼいワケ【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
    kanmo
    kanmo 2018/01/04
  • 2017年に「原点回帰」のゲームが増えた理由とゲーム業界の今後

    「原点回帰」のゲーム一覧 発表・発売されたゲームで「原点回帰」をテーマにしたと思われるゲームは下記の通り。 ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド バイオハザード7 ドラゴンクエストXI Call of Duty:WWII PROJECT Re FANTASY(アトラス新作RPG) モンスターハンター:ワールド 多くの有名タイトルが原点回帰をテーマにしていることが分かる。これは偶然ではなく、ゲーム開発を取り巻く環境の変化が理由だと考えられる。 ゲーム開発環境の変化 PS3発売まで PS3が発売される2006年までのゲームの進化はグラフィックと映画的表現進化の歴史である。ゲームは美しい映像、重厚な物語を描く方向にシフトしている。その流れを汲む代表的なタイトルは「FF」「MGS」「バイオハザード」「龍が如く」などのシリーズ。かつて音声すら入らなかったゲームは登場するキャラクターが喋るのが当たり

    2017年に「原点回帰」のゲームが増えた理由とゲーム業界の今後
    kanmo
    kanmo 2018/01/02
  • 開発者が運用を経験すべき一つの理由 | DevelopersIO

    はじめに 小室です。2017年も最後の日になりました。 ここ最近は読書によるインプットが少なくなったことによって、文章の質が自ら目を背けたくなる程度に低下していたため、仕事納めから数日はひたすらを読む生活をしていました。まだまだインプットが足りていないので充電が完了していないのですが、年末恒例になったエントリーを書かないことが自分の中でモヤモヤとして残っていたので、重い腰を上げて文章を書いてみようと思います。 ここ数年は珍しく1つのプロジェクトにつきっきりで設計/実装から運用までを通して担当しています。 *1特に運用を担当するようになって多くを学んだ一年でした。もはや設計・実装者が一人も残っていないアプリケーションのメンテナンス、改修に関わったり、インフラ側とアプリケーション側の狭間を埋めるように動くためにAWSのサービスについて格的に勉強をしたりするなど、1アプリケーションエンジニア

    開発者が運用を経験すべき一つの理由 | DevelopersIO
    kanmo
    kanmo 2018/01/02