ke4hzidaのブックマーク (64)

  • 『手術数が多ければ名医?』

    「手術数でわかる名医」「全国病院別手術実績・手術数」「手術数でわかるいい病院」 こんな表紙の雑誌や見かけたことありますか? 実際毎年当院にも「いい病院」になりませんか?というお誘いの手紙がよく舞い込みます。 え?と思った方、「いい病院になるってどういうこと?」って思った方。いますよね。 なんで出版社からそんな誘いが来るの? 何故でしょう。それは広告のお願いなんです。具体的な金額は申し上げませんが、4分の1ページでそこそこいいお値段の広告料です。そして広告料を支払って掲載された「いい病院」がいくつもずらっと紙面を飾ります。 別に広告を出すことは悪いことではありません。出版社も法律を破っているわけではありません。でも紛らわしいですよね。一般の読者の立場になってみるとぱっと見したところ正真正銘の名医として取材をうけて(もしかしたら取材料が支払われているかも知れません)掲載されているのか、わざわ

    『手術数が多ければ名医?』
  • 「治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ」高山知朗 - ある卵巣がん患者配偶者の記録

    治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ 作者: 高山知朗出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2016/09/08メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る 表題のを読了。今回はそのレビューを兼ねて、約一年ぶりの投稿です。 がんを告知された患者がまず最初にとる行動といえば、病気や健康に関連する一般向けのを読んだり、いわゆる「闘病記」カテゴリーのブログを読んだりといったことでしょう。 とくにそれまで健康だった人間は、いきなり医学用語を多用した「ムズカシイ」文献を読みこなせるわけもなく、もっとやさしい入り口を探すことになります。 多くの場合、病気のことを打ち明けて詳しく相談できるような医学の心得のある人は身近にはおらず、テレビや週刊誌で聞きかじった玉石混交の情報をあれこれインプットしてくる親族に耳を傾けたり、同じような境遇の人が書いた「闘病記」を読みふけったり、重すぎ

    「治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ」高山知朗 - ある卵巣がん患者配偶者の記録
  • 人間が感じ取れるのは五感だけではない--新たに追加されるかもしれない3つの感覚 | ログミーBusiness

    人間が持っている感覚と言えば、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚。これらはまとめて五感と呼ばれますが、実は科学者たちは、この5つのリストに、新たに3つの感覚を追加しようとしているのです。1つは、熱さ・冷たさを判断する感覚。もう1つは空間のなかで自分の体がどこにあるのかを把握する感覚。そして最後の1つは、身体のバランスをとるために必要な平衡感覚です。今回の「SciShow」では、それらの新たな3つの感覚について詳しく解説していきます。 人間の感覚は五感だけではない?ハンク・グリーン氏:五感について学んだことは誰しもあると思います。視覚、聴覚、嗅覚、味覚、そして触覚。しかしこれらがすべてではないのです。冷たいとか熱いといった感覚、あるいは体のバランスを保つ感覚などはどうでしょうか。 実は、科学者たちは、さらなる感覚を追加しようとしています。その3つがこちら。 温度を感じるというのが重要というのは当然

    人間が感じ取れるのは五感だけではない--新たに追加されるかもしれない3つの感覚 | ログミーBusiness
  • 砂糖玉の効用 - 私たちはプラセボについて十分にわかっているのだろうか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

    海外のホメオパシー事情をチラ見した 別に自分自身が使っているわけでもないのでホメオパシーにまつわる議論に深くかかわるつもりはないのだが、ここにあんまり科学を持ち出すのは、ちょっとちがうんじゃないかと感じている。少なくとも、硬い科学だけではどうにもならない部分、強いて言うなら医療社会学的な部分が絡んでくる問題だと思うので、安易な議論は道を踏み外しかねないなあと思っている。 このホメオパシー論争、日だけで起こっていることではない。というよりも、どうやらイギリスあたりでは日以上にホメオパシー叩きとそれに対するリアクションが激しいようだ。具体的には、100年ほど前からホメオパシーはイギリスの保健制度の一部に組み込まれていたのだが、徐々に力をなくして21世紀に入る頃には4つの診療機関でのみ公的医療(日でいえば保険適用にあたる無料の診察・施薬)の対象になっていた。そのうち2つがつい先日ホメオパシ

    砂糖玉の効用 - 私たちはプラセボについて十分にわかっているのだろうか? - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
  • 脱・社畜レッスン「急な残業依頼、どう断る?」

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    脱・社畜レッスン「急な残業依頼、どう断る?」
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The best of CES 2025Presenting our 12 finalists, plus the winner of our best in show award.

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「ケ月」の使用は間違っているか。 | レファレンス協同データベース

    事例作成日 2007年08月08日 登録日時 2007/08/22 10:07 更新日時 2016/10/29 10:18 【資料1】p132、項目、か 【箇・個・个】の中に、「「箇所」「箇条」「箇年・ケ年」「箇月・か月」「箇日」などの形で漢語の数詞につけて、物事を数えるのに用いる。・・・「ケ」は一般には片仮名と理解されているが、じつは漢字「个」の変形。「个」は「箇」の略字・・・」とある。 【資料2】p27、項目、か 【箇・個・个・ケ】「・・・「ケ」の字は「个」の転という。現代かなづかいでは「か」と書く。」とある。 【資料3】p47、項目、箇;個(か)「・・・「ケ」と書くのは箇の竹かんむりの一部をとって簡略したものである。・・・現代かなづかいでは、「ケ」は用いず、「か」と書く。」とあり。 【資料4】p136、179、「数字の書き方実例表」中の項目「月数」として、1ヵ月、10ヵ月とある。 【

    「ケ月」の使用は間違っているか。 | レファレンス協同データベース
  • 国際宇宙ステーションの中をフワフワ浮遊しながら魚眼レンズで内部を撮影した4Kムービー

    アメリカや日、ヨーロッパ、ロシアなどが共同で運営している国際宇宙ステーション(ISS)は、細長いチューブのような「モジュール」が連結された構造となっており、中は相互に行き来ができるようになっています。そんなISSの内部の様子を、魚眼レンズを取り付けた4Kカメラを持ちながらフワフワと飛んで撮影したムービーがNASAによって公開されています。 Space Station Fisheye Fly-Through 4K (Ultra HD) - YouTube ISS全体の構成図はこんな感じ。今回のムービーでは、第3結合部に取り付けられているキューポラと呼ばれる窓の部分からスタートし、まずはロシア側モジュール「ザーリャ」を訪れてからアメリカ側モジュール「デスティニー」に戻ってきて、その先にある日の「きぼう」とヨーロッパの「コロンバス」を訪れ、最後にキューポラに戻るというルートを通っている模様。

    国際宇宙ステーションの中をフワフワ浮遊しながら魚眼レンズで内部を撮影した4Kムービー
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 【動乱の中国史・その2】三国志のカインとアベル、曹丕と曹植の確執がなければ魏は滅びなかった? - フィーライン・アイズ

    2016 - 10 - 31 【動乱の中国史・その2】三国志のカインとアベル、曹丕と曹植の確執がなければ魏は滅びなかった? 孔明没後の三国志・晋の歴史 歴史に関する質問は大歓迎 こんにちは、秋吉妙香です。 今週も 三国志 末期を語る時間がやって参りました。 前回は 漢王朝 が 禅譲 で魏に代わったことと、 献帝 と 諸葛孔明 が、まったく同じ年に亡くなった話でしたが、 曹丕 (そうひ)に少々触れたところ、次のようなコメントをいただきました。 【動乱の中国史・その1】漢王朝最後の皇帝と諸葛孔明は同じ年に亡くなっていた - フィーライン・アイズ 今回のお話では 曹丕 の非情だけど礼をわきまえていたという人物像に興味を持ちました。その 曹丕 と 劉備 や 孫権 とのやり取り関係を知りたいと思います。 2016/10/24 23:44 たなかあきら( id:t-akr125 )さん、ありがとうご

    【動乱の中国史・その2】三国志のカインとアベル、曹丕と曹植の確執がなければ魏は滅びなかった? - フィーライン・アイズ
  • https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2016/10/31/28-18691/

    https://www.keio.ac.jp/ja/press-releases/2016/10/31/28-18691/
  • PPAPがなんで面白がられているのか、言語の視点から説明するよ。 - ねこの森へ帰る

    こんなつぶやきを見た。 宮台真司先生がピコ太郎を見て、「これまで自分はあらゆるサブカル現象は瞬時に理解できたし、社会学的に説明することできたが、これだけは理解できない。何がおもしろいのか分からない」と敗北感に打ちひしがれていた。— 竹熊健太郎《一直線》 (@kentaro666) 2016年10月31日 このご発言がほんとか嘘か、誇張なのかそのままなのか、真偽は不明だけれど、そこは宮台先生に甘えさせていただいて、「社会学の視点でわからない」というわかりやすいボールをみんなに投げてくださったのだととらえよう。そして、その知的なキャッチボールの球をおそれおおくも受け止めさせていただいて、「言語学の視点から」、「PPAP」がどういうふうにおもしろいのかを説明してみるよ。 あ、言語学研究室に所属してたけど、ほとんど授業出てないからそんなに言語学プロパーではないよ。 ・音韻論音声学的視点 まず、PP

    PPAPがなんで面白がられているのか、言語の視点から説明するよ。 - ねこの森へ帰る
  • 「キリストの墓」数世紀ぶりに開けられる

    エルサレムの聖墳墓教会内で、イエス・キリストの遺体が安置されたという石墓を囲んで建てられた聖堂「エディクラ」の修復作業が行われている。(PHOTOGRAPH BY ODED BALILTY, AP FOR NATIONAL GEOGRAPHIC) イスラエルのエルサレムで、キリストの墓と伝えられる石墓の覆いが数世紀ぶりに取り外された。この墓はエルサレム旧市街の聖墳墓教会内にあり、遅くとも西暦1555年から、おそらくそれよりも何世紀も前からずっと、大理石の板で覆われていた。(参考記事:漆喰の下に12世紀のモザイク画を発見、聖誕教会) 修復プロジェクトの協力者で、米ナショナル ジオグラフィック協会付き考古学者のフレデリック・ヒーバート氏は、「石墓を覆う大理石の板を取り除くと、下に充填材が詰めてあって、その量の多さに驚きました」と言う。「科学的分析にはかなりの時間がかかるでしょうが、ついに、キリ

    「キリストの墓」数世紀ぶりに開けられる
  • 京葡萄官网·(中国)登录入口

    京葡萄官网(中国)登录入口现今,我公司成立于2012年7月,注册资金77000万,在电子、通信领域从事技术创新、技术开发、和产品开发,为消费者提供健康和时尚生活领域的产品,京葡萄官网·(中国)登录入口为公司客户提供的技术设计和咨询服务,京葡萄官网·(中国)登录入口提供的“良谱”品牌产品涉及家庭生活环境、个人护理、个人运动、个人通信等,京葡萄官网·(中国)登录入口提供的系统解决方案涉及无线通信终端、大规模远程控制、流水线产品质量控制、产品识别、信号采集与信息提取、模式识别、以及节能建筑和交通等,京葡萄官网·(中国)登录入口是最好的。

  • 新潟上空など東日本各地で謎の光 「火球」か | NHKニュース

    31日朝早く、新潟市の上空で緑色の光を放つ物体が観測されました。国立天文台には東日各地で同じような観測がされたと報告が入っているということで、天文台は「火球(かきゅう)」という大きな流れ星か、ロケットの破片などが落下したのではないかとしています。 東京・三鷹市にある国立天文台によりますと、この物体は新潟市だけでなく、神奈川県や千葉県、それに秋田県や岩手県の東日各地で同じような時間帯に観測されましたが、各地で落下物は確認されていないということです。 国立天文台は、小さな彗星や小惑星のかけらが大気圏に突入して輝く「火球」という大きな流れ星か、ロケットの破片などが落下した可能性が考えられるとしています。 国立天文台の縣秀彦准教授は「今回の現象は広範囲で観測されていて、火球だとしたら極めて明るいケースになる。上空で光りながら分裂していたという観測報告もあり、非常に珍しい現象だ」と話しています。

    新潟上空など東日本各地で謎の光 「火球」か | NHKニュース
  • 10カ月着地せず、滑空中に睡眠か 欧州に飛来の渡り鳥:朝日新聞デジタル

    夏の欧州に飛来する渡り鳥ヨーロッパアマツバメが、約10カ月間にわたり一度も着地せずに越冬地のアフリカとの間を往復していることがわかった。スウェーデン・ルンド大の研究チームが、飛行状況を記録できる小型装置を鳥の体に取り付けて確かめた。鳥類の連続飛行記録としては最長とみられるという。 米科学誌カレント・バイオロジー電子版に発表した。ヨーロッパアマツバメは、全長20センチほどで、春先に欧州などに渡って巣を作り、秋以降はアフリカ南部で冬を越す。飛ぶのに適した流線形の体形で、ヒナを育てる約2カ月間以外は、事も空中で昆虫を捕まえて済ますなど、生活の多くを飛びながら過ごすことで知られていた。 2013~14年にスウェーデンに飛来した計47羽を捕獲し、背中に飛行状況を記録できる装置(約1グラム)を装着。翌年以降に戻ってきた13羽の記録を分析したところ、越冬地のアフリカを往復する約10カ月間のうち99・5

    10カ月着地せず、滑空中に睡眠か 欧州に飛来の渡り鳥:朝日新聞デジタル
  • 結論ありき 極右団体「日本会議」が決める天皇の生前退位|日刊ゲンダイDIGITAL

    天皇の生前退位をめぐって政府が設置した有識者会議が、ヒアリングを行う専門家を決めた。メンバーは16人で、座長の今井敬・経団連名誉会長は「非常にバランスが取れているのではないか」と自画自賛したが、ちょっと待って欲しい。16人の中に、皇室典範改正に異を唱える右翼集団「日会議」の関… この記事は有料会員限定です。 日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。 (残り822文字/全文963文字) ログインして読む 【ログインしていただくと記事中の広告が非表示になります】

    結論ありき 極右団体「日本会議」が決める天皇の生前退位|日刊ゲンダイDIGITAL
  • 出版状況クロニクル102(2016年10月1日〜10月31日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル102(2016年10月1日〜10月31日) 16年9月の書籍雑誌の推定販売金額は1374億円で、前年比2.9%減。 書籍は717億円で、同3.2%減、雑誌は657億円で、同2.6%減。 雑誌内訳は月刊誌が545億円で、同2.0%減、週刊誌が112億円で、同5.8%減。 雑誌は返品率の改善によりマイナス幅が抑えられているが、販売部数から見ると、月刊誌は7.0%減、週刊誌は8.4%減で、こちらのマイナスは相変わらずだといっていい。 店頭売上は書籍が3%減。これは『小説君の名は。』(角川文庫)のミリオンセラー化、『どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法』(サンマーク出版)の80万部が寄与している。 しかし雑誌のほうは定期雑誌がほぼ前年並みだが、コミック7%減、ムック6%減で、コミックは既刊分の落ちこみが深刻だとされる。 1.1月から9月までの出版物推

  • 氷河期世代の正社員化にまで文句を言い出す馬鹿者どもはどうしようもない - 経済人

    バブル崩壊後の数年間に、新卒として就職活動をしていた時代を、いわゆる就職氷河期世代と言う。 単純に、企業が採用を絞ったので、正社員になれた人が少なかった世代だ。 実は、私もその世代に一応当てはまることになる。 今でこそ、イケダハヤト氏のようなブロガーが、就職や正社員とは別の受け皿をつくり始めているが、当時は今よりまだもう少し不寛容だった。 正社員になれなかった人達は、なかなかに辛かったのだと思う。今もその恨みを引きずっている人は少なくないのだろう。 しかしそれは、一体何に対する恨みなのか? というのは、各人がよくよく考えてみるべきことのように思う。 バブル崩壊や、企業が採用を絞ったことは、誰か特定の一人の過失に還元できるようなことではないと私は考えるのだが……。 それとも、やはり「戦犯」を探し続けることに夢中になる国民性なのだろうか? Yahooニュースで、このような記事を見た 政府は来年

    氷河期世代の正社員化にまで文句を言い出す馬鹿者どもはどうしようもない - 経済人