2018年3月18日のブックマーク (7件)

  • 割り算の「余り」を出すことに注力した電卓、カシオが発売

    カシオ計算機は7月12日、割り算の答えと余りを算出する電卓「余り計算電卓 MP-12R」を21日に発売すると発表した。多くの電卓は、割り切れない場合に小数点以下を表示するが、今回「÷余り」キーを搭載することで答えと余りを同時に算出できるようにした。価格はオープン。 利用は、調剤薬局や物流倉庫などを想定。例えば、調剤薬局で「1シート14錠の薬を、1日3回、1回1錠、90日分処方」する場合、「3×90÷余り14=」と入力すると「19-4」と算出され、19シートと4錠を処方すればいいと分かる。また、物流倉庫では「1ダース単位で梱包された製品を、218個出荷する」といったときに「218÷余り12」と入力すると、18ダースと2個の出荷だと分かる。 余り計算は、整数だけでなく小数でも可能。日数や時間の計算機能も搭載し、次回の処方日・出荷日などを計算するときにも役立つとしている。 サイズは103(幅)×

    割り算の「余り」を出すことに注力した電卓、カシオが発売
    keint
    keint 2018/03/18
  • カシオの「ゲーム電卓」復活 シューティング搭載「SL-880」38年ぶりに

    カシオ計算機は3月15日、電卓にシューティングゲーム機能を加えた「ゲーム電卓 SL-880」を23日に発売すると発表した。1980年に発売して人気を集めたゲーム電卓「MG-880」(デジタルインベーダー)を現代向けにアレンジし、復刻した形だ。オープン価格で、実売予想価格は2000円前後。 80年に発売した商品は8ケタ表示だったが、新商品は10ケタに。画面の数字のサイズも大きくしたほか、消費税計算機能、太陽電池を新たに搭載した。 ゲームは80年当時のものと同じ。右側から攻め込んでくる侵略者の数字に、ビーム砲(「・」「+」キーで操作)の数字を合わせて迎撃する。ビーム砲台は3基あり、侵略されるごとに1基ずつ減る。得点は侵略者を迎撃した位置によって決まり、撃墜した数字の合計値の末尾が0になると出現する「UFO」を撃ち落とすと300点が加算される。 サイズは70(幅)×118.5(奥行き)×8.5(

    カシオの「ゲーム電卓」復活 シューティング搭載「SL-880」38年ぶりに
    keint
    keint 2018/03/18
  • 日立製作所、ランダムノイズ利用の暗号装置を試作

    日立製作所は3月13日、通信にランダムノイズを混ぜることで高い安全性を実現する暗号通信装置を試作したと発表した。 ランダムノイズは予測できないことに着目したもので、通信装置内に設置したノイズ発生機からランダムノイズを発生させて通信とともに送出し、ノイズ除去方式を知っている正規受信者以外の解読を困難とするもの。 一般的に利用されている共通鍵暗号では共通鍵に起因する規則性から推測される可能性がある。また、量子暗号ではその特性上、光ファイバーなどで送信/受信場所を直接結ぶ必要があることなどから普及が難しい。 ランダムノイズを用いた通信の際には、あらかじめノイズ(乱数)から秘密鍵を生成。共通鍵を用いて暗号化した後にノイズを加えるが、その際には共通鍵を符号化の際のパラメーターのひとつとして利用する。ノイズを加えた信号はエラーを含んだ状態となり、共通鍵と秘密鍵を持つ正規の受信者であれば復号は簡単だが、

    日立製作所、ランダムノイズ利用の暗号装置を試作
    keint
    keint 2018/03/18
  • 中国塩政史 - Wikipedia

    中国では、沿海部の海塩の産地は、次の5つの地域に大別される。 長蘆塩 - 河北省 山東塩 - 山東省 両淮塩 - 江蘇省(長江以北) 両浙塩 - 江蘇省(長江以南)・浙江省 福建塩 - 福建省 両広塩 - 広東省 また、内陸部で古来重要視されたのが、今日の山西省運城市に属する、解州の「解池」という塩湖である。 その他、内陸では、青海省・新疆ウイグル自治区・内モンゴル自治区などにも塩池が見られる。また、自貢市を中心とする四川省や雲南省には、濃い塩分を含む地下水をくみ上げる「塩井」があり、「井鹽」(井塩)という塩が生産されていた[1]。 中国最古の王朝夏朝は、先述の洛陽の北西にある運城市に都城を築いた。この地は、塩を産出する解池を保有し、黄河に囲まれたことから水運と防衛にも適していたため、春秋戦国時代の晋や戦国時代の魏の首都ともされた。 漢代には、昭帝の始元6年(紀元前81年)に「塩鉄会議」が

  • 「駅メモ!」の鉄道モチーフの萌えキャラ「作草部チコ」、千葉都市モノレールの公認キャラに決定

    鉄道駅を使った位置情報ゲーム「ステーションメモリーズ!」(駅メモ!)と千葉都市モノレールが12月1日からコラボ企画を開催するのを記念して、ゲーム内のキャラ・作草部チコが千葉都市モノレールの公認キャラに決定しました。 コラボビジュアル 駅メモ!は2014年に配信を開始した、GPSを使って実際に全国の駅や鉄道路線を訪問しながら競い合うスマホゲーム。鉄道をモチーフにした萌えキャラ「でんこ」を集めることもゲームの肝の一つで、作草部チコは千葉育ちのでんことして以前より登場していました。名前の由来は千葉都市モノレール2号線の作草部駅だという指摘もネットであがっています。 公認された作草部チコ 今後ゲームでは作草部チコだけでなく、他の千葉都市モノレール公認キャラが新たにでんことして登場します。コラボ企画では、ゲーム内で千葉都市モノレールと連動したイベントが発生する他、コラボヘッドマーク掲出車両を運行した

    「駅メモ!」の鉄道モチーフの萌えキャラ「作草部チコ」、千葉都市モノレールの公認キャラに決定
    keint
    keint 2018/03/18
  • 統計検定を理解せずに使っている人のために I - J-Stage

    318 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 セミナー室 研究者のためのわかりやすい統計学-1 統計検定を理解せずに使っている人のために I 池田郁男 東北大学大学院農学研究科 319 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 1 1 320 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 2 μ σ σ 3 * 2 3 * 321 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 4 * 5 * 6 σ 4 5 6 σ * * 322 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 μ μ μ μ μ σ 7 σ σ σ σ σ σ σ σ σ σ 8 8 9 7 σ 323 化学と生物 Vol. 51, No. 5, 2013 9 10 11 * σ σ * * * * 10 11 * * * * 324 化学と生物 Vol. 51, No.

    keint
    keint 2018/03/18
  • 「Insert」「Scroll Lock」って何で設置されてるんです? キーボードの“いらないキー”の使い方

    スタンダードなPCのキーボードには、100個超のキーが設置されています。これだけ多いと、仕事などで日々使っている人でも「何の役に立つのか分からないキー」があるものです。きっと心当たりがあるはずですよ、「Scroll Lock」とか「Pause/Break」とか。 今回は、そんなキーボードの“いらないキー”たちの機能をご紹介。使い方を頭に入れておくと意外と便利……かもしれません。 赤丸部分に集まっているキーたちは、いったい何の役に立つのか…… Insert PCの文字入力には2つのモードがあり、ざっくり言うと「挿入入力」モードがいつもの状態。「上書き入力」モードでは文の途中から文字入力するとき、既存の文字を上書きされます。Insertキーでは、このモード切り替えが行えます。 上書きモードだと古い入力内容を消す手間が省けるものの、新しい入力内容と文字数が合わないと「お願いします。ます」のように

    「Insert」「Scroll Lock」って何で設置されてるんです? キーボードの“いらないキー”の使い方
    keint
    keint 2018/03/18