■2007/03/23 [Lingrでお話しましょう - 週末チャット・トライアルのお知らせ Lingrでお話しましょう - 週末チャット・トライアルのお知らせ] ■2007/03/24 [Lingr が Permalink なコンテンツを作っていく過程 Lingr が Permalink なコンテンツを作っていく過程] ■2007/03/24 [オープンWebチャット「Lingr」のコト始め (ビギナー編) オープンWebチャット「Lingr」のコト始め (ビギナー編)] ■2007/03/26 [Lingrイベント盛況に感謝! - 14人が4時間半で作る怒涛のコンテンツ Lingrイベント盛況に感謝! - 14人が4時間半で作る怒涛のコンテンツ] 最近 Lingr の話題ばかりでゴメンナサイ(´・ω・`) ほかに作りかけだったサービスがあったのですが、 Lingr と lingr te
携帯向けに簡単に動画を変換してみよう(携帯動画変換君) bookmark 携帯動画変換君 20周年 2024/10/10 bookmark スタート 携帯動画変換君 Version 0.01は2004年10月10日にリリースされました。 2024年10月10日は20周年の節目になります。「携帯動画変換君」自体はもう長いこと更新しておらず、スマートフォンの普及によりその役割も終えたソフトウェアではありますが、いまだに仕事をしていても「携帯動画変換君使ってました!」と言われることも多くほんとうに愛されたツールであったことを感じます。ありがたいことです。 20周年を記念して、サイトや携帯動画変換君のアイコンに使っていたマーク(Hacker Emblem)のモチーフである「ライフゲーム(Wikipedia)」を設置しました。スタートボタンを押すと動作します。また、グリッドをクリックすると編集するこ
モバゲータウン。そしてミクシィは今や日本モバイルサイト市場のトップに君臨している。 そもそも私がモバイルにあまり熱を入れられない理由はただ一つ。 パソコンがあるから携帯で云々というのが面倒くさくてかなわない。 そう、私自身が携帯で何かをする人間ではないからだ。 そんな私がモバイルサイトを作ったところで、所詮はその程度しか作れないのは当たり前です。 でも実際はもっと真剣にモバイルについて考えていかないといけないとは思ってきた。 モバイルのこれからは検索方法の違いが生む 高校生の4割以上が“メニューリストより検索サイト”──IMJモバイル調べ 目的の携帯サイトを探すとき、メニューリストと検索サイトのどちらを使う機会が多いかについては、「ほとんどメニューリスト」が31%で最も多く、次いで「ほぼメニューリスト」が20%と、メニューリスト利用が全体の約5割となった。検索サイトの利用は、「ほとんど検索
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
たいていのWEBアプリはユーザ名とパスワードを聞かれて認証を行います。これはちょうど家に鍵をかけるようなもの。それほど重要でない情報のみのサイトならこれで十分ですが、貴重な情報があるとなるとそうはいきません。 この物騒な世の中、鍵ひとつじゃ安心できないわという声も聞こえてきます。最近セキュリティの高いところでは、やれ指紋やら静脈やら虹彩やらで個人を識別して鍵が開くようになってきていますね。WEBアプリにもユーザ名とパスワードの鍵以外に、端末の識別番号を使って認証する方法があります。 さて今日は携帯電話に焦点を当てて、ユーザ名とパスワード+自分の携帯からしかアクセスできないというように変える方法をご紹介。 携帯端末には一台一台に電話番号とは別の個体識別番号があります。この番号を、ユーザがサイトにアクセスしてきたときにプログラムで取得することができます。個体識別番号をサーバ側に保存しておき、認
先日、diggでVitamin Features » Make your site mobile friendlyというエントリーが上がってきてました。見てみると、非常にうまい具合に携帯向けのCSSやHTMLの書き方などが紹介されていました。僕も携帯向けCSSの書き方には興味があったので、勉強がてら重要なポイントを抜き出して、和訳してみました。 和訳文は次からスタートです。(上記サイトの「mobile」は携帯電話やPDAを含めたモバイル機器が正確な訳ですが、ここでは話を分かりやすくするために「mobile」を全て「携帯」と訳しています。) 基本からスタートしよう。 既に論理的でセマンティックなHTMLを構造化しているんだったら、携帯を含めたどのデバイスでもきれいに、使いやすく、アクセシブルになっています。携帯によっては、WAPに準拠しているかもしれないし、もしかしたらWAP2もいけるかもし
scanR.jp 米scanR(スキャンアール)は、カメラ付き携帯電話で撮影したビジネス文書や名刺といった紙メディアをスキャンして、コピーやFAX送信できる日本向けサービス「scanR.jp」を発表。30日よりサイトをオープンした。 同サービスは、カメラ付き携帯電話やデジタルカメラでビジネス文書やホワイトボードに書いた文章や図、領収書、名刺などを撮影し、指定されたメールアドレスに送信すると、送信先のサーバーで視認性を高めた画像に自動的に処理されるというもの。画像データはJPEG形式の元データとともに、PDF形式で保管される。 さらに、送信された画像データには自動的にOCR処理も行なわれ、画像データの内のテキスト情報から抽出されたキーワードでタグが付加される。このタグを利用して、「scanR.jp」やGoogle Desktop、Windows Vistaなどデスクトップ検索ツールで画像検索
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く