あとで読むに関するkendo19960613のブックマーク (511)

  • 日本一かわいい新大学一年生を決めるミスコン「OASIS Campus Collection2017」MCにシンプルさん、長谷川怜華さん他、豪華ゲスト出演決定!!

    株式会社KIRINZ(社:東京都港区、代表取締役社長:鵜池 航太)と学生団体OASIS(代表:木下 想太)が共同主催する、日一かわいい新大学一年生を決めるミスコン「OASIS Campus Collection 2017」の出演ゲストが決定しましたのでお知らせいたします。 今年で六回目を迎える「OASIS Campus Collection2017」は、エントリーした全国の新大学一年生300名以上の女子大生、女子専門学生の中からNo.1美女を決める国内最大級のミスコンイベントです。 ■「OASIS Campus Collection2017」を彩る、豪華ゲスト出演が続々決定! 約300名の中から、WEB投票で勝ち上がった30名の出演者に加え、「OASIS Campus Collection2017」を盛り上げるMCに、キングオブコント準決勝にも進出しているお笑い芸人のシンプルさんと、昨

    日本一かわいい新大学一年生を決めるミスコン「OASIS Campus Collection2017」MCにシンプルさん、長谷川怜華さん他、豪華ゲスト出演決定!!
    kendo19960613
    kendo19960613 2017/08/10
    めっちゃ豪華や!!
  • 転職漫画『エンゼルバンク』の名言が秀逸すぎるので紹介!社会人は必読の一冊! - ノンストレス渡辺の研究日誌

    *2016/12/16追記 なんとエンゼルバンクの作者さん(三田紀房先生)のTwitterアカウントで当記事がお礼のコメント付きで紹介されました! エンゼルバンクを読んだことのない方は是非この記事から!「与えられたものは「仕事」ではない、それは「作業」だ」など気づきと痛快さがクセになる。三田作品の入門としてピッタリなのが作です!@season_of_nabeさん、@ciotanさん、ありがとうございます。スタッフ https://t.co/yAPBixa0qT— 漫画家・三田紀房(公式) (@mita_norifusa) December 16, 2016 嬉しい!こちらこそありがとうございます。 というわけで、漫画作者のお墨付きをもらった記事をじっくりお楽しみください。 『エンゼルバンク』というマンガを知っていますか? あの有名マンガ『ドラゴン桜』の続編にあたる作品です。 ドラゴン桜

    転職漫画『エンゼルバンク』の名言が秀逸すぎるので紹介!社会人は必読の一冊! - ノンストレス渡辺の研究日誌
  • トランプ氏と孫社長が会談「5兆円投資 5万人雇用創出」 | NHKニュース

    アメリカトランプ次期大統領は6日、通信大手ソフトバンクグループの孫正義社長とニューヨークのトランプタワーで会談し、孫氏がグループ全体でアメリカに5兆円以上の投資を行い、5万人の雇用を創出すると表明したことを明らかにしました。 トランプ氏は、孫社長をファーストネームで紹介し、ソフトバンクグループが向こう4年間でアメリカに500億ドル(5兆7000億円)の投資を行い、5万人の雇用を創出すると表明したことを明らかにしたうえで「彼は産業界の大立者の1人で、ありがとうと言いたい」と述べました。 一方、孫社長は、トランプ氏とは面識がなく、共通の知人を通じて、先週面会を持ちかけたとしたうえで「会談でトランプ氏は積極的に規制緩和をすると話していた。もう1度ビジネスをやる国としてアメリカにチャンスが到来すると考えた。彼には事業家としてのさまざまな経験があり当に実行すると感じた」と述べました。 トランプ

  • ディープラーニングで「インド人を右に」を理解する: Generative Adversarial Network による画像モーフィング - 加藤大晴のウェブサイト

    ディープラーニングで「インド人を右に」を理解する: Generative Adversarial Network による画像モーフィング 「インド人を右に」問題 インターネットを長く使っている方は、伝説の誤植「インド人を右に」 [1] についてご存知なのではないでしょうか。 「くお〜!! ぶつかる〜!! ここでアクセル全開、インド人を右に!」 この唐突に過ぎる意味不明な「インド人」は「ハンドル」の誤植であり、それはライターの手書きの文字が汚かったために発生したとされています。 …手書きの文字が汚かったとして、どうすれば「ハンドル」が「インド人」になるのか? 従来より、この問題について様々な考察がなされてきました。 ここでは、近年の技術の発展の成果を取り入れ、コンピュータに文字を書かせることによって「ハンドル」から「インド人」への変容についてアプローチしてみたいと思います。 # これは De

  • 「君の名は。」中国公開事情について。 - はてな匿名ダイアリー

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.recordchina.co.jp/a156895.html で「配給会社の買取だった」ことにブコメの話題が集中しているが、あちらの外国映画事情 (中国ではもちろん日の邦画も外国映画である)について基事情が全く知られていないようなので少々。 外国映画の輸入枠について 中国(厳密には中国土)では外国映画の輸入(公開)に政府による数制限がある。 a.枠 一般映画レベニューシェア方式 20/年 b.枠 一般映画買取方式 30/年 c.枠 3D/4DX映画(通常レベシェ方式) 14/年 (少し前に聞いた数字なので今年は少し違ってるかもしれない) *末尾に追記 これが枠の全て。中国映画オタは年間64見るだけで「俺は今年公開された洋画全部見たぜ!」と言えるわけだw 当然、中国の配給会社は貴重な外国映画枠を確実にヒットが狙

    「君の名は。」中国公開事情について。 - はてな匿名ダイアリー
  • 子どもがペットに見えない「迷子ひも」 試作した大学生が問う、社会の寛容さ

    迷子ひもは、「幼児用リード」や「ハーネス」とも呼ばれる。幼児が急に車道に走り出たり迷子になったりするのを防ぐための道具だ。リュック型も多く市販されており、幼児の上半身と保護者の手がひもでつながれているスタイルが一般的だ。 日では10数年前に輸入品が使われはじめたとされるが、たびたび議論が起きている。 2015年6月4日の朝日新聞の記事「幼児用リード じわり浸透?それとも違和感?」では、事故防止のために迷子ひもを使っている親を紹介。ネット上では共感する声がある一方で、「まるで動物のよう」「子どもを一方的に束縛している」「親がしっかり手をつなぎ、しつけをするべきだ」などの批判もあった。 「親が…」という批判の中には、「便利なグッズを使って、親がラクをするのはいかがなものか」といった安全面だけではない理由もある。 幼児の交通事故で最も多い「飛び出し」交通事故総合分析センターの交通統計(2014

    子どもがペットに見えない「迷子ひも」 試作した大学生が問う、社会の寛容さ
  • たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング

    株式会社シマンテックは世界50カ国以上でセキュリティ事業を展開し、「フォーチュン500」にランクインするグローバルカンパニーです。 今までは「ノートン」というサービス名での検索が圧倒的に多かったのに対して、新しく立ち上げたノートンブログでは既に「mac セキュリティ」「スマホ ウイルス感染」など、ノンブランド系キーワード(特に実際にセキュリティに興味がある方が調べるキーワード)にて1位を取得しています。 ノートンブログの成果は日に日に上がってきており、質の高い記事がユーザーに支持されることがシマンテック社内にも伝わり始めました。どのようにして大きな成果を獲得できるブログに成長したのか、その秘訣について担当の山誠二様にお話を伺いました。コンテンツマーケティングで成果をあげるポイントや実際に行ったスマホページの改善(CVR4.43倍を達成した具体的な施策)も詳しく教えてくださっています。ぜひ

    たった2人で世界でも認められる成果をあげたノートンブログのコンテンツマーケティング
  • https://www.donbei.jp/onikakiage/

  • まとめサイトの盗用、ある“浴衣画像”が「収拾つかない」事態に

    盗まれすぎて「収拾つかない」 大手サイトにも続々転載 4~5年前からムチャクチャに 一般ユーザーの投稿記事を載せる「まとめサイト」で問題化している記事の無断盗用や規約違反。IT大手・DeNAが運営する女性向け人気サイト「MERY」が、記事公開の停止を発表するなど影響が広がっています。「まとめサイト」での盗用は、どれくらい広がっているのでしょうか? ある一枚の「浴衣画像」の被害を調べてみました。 オリジナルは4年前に作成 今回調べたのは、通販サイト「浴衣結(ゆかたむすび)」に、約4年前に掲載された浴衣の装いを解説する画像です。 取材で「よく盗用されている画像」と耳にしたため選びました。浴衣姿の女性モデルがほほえみ、浴衣を着るときに使う小物の名前が解説されています。カラフルで見栄えのする、手間のかかった画像です。

    まとめサイトの盗用、ある“浴衣画像”が「収拾つかない」事態に
  • 泉里香が細身なのに胸がデカ過ぎてヤバいwwwwwwwwww (※画像あり)|ラビット速報

  • 「SMAP存続を」署名37万筆 「あきらめたくない」:朝日新聞デジタル

    「私たちは、あきらめたくない」――。年内での解散を発表したアイドルグループSMAPの存続を求めて、ファンらが署名活動をしたところ、28日までの集計で約37万筆が集まった。活動の中心メンバーは「難しいことはわかっているが、彼らがもう一度やりたいと思った時、帰ってきてもいいんだよという思いを伝えたかった」。所属事務所側は「郵送であれば受け取る」との対応だが、ファン側は「多くの人の願いが込められた署名。直接届けたい」と願っている。 署名を集めたのは、SMAPファン約70人が集まる「5☆SMILE」。代表の大阪市港区の会社員木村恭子さん(46)がツイッターで呼びかけて9月に結成。LINE(ライン)で連絡を取り合って集計方法などを相談し、同月22日からインターネットを通じて「SMAPの存続並びにグループ活動の継続願い」と題した署名を集め始めた。 用紙をダウンロードし、自筆で署名した上で郵送してもらう

    「SMAP存続を」署名37万筆 「あきらめたくない」:朝日新聞デジタル
  • 【尿はね防止の泡】尿ハネゼロにできるって知ってました?(子供や女性の尿はねの秘策) | なんぶろ

    トイレから出た後、誰かからこんな一言を言われたことはありませんか? 男性なら思い当たる部分が多いかと思います…そう、トイレの尿はねです。 今日はトイレの尿ハネをゼロにする方法(尿はね防止アイテム)について調べたので記事にしました。 女性の尿はねって男性以上に多いので女性の尿はね防止アイテムについても後述してます。

    【尿はね防止の泡】尿ハネゼロにできるって知ってました?(子供や女性の尿はねの秘策) | なんぶろ
  • 30年以上前のガイドブックで洋食屋を巡る

    ガイドブックというものがある。美味しい料理屋や、美しい風景などの観光地を紹介しているだ。どこかに旅行する時や、地元でも新たな情報を得る時に役立つのが、ガイドブックなのだ。 そんなガイドブックは、毎年新たな情報が載っているものが出版される。しかし、数十年前に出版されたガイドブックをいま使えば、美味しお店に出会えるのではないだろうか。現在も残っているということは、美味しい証拠なのだ。 ※この記事はとくべつ企画「洋」の1です。

    30年以上前のガイドブックで洋食屋を巡る
  • SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来 : 小野和俊のブログ

    Slackを入れるとSIerはどうなるのか?」 しばらくブログを休んでいたので少しだけ自己紹介をしよう。アプレッソというベンチャー企業を立ち上げて、セゾン情報システムズという会社にexitした。そしていまはアプレッソの社長として仕事をする傍ら、セゾン情報システムズのCTOの仕事もしている。どちらかというといまはセゾン情報の仕事の比重が高いから、リアルの世界では「セゾン情報の小野」と思っている人の方が増えてきていると思う。 「このままでは、SIに未来はない。だから変わらなければならない。」 「当社の社員は言われたことしかできない。」 SIerの経営者と会話していると、よくこんな言葉を耳にする。 自分たちの未来を悲観している人たちが、未来を明るくできるのだろうか? だから私は、喜びと驚きのポジティブスパイラルで、SIerはどんな風に良くなるのか、壮大な実験をしてみようと思った。 その第一弾と

    SlackをSIerに導入した話。そしてSIerの未来 : 小野和俊のブログ
  • 嫁がしいたけ嫌いになった - 夜中に前へ

    こんばんは。夜中たわしです。 スーパーに行ってみるとしいたけが安売りをしていたので、しいたけ料理を作りました。 しいたけを調理するのは初めてです。 しいたけのチーズ焼き 【注意】後述しますが以下の調理方法をマネすると、中毒症状を引き起こす可能性があります。 石づきを取る 石づきを切り取ります。 この時包丁で切ると、指を切ってしまう危険があります。注意しましょう(私は血が出ました)。 ハサミで切ってもいいみたいですね。 表に切り込みを入れる しいたけの表に切り込みを入れると格好いいです。 ん! 見覚えがあるぞこれ……! 参考:アイコンがしいたけで有名なid:watto氏のアイコン(無断借用) 醤油をかけチーズを乗せる しいたけを裏返し、醤油をかけて、とろけるチーズを乗せます。 グリルで焼く グリルで焼きます。(これが駄目でした) 完成! できました! チーズと醤油がしいたけによく合い、美味し

    嫁がしいたけ嫌いになった - 夜中に前へ
  • スグにできる!会社でのインフルエンザ対策 実践編6選

    インフルエンザが流行る、寒さの厳しい季節になりました。体調管理については基的に個人に委ねられるものではあるものの、インフルエンザなどの感染力の強いもののことを考えると、会社でも出来るだけサポートを行いたいところです。ひとりの社員がインフルエンザで体調を崩すと、当人だけでなく周りの人へも感染が拡大し、別の社員の業務に支障が出て部署や会社全体の業務進捗に影響を及ぼすことも考えられます。会社として、業務に支障や遅れがでないように、しっかりとしたインフルエンザ対策を行いましょう。 会社でインフルエンザが流行る理由とは 1.くしゃみなどで広がりやすい「飛沫感染」 最も多いとされる感染経路は飛沫感染です。飛沫感染は、咳・くしゃみをした時に出る、唾や鼻水といったウイルスを含む水分を吸い込むことによって、感染してしまうということを指します。これらは水分を含んでいるので重たく、散布距離は長くても2メートル

  • 麻生氏、会員制バー通い1670万円 黒ずくめで店へ:朝日新聞デジタル

    政治家は、いったいどれほどの飲費を政治資金から使っているのか。朝日新聞は、現職閣僚と各政党党首の28人の政治資金収支報告書について、2014年分と、25日までに公表された15年分を独自に集計。その結果、上位5人が1千万円を超えていた。 首相在任時の08年、ホテルのバーや高級料理店通いが注目の的となった麻生太郎財務相。政治資金による飲や会合費の支出額の合計(パーティー費用は除く)では、ほかの閣僚らを圧倒した。 朝日新聞の集計では、麻生氏が代表を務める政治団体の支出は、この2年間で3873万円。そのうち1670万円を費やしたのが、東京・六木にある会員制のバーだ。 今月21日午後9時過ぎ、麻生氏はその店に現れた。帽子とマフラー、コート一式を黒色で統一し、少し離れた場所に止まった車を降りて、4階建て雑居ビル2階にある店に入った。店の入り口脇には白い花が飾られ、会員制を示す「メンバーズ」の文字

    麻生氏、会員制バー通い1670万円 黒ずくめで店へ:朝日新聞デジタル
  • とんかつQ&A「この世界の片隅に」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」

    Q. ロースおじさんは『この世界の片隅に』観ました? どうでした? お名前:面科さん A フンッ………………… フハァアア…………………………… ハアッ……………… ……………………………… ………………………… ……………………… フゥゥゥーーーーーー…………… ハァ…ハァ…ハァ… あ、ゴメンゴメン。おじさん、『この世界の片隅に』のこと聞かれたら、肘とつま先で体を支える体勢を3分間維持する「プランクチャレンジ」でやり過ごすことにしとるんよ。というわけで、この脂ぎった吐息がおじさんの「答え」や。さよなら。 ってわけにもいかんよね、やっぱり。でもねえ……正直気が進まないんよ。『この世界の片隅に』についてなんか言おうとするとき、おじさんの眼前に重々しい扉がそびえるんよね。具体的にはキルアの実家の門ね。こじ開けるのにメチャメチャな筋力を消費するし、開ける奴のパワーによって開く扉のサイズがぜんぜん

    とんかつQ&A「この世界の片隅に」 | ホームページ作成サービス「グーペ」のキャラクターブログ「とんかつ教室」
  • はいはい。みなさん。落ち着いて。 - ASKA_burnishstone’s diary

    間違いですよ。 詳しくは、書けませんが、 先日、僕の方から被害届けを出したのです。 被害の内容は、想像して下さい。 すると、逆に疑われてしまいまして、 尿検査をうけました。 何の、問題もありません。 ずべて、フライングのニュースです。 これから、弁護士と話をいたします。 ASKA

    はいはい。みなさん。落ち着いて。 - ASKA_burnishstone’s diary
  • DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言(井指啓吾 BuzzFeed News )

    誰でも記事を書ける「キュレーションメディア」を謳うことで、DeNAは記事の内容に責任を負わないとしている。各記事の末尾にはこう記されている。 当社は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、正確性、完全性、有益性、特定目的への適合性、その他一切について責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。 しかし、BuzzFeed Newsの取材に応じた社員やライターは、実態はWELQ編集部、つまりDeNAの事実上の指導のもとに大量の記事が書かれている、と証言した。 10月時点では、8000文字前後の記事が、毎日およそ100も掲載されていた。それらの記事は、医療関係者のチェックを経ず、検索上位に大量に並ぶ結果となっている。 「キュレーションメディア」で誰でも投稿できると説明し

    DeNAの「WELQ」はどうやって問題記事を大量生産したか 現役社員、ライターが組織的関与を証言(井指啓吾 BuzzFeed News )