タグ

2019年5月2日のブックマーク (4件)

  • 素人の「お前には絶対ムリ」よりプロの意見を 自分の経験を描いた漫画に共感の声

    進学、仕事結婚など人生の重要な局面ではいろんな人からアドバイスをもらうことがあります。そんなときは「その道の成功者」の意見を参考にしたほうが良い――そんな思いを描いた漫画『成功したいなら、成功している人の意見を真に受けろ』が話題です。作者はかいち(@KAICHIRO_ISHII)さん。 意見する人はその道の成功者どころか門外漢であることも かいちさんが「漫画家志望」を名乗っていた頃は「漫画家になれるわけがない」「いい加減諦めなさい」と親戚や友人から言われて、「やっぱりムリなのかな」と周囲の意見を真に受け、弱気になっていたといいます。 しかし、冷静に考えると周囲には漫画家経験者は誰もいませんでした。これでは太っている人にダイエットの方法を聞くようなものです。 漫画家志望の時はみんなに無理だと言われてしまう。 その道のプロではない人の意見を真に受けてしまって内省 当に真に受けるべきなのは、

    素人の「お前には絶対ムリ」よりプロの意見を 自分の経験を描いた漫画に共感の声
    kenjou
    kenjou 2019/05/02
    素人でもプロでも厳しいことを言う人は言うので、こういう分類には意味がないと思う。プロの方が現実を知っている分だけ、より厳しくなることもありがち。
  • 『アマゾンの倉庫勤務vs.ウーバーの運転手。最低賃金の仕事はどっちが過酷か』へのコメント

    科学の進歩が全てを解決すると科学技術を信仰している理系の皆さんは、IT化で労働者の困窮化が進んでいるのをどう思っているのか。 これはひどい 労働 経済 科学 IT 雇用 貧困

    『アマゾンの倉庫勤務vs.ウーバーの運転手。最低賃金の仕事はどっちが過酷か』へのコメント
    kenjou
    kenjou 2019/05/02
    まずはITが労働者の困窮を進めたという説のエビデンスを示してもらわないと。
  • 特別リポート:中国が海軍力増強、崩れる太平洋の軍事均衡

    後に三次台湾海峡危機と呼ばれた緊張の中で、米国は2つの空母打撃群を同海峡に派遣。強大な軍事力を誇示する米空母群の存在は中国を圧倒し、その後ろ盾を受けた李は54%の得票率で当選を果たした。 ──関連記事:中国習近平の「強軍戦略」、米国の優位脅かす しかし、その後、米国の動きは様変わりし、今は中国への不用意な刺激を避けるかのように慎重だ。 米側は過去11年間、同海峡に空母を派遣していない。今年4月28日、米国は昨年7月以来、7度目となる派遣を実施したが、同海峡を通過したのは2隻の駆逐艦だけだった。 一方、中国国家主席の習近平には、ためらいは見られない。今年1月2日、習は、台湾に武力解放ではなく平和統一を呼びかけた「台湾同胞に告げる書」の40周年記念の式典で演説し、台湾支配を回復するために必要ならば武力の行使も辞さないとの厳しい姿勢を改めて明確にした。 「トランプ政権はジレンマに直面している」と

    特別リポート:中国が海軍力増強、崩れる太平洋の軍事均衡
    kenjou
    kenjou 2019/05/02
    海軍軍縮条約の締結を目指した方がよいのではないですかね。軍拡をしてもお互いに負担が増えるだけ。
  • 原発廃炉 費用総額 少なくとも6兆7000億円に | NHKニュース

    8年前の福島第一原発の事故後、11基の原発で廃炉が決まり、日の原子力は「廃炉の時代」を迎えています。NHKのまとめでは、原発や関連施設の廃止にかかる費用の総額は少なくとも6兆7000億円に上り、費用には電気料金や税金などが充てられることから、作業の安全を図りながらどうコストを下げられるかが課題です。 こうした中、NHKが各電力事業者や研究機関の国への報告をまとめたところ、全国各地の原発や原子力関連施設の廃止にかかる費用の総額は少なくとも6兆7205億円に上ることが分かりました。 このうち、建設中の3基の原発を除いた53基の廃炉にかかる費用は3兆578億円になり、1基当たりの平均は577億円でした。 原発以外では、青森県にある使用済み核燃料の「再処理工場」が1兆6000億円となり、最も高額です。 また、日原子力研究開発機構では、全国79の施設の解体などの費用が1兆9100億円と公表され、

    原発廃炉 費用総額 少なくとも6兆7000億円に | NHKニュース
    kenjou
    kenjou 2019/05/02
    トータルのコストを考えると原発って高すぎなのでは。そのうえ事故が起きた時のリスクがすさまじい。こんなのをいまだに推進しようとしている政府と経産省は頭がおかしい。