ストロングゼロを飲んだ | ニュートピ! - Twitterで話題のニュースをお届け! https://newstopics.jp/url/374330 今のところ広告は付いてないから直接の金儲けではないが、 はてなのコンテンツを勝手に利用してアクセス稼ぐのははてなの規約的にOKなの?

〒120-0047 東京都足立区宮城2-10-12 Tel:03-5959-4320 定休日:日曜・祝日 営業時間:9:00~18:00 → しまや出版への道のり
だーいぶ時期を外してしまったのだが、前々から気になっていた「結局ハロウィンってどっからきたのよ」という話。 世間一般的には「古代ケルトの祭りサウィンが起源」ということになっているが、ケルト人が歴史から姿を消したのなんて2,000年も前の話である。その祭りが現代に残っているわけがない。現在の形になったのは19世紀アメリカだからアメリカの祭りと考えればいいじゃん、という話なのだが、それも単純化しすぎてなんだかつまらない。 起源や由来かはっきりしないのは納得がいかないんである。 なのに、どの資料を見ても「~と信じられている」などという歯切れの悪い論調であり、具体的な話を書いてくれない。 しょうがないので、自分であれこれ調べてみることにした。 ----------------- 【結論】 ハロウィンとケルトの祭りはほぼ無関係。 具体的な証拠が乏しいが、声のデカい人たちが宣伝しているので「~と信じら
先日、米国のテクノロジー系メディア「Verge」で大変興味深い記事がありました。記事タイトルは「It's time to stop trusting Google search already」。Google検索を信頼することをやめるときが既に来ている、と大変センセーショナルなタイトルです。これは2017年11月5日にテキサス州の教会で発生した銃乱射事件において、誤った情報を含む記事がGoogle検索の上位に来たことをきっかけにした記事でした。 その中で記者は17年に行った米Edelmanの調査を引用し、既存の(伝統的な)メディアを信頼すると回答した人が全体の54%だったのに対し、Googleの結果を信頼している人は64%だったと述べています。そして「Wikipediaは信頼できないけど、Googleは信頼できると学生は聞いている」とも。 なるほど、確かにWikipediaの信頼性は最近に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く