並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

スルー力の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 日本人とヨーロッパ人と他人の服装|AJapaneseLivingInJapan 【元帰国子女/精神障害者の遺言】

    先月、ヴィジュアル系バンドのライブに行ってきた話をしました。そこには様々な服装をした人たちがいてすごく素敵な空間だったということを書きました。 よく日本の人たちと服装の話をすると、私の地元は日本の人には「海外の方が服装に寛容である」と思われているようなのですが、その実態について語りたいと思います。 地元で数少ないゴスパンクだった私中学生だった私は日本に一時帰国しては親にPUTUMAYOや時にh.Naotoのお洋服を買ってもらっていた。まずゴスパンクに転向した時、冷たい言葉を浴びせられたのは確かに日本人からだった。同級生たちはTシャツにアームカバーをつけた私を見て「セクシーすぎるー!」と、どちらかというと興味津々だったのだが、校長先生からは「どこで買ってくるのかしらね、あんな服」と言われ、担任からは「まあ2学期になってみたら首輪つけてる人(私)もいればですね…」と始業式に嫌味を言われた。 一

      日本人とヨーロッパ人と他人の服装|AJapaneseLivingInJapan 【元帰国子女/精神障害者の遺言】
    • エンジニアは寛容かつ建設的でありたい | 外道父の匠

      前回の記事でイィ感じの燃え方してイラつきはしたけど、ちゃんと調べず適当に公開したのはマズかったし、どっちみちそれまで理解が浅かったのは事実で認識してたので、それはもういいんです。 それよりもなんで、昨今はこんなにクソコメが蔓延るようになったんやろって考えてみたくなりました。エンジニアに限らず、ジャンル問わず社会的な話でもあるのですが。 社会的な風潮 要は『叩く』という行為が流行を通り越して当然になってる風潮ですね。 エンジニア関連でも、昔から技術系掲示板では、そんなことも知らんのかい!とツンツンしながらも教えてあげる文化みたいなものはありましたが、そういう『限定的な場』に自分から踏み入れない限りは、エンジニア同士の交流の多くは所属や個人サイトが判明している人だったりして、誤りや改善点があれば、スマートに指摘して、素直に受け入れる、ような流れが多かったように思います。 SNSが流行りだしてか

        エンジニアは寛容かつ建設的でありたい | 外道父の匠
      • 本を読み返すと、人生は少し生きやすくなる

        これまで一度読んだ本の再読というものを、あまりしてこなかった。 世の中には魅力的な本が数多ある。そういうきらびやかな本に囲まれていると、つい読書数を稼ぐことに集中しがちになる。 実際…そうやって膨大な数の本を読み漁る事で得られたものも多かったと思う。世の中、どうしたって数を稼がなくては仕方がないという領分はある。 しかし最近になって、ふと昔に読んだ本を読み返してみると…色々と興味深い再発見が多かった。 この再発見には色々な要因がある。以前は肯定的に読めていたのが否定的にみえたりだとか、逆に以前はスルーしていた部分が妙に刺さったりだとか。 読めていたようで、実は全然読めていなかった 実際の具体例をあげるとしよう。”なぜ僕は瞑想するのか ヴィパッサナー瞑想体験記”という本がある。 この本は映画監督である想田さんが、10日間の瞑想合宿を体験された際に得た知見を書かれたものだ。 僕は最初に読んだ時

          本を読み返すと、人生は少し生きやすくなる
        • Apple Vision Proを外で着けたら、恥ずかしいに決まってた

          Apple Vision Proを外で着けたら、恥ずかしいに決まってた2024.04.18 12:009,832 小暮ひさのり 「おれだけ異世界」 学生に観光客にと大賑わいな大阪道頓堀。もう360度見回しても人ひとヒト。 平日だというのに、屋台らしきものも出ているし、川沿いの飲食店は半露天のような店構え。町並みはまるで縁日のそれでした。 正直、渋谷よりも人口密度が高いんです。そんなところで、Apple(アップル)が空間コンピューターと称する「Apple Vision Pro」をかぶれ。と言われたのが本日のミッション。 「いやいや、ムリムリ。無理だよそんなの、絶対ムリ。恥ずかしくて死んじゃうよ…」 と徹頭徹尾拒否るマンだったのですが、 これも仕事です。大事な検証なのです。 と力説されて覚悟を決めました。 Photo: かみやまたくみいいか、子どもたち。これが、パパの仕事だ。…変身ッ! App

            Apple Vision Proを外で着けたら、恥ずかしいに決まってた
          • 電車内喫煙を注意した高校生が暴行された事件で、東名高速で起こったことを思い出した。 - いつか電池がきれるまで

            www.fnn.jp なんてひどいヤツなんだ、みんなが関わらないようにしているなかで、勇気を出して注意したこの高校生は立派だ! そう思う一方で、これからまだ楽しいこともたくさんあるはずの若者が、こんなことで危険な目にあうなんて割に合わないよなあ、「スルー力」を発揮したほうが良かったんじゃないかなあ、話が伝わる相手なら、この御時世で車内喫煙とかしないだろうし、と僕も考えたのです。 そう考えたあとに、自分も「世の中には、説得不可能(あるいは至難)な、関わってはいけない人がいる」と判断している人間になってしまったことが、少し悲しくなりました。僕も中学生くらいの頃だったら、「そんなの差別的な考えだ」「自分さえ良ければ、みんなが困っていても、これからこの人と電車に乗る人が迷惑な思いをしてもいいのか」などと「説得あるいは注意すべき」寄りの答えを出していたような気がします。 fujipon.hatena

              電車内喫煙を注意した高校生が暴行された事件で、東名高速で起こったことを思い出した。 - いつか電池がきれるまで
            • もやっとしたけど多分よくあること〜ブログ一周年に思うこと④ - しぼりだし日記

              ちょっと前にたぬちゃんさんからできれば字を大きくしてやってください、というお言葉いただいたんですけど、軽く設定した弊害で確かに見辛くはなっていたと思うのです😓ごめんよ💦 今後意識して描いていきますね。もう少しコマも字も大きくしないとダメなのかな? 改善が必要ってのを見た時は ヒィ‼️って思ったんですけど、そういう話でホッとしました。 また知らんうちに違反ぽいことに認定された⁉️ってこっちはビクビクなんですよ💦 著作権大丈夫か?💦っていう怯えが日頃からあるもので😨 面倒くさくって重そうなのの画像の設定直してないんだけど💦 やらないとGoogleが拾ってくれなくなるのかしら😅 今回はかなりセキララ愚痴です😨ごめんなさい🙏 長いしぐだぐだ読みたくない方パスで🍀 今回は誰でも一回はもやったことあるんじゃないかっていう読者登録の話です。 読者さんを増やそうとするならやっぱり自分も

                もやっとしたけど多分よくあること〜ブログ一周年に思うこと④ - しぼりだし日記
              • スルー力(りょく) : 素晴らしい日々〜Splendid days

                素晴らしい日々〜Splendid days 日常の一瞬に心を留め、そこに浮かぶ感情や気づきをことばにしています。 ささやかな出来事の中に、自分の本音や問いがふと現れることがあります。 このブログは、そんな小さな気配に耳を澄ませる場所です。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 東京、久しぶりに朝から本降りの雨。 レインスーツでのチャリ通勤は、 着る、脱ぐ、片付けと、 やはりいろいろ面倒だ😓 さて、 世の中には、 自分の気に食わないもの、 気に食わない情報は山ほどある。 テレビから流される情報だったり、 ネットニュース、 他人の振る舞い、 とか、 ほかにもたくさん… 僕の綴るこのブログ記事だって、 内容によっては、 腹を立てたり、 嫌な気分になる人だっているに違いない😅 大概は、 自分の常識や信念とかけ離れた物言い、 や行動をする人に、 不快な感情をもつ、 怒りや悲

                  スルー力(りょく) : 素晴らしい日々〜Splendid days
                • タリーズの「ほっこりOIMOラテ」はスイーツだ - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー

                  いっちゃんです。 初めての人はこちらからどうぞ。 自己紹介です。 smile-elife.com 秋です。 秋の味覚といえば、梨や栗や松茸やさんま。 その中でも、1番先に頭に浮かんだのはお芋。さつまいもです。 期間限定のお芋スイーツが気になる今日この頃。 出先で出会ったのは、タリーズの「ほっこりOIMOラテ」 “紅はるかを使用したふわふわのホイップクリームと、とろりとした安納芋ソースをトッピングした「おいもづくし」のカフェラテです。まるで蜜芋のような、濃厚な味わいが楽しめます。秋の味覚を感じながら、ほっこり和みませんか。” だそうです。 ほっこりしたいわ〜。 ぷっくりしたらアカンやろ。 それにしても何故「お芋」や「おいも」や「オイモ」じゃなくて「OIMO」なのか。 注文ついでに 「どうしてOIMOなんですか?」 と聞いてみたい。 が、こんな疑問を中年の女が堂々と聞いてくるのってどうなのよ。

                    タリーズの「ほっこりOIMOラテ」はスイーツだ - SMILE ELIFEー半笑いの日々ー
                  • HSP、執着、疲れやすい気持ち - 雨上がり ~después de la lluvia~

                    こんばんは。 今回は猫関係ありません。つまんないと思うのでどうぞスルーして下さい。気持ちをちょっと吐き出してみようと思った次第です。 自分はHSPだと思う 私自身、HSP(ハイリー・センシティブ・パーソン/Highly Sensitive Person)だと思うことが多々あります。「生まれつき感受性が強くて人一倍敏感な気質のある人」という意味です。色んなサイトで診断をしてみると、中程度、と出ます。納得です。これが原因でPMDD(月経前不快気分障害)の症状が強く出ているのも理由の一つだと自分では思っています。そんな人がPMDDには多いと思います。 例えばですが、電車で割り込みをしたり、テコでも自分の居場所を動かない人なんかを見ると、物凄く嫌な気持ちになります。たまには苦言を申し立てます。多くの人はその場で終わる事を、私はいつまでも引きずってしまう事があります。生きるのが辛いと思う事も多々あり

                      HSP、執着、疲れやすい気持ち - 雨上がり ~después de la lluvia~
                    • 初めての美容室はドキドキハラハラであります - 育児猫の育児日記

                      行きつけの美容室って、ありますよね 夏風邪をひいて いざ行ってみると・・・ 美容師さんはほとんどホストだった 全然話が伝わってない 二度と行かなった 行きつけの美容室って、ありますよね 育児猫は熊本出身。 高校生くらいから旦那と結婚して県外で暮らすようになるまで、10年以上ほぼ同じ美容室に通っていました。 そこの先生はカットの腕がとてもよく、どんなくせ毛でもきれいに仕上げてくれる先生です。 育児猫は若いころはワンレンストレートだったしので、別にどこでもよかったのですが、そこの先生は無駄な話はしないし、ストレートロングにこだわっていた育児猫の意思を尊重してくれていたので居心地が良かったのです。 夏風邪をひいて たま~に、行きつけの予約がとれなくて・・・などの理由で仕方なく他の美容院に行くと無駄な営業にイラっとさせられることがありました。 一番閉口したのは育児猫が20代後半の夏に風邪を引いたと

                        初めての美容室はドキドキハラハラであります - 育児猫の育児日記
                      • お詫びするときに一番やってはいけないことは「自分がお詫び文の主役になってしまうこと」だよという話 - 頭の上にミカンをのせる

                        note.com cakes一連の件についてのお詫び|加藤貞顕|note 「社員を批判しないで」と言いつつ、「自分が立派な志を持って立ち上げたcakesを他の人に任せたらおかしくなっちゃった。もうちょっとちゃんと見てればよかったわー」ってめちゃくちゃ社員のせいにしてるのはすごい。2020/12/16 13:30 この件についてですが、私はCakesや加藤さんを責めたいという気持ちは特にありません。当事者でもなんでもないからです。 単にこの記事はおわび文としてはまずいよなって思うだけです。 この記事を見て「どういうところが反発を受けてるんだろう」とか「自分がお詫びするときはどういうところ気を付けたらいいんだろう」って思った人だけ続き読んでください。 自虐お詫びや自分語りなど、お詫びするときに自分を主役にしてしまうと猛反発を受けやすい www.tyoshiki.com おわびで言うところの「反

                          お詫びするときに一番やってはいけないことは「自分がお詫び文の主役になってしまうこと」だよという話 - 頭の上にミカンをのせる
                        • はてブ民はフロムソフトウェアみたいな仕組みでコミュニケーション取ればいいんじゃないかな(適当) - 頭の上にミカンをのせる

                          honeshabri.hatenablog.com 面白かった。さすが骨しゃぶりさん。 せっかく面白いものを読ませてもらったので私からもネタを出すと「フロムソフトウェア」みたいなシステムを提案したい。 https://www.youtube.com/watch?v=j_pI-BbUWb0動画でいうと17分から20分くらいまでの3分間の内容です。 このフロム的なコミュニケーションシステムは ・プレイヤーはホスト、ネットワークの他社は協力者である「鉤指」か敵対者である「血の指」かあるいはただのモブ。 ・必要な時だけ共闘したり敵対し、そうでないときは特に縁を持たないという疎な関係 という形で成り立っています。というわけで、これをはてブにも適用するといいのではないでしょうか。 ・ブログの書き手はまずネットワークプレイをするかどうかが選択できる。(嫌ならオフライン=非常時モードを選択) ・はてブ民は

                            はてブ民はフロムソフトウェアみたいな仕組みでコミュニケーション取ればいいんじゃないかな(適当) - 頭の上にミカンをのせる
                          • 「正気を偽装」トランプ氏報道の”バランス”巡りメディア批判が広がる

                            By Ernst Moeksis (CC BY 2.0) ドナルド・トランプ前米大統領の選挙報道を巡り、メディアが「正気を偽装している」との批判が広がっている。 トランプ氏は今回の大統領選では、「移民がペットを食べる」「学校で性別適合手術を行っている」「出産後の赤ん坊が殺される」などの根拠のない主張を行い、時に支離滅裂な発言を繰り返している。 そんなトランプ氏の意味不明な発言を、メディアが整形し、ニュースのパターンにはめ込むことで、その逸脱ぶりを有権者の目から覆い隠す「正気の偽装(sanewashing)」を行っている、との指摘がメディア関係者から相次ぐ。 ノーベル経済学賞受賞者でニューヨーク・タイムズのコラムニスト、ポール・クルーグマン氏やMSNBCのキャスター、レイチェル・マドー氏ら著名人も、相次いでこの「正気の偽装」を取り上げている。 トランプ氏による虚偽の情報の拡散について、メディ

                              「正気を偽装」トランプ氏報道の”バランス”巡りメディア批判が広がる
                            • 「知らないことは恥ではない」時代と「義務教育で教えてほしかった」という嘆き - いつか電池がきれるまで

                              nogreenplace.hateblo.jp これ、すごく面白かった。 というか、僕自身がめんどくさい人間でもあり、「私バカだから」と言う人に対して、「バカだから、って予防線張る前に、本当にそう思っているんだったら、バカなことを言ったりしたりしないように用心して行動しろよ」とか思ってしまうんですよね。そもそも、これを言う人の半分くらいは、すごく賢い人なのでたちが悪い。 閑話休題。 冒頭のエントリを読んで思ったのは、1970年代生まれ、いわゆる「団塊ジュニア」とか呼ばれてしまう僕の若い頃、1980~90年代は、「知識が豊富な人を、みんなが尊敬していた時代」だったんですよね。当時はまだ「インターネット以前」で、トルストイとかスタンダールとかカフカとかシェークスピア、夏目漱石や森鴎外、マルクスやソクラテス、ニーチェなどが「読んでおくべき本」だと認識されていました。「お前、ヴィトゲンシュタインも

                                「知らないことは恥ではない」時代と「義務教育で教えてほしかった」という嘆き - いつか電池がきれるまで
                              • 『ADHDは自分をコントロールしようとする他者に反発する特性を持ってる』-そのため、過去の自分のリマインダーにすらイラついて、スルーしてしまったりするのサー!!

                                なちゅ。 @itacchiku あるある。ADHDにとって、慣れた貼り紙は意識と同化して意味がなくなるし、リマインダーはナチュラルに無視できるようになる。マジで気づかない。最初は全部効果あるの。慣れると意識と一体化するだけ。あれこれ試したADHDほど、あらゆるライフハックが効かない高耐性ラスボスみたいになる。倒せないw なちゅ。 @itacchiku 極め付けは、ライフハックを試す事自体に飽きて、行き当たりばったりで自分がどこまでいけるかに挑戦し始める傾向があるように思う。TLにも何人かいる。最近は私もわりとそういうとこある…。目新しさのない人生に耐えられんのだ…。 なちゅ。 @itacchiku わすれんぼ特性持ちに対して、よくスマホのリマインダーを使えばいいとか言われるんだけど、私みたいに長年のスマホ生活で通知スルー力を鍛えてしまってると、スマホを見てる最中に通知が出たときですら、流れ

                                  『ADHDは自分をコントロールしようとする他者に反発する特性を持ってる』-そのため、過去の自分のリマインダーにすらイラついて、スルーしてしまったりするのサー!!
                                • ~『半沢直樹』に学ぶ~ 究極の「スルー力」について - 「童貞のまま結婚した男」の記録

                                  「するーか」ではない。 「するーりょく」だ。 確か「スルースキル」と題して、 売れた本があったかと思う。 だけれども、 なぜだか私には「するーりょく」という言葉で定着している。 さて本題に入ろう。 「スルー力」 文字通り「スルー」する力だ。 人の悪意に気が付いてもそれを受け取らない。 これができれば、 はっきり言って最強だ。 「ストレス」は脅威によって生まれる。 自分の存在を脅かされる。 積み上げてきたものを壊される。 「居場所」を奪われる 人はそうやって、 何かを恐れながら生きているのだ。 それを解消するためにはどうしたらいいか。 端的に言えば、 自分自身で「自己存在」そのものを肯定すればいい。 決して権力に媚びず、 「やられたらやり返す。倍返しだ」 「それが私の流儀なのでね」って、 あれは一種の自己暗示なのだろう。 「銀行マンとしての誇り」 それを失うくらいならば、 最後の最後まで徹底

                                    ~『半沢直樹』に学ぶ~ 究極の「スルー力」について - 「童貞のまま結婚した男」の記録
                                  • 「Xでブロックする人に総理大臣の資質はあるのか?」 - いつか電池がきれるまで

                                    japan.cnet.com 僕自身はかなりブロックやミュートを多用していますし、「はてなブックマーク」のコメントも、「開放はしているが、自分でコメントはなるべく見ない」ようにしているのです。 「批判」と「誹謗中傷」の境界は非常に線引きが難しいし、「正当な批判」であっても、物量があまりに多いと、それだけでけっこうな重荷になることもあります。 僕はLINEは最低限くらいしか使わないのですが、記録を達成したり、賞をもらったりした人が、「通知が鳴り止まなかった」っていう話を聞くたびに、「おめでとう!」のメッセージであったとしても、全部にリアクションするのは負担だろうと考えてしまいます。 誰それには返信したのに、自分には返信がなかった、というような揉め事もあるみたいです。 fujipon.hatenablog.com この河野大臣の件に関する率直な印象は「いちいち返信を読んだりエゴサーチをしたりし

                                      「Xでブロックする人に総理大臣の資質はあるのか?」 - いつか電池がきれるまで
                                    • (追記) 最近ファーストブクマカが静か

                                      コンパクトな増田が動かなくなったことと関係しているのだろうか。最近見ていなかったから放置しているけれど、あれ使う人は自分でパッケージ作り直すくらいはできそうな気もする。どちらにせよあれ無しで閲覧するのは不可能そうだ。 特定ワードで追っている人もいるが、 RSS ってまだあったっけ。 新着が完全に機能していないので、趣味の一部が欠落してしまった。非公開ブクマを新着に載せる理由が無い(スパムが湧いて不便以前に、秘匿性が高い情報だし組み合わせれば誰がブクマしているか特定できる)けれど、そんなに難しいことなのだろうか。難しいなら公開のみのカウントカラムを持つとか、いっそのこと users にカウントしないようにするとかさ。カウントされなくても別に誰も困らないよね。 大して伸びない単なる日記が読みたい。 (追記) あざます。素でも見れるならファーストさんに頼らず探そうかなと思ったけれど、頼っているの

                                        (追記) 最近ファーストブクマカが静か
                                      • 「あえて鈍感なふり」でストレス軽減!鈍感力を発揮するためのコツ|グロービスキャリアノート

                                        仕事やプライベートなど、私たちは様々な人と接点を持ちながら過ごしていますよね。 そうした中で、人間関係によるストレスを抱えている人は、少なくありません。 精神的な疲弊を軽減するためのポイントは、いい意味で「鈍感」になることです。 また、ビジネスにおいては、「あえて鈍感なふり」をすることで、物事を進めていく方法もあります。 本記事では、鈍感力を発揮するためのコツを紹介します。 鈍感力とは 鈍感力とは、「ストレスになりそうな外部情報を自分の中で貯めこまず、上手く受け流す力」のことです。 気にしない力やスルー力とも言えるかもしれません。 一般的に「鈍感な人」というと、ネガティブなイメージを持つ人が多いと思います。 例えば、「気が利かない人」や「グズグズとして鈍い人」など。 鈍感力は、「鈍感な人になれ」というわけではありません。 あくまでスキルとして、発揮する場面としない場面を見極め、自身でコント

                                          「あえて鈍感なふり」でストレス軽減!鈍感力を発揮するためのコツ|グロービスキャリアノート
                                        • 心ない言葉を言われたら… すぐにできる対処法 - 言葉の贈りもの

                                          言葉 心が傷つく言葉を言われたら 心ある言葉もあれば 心のない人からの 心を傷つける 心ない言葉だってあります。 どちらも存在する景色 それが世の中 心のない言葉には 意識をそらすように! 言い方は悪くなりますが 「同じレベルにならなければいい」 「相手にしない」です。 あなたらしさを惑わす景色になるような言葉 その原因を 頭で考えこまないようにしてください。 考える必要はないです! なぜかと言うと 考えていることは (相手に)気持ちが負けている ことになるからです。 心ない外からの影響で 心が折れないように しなやかな強さをもっていてください。 大きな木の枝や小さな花だって しなやかさがあるから ぽきっと折れない… しなやかな強さって 素敵です。 自己主張するとき スルーするとき この2つののパターンを しっかりと区別していてください。 そして気にしないことです! 必要ない言葉にかける時

                                            心ない言葉を言われたら… すぐにできる対処法 - 言葉の贈りもの
                                          • ネットでヘイトスピーチを垂れ流し続ける 中年ネトウヨ「ヨーゲン」(57歳)の哀しすぎる正体 - 白夜の炎

                                            「サイバー犯罪で逮捕されていた 朝鮮人など虐殺してやる──ネット空間でそう息巻いていた差別主義者の男は、両脇を二人の警察官に支えられて法廷に姿を見せた。 よれよれのジャージ姿だった。両手には手錠がはめられ、腰縄がされた状態である。肩口まで無造作に伸びきった髪は白いものが目立ち、まるで落ち武者のような印象を与えた。肌艶もなく、顔には吹き出物が目立つ。その疲れ切った表情と虚ろな目つきは57歳という年齢以上に老けて見えた。逮捕されてから三か月にも及ぶ勾留生活が、初老の域に差し掛かった男の生気を抜き取ってしまったようにも見える。 手錠を解かれた男は被告人席に座ると、傍聴席を見まわした。男の視線が最前列に座る私を捉える。その瞬間、「おっ」という感じで照れたような表情を顔に浮かべた後、彼はなぜか私に向けてちょこんと頭を下げた。私も合わせて軽く会釈する。 それが私たちにとって二度目の"対面"だった。 9

                                              ネットでヘイトスピーチを垂れ流し続ける 中年ネトウヨ「ヨーゲン」(57歳)の哀しすぎる正体 - 白夜の炎
                                            • あざとい女の子になって幸せを手に入れる。著者になりました。 - あざとく可愛く生きていく。

                                              こんにちは。 ”あざとく可愛く生きていく。”へようこそ♡ 株式会社あざとかわいい 代表取締役のamiです☺︎ (そんなものはございません。笑) 突然ですが、著者になりました!! 今年の目標でもあり、人生の目標だった”著者になる”という夢が叶いとても嬉しいです♡ 本日は、執筆した内容と、込めた想いをお話ししていきます。 興味がない方も、せっかくここまで来てくださったのですから ”何かの縁”だと思って最後まで見ていってくださいね☺︎ 内容 ”あざとく可愛く生きていく”の総集編を書こうと、何万文字と書いたところでハッとしました。 無名の私が長ったらしく語っても、「めんどくさい」には勝てないのではないか。 ”あざとさ”を手に入れただけじゃ幸せになれないことを知ってるのに、その先のことは考えられてないんじゃないか。 というか、そもそも総集編って言っても、生き続けている限りアップデートするのにここで総

                                                あざとい女の子になって幸せを手に入れる。著者になりました。 - あざとく可愛く生きていく。
                                              • 何だこの可愛い生き物。 阿波連さんははかれない ♯1 - デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)

                                                4月です。春アニメスタートです。 恒例「第1話だけでも観てみよう」今期トップバッターは、 「阿波連さんははかれない/第一話・近すぎじゃね?」(2022年4月1日深夜TBS放送/牧野友映演出) はかれない=測れない。他人との適切な距離をうまく測ることができない女の子のお話です。 桜満開入学式。高校生活を始めるに当たってライドウには密かな野望が。 《この高校で俺は変わる! この仏頂面を怖がられて、うまく馴染めなかった中学時代。あんな毎日とはおさらばだ。そのための第一歩「隣の人に話しかける」。まずは自己紹介で名前を聞いてから…》 が、しかし… 気がつけば隣の席の女の子は自己紹介終わって着席。 《自己紹介、聞き逃したんじゃね?》 ノートの表紙に名前が。《阿波連》。よし! が、しかし…。 全アプローチ不発。驚異のスルー力でライドウ透明人間化。練習してきた“笑顔(どこが?)”も効果なし。 《もう高校デ

                                                  何だこの可愛い生き物。 阿波連さんははかれない ♯1 - デストピア経典~曼荼羅畑でつかまえて(三代目)
                                                • トランプ大統領が日本に報復関税⁉️ 消費税がターゲットにされた理由とは?日本国民の声を無視するからだ! - その十字路の先には

                                                  トランプ大統領、日本の消費税に「報復関税」発動へ!日本政府は…聞こえないフリ? 1.「消費税は非関税障壁」トランプ大統領の怒り炸裂! またしてもトランプ大統領が日本に強硬姿勢を見せていますね。📢 彼は、日本の消費税が輸入品に不公平な負担をかけているとして、報復関税の導入を宣言しました。🔥 どうやら、「アメリカの商品が日本市場で不利になっている!」というのが言い分のようですが…🤔 トランプ大統領、 日本の消費税=関税とみなす。 日本の「消費税を撤廃」するように要求。 消費税が廃止されないなら報復関税を日本にかけると言うことらしい。 消費税無くなれば日本の経済も爆上がりだろうな〜 pic.twitter.com/PwcefNe1CZ — kana 2nd (@2ndKana1435) 2025年2月17日 でも、日本国民としては「え、消費税って普通に全部にかかってるよね?💰」という感じ

                                                    トランプ大統領が日本に報復関税⁉️ 消費税がターゲットにされた理由とは?日本国民の声を無視するからだ! - その十字路の先には
                                                  • 4/11発売 俺の塩 スタミナにんにく塩焼そば

                                                    -I know I was born and I know that I'll die, The in-between is mine, I am mine- 4/11発売の東洋水産「俺の塩 スタミナにんにく塩焼そば」を食べました! 今回「新生活応援」シリーズとして発売された商品のうちの一つです! 他は「赤いきつね」系と「QTTA」から出ていて、合計3商品となります! たしかにこの3つが並んで販売されているところが多かったですね!(=゚ω゚) とりあえず自分はこの「俺の塩」と「QTTA」の2つを買いました! 全部買うとどうしてもカップ麺の在庫が増えすぎてしまいますからね! 「でかまる」からの濃厚カレー味の新商品が発売されていましたが、 どうも過去に出た濃厚カレー系とほぼ同じなのでスルーしました! 今は在庫過多なので、こうしたスルー力が大事になってきますね! そしてこの商品はにんにく・・・に

                                                      4/11発売 俺の塩 スタミナにんにく塩焼そば
                                                    • 子育てにおける実母からのプレッシャー - のびのび生きる

                                                      私は親になって、息子にはのびのびと育って欲しいと思っていた。だから、息子のペースで成長していってくれたらそれでいい、周りの子と比べる必要はない、そう思っていた。特別、息子の発達で気になることはなかった。 しかし、一歳を過ぎてから、実母からの指摘が目立つ。「ママ」「パパ」「マンマ」「ワンワン」など言わないこと、やたらと指摘してくる。さらに、息子が話さないのは、親である私たちがそういった言葉を使っていないからだと言ってくる。 これには参った。私たち親の責任ですか。そういった言葉を使っていないわけではないし、息子ともコミュニケーションはとっている。 私たち夫婦としては、言葉の発達は特に個人差が大きいからと、どっしり構えていた。まだ一歳過ぎたばかりだし、これから喋るようになるだろう程度に思っていた。そこに実母の指摘。私たち親自身が気にしていないことを外野から言われることの悲しさというか何というか。

                                                        子育てにおける実母からのプレッシャー - のびのび生きる
                                                      • sradmotd.pl

                                                        sradmotd.pl 8�� �'�� [% aregeword = ['アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家', '吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人', '犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー', '犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward', 'クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人', '日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚', 'あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー', '未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー', '皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハ

                                                          sradmotd.pl
                                                        • 昨日見た動画を思い出せるか - ゆきどけ絵日記

                                                          こんにちはこーりです 最近は仕事や家事が終わると スマホを手に動画を見てしまいます そして 時間を費やしてしまった と後悔するのです 兼六園にて お役立ち動画を役立てていない私 この内容は役に立ちそうだ と思い見るのですが 考えてみれば本当に役に立ったのか そしてその内容を覚えているのかと言われてみれば 疑問です 本気で身に付けようと思うのならば メモでも取れば良いのですが そんなことはしていないので 内容は全く覚えていません 昨日見た動画で思い出せるものは 犬猫動画を除けば のんさんがさかなクン役で 主演している 映画「さかなのこ」の予告動画ぐらいです 学生服姿ののんさんが可愛いかったです 引き寄せられるタイトル 賢い人だけが知っている5つの習慣 関わらないほうが良い人の特徴5つ 育ちの良い人だけができる5つの気遣い 今、適当にタイトルを作ってみたのですが このような感じのタイトルに弱く

                                                            昨日見た動画を思い出せるか - ゆきどけ絵日記
                                                          • 「一時の感情」に振り回されない方法

                                                            大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした たちまち5万部突破! 話題沸騰中のエッセイ『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』より、一部の内容を抜粋・編集して紹介します。 バックナンバー一覧 長引くコロナ渦中。引きこもりがちな毎日に、ストレスを感じている人も多いのではないだろうか。 寝ても疲れが取れない、ちょっとしたことですぐ不安になる、自分だけが取り残されているように感じる……という人にぜひ読んでほしいのが、2021年4月14日に刊行する『大丈夫じゃないのに大丈夫なふりをした』(クルベウ著 藤田麗子訳)だ。 原著は韓国で2020年7月に発売。発売後5ヵ月で6万部を突破し、韓国の大手書店でもベストセラーランキング入り。「つらいときにひとりで読みたい」「低くなった自尊心を満たしたいときはこの本が役立つ」「誰が読んでも共感できる内容」と絶賛の声が数多く寄せられている。 著者のクルベウ氏は事業に失敗し

                                                              「一時の感情」に振り回されない方法
                                                            1