並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 238件

新着順 人気順

チームラボの検索結果1 - 40 件 / 238件

  • Dockerハンドブック - 教会エンジニアの開発日記

    Dockerの概念や仕組みまではなんとなく理解できるもののDockerfileを書こうとするとスムーズに書けなかったり、そもそものDockerの基礎、あるいはコンテナ技術というものの基礎が抜け落ちていてDocker環境に移行できていないところも多いのではと思い、この記事を翻訳しました。 Source:The Docker Handbook by Farhan Hasin Chowdhury(@Twitter) 本記事は、原著者の許諾のもとに翻訳・掲載しております。 コンテナ化の概念自体はかなり古いですが、2013年にDocker Engineが登場したことで、アプリケーションのコンテナ化がはるかに簡単になりました。 Stack Overflow Developer Survey-2020によると、 Dockerは#1 最も望まれるプラットフォーム、#2 最も愛されるプラットフォーム、および

      Dockerハンドブック - 教会エンジニアの開発日記
    • チームラボよ、どこへ行く?

      チームラボよ、どこへ行く?published: 2025-05-29 last modified: 2025-05-30 この文章は私のチームラボに関する回顧録と現在のチームラボに対する私の意見を綴ったものだ。 筆を取ったきっかけとなったのは、チームラボのアブダビでの大規模常設展で発表された新作のムービングライト作品がメディアアートユニットであるKimchi and Chipsの作品に似ていると言う議論をInstagramで読んだことである。 https://www.instagram.com/p/DJY9BL6qv9k/ Light Barrier(2014)。プロジェクターの光を多数の球面鏡で意図的に散乱させ、反射光のパスを制御して3Dの光の輪を空間上に作り出す。 HALO(2018)。Light Barrierをさらに発展させ、屋外で太陽光を稼働するミラーで正確に反射させ空間に光の輪

        チームラボよ、どこへ行く?
      • 1人の女性がエンジニアになるまで|wiroha

        @wirohaです。東京でAndroidエンジニアをしています。 ガール・コードを読み急に人生を振り返りたくなりました。 「エンジニアに女性が少ない、増やしたい。みんなどういう経緯でエンジニアになるんだろう?」という思いから、自分の例を紹介してみます。 3/5 追記: I published an English version. 誕生〜保育園私は名古屋で生まれ育ちました。幼い頃から親は「防衛医大に行きなさい」と言っていました。貧乏だったからです。防衛医大は簡単に言うと国のお金で医者になれる仕組み(諸々条件あり)で、親としては学費負担がないのが魅力だったのでしょう。 言う割にはお受験や塾に行くことはなく、普通に過ごしていました。絵を描くのが好きで、犬の絵コンクール未就学の部で最優秀賞をとったりし、絵を描く仕事が将来の夢でした。 小学校姉の影響もありゲームが好きでした。ファミコンソフト「星の

          1人の女性がエンジニアになるまで|wiroha
        • 【令和改訂版】元福岡市民が全力で1泊2日の福岡市周辺観光してみた - はげあたま.org

          www.hageatama.org 食事以外の観光資源が壊滅的で、観光のオススメ聞かれても地元民が口ごもる街 福岡。そんな厳しい環境を、地元が福岡で今は関東在住の私が敢えて全力観光する記事を書いたのが2016年、つまりは早8年。 コンスタントに読まれていた上、私自身も福岡観光について聞かれたらこの記事を教えてたりもしてたので、そろそろ改訂版を出すかと一念発起しました。 レギュレーションなど テーマは今流行りの"インスタ映え"です! いや、あの、インスタ映えが流行語大賞に選ばれたのは前回の記事の翌年でして、敢えてインスタ映えを狙いにいこうと思ったんですよ。なのにいつの間にか外部サイトへの埋め込みができなくなっていたので、普通にスマホの写真貼ってるだけになってます…… レギュレーションなどは以下の通り。 一泊二日で現地を実際に回って確かめる。旅行系でありがちなコタツ記事(ネットの情報だけで家か

            【令和改訂版】元福岡市民が全力で1泊2日の福岡市周辺観光してみた - はげあたま.org
          • 今日くらいは「車の運転ができない!」って話をさせてもらえませんか? | オモコロ

            人によって得意・不得意がハッキリ分かれる「自動車の運転」について、苦手派からの視点で話してみました。私達はなぜ苦手なのか? 何が苦手なのか? いや、むしろなぜ君たちは乗れるのか? 免許は簡単に取れすぎじゃないですか? 30年くらい生きていて気付いたことがあります。 「免許を持っているのに運転できない人ってなんなの???」 「運転なんて誰でも出来るじゃん(笑)」 そんな空気を(一部の人からだけかもしれませんが)ヒシヒシと感じます。 なんなら”免許を持っていない人”より、“運転が苦手な人”の方が下に見られがちな気が……。 運転苦手派の被害妄想かもしれませんが、そんな世の中だからこそ声を大にしてこう言いたいのです!! と……。 世の中には運転苦手派の声がぜんぜん上がってこない!! この事実こそが「出来ない人」をネガティブな気持ちにさせているのではないでしょうか!? なので、今日だけは(自分達がで

              今日くらいは「車の運転ができない!」って話をさせてもらえませんか? | オモコロ
            • 「もっと早く知りたかった」フタが開かないときに使えるガムテープ技が超便利

              フタが開かないときに使えるライフハック技が注目を集めています。ガムテープを使う簡単な方法で、さっそく試したところ10年以上開けられなかった瓶のフタが開きました。ほんと投稿者には感謝しかない。 この技をTwitterに投稿したのは画家のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さん。固まってしまった絵の具の瓶をなんとかしようとして編み出した方法だそうです。 使う道具はガムテープだけ。フタの周囲より長めに切り、粘着面が外側になるように細長く半分に折ります。それをフタの側面に貼り付けます。 ガムテープでフタが開けやすくなります では、実際にやってみましょう。冷蔵庫に眠っていたブルーベリージャムの瓶を使います。思いっきり力を入れても開けることができません。実は、このジャム、賞味期限は2009年。10年以上もフタが開かなくて捨てられず放置していたものです。これが開いたら、めちゃく

                「もっと早く知りたかった」フタが開かないときに使えるガムテープ技が超便利
              • 工場見学で子どものテンション爆上がり! 車で行きたい関東近郊10スポットをマニアが厳選 #くるまも - くるまも|三井住友海上

                はじめまして、工場見学マニアの丹羽桃子(にわ・ももこ)と申します。 私は昔から好奇心が旺盛な子どもでした。さらに食べることや料理をすることなど、「食」に対する興味も強かったんです。 そんな私が大学進学で過ごした南信州は、寒天のトップメーカーである伊那食品工業、養命酒製造、「マルスウイスキー」の本坊酒造など、気軽に工場見学できる場所が複数あり、まさに私の好奇心と食への興味を満たしてくれる、魅力的な場所でした。 大学卒業後は、食品メーカーにて生産現場管理や開発業務などに携わり、工場見学をより深い視点で楽しむことができるようになり、ますますその奥深さにはまっていくことに。 そして、食品以外の分野も含め、気が付いたら多いときには1日4ヵ所、1ヵ月で22ヵ所以上の工場を巡るほどになっていました。これまで訪れた国内工場200ヵ所以上。その情熱は国内だけにとどまらず、メキシコやカナダ、台湾、ロシアなど、

                  工場見学で子どものテンション爆上がり! 車で行きたい関東近郊10スポットをマニアが厳選 #くるまも - くるまも|三井住友海上
                • ゴッホより普通にラッセンが好き〜チームラボと「アート」について|akiko_saito

                  ※5/30 19:20 修正しました ※6/1 12:00 英語版に永野の説明を入れました ※6/1 12:00 ラッセンは日本でしか知られておらず、海外の方からは「誰??」になるため、同様に語られる「トーマス・キンケイド」のような存在であると英語版に追加しました。 先日、私が主宰したイベント「Components. Artist Talk Series #2: feat. Elliot Woods[Kimchi and Chips] & 藤本実[MPLUSPLUS]」@KORG「STUDIO EXTREME TOKYO」でのこと。ゲスト・アーティストのエリオット・ウッズ[Kimchi and Chips]が、つい2週間前から世界のメディアアート(メディアアートとは何か?の説明については省くが、ゴッホとかピカソとかがやってる"アート/芸術"の流れにある、近現代から始まった一種類であると言う

                    ゴッホより普通にラッセンが好き〜チームラボと「アート」について|akiko_saito
                  • ケンタッキーフライドチキン 公式モバイルアプリ、公式Webサイト(2024年3月末まで提供) | チームラボ

                    アプリ インフラ構築 保守運用 ケンタッキーフライドチキン 公式モバイルアプリ、公式Webサイト(2024年3月末まで提供) ケンタッキーフライドチキン(以下、KFC)の公式モバイルアプリ、及び、公式Webサイトをリニューアル。企画、運用設計、UI/UX設計、デザイン、開発を担当しました。 今回リニューアルでは、ユーザーにより直観的に情報を提供できるUI/UXと、それを実現可能なシステムをクライアントとともにアイデアを出し合いながら設計しました。公式モバイルアプリと公式Webサイトの更新方法を一元化し、フロントエンドからバックエンドまで、一貫した設計・管理・運用とデータ更新を双方で共通化することで、日々の運用負荷を軽減し、ユーザーに素早く情報を届けることを可能にしました。 また、赤と白を基調とした、KFCのブランドイメージをより印象付けるデザインを企画しました。 *2024年3月末まで提供

                      ケンタッキーフライドチキン 公式モバイルアプリ、公式Webサイト(2024年3月末まで提供) | チームラボ
                    • 海外「日本にいる時は本当に幸せそうだ」 ベッカム一家が日本を満喫しまくりだと話題に

                      2002年のサッカーW杯時には日本でも大ブームとなった、 元イングランド代表のデビット・ベッカムさんが先日来日し、 その時の様子をSNSにアップしています。 ほぼ毎年のように日本に来ているベッカムさんですが、 今回は妻のヴィクトリアさん、そして2人のお子さんとともに来日。 金閣寺、新幹線の前での家族写真、 一風堂でラーメンを食べる様子などを投稿しており、 さらにヴィクトリアさんも、寿司店、餃子専門店、 チームラボに訪れた際の写真をアップしています。 ベッカムさんは、 「久しぶりに日本に帰ってきて、家族と一緒に文化を学び、 もちろん素晴らしい料理を堪能することができました」。 ヴィクトリア夫人は 「非常に歓迎されている気分になりました。 ありがとうございました。私たちは東京が大好きです!🇯🇵」と、 素晴らしい時間になった事を伝えています。 関連投稿には、世界中から多くの反応が寄せられてい

                        海外「日本にいる時は本当に幸せそうだ」 ベッカム一家が日本を満喫しまくりだと話題に
                      • スイッチサイエンス高須さんの講演がエモすぎた|shi3z

                        先週のメイカーズ長岡まつりの写真を整理していたら、高須さんの講演を撮ったものがいっぱい出てきた。 普段、あまり講演の写真を撮らないのだが、高須さんの講演は素晴らしすぎたので写真に撮りたい場面がいくつもあった。 とりあえず写真で振り返ってみる 高須さんは世界中の「メイカーフェア」を回っている。公式のものも、そうでないものも、「メイカー」っぽいものは全部回っているという非常に珍しい人だ。その高須さんの目から見て、日本はかなり特殊な状況にあるようだ 日本のメイカーの国際進出は世界一僕も、ローマとベイエリアのメイカーフェア(Maker Faire)には行ったことがあるが、どちらも「仕事」っぽい感じの展示会だった。 学校や企業が、「こんな取り組みをしてます」と紹介するのと同時に、副音声で「だから買ってください/学生として入学してください」という本音が聞こえてきてしまう。これはこれで、ビジネスマッチン

                          スイッチサイエンス高須さんの講演がエモすぎた|shi3z
                        • VisionOSでプログラミングをほんのちょっとだけ触ってみて思ったこと|shi3z

                          VisionOSのSDKが公開されたので出先でダウンロードして早速試してみた。エミュレータはそれだけで楽しい。VisionOSでどんなことができるか想像しやすい。どんなイメージビデオよりも説得力があり、肌触りがある。 VisonOSのSDKはMacとApple IDがあれば誰でも無料でダウンロードできる。たぶん。僕は何年も個人アカウントのApple Developer Promgramへの支払いをしてない。 UnityでVisionOSを触る前にSwiftでVisionOSを触ってみる。 触ってみてわかったのは、全く絶望的なくらい、「空間大のiPad」でしかないということ。 プログラミングモデル的にはこれまでiOSアプリを作ってきた人にとってはかなりとっつきやすいだろう。例えば平面的なアプリなら、ほとんどそのまま動きそうである。 反面、例えばお絵描きアプリみたいなのが標準で入っているが、お

                            VisionOSでプログラミングをほんのちょっとだけ触ってみて思ったこと|shi3z
                          • チームラボ、人体のあらゆる構造が閲覧できる3D人体解剖学アプリ「teamLabBody Pro」

                              チームラボ、人体のあらゆる構造が閲覧できる3D人体解剖学アプリ「teamLabBody Pro」
                            • いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界 - インプレスブックス

                              田上智裕(たがみ・ともひろ) 株式会社techtec 代表取締役 KAGEROU Lab Pte. Ltd. CEO 愛知県名古屋市出身、シンガポール在住。チームラボやリクルートホールディングスを経て2018年に株式会社techtecを創業。学びながらトークンを獲得できる学習サービス「PoL(ポル)」を手掛ける。2020年10月には英企業から日本初となるDeFi関連の資金調達を実施。内閣官房「ブロックチェーンに関する関係府省庁連絡会議」および「ブロックチェーン官民推進会合」へ有識者兼オブザーバーとして参画。日本におけるWeb3、DeFiの規制環境を整備すべく、2021年2月にJapan DeFi Alliance(一般社団法人DeFi協会)を設立。

                                いちばんやさしいWeb3の教本 人気講師が教えるNFT、DAO、DeFiが織りなす新世界 - インプレスブックス
                              • デザインシステム勉強会を開催しました|デジタル庁

                                デジタル庁では、将来的に省庁サイト等への適用も視野に入れた「デザインシステム」の構築を行っています。 その一環として、デザインシステムについてのご意見をいただくため、7月29日に有識者を集めたデザインシステム勉強会を開催しました。 デザインシステムとは? 現状、各省庁の Web サイトは個別に構築されており、各 Web サイトの情報構造や見た目がそれぞれ異なっています。 利用者にとっての使いやすさ・求める情報へのたどり着きやすさ、また開発の効率化・管理コスト削減の観点で改善の余地が大きいと考えています。 その解決に向けて、デザインやコンテンツ構成等の標準化・統一化を図るためのデザイン原則案を策定することが、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」にも定められました。 「各府省庁のウェブサイトのデザインやコンテンツ構成等の標準化・統一化を図る。令和3年 (2021年) 秋までに、各府省庁のウェ

                                  デザインシステム勉強会を開催しました|デジタル庁
                                • チャンネル「春木晶子のムーセイオン」の終了に関する経緯および誤った情報の修正|春木晶子

                                  お世話になっているみなさまへ、お知らせいたします。 2021年9月28日より、合同会社シラス(株式会社ゲンロンのグループ企業)が運営する放送プラットフォーム「シラス」にて、チャンネル「春木晶子のムーセイオン」を運営して参りましたが、この度、一年のテナント契約期間満了に伴い、本チャンネルが終了することとなりました。2022年9月27日24:00をもって、すべての動画が見られなくなります (*1)。 なお、わたしは終了に同意や承諾をしておりません。 「シラス」でチャンネルを開設・運営するために結ばれるテナント契約は、一年契約ではありますが、これまで契約が更新されなかったチャンネルはありません。一年で終了となるのは本チャンネルが初めてとなり、異例の措置と言えます。しかし、シラス社から終了の理由や経緯などは発表されていません。またわたしも、この件に関してこれまで一切言及してきませんでした。 チャン

                                    チャンネル「春木晶子のムーセイオン」の終了に関する経緯および誤った情報の修正|春木晶子
                                  • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                                    group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                                      Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                                    • 【検証】問題のニコ生動画の文字起こし<東浩紀 x 津田大介 x 茂木健一郎>|DJ AsadaAkira

                                      2017年ニコニコ生放送の切り抜き動画から、文字起こししました。 特に重要部分はできる限り細かく発言通りに記述していますが、重要ではない部分は省略しています。必ずしも正確ではありません。登壇者各位の発言や真意がこの文字起こし通りでない可能性はあります。 東:だって今あれでしょ、チームラボとライゾマティクスでしょ、いや本当にね 両方10時間並んでも見るべきだと思いますよ 我々は、東京オリンピックの時に「チームラボ & ライゾマティクス & 初音ミク & なんかソニーのロボット」みたいなの見させられるわけでしょ ホンダかな?わかんないけどね 茂木:いやおれハイパーループ乗りたい、イーロン・マスクの。あと月まわってくる旅行いきたい。 東:あぁ、いいねぇ 東:あと落合陽一かな 2020年にがんばるのは 落合陽一はがんばるだろ 津田:スプツニ子もがんばるんじゃない? 東:スプツニ子+落合陽一だな ス

                                        【検証】問題のニコ生動画の文字起こし<東浩紀 x 津田大介 x 茂木健一郎>|DJ AsadaAkira
                                      • コーヒーのかわりに花を摂取する

                                        1986年埼玉生まれ、埼玉育ち。大学ではコミュニケーション論を学ぶ。しかし社会に出るためのコミュニケーション力は養えず悲しむ。インドに行ったことがある。NHKのドラマに出たことがある(エキストラで)。(動画インタビュー) 前の記事:不安の分だけ貯金する(デジタルリマスター) > 個人サイト Twitter カフェインのとりすぎだ 僕の生活は、夜にお酒を飲んでリラックスして、昼にコーヒーを飲んでシャキッとして、コーヒーで胃の調子が悪くなったら胃薬を飲むという三拍子が繰り返す。それはまるで終わらない円舞曲(ワルツ)のように……。 1日でボトルコーヒー1本とインスタントコーヒー何杯か飲んでいる。 という生活を長らくしていたのだが、あまり体に良くないと思い始めた。実際、上記の円舞曲(ワルツ)の中に胃薬が入っているのはあまりいいとは言えないだろう。 お酒はほどほどにしてでもやめたくないが、コーヒーは

                                          コーヒーのかわりに花を摂取する
                                        • Defensive CSSを書こう

                                          はじめ はじめまして、チームラボ フロントエンド班のLIUです。中国四川出身で、CSSとホラー映画が大好きマンです。新卒でチームラボに入社し、現在フロントエンドエンジニアとして働いています。 この記事では、フロントエンド勉強会(チームラボ内で、隔週で開催しているフロントエンドに関するLT会)で発表したDefensive CSSについての内容を紹介します。 レスポンシブデザイン タイトルは「Defensive CSS」ですが、まずはレスポンシブデザインについて話したいと思います。 モバイル通信の発展や、スマホブラウザがPC並みのパフォーマンスを実現したことで、レスポンシブデザインが広く普及しました。これにより、フロントエンジニアはスマホ専用サイトの制作から脱却し、CSSを用いて簡単に画面サイズに応じたレイアウトを実装できるようになりました。 しかし、レスポンシブデザインにはメリットだけでなく

                                            Defensive CSSを書こう
                                          • ツール・ド・フロントエンド2024(フロントエンド班の開発環境や興味のある技術を調査してみた)

                                            こんにちは、チームラボのフロントエンド班に所属している速水です。 今回、フロントエンド班内でツール・ド・フロントエンドというイベントを行ったので、その一部を紹介させてください。フロントエンド班の雰囲気が少しでも伝われば幸いです。 ツール・ド・フロントエンドとは フロントエンド班内で、開発環境や生産性の上がるツール、興味のある技術やテーマについて紹介し合うイベントです。 2016年からほぼ毎年行われていて、流れとしては、みんなで各テーマに関して自分の使っているツールや技術を下記のようにドキュメント上に記載し、意見を交換していく形です。 調査結果 開発機のOS Windows に一票も入らず、 Mac に票が集まる形になりました。 使用しているエディタ VS Code が、やはり強い結果となりました。 エディタの選定基準として「 GitHub Copilot が使えるかどうかが大事だよね」や「

                                              ツール・ド・フロントエンド2024(フロントエンド班の開発環境や興味のある技術を調査してみた)
                                            • 駒沢大学に漂う所得の高さにあぶり出されていた私がデイリーポータルZと出合うまで|文・大北栄人 - SUUMOタウン

                                              著者: 大北栄人 こんにちは、SUUMOタウンをご覧の皆様。私はインターネットで記事や動画を、最近では舞台や映像も作ってます。例えば「明日のアー」で検索してみてください。それらはユーモアに根ざしたものです。 今日ご紹介する駒沢大学駅周辺は20代の頃住んでたんですけど、暗い気持ちがよみがえってくるからそれ以来寄り付かないようにしてたんですよ。 でも、それは私が従事するこのユーモアについての痛々しい叫びだったんじゃないか、と今日思い当たったんです。 道が中心の街、駒沢 駒沢大学駅は国道246号沿いにあります。渋谷駅から始まる東急田園都市線もこの地下を走っていて、江戸時代は大山参り(※)に行く道として賑わっていたそう。今でも駒沢の街の中心は国道246号、通称「246」です。246沿いに商店が並び、毎年4月には駒沢大学の新入生が246南側の歩道にあふれ返ります。 ※大山参り……中世からはじまった、

                                                駒沢大学に漂う所得の高さにあぶり出されていた私がデイリーポータルZと出合うまで|文・大北栄人 - SUUMOタウン
                                              • 『評伝クリスチャン・ラッセン』なぜ日本で人気なのか - HONZ

                                                まだ学生だった頃の話である。その日、山手線のある駅で待ちぼうけを食っていた。ふと周りをみるとギャラリーがある。ガラス張りで見通しがきくし、これなら待ち人と行き違うこともなさそうだ。それに暇つぶしに絵画鑑賞なんてしゃれてるじゃないか。そう考えて足を踏み入れたのが間違いだった。 入ると、若い女性が満面の笑みで寄ってきて絵の説明をはじめた。熱心だなと好印象を抱いたが、途中からやけにボディタッチが多いのが気になった。そのうち話がおかしな方向に向かっていることに気づいた。彼女は作品の解説をしていたのではなかった。売りつけようとしていたのだ。 いくら断っても彼女は一歩も引かない。お金がないと言えば、48回払いをすすめられ、待ち合わせ中だと言えば、ぜひお友だちもご一緒にとぐいぐい迫ってくる。結局どう振り切ったか覚えていないのだが、なんとか難を逃れた。 あの時、あやうく売りつけられそうになったのが、クリス

                                                  『評伝クリスチャン・ラッセン』なぜ日本で人気なのか - HONZ
                                                • 🌸はにわ物語by ハニーズ s6 埼玉編 - しなやかに〜☆

                                                  🌸今日のハニーズのひとこと ✨かっぱのサンジ 「きゅうり狙われてるなり」 ✨pちゃ 「プチ山もりん、キュウリが水についたら、一気に2人でひっぱるなりよ🥒」 ✨プチ山もりん 「了解👌まかしといて❣️」 🌸埼玉県 映画「飛んで埼玉」」でも有名な県ですが、ここに埼玉県にうどんで話し合いが、必要な方がいますwww ✨3回連続10cm様 埼玉県に告ぐシリーズも既に189回を迎えたようです(*^o^*) ✨ 3ちゃん「うどん好きさん見てね〜😆✨」↓ https://www.sankairenzoku10cm.blue/entry/saitama-udonn-129-20211030 🌸埼玉県地図 (イメージでのフリーハンド地図のため正確性はありません(^人^)) 今回は範囲を分割しないでご紹介します🌸 ✨たまパパ 「サクラソウが県花とは可愛いですなり🌸」 ✨ぽんきち先生 「秩父の方は葡

                                                    🌸はにわ物語by ハニーズ s6 埼玉編 - しなやかに〜☆
                                                  • 【那珂湊・ひたち海浜公園・チームラボ 幽谷隠田跡】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬 - S-Johnny's Garden

                                                    ※ 当ブログはプロモーションが含まれています(^o⌒*)/ 目次 こんばんは。 行程 那珂湊漁港 那珂湊流 たこ焼き 次にやはり話題の回転寿司へ また超行列の「岩ガキと真ガキ」を購入 雑記!! こんばんは。 先日、日帰りで、那珂湊・ひたち海浜公園・チームラボ 幽谷隠田跡 へ行ってきました 🚗 しかし何処へ行っても外国人ばかりだよね  🤣 何か異国か~~って感じで、女性はモデルみたいな格好で写真や ビデオ撮影しまくってたよなー  😅😅😅 行程 那珂湊漁港 先ず「那珂湊漁港」へ 9時頃には着いたんだが、駐車場へ入る渋滞が既に凄くて・・ただ、裏道を発見して何と「無料」の駐車場まで見つけてしまった  👍🙌 (知りたい方へは、お教え出来ると思いますが・・) 那珂湊流 たこ焼き TVとかでも話題の「イイダコ丸ごと入りの大タコ焼き」 う~~ん 🐙 を撮ったつもりだけど、これじゃ判らないよ

                                                      【那珂湊・ひたち海浜公園・チームラボ 幽谷隠田跡】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬 - S-Johnny's Garden
                                                    • 【2024,アルゼンチン共和国杯,予想・見解】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬, - S-Johnny's Garden

                                                      ※ 当ブログはプロモーションが含まれています(^o⌒*)/ 目次 こんばんは。 【アルゼンチン共和国杯】 注目馬!! 個人的見解 持ちタイム 全場 2500メートル 上がり 3ハロン 事前予想 現次点での推奨馬 現次点での穴馬 雑記!! こんばんは。 今週末から遂に秋競馬全開ですね・・ 重賞 4鞍もあるんでしょ ? G1 は無いけど、今後へ向けて重要な一戦が続くよなー  🤔🤔🤔 頭パンクするんじゃ  🤯🤯🤯 【アルゼンチン共和国杯】 東京競馬場 3歳以上オープン ハンデ(芝)2500メートル 大きな波乱が起きづらいハンデキャップ重賞 ・ ハンデが軽い馬は不振(負担重量が 55キロ未満は苦戦) ・ 直近の成績を素直に評価(前走の着順が 3着以内) ・ キャリアや距離適性に注目(通算出走数は 13戦以内、同年の JRA の 2500メートルのレースにおいて 5着以内となった経験)

                                                        【2024,アルゼンチン共和国杯,予想・見解】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬, - S-Johnny's Garden
                                                      • 【那珂湊・ひたち海浜公園・チームラボ 幽谷隠田跡】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬 - S-Johnny's Garden

                                                        ※ 当ブログはプロモーションが含まれています(^o⌒*)/ 目次 こんばんは。 行程 チームラボ 幽谷隠田跡 雑記!! こんばんは。 今回はまだ、今年の 9月30日にオープンしたホットな場所ですよ~~ 😉 ここには宿泊施設の「コテージやグランピング、温泉」もあるらしいよね ♨ 温泉 ♨ は宿泊客限定と言うことで、入れなかったけど 💦 行程 チームラボ 幽谷隠田跡 国立ひたち海浜公園から高速に乗り、約 1時間ちょいの場所何だけど、もう殆ど福島県に近い 💦 ここは事前に Web でチケット購入しなくちゃいけないのが面倒だけどね・・ また今後行かれる人は『隠田跡の水鏡の道』と言う水深が 3センチ程度の中を歩くので、タオルや濡れても平気なサンダルか長靴が必要かな~~ ⚠️ * 因みに水冷たいですか ? って係りの人に訊いたら "そんなに冷たく無いです" と言われたけど、メチャ冷たかった 🥶

                                                          【那珂湊・ひたち海浜公園・チームラボ 幽谷隠田跡】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬 - S-Johnny's Garden
                                                        • チームラボ・猪子寿之さん「AIを労働力の削減などには使わない」 | Ledge.ai

                                                          「チームラボボーダレス」「チームラボプラネッツ」などのデジタルアートで知られる、チームラボ株式会社 代表取締役の猪子寿之さん 経済産業省と国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は2月19日、人工知能(AI)技術や新原理のコンピューティング技術などを活用し、イノベーションを創出できる人材の育成を目的とする「AIフロンティアプログラム(第2期)」の育成対象者による成果報告会を開催した。 本成果報告会では、お台場の「森ビルデジタルアートミュージアム:エプソン チームラボボーダレス(チームラボボーダレス)」や、豊洲の「チームラボプラネッツ TOKYO DMM 豊洲(チームラボプラネッツ)」などで有名な、チームラボ株式会社 代表取締役の猪子寿之さんによる講演「チームラボとAI」が実施された。 この記事では、チームラボが手がけるデジタルアートにおけるAI活用はもちろん、猪子さ

                                                            チームラボ・猪子寿之さん「AIを労働力の削減などには使わない」 | Ledge.ai
                                                          • iPhoneへの「マイナンバーカード」搭載で、日本は再び世界の「デジタルライフスタイルのリーダー」に

                                                            iPhoneへの「マイナンバーカード」搭載で、日本は再び世界の「デジタルライフスタイルのリーダー」に(1/3 ページ) 「デジタル体験作り」では世界に負けていない日本 日本はIT分野で遅れていると、よく言われる。確かに日本には世界で成功しているアプリやサービスがあまりないし、デザイン軽視の使いにくいWebサイトが不評を買うことも多い。 しかし、実は生活をより快適で豊かにする「半デジタル半リアル」の体験作りでは、いくつか世界に誇れる事例を生み出している。例えば、多くの訪日観光客が列をなすチームラボのデジタルアート体験はその1つだろう。一方、実用性の観点では、交通系ICカードの利便性の高さは世界中の人々が感心している。 もちろん、日本にも「ダメな体験」はある。ちょっと前まで、「スマホを決済端末にタッチするだけ」という店舗決済において日本は世界をリードしていた。しかし、ちょうど世界の主要都市にお

                                                              iPhoneへの「マイナンバーカード」搭載で、日本は再び世界の「デジタルライフスタイルのリーダー」に
                                                            • 本好きは角川武蔵野ミュージアムに行って損はない - 関内関外日記

                                                              はい、どーん。 なにここ? 角川武蔵野ミュージアム。 kadcul.com はい、やって来ました東所沢。女が一度行ってみたいと言っていて、遠いからゴールデンウィークにでも行きますか、ということになった。まあ、たしかにこの建造物はちょっとすげえよ。 だいたいおれの属性と角川武蔵野ミュージアムのチケット案内を見れば事情はわかってくれると思うが、当日券狙い。ネット予約券と当日券は別枠なので、ネット予約が埋まっていても、当日券は存在する。 とはいえ、当日券も数を絞っているので、早々に売り切れることがあるという。して、ゴールデンウィークの5月3日、横浜から遠く東所沢まで(経路検索で川崎乗り換え南武線で府中本町、そこから武蔵野線というルートと、南浦和まで行って南武線乗り換えというルートが出てきた。たいして時間が変わらないので、座れる確率と乗り換えの少なさで後者を選択)、朝早く出かけた。 具体的には、1

                                                                本好きは角川武蔵野ミュージアムに行って損はない - 関内関外日記
                                                              • JSXを使うライブラリを作るには

                                                                こんにちは。チームラボフロントエンド班の鹿島です。最近の趣味は Factorio です。緑バイターに怯えています。 この記事では、React や Preact、Hono のような、JSX を扱うライブラリを作るために必要なあれこれについて、調べたことを紹介します。内容としては以前社内勉強会で発表したものと同じですが、記事にするにあたってまとめ直しています。すこし長くなってしまいましたが、ぜひ最後までお付き合いください! JSX とは JSX は、JavaScript の拡張構文です。主に React でコンポーネントを書く際に用いられ、HTML のような見た目を持ちます。 <div className={style["todo"]}> <h2 className={style["heading"]}>Todo</h2> <TodoList> <TodoItem checked={true}

                                                                  JSXを使うライブラリを作るには
                                                                • フロントエンドカンファレンス北海道 2024 公開資料・Xアカウントリンクまとめ

                                                                  2024/08/24(土)で開催されたフロントエンドカンファレンス北海道 2024に関する、現時点での公開資料と X アカウントリンクをまとめました。 よろしければご活用ください。 はじめに 登壇者名は敬称略させていただいています。 スライドについては、ご本人がツイートで展開されていたり、スライドサービスにアップロードされているものを記載。 X アカウントについては、fortee や資料に記載されていたり、資料公開の投稿で分かった方のみ記載。 リンクの間違い等ありましたらコメントいただけると助かります🙏 タイムテーブル 本イベントでは2つの会場でそれぞれ講演がありました。 便宜上、以下のように A, B と表します。 カケハシ(8F):A LINE ヤフー WOW ルーム(6F):B 11:00 - A - Webの潮流から考える、フロントエンドの溢れんばかりの魅力とフロントエンドエンジ

                                                                    フロントエンドカンファレンス北海道 2024 公開資料・Xアカウントリンクまとめ
                                                                  • 【那珂湊・ひたち海浜公園・チームラボ 幽谷隠田跡】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬 - S-Johnny's Garden

                                                                    ※ 当ブログはプロモーションが含まれています(^o⌒*)/ 目次 こんにちは。 行程 国立ひたち海浜公園 雑記!! こんにちは。 今回は「那珂湊漁港」からの続きになります _(_^_)_ 那珂湊から「国立ひたち海浜公園」までは近いからね 👍 ネモフィラの時は、バスツアーで行ったから気がつかなかったけど、 「国立ひたち海浜公園」って入場する場所が幾つか有るんだね 😅 間違えると迷子になるよね  🤣🤣🤣 行程 国立ひたち海浜公園 那珂湊漁港に昼過ぎまで居たので「国立ひたち海浜公園」へは 14時前くらいに着いたのかな ? いや~~ ここでも外国人ばかりで、下手したら日本人より多かったんじゃないの ? 💦 今回は中央口から入場したので、以前気付かなかった「遊園地」側から 💨 ここから「みはらしの丘」までは何気に距離あって・・💦 蕎麦の花 コスモス コキア みはらしの丘から「コキア、

                                                                      【那珂湊・ひたち海浜公園・チームラボ 幽谷隠田跡】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬 - S-Johnny's Garden
                                                                    • チームラボ猪子氏「人は生きている意味を求めるようになる」

                                                                      どうすれば日本を再興の道へと導けるのかを著名人に聞くシリーズ「再興ニッポン」。今回はデジタルアートのトップランナーとして世界の注目を浴びるチームラボの代表、猪子寿之氏です。事業家としてのみならず、独自の目線から人の動きを観察し続けている若手論客に、我々は今後、どこに向かって進んでいくのか、社会や人間の変化を聞きました。 猪子寿之[いのこ・としゆき]氏 チームラボ代表。1977年、徳島市生まれ。東京大学工学部計数工学科卒業と同時にチームラボを創業。アニメーターや技術者、建築家、数学者などで構成するクリエーター集団のチームラボはデジタルアートの常設展示「MORI Building DIGITAL ART MUSEUM: EPSON teamLab Borderless」(東京・お台場)などを展開する。(写真:吉成大輔、以下同じ) 新型コロナウイルスの感染拡大は、社会にどのような変化をもたらしま

                                                                        チームラボ猪子氏「人は生きている意味を求めるようになる」
                                                                      • 2023年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog

                                                                        こんにちは、id:onk です。 2023年は、インパーソンの技術カンファレンスが戻ってきた 1 年だったなぁと思います。私が参加した 100 名程度以上の規模のものだけでも、以下のように参加していました。 2023/02/18 福岡Rubyist会議03 2023/03/04 鹿児島Ruby会議02 2023/03/19 YAPC::Kyoto 2023 2023/05/11-13 RubyKaigi 2023 2023/07/13 開発生産性Conference 2023/08/03 CloudNative Days Fukuoka 2023 (病欠) 2023/09/09 Osaka RubyKaigi 03 2023/09/29 PIXIV MEETUP 2023 2023/10/15 大江戸Ruby会議 10 2023/10/27-28 Kaigi on Rails 2023 2

                                                                          2023年のはてなスタッフのアウトプットまとめ - Hatena Developer Blog
                                                                        • チームラボ、没入型アートの著作権侵害で米国企業を提訴。両者の主張は? | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)

                                                                          没入型展覧会はフィンセント・ファン・ゴッホ、レオナルド・ダ・ヴィンチ、エゴン・シーレ、グスタフ・クリムトなどの作品を使用したものが世界中で開催され、大きな収益を上げている。 チームラボは、こうした巨匠の絵画とは異なる内容の、カラフルかつ穏やかな没入型アートで大成功を収めている。2018年に東京・お台場にデジタルアートミュージアムをオープン(森ビルとの共同事業)したほか、ペース・ギャラリーやディズニーなど、美術関連施設や企業向けの制作も行っている。お台場のミュージアム開設1年目に動員した観客は200万人以上だ。 19年のチームラボの訴状では、MODSの《Season Dream(シーズン・ドリーム)》と《Galaxy Dream(ギャラクシー・ドリーム)》はそれぞれ、チームラボがロンドンのペース・ギャラリーで発表した《Universe of Water Particles, Transcen

                                                                            チームラボ、没入型アートの著作権侵害で米国企業を提訴。両者の主張は? | ARTnews JAPAN(アートニュースジャパン)
                                                                          • 日本のカップルがクリスマスを第2のバレンタインデーと捉える理由

                                                                            イルミネーションを背景に自撮りするカップル=2022年12月25日、東京/Yuichi Yamazaki/AFP/Getty Images/File 東京(CNN) 人生で最も思い出深いクリスマスの一つになったというその日、セキノ・スミレさんは東京で最高のデートスポットのいくつかをボーイフレンドと巡り歩いた。 まずはデジタルアート集団のチームラボが手掛けるインスタレーションで写真を撮りまくり、その後は展望施設「SHIBUYA SKY」へ移動。地上229メートルの高さから首都東京の眺望を堪能した。 当時はつきあい始めてまだ最初の月でお互い緊張していたが、それでもそうした場所へ一緒に出かけるのはとても楽しかったと、大学生のセキノさんは振り返る。 別の学生、タカオ・アカオさん(19)は昨年、ガールフレンドと鮮やかなイルミネーションをいくつか眺め、クリスマスのマーケットに繰り出した。そこで一緒にコ

                                                                              日本のカップルがクリスマスを第2のバレンタインデーと捉える理由
                                                                            • 月間はてなブックマーク数ランキング(2025年5月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2025年5月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 日本で一番わかりやすくてためになる小さな飲食店の始め方 300万円でお店をやろう|林伸次 2位 ドイツの肉屋で1年間働いてみた|ソーセージ姉さん 3位 完結済みのガチで面白い漫画教えてください。巻数少なめだと嬉しいです→おすすめされていた漫画を巻数別にまとめました - Togetter [トゥギャッター] 4位 加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法 - GIGAZINE 5位 デジタルアドレス|日本郵便株式会社 6位 教皇選挙を終えて: 司教の日記 7位 「完成するまで人に見せたくない」という考え方は、基本的にデメリットの方が大きいです | Books&Apps 8位 国会議員の過去発言をAIで分

                                                                                月間はてなブックマーク数ランキング(2025年5月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                              • 1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) | サウナランドWeb

                                                                                1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) ー 「高級な場所で」ではなく「最高の状態で」アートを体験する 2021.3.7 2021年3月、六本木のど真ん中に期間限定の「サウナ」が誕生します。このサウナを手掛けるのは、世界各地で活躍する日本を代表するアート集団「チームラボ」。今回の「チームラボ & TikTok, チームラボリコネクト:アートとサウナ 六本木」は、サウナとアートを掛け合わせた全くの新しい体験の展覧会です。 六本木蔦屋書店の目の前で建設中の展覧会場 この展覧会に向けて目下アート制作に取り組むチームラボ代表の猪子寿之氏に取材を行いました。雑誌「サウナランド」の編集長 箕輪厚介が、今回の展覧会に対する想いや狙い、猪子氏のサウナ体験からサウナの歴史・猪子説などを伺いました。前編、後編に分けてお届けします。 「高級な場所で」ではなく「最高の状態

                                                                                  1300年の歴史が繋がるアートとサウナ -猪子寿之 ロングインタビュー -(前編) | サウナランドWeb
                                                                                • メディアアートとパイオニアと名乗ることの難しさについて|Toyoshi Morioka

                                                                                  この記事は2022年12月に執筆したものの、非公開にしていた記事を2023年12月の目線で修正し、公開するものである。一部情報が古くなっているところもある旨をご了承いただきたい。 著作権をめぐっての訴訟2022年の4月、チームラボはアメリカのMuseum of Dream Space(以下MODS)を訴えた。 チームラボはMODSが作品の盗用、そして自社の作品の写真をSNSでの拡散に利用されたとして訴えている。 後者は本当だとすれば論外なので是非法の裁きを受けて欲しいところだが、自分が興味を持ったのは前者、つまり作品の盗用と主張している話題だ。 盗用されたと主張される作品は2つ。 1つは「Crystal Universe」。数珠状にLEDが連なった帯を鏡張りの空間中に垂らした作品だ。 www.teamlab.artより抜粋もう1つは「Universe of Water Particles,

                                                                                    メディアアートとパイオニアと名乗ることの難しさについて|Toyoshi Morioka