並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 108件

新着順 人気順

バーチャルコンソールの検索結果1 - 40 件 / 108件

  • AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2022」 - AUTOMATON

    「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2022」。本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。 今年2022年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第3弾。年末最後の企画となる本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。2022年も数多の素晴らしいゲームが発売された。そのうち、ライターごとの個人的なベスト作について語ってもらった。 『ローグ・レガシー2』 ――プレイヤーの納得感を生む丁寧な仕事 開発元・販売元:Cellar Door Games 対応機種:PC/Xbox One/Xbox Series X|S/Nintendo Switch 『ローグ・レガシー2』は、メトロイドヴァニア要素のあるローグライト・アクションゲームだ。プレイヤーはとある一族のひとりとなり、モンスター蔓延る広大なランダム生成ダンジョンの攻略に挑む。

      AUTOMATONライター陣が選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2022」 - AUTOMATON
    • 「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています

      ◆3つの間違え◆ 何気なくXを見てたらNES版『スーパーマリオブラザーズ』の話題が目に飛び込んできました。 Q:現代アートの価値が全くわからん。あれ価値にみあうの? A:99.999999%の人類にとっては見合わないすよ。超分かりやすく説明しますね。… pic.twitter.com/5nBSwyMgLo — 風倉@こぴーらいたー作家 (@kazakura_22) November 30, 2023 このPostは「現代アートはアート業界が一丸となって価値を吊り上げているだけでは?」という質問に対して、マーケティングの専門家・風倉氏が答えているものでした。 すると氏は過去に2億円を超える高値がついたNES版『スーパーマリオブラザーズ』を引き合いに出して「今の最新ゲームと比較して何百倍も面白いわけではない。むしろつまらないクソゲーだ」と切り捨て、それなのに高額で売れるのはそこに「歴史的価値」

        「レトロゲーム投機バブル」はとっくに崩壊しています
      • 3DSとWii Uの「ニンテンドーeショップ」サービス終了迫る! 今のうちに買っておくべきDLソフト「私はこれを買いました」

        3DSとWii Uの「ニンテンドーeショップ」サービス終了迫る! 今のうちに買っておくべきDLソフト「私はこれを買いました」 ライター:本地健太郎 今年(2022年),ニンテンドー3DSは発売から11年,Wii Uは10年を迎えた。多くの4Gamer読者にとって,さまざまなゲームの思い出が詰まっているハードだろう。 そんな3DSとWii Uの「ニンテンドーeショップ」は,2023年3月28日9:00をもってサービスを終了する。 3DSとWii Uのニンテンドーeショップへの残高の追加は2022年8月30日に停止されているが,「ニンテンドーネットワークID」と「ニンテンドーアカウント」を連携することで,Webサイトなどからニンテンドーアカウントに残高の追加が可能だ。これを活用すれば,クレジットカードやニンテンドープリペイドカードを使用して,ソフトや追加コンテンツ,ゲーム内アイテムを購入できる

          3DSとWii Uの「ニンテンドーeショップ」サービス終了迫る! 今のうちに買っておくべきDLソフト「私はこれを買いました」
        • 真シリーズにおける原点にして、その後のイメージを決定づけた呪いのような名作。初代『真・女神転生』にはメガテンシリーズに必要なすべてが詰まっている|surumeikaman|note

          真シリーズにおける原点にして、その後のイメージを決定づけた呪いのような名作。初代『真・女神転生』にはメガテンシリーズに必要なすべてが詰まっている ※ゲームライターマガジンの記事ですが、noteの「全力で推したいゲーム」のコンテストにタグ付けしているので、無料で読めるようにしています。 『ペルソナ』シリーズの大ヒットで、今や海外でもおなじみのアトラス。神話と悪魔、オカルトとデジタルの融合。今の世相を皮肉ったテーマを扱った現代劇RPGを作れば、ほかに並ぶものがないと個人的には思っていて、今でも新作を出してくれるのが楽しみなメーカーでもあります。しかし、やはり古くからのファンと言えば、アトラス=女神転生のイメージが根強くあるのではないでしょうか。『ペルソナ』シリーズもいいのですが、天使と悪魔に翻弄され、現実が崩壊して人間の命もお金も紙くずに。悪魔やイカれた人間たちが跋扈する地獄で、信じられるのは

            真シリーズにおける原点にして、その後のイメージを決定づけた呪いのような名作。初代『真・女神転生』にはメガテンシリーズに必要なすべてが詰まっている|surumeikaman|note
          • 初代『ポケモン』内に『オセロ』を実装するユーザー現る。知恵と執念によるゲーム内ゲーム実装 - AUTOMATON

            ゲームボーイ向けに発売された初代『ポケットモンスター』内で、ボードゲームである『オセロ』を動作させたユーザーが現れた。ゲーム内にゲームを仕込む離れ業の背景には、ある種狂気さえ感じるプログラミング作業があったようだ。 『ポケットモンスター 赤・緑』は、1996年ゲームボーイ向けにリリースされた『ポケモン』シリーズ第1作だ。シリーズの原点として、「多彩なポケモンの捕獲・育成」「6匹チームによるバトル」など、後年の作品の基礎となる要素を盛り込んだRPGである。そして、当時初代『ポケモン』を楽しんだプレイヤーのなかには、多様な「バグ技」を楽しんだ方も多いのではないだろうか。 というのも同作には、特定操作で開発者の意図しない挙動を実行できてしまう不具合が散見されたのだ。たとえば特定のポケモンを手に入れたり、アイテムを手に入れたり。用途は多岐にわたる。ゲームボーイには簡易にパッチがあてられるようなオン

              初代『ポケモン』内に『オセロ』を実装するユーザー現る。知恵と執念によるゲーム内ゲーム実装 - AUTOMATON
            • 「ファイナルファンタジー ピクセルリマスター」6作品がPS4&Switchに登場。国産RPGの金字塔を次代へとつなぐシリーズの魅力を徹底解説

              「ファイナルファンタジー ピクセルリマスター」6作品がPS4&Switchに登場。国産RPGの金字塔を次代へとつなぐシリーズの魅力を徹底解説 ライター:本地健太郎 スクウェア・エニックスは本日(2023年4月20日),「ファイナルファンタジー ピクセルリマスター」6作品のPS4 / Nintendo Switch版をリリースする。 「ピクセルリマスター」は,ファイナルファンタジーシリーズの「I」〜「VI」をドット絵によってリマスターし,現代に蘇らせる試みだ。2021年の7月からPC(Steam) / iOS / Android向けに順次リリースされており,2022年2月に「VI」がリリースされた後も不具合修正を含むアップデートが続いていた。今回,それらに独自の要素を追加したPS4 / Nintendo Switch版がリリースされるというわけだ。 「久々にFF1〜6をプレイしたいけど,ピク

                「ファイナルファンタジー ピクセルリマスター」6作品がPS4&Switchに登場。国産RPGの金字塔を次代へとつなぐシリーズの魅力を徹底解説
              • 昔のゲームがプレイできないのはおかしい

                俺の姉ちゃんがやってたセーラームーンのゲームボーイソフトとかさ、バーチャルコンソールでも出てないしもうできないわけよ なんかもうsteamみたいなところで昔のゲームがアーカイブされて買えるようになってほしいわ

                  昔のゲームがプレイできないのはおかしい
                • 『ポケモン』風画面を“見よう見まね”で生成する機械学習デモが公開。実際に歩ける狂気めいた世界 - AUTOMATON

                  とあるディープラーニング技術者が、『ポケットモンスター』風のゲーム画面を生成するデモを構築。プレイヤーの操作まで検知して“それっぽい”映像を再現することに成功し、実際にブラウザ上で操作できるよう公開されている。その独特の映像はユーザーたちの関心も集めているようだ。 ディープラーニング技術者であるOllin Boer Bohan氏が、『ポケットモンスター』風のゲーム画面を生成するデモを構築。プレイヤーの操作まで検知して“それっぽい”映像を再現することに成功し、実際にブラウザ上で操作できるよう公開されている。 Ollin Boer Bohan氏によるデモより 『ポケットモンスター』(以下、ポケモン)は、任天堂の人気RPGシリーズだ。同作はポケモンを捕獲・育成してバトルに挑むシステムが特徴。また、初代『ポケモン 赤・緑』から、メインシリーズ作品は長らく見下ろし視点で親しまれていた。描画としては2

                    『ポケモン』風画面を“見よう見まね”で生成する機械学習デモが公開。実際に歩ける狂気めいた世界 - AUTOMATON
                  • 『ライブアライブ』リメイクの新要素や変更点を時田貴司氏に訊く。何度も続編やリメイクにトライし断念、浅野チームに合流してついに実現 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                    旗を立て続けたからこそ28年目にして実現できたリメイク ――SFC版から約28年目にして、このたびファン待望のHD-2D版リメイクとして再始動した『LAL』ですが、まずはリメイク版の開発に至った経緯から教えてください。 時田これまでにも何回か社内で続編やリメイクにトライしてきたのですが、なかなか条件が合わずに断念してきました。今回、リメイク版を作れた大きなきっかけとしましては、4年前に僕がHD-2DのRPG『オクトパストラベラー』を作っている浅野チームに合流したことがきっかけです。そこで企画を立てるときに「HD-2Dを使って、『LAL』のリメイクを作ったらどうだろうか」という話が出て、「ぜひ、やりましょう!」と実現しました。 僕自身も『オクトパストラベラー』を傍から見ていて、「こんなアプローチの仕方があったのか!」とすごくインパクトを受けていましたし、フル3Dでリメイクするにはイメージも変

                      『ライブアライブ』リメイクの新要素や変更点を時田貴司氏に訊く。何度も続編やリメイクにトライし断念、浅野チームに合流してついに実現 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                    • 「スーパーマリオ」でスターを取ったときの光り方は,地上と地下で違う。そこにはファミコンゆえの理由があった

                      「スーパーマリオ」でスターを取ったときの光り方は,地上と地下で違う。そこにはファミコンゆえの理由があった 編集部:荒井陽介 本日(2023年7月15日),発売40周年を迎えたファミリーコンピュータで最大のヒットタイトルといえば,全世界での販売本数が4000万本を超えたとされている「スーパーマリオブラザーズ」(以下,スーパーマリオ)だろう。 当時生まれていなくても,「バーチャルコンソール」や「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」「ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online」などで触れた人は多いはずで,家庭用ゲーム史上,もっとも多くの人がプレイしたタイトルかもしれない。 そんなスーパーマリオなので,特定のブロックを叩くと出てくる「スター」を取ると,マリオの体が激しく光り,無敵状態になる……ということは,今さら説明するまでもないだろう。 だが,その「マリ

                        「スーパーマリオ」でスターを取ったときの光り方は,地上と地下で違う。そこにはファミコンゆえの理由があった
                      • <News>任天堂SwitchにMSXなどのゲームが続々と登場!『プロジェクトEGG for Switch(仮)』始動!

                        <News>任天堂SwitchにMSXなどのゲームが続々と登場!『プロジェクトEGG for Switch(仮)』始動! 2023年3月24日(金)、レトロゲームの復刻・配信などを手掛ける株式会社D4エンタープライズ(本社・東京都中央区代表取締役・鈴木直人)は、Windows、Wii、WiiU、3DS、iOS、Androidなどのプラットフォームを通じて、MSX、PC-9801、PC-8801などの数々のレトロゲームを復刻してまいりました。今回、数多くの皆様から要望を頂いている任天堂Switchでの展開を決定。ここに『プロジェクトEGG for Switch(仮)』の開発がスタートしたことをお知らせします。 当社では“懐かしのゲームをいつまでも遊べるように”との思いから様々なゲームを復刻しています。Windows向けに『プロジェクトEGG』、スマホ向けに『PicoPico』、WiiやWii

                          <News>任天堂SwitchにMSXなどのゲームが続々と登場!『プロジェクトEGG for Switch(仮)』始動!
                        • どうして『ヨッシーのクッキー』はマリオシリーズの中でも権利関係がごちゃついたゲーム作品となっているのですか? - この作品自体のIPはパ... - Yahoo!知恵袋

                          どうして『ヨッシーのクッキー』はマリオシリーズの中でも権利関係がごちゃついたゲーム作品となっているのですか? この作品自体のIPはパブリッシャーの任天堂が有していますが、ビーピーエスとホームデータが共同で製作し、ホームデータの後身企業である魔法株式会社がIPを保有する『ヘルメティカ』を原作とし、ロケテストのみに留まったアーケードゲームの移植ライセンスを得てトーセが開発したもののため、1992年11月21日にファミリーコンピュータとゲームボーイのクロスプラットフォームで発売されたものがオリジナルバージョンとなります。 このような権利事情のため、1993年7月9日(北米SNESでは1993年6月に任天堂から先行発売)に発売されたSFC版は、開発と日本版のパブリッシングを行ったもので、ブループラネットソフトウェアがSFC版のIPを有します。SFC版のヨッシーのクッキーは、ソフトメーカー(サードパ

                            どうして『ヨッシーのクッキー』はマリオシリーズの中でも権利関係がごちゃついたゲーム作品となっているのですか? - この作品自体のIPはパ... - Yahoo!知恵袋
                          • 「メガドライブミニ2」全タイトル発表記念インタビュー。執念の初代スペースハリアー,飯塚 隆氏の未発表作品を含む60本(+α),ここに集結!

                            「メガドライブミニ2」全タイトル発表記念インタビュー。執念の初代スペースハリアー,飯塚 隆氏の未発表作品を含む60本(+α),ここに集結! ライター:稲元徹也 カメラマン:永山 亘 セガが2022年10月27日に発売を予定している「メガドライブミニ2」は,2019年に発売された「メガドライブミニ」の後継機種であり,1988年に発売された「メガドライブ」のゲーム60本を収録したミニハードだ。 本日(8月19日),メガドライブミニ2の収録タイトルがすべて発表されたわけだが,そのラインナップに驚かされたファンは多いはず。メガドライブやメガCDの名作50本に加え,未発売や未発表のタイトル,今回のために開発されたタイトルも名を連ねている。 今回,4Gamerではプロジェクトのキーマンであるセガの奥成洋輔氏,エムツーの堀井直樹氏にインタビューを実施し,収録タイトルの選定や開発の過程を聞いてみた。 (左

                              「メガドライブミニ2」全タイトル発表記念インタビュー。執念の初代スペースハリアー,飯塚 隆氏の未発表作品を含む60本(+α),ここに集結!
                            • 「たけしの挑戦状」「デザエモン」を世に送り出した中村 栄氏の既成概念なき冒険 ビデオゲームの語り部たち:第26部

                              「たけしの挑戦状」「デザエモン」を世に送り出した中村 栄氏の既成概念なき冒険 ビデオゲームの語り部たち:第26部 ライター:大陸新秩序 ライター:黒川文雄 カメラマン:愛甲武司 日本のゲーム史において,1985年9月に発売されたファミリーコンピュータ用ソフト「スーパーマリオブラザーズ」が1つのキーポイントであることは言うまでもない。同作の大ヒットによって,家庭用ゲームというものが市民権を得た,と言ってもいいだろう。 そして翌1986年には「ドラゴンクエスト」「ゼルダの伝説」「メトロイド」「プロ野球 ファミリースタジアム」など,今なお続くIPが誕生し,ファミコンの人気は不動のものとなったのだが,そういったメインストリームからは少し離れたところで,興味深い動きもあった。それまでファミコン向けでは見かけなかった“タレントゲーム”とでも呼ぶべきタイトルが登場したのだ。 具体的には,ラジオ番組「オー

                                「たけしの挑戦状」「デザエモン」を世に送り出した中村 栄氏の既成概念なき冒険 ビデオゲームの語り部たち:第26部
                              • 『カエルの為に鐘は鳴る』は小学生だった私に「ゲームのおもしろさ」を教えてくれたゲームだった。多くのプレイヤーが驚かされたであろう見事な “オチ” でも評判を集める名作

                                お金の力で問題を解決するタイプの主人公まず本作で驚いたのは冒頭から「お金の力で問題を解決していくこと」です。登場人物についてはのちほどご紹介しますが、主人公は一国の王子であるためお金に糸目をつけません。とにかくすぐにお金を出します。 お金で物を言わせるその姿がいさぎよく、小学生だった筆者はお金の強さを知りました。 姫を助けに行く船を出すためにお金を積む主人公しかし、いま改めて見ても「姫を助けるためにまず目先の問題をお金で解決する主人公」は正しいお金の使い方をしている人だなと感心します。筆者もいざというときにスパッとお金を出せるような人でありたい。 ちなみに本作の通貨単位は「クリ」。事あるごとにお金を出す主人公の姿をぜひ見てほしいです。 回復アイテムひとつに対して100万クリを払う主人公多くのプレイヤーが驚かされたであろう見事な “オチ”さて、ここからはそんな主人公を含めた登場人物とあらすじ

                                  『カエルの為に鐘は鳴る』は小学生だった私に「ゲームのおもしろさ」を教えてくれたゲームだった。多くのプレイヤーが驚かされたであろう見事な “オチ” でも評判を集める名作
                                • “EGGコンソール”インタビュー。Switch向けに名作PCレトロゲームを配信。“名作を後世に残したい”という思いに突き動かされて | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                  “著作権の保護”と“名作を後世に残したい”という思いと ――まずは“プロジェクトEGG”がどのようなサービスなのか、改めて教えてください。 鈴木“プロジェクトEGG”は、1980~90年代の名作PCゲームを復刻してお届けする取り組みで、スタートしたのは2001年11月になります。1980年代~90年代というのは、ハードウェアの進化に合わせてゲームも進化していた時代で、魅力的なゲームが続々とリリースされていました。それが、インターネットが普及し始めた1990年代後半になって、そんな時代のソフトが、権利関係などが明確にされないまま、エミュレーター(※)などを介してやり取りされるケースが増えてきたんですね。 当時私はボーステックという老舗PCメーカーに所属していたのですが、レトロゲームに一定のニーズがあることを肌で実感しつつ、権利問題がクリアーにされないままやり取りされているレトロゲームに対して

                                    “EGGコンソール”インタビュー。Switch向けに名作PCレトロゲームを配信。“名作を後世に残したい”という思いに突き動かされて | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                  • 長男が発達障害(再掲)

                                    ホッテントリに入って一連の投稿を恥ずかしくなって消した。 でも、どうしても吐き出したくてもう一度載せる。何通か書いたものをまとめて載せる。追記の項に書いたけど、吐き出したいだけで、それ以上の意味はない。 思うままに書いたエントリを縦につなげただけなので、論理構成は無茶苦茶。 運命に対する呪詛。 長男が発達障害長男が発達障害だ。療育手帳は上から3番目の等級。これは、身体障害で言うと指の欠損とか嚥下障害とかと同じくらいの重さ。ただ、どこがどうと言うと、説明が難しい。 多動でもなければ注意欠陥でもない。ステレオタイプな目を合わせないような自閉症ではない。むしろかなり人懐こい。 知恵も遅れてなさそうだし、人と目を合わせられないとかでもない。 説明しやすい違いというと、喋らないことだけだ。5歳が近づいてなお、意味のある単語は喋らない。イーッ!アーッ!ばかりだ。手帳はほとんどそれで貰えたに近い。しかし

                                      長男が発達障害(再掲)
                                    • “マックス”は死んでも“メタル”は死なず 「メタルマックス ワイルドウェスト」の開発中止と「メタルサーガ ~叛逆ノ狼火~」への期待

                                      したたかに人々が暮らす崩壊後の世界で戦車を駆り、賞金首たちを倒していくRPG「メタルマックス」シリーズ。2022年6月9日、その最新作「メタルマックス ワイルドウェスト」の開発中止が発表されました。 発表されていたロゴ+イメージビジュアル(メタルマックス30周年特設サイトより) 同作は、当初「メタルマックス ゼノリボーン2(仮)」として開発が続けられていたものの、タイトルが変更に。2021年5月24日に放送された「メタルマックス30周年 生誕祭 生放送」で企画の練り直しを行い、開発進捗が40%ほどに達していた作品を新たに作り直していることが明らかとなりました。その後、PS4、Switch向けに2022年の発売を目指して開発が続けられていましたが、現在の開発状況を勘案してあえなく開発中止となりました。 メタルマックス30周年特設サイト ファミコン時代から「メタルマックス」シリーズを追いかけて

                                        “マックス”は死んでも“メタル”は死なず 「メタルマックス ワイルドウェスト」の開発中止と「メタルサーガ ~叛逆ノ狼火~」への期待
                                      • 2020年11月21日に30周年を迎えたスーパーファミコン。あなたはどんなゲームと共に育った? 4Gamerスタッフが振り返る名作・珍作

                                        2020年11月21日に30周年を迎えたスーパーファミコン。あなたはどんなゲームと共に育った? 4Gamerスタッフが振り返る名作・珍作 編集部:Junpoco 1990年11月21日に登場した任天堂の家庭用ゲーム機「スーパーファミコン」。今なお語られる多くの名作や個性的な作品を生んだ,1990年代を代表するゲーム機だ。 そんなスーパーファミコンの30周年を記念し,定番のヒット作や隠れた名作,シリーズタイトルなどを紹介しよう……と思い立ったはいいが,筆者個人としては大変困った問題に直面することになった。というのも,小学生のころにスーパーファミコンが発売され,中学校に上がってしばらくまでその盛り上がりを体験した“ド直球”な世代のため,メジャーどころでいくにも,マイナーなところを攻めるにも,どちらもあまりに数が多い。正直に言ってしまうと全く絞り込めなかったのだ。 そこで,4Gamerスタッフに

                                          2020年11月21日に30周年を迎えたスーパーファミコン。あなたはどんなゲームと共に育った? 4Gamerスタッフが振り返る名作・珍作
                                        • 『スーパーマリオブラザーズ』の世界記録4分54秒はどのようにして達成されたのか? 10年以上本作のRTAを追いかけている筆者がその凄さを解説

                                          2021年4月7日、アメリカに住むNiftski氏によってファミリーコンピューター用ソフト『スーパーマリオブラザーズ』の「Any%」RTA(リアルタイムアタック)の世界記録が更新された。今回Niftski氏によって達成された記録は前世界記録より0.282秒早い「4分54秒948」となる。 人類ではじめて4分54秒台に到達したことは「『スーパーマリオブラザーズ』の「Any%」RTAにて人類で始めて「4分54秒台クリア」を達成したランナー現る。TASと同レベルの入力精度で理論上可能な記録に限りなく近い大記録」でも紹介させていただいた。 今回達成された『スーパーマリオブラザーズ』の「Any%」のRTAとはどのようなものなのかを最初に説明しておこう。本作にはゲームを短縮するためのさまざまなテクニックが存在するが、使うテクニックに制限がないというのが「Any%」の大まかなルールだ。 “1-2”から“

                                            『スーパーマリオブラザーズ』の世界記録4分54秒はどのようにして達成されたのか? 10年以上本作のRTAを追いかけている筆者がその凄さを解説
                                          • 3DSユーザーは傑作「バッジとれ~るセンター」をショップ終了前に遊んでおくべき|てっけん

                                            タイトルの通りですが、今ごろ3DSの「バッジとれ~るセンター」にハマっているという話です(今さらすぎんか?)。最近は朝起きたらまず3DSを開いてバッジとれ~るセンターを起動し、新バッジの入荷を確認するのがすっかり日課に。まだ3月だけど、今年一番ハマったゲームなんですかって聞かれたらバッジとれ~るセンターって答えてしまうかもしれない……。 バッジとれ~るセンター本当に面白いなこれ。「フォルダをゲーム機のアイコンでデコりたい」というだけの動機で始めたのにすっかり朝の習慣になってしまった — てっけん🎃Hayato Ikeya (@tekken8810) February 4, 2022 なんで今やってんだという経緯は話すと長くなるんですが、それ以前にこれ2014年のタイトルなので、3DSに自動インストールされてたのに8年間もスルーしてたのか……。まさかゲーム側も、今になってこんなところで日の

                                              3DSユーザーは傑作「バッジとれ~るセンター」をショップ終了前に遊んでおくべき|てっけん
                                            • 30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!

                                              30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る! ライター:柳 雄大 RPGといえば「剣と魔法」の中世ファンタジーがお決まりだった1991年。荒廃した近未来世界+西部劇,そして「戦車」を題材に,ファミリーコンピュータ用RPGとして産声をあげた「メタルマックス」──その誕生から30周年を記念し4Gamerが贈る特別企画! 本稿では,シリーズが歩んできた全作品の歴史とともに,クリエイターから寄せられた各作品へのコメントを紹介。また,つい先日にリリースされたスピンオフ作品「METAL DOGS」と,今後発売が予定されている「メタルマックス ワイルドウエスト」(PS4 / Switch)「メタルサーガ 〜叛逆ノ狼火〜」についても,コメントや最新情報などを掲載する。 「メタルマックス」が歩んできた30年をあらためて振り返るためのものとして

                                                30周年「メタルマックス」&「サーガ」歴代作品総まとめ。シリーズの軌跡をメインスタッフの証言とともに振り返る!
                                              • 「ゲームボーイアドバンス」が発売20周年。携帯ゲーム機の可能性を大きく示したハードの足跡を(私的な視点で)たどってみる

                                                「ゲームボーイアドバンス」が発売20周年。携帯ゲーム機の可能性を大きく示したハードの足跡を(私的な視点で)たどってみる ライター:本地健太郎 2021年3月21日,「ゲームボーイアドバンス」(以下,GBA)が20周年を迎えた。GBA誕生の年に生まれた赤ちゃんが成人を迎えると思うと,時の流れは速すぎる……。 20周年の節目を迎えたこの機会に,その足跡を振り返りつつ,筆者の思い出も交えつつ,特に印象に残っている作品を紹介してみたい。ぜひ読者も自身の思い出や記憶と照らし合わせながら,目を通してもらえると嬉しい。 スーパーファミコンが携帯機になったと言えるほどの性能。しかし…… GBAは2001年3月21日に発売された。ゲームボーイ用ソフトとの互換性を持ち,ゲームボーイで長年親しまれた縦長のデザインから,画面の両脇に十字キーと各ボタンが配置される横長のデザインとなった。本体にL・Rボタンを実装する

                                                  「ゲームボーイアドバンス」が発売20周年。携帯ゲーム機の可能性を大きく示したハードの足跡を(私的な視点で)たどってみる
                                                • これから始めるMetroidvania――「メトロイド ドレッド」で目覚めた人たちにオススメのSwitch向け2D探索アクションを,“メトロイドヴァニア”に詳しい人に聞いてみた

                                                  これから始めるMetroidvania――「メトロイド ドレッド」で目覚めた人たちにオススメのSwitch向け2D探索アクションを,“メトロイドヴァニア”に詳しい人に聞いてみた 編集部:Junpoco ライター:本地健太郎 「メトロイド ドレッド」が面白い―― 2021年10月8日にリリースされた「メトロイド ドレッド」は,任天堂のゲームシリーズ「メトロイド」の最新作。複数のエリアに分かれ,迷路のようにつながったマップを行き来しながら,主人公のサムスを強化し,仕掛けを解きながらクリアを目指していくSwitch用2D探索アクションだ。 発売後,国内外で高い評価を得ており,思ったとおりにプレイヤーキャラクターのサムスが動いてくれる操作感に,心地よく決まるカウンター(とその演出)。なかなかの高難度ながら,繰り返し練習することで乗り越えられる絶妙な難度。(コアなプレイヤーには物足りないかもしれない

                                                    これから始めるMetroidvania――「メトロイド ドレッド」で目覚めた人たちにオススメのSwitch向け2D探索アクションを,“メトロイドヴァニア”に詳しい人に聞いてみた
                                                  • 最弱の中の最強は誰だ!スペランカー強さランキング | オモコロ

                                                    皆さんは『スペランカー』をご存知だろうか。 スペランカーとは、1985年にファミコンで発売されたビデオゲームである。 洞窟探検家の主人公が、ちょっとした段差やコウモリのフンで死んでしまうなどやたら脆いことで有名。 ……というのが、最も簡単な説明。もう少しディープな説明をさせていただくと ファミコン版スペランカー(画像中央) スペランカー(Spelunker)とは、1983年、アメリカでマイクログラフィックイメージ社からAtari8ビットコンピュータ向けに発売されたアクションアドベンチャーゲームである。 その後、1985年にライセンスを受けたアイレムからファミリーコンピュータ版が発売され、数十万本ヒットの人気を博す。 虚弱体質な主人公が特色とされ、雑誌やインターネットで語り草になっているほか、ケガをしやすいスポーツ選手を指し『スペランカー体質(スペ体質)』と呼ぶことがあるなど、虚弱の代名詞と

                                                      最弱の中の最強は誰だ!スペランカー強さランキング | オモコロ
                                                    • 『ドラクエ』堀井雄二×『倉庫番』今林宏行×『かまいたちの夜』我孫子武丸:鼎談<過去探求編>人工知能時代へ向けて往年の「コマンド入力式ADV」を振り返る

                                                      人類の情熱に終わりはない。探求心と技術の進化が、新時代のゲームの幕開けを告げている。昨今の人工知能の台頭はビデオゲームのストーリーテリングに大きな革新をもたらす可能性を示唆している。それはしばしば歴史が示してきたように、アドベンチャーゲームが先陣を切るだろう。 アドベンチャーゲームは、プレイヤーに物語体験を提供し、謎解きや探索を通じて物語の世界を紡ぎ出すジャンルとして長らく愛されてきた。しかしこれまでの制約を超えて、プレイヤーの行動や選択に応じてダイナミックに変化する未来のアドベンチャーゲームはどのようなものなのだろう。 そもそもアドベンチャーゲームは出発点から人工知能と縁が深いものだった。最初のアドベンチャーゲーム『Adventure』(1976年)は、初期のチャットボット・プログラムを参考にして作られており、ゲームの背後にAIがいるかのようにプレイヤーに感じさせようとしていた。最初のア

                                                        『ドラクエ』堀井雄二×『倉庫番』今林宏行×『かまいたちの夜』我孫子武丸:鼎談<過去探求編>人工知能時代へ向けて往年の「コマンド入力式ADV」を振り返る
                                                      • ニンテンドー3DS 歴代ダウンロードランキング|ゲームソフト | 任天堂

                                                        ニンテンドー3DSの、2011年から2020年までの10年分のダウンロードランキング (ダウンロード版/ダウンロード専用ソフト/バーチャルコンソール)をご紹介します。

                                                          ニンテンドー3DS 歴代ダウンロードランキング|ゲームソフト | 任天堂
                                                        • 『ヨッシーのクッキー』の開発経緯

                                                          まず1992年(5月のSummerCES?)にホームデータとビーピーエス(Bullet-Proof Software)が共同開発した『ヘルメティカ』というアーケードゲームが発表されたが、これはロケテストのみで未発売のまま終わった。 https://web.archive.org/web/20220727125726/http://tekipaki.sakura.ne.jp/review/SFC012-Yoshi's%20Cookie.html 英語版Wikipediaによると、『ヘルメティカ』はホームデータ単独で開発し、ロケテストの不調のあとにビーピーエスに権利を売却したという。 ビーピーエスはSFCへの移植を行い、CESで発表されたのはその移植バージョンだったらしい。 https://gdri.smspower.org/wiki/index.php/Talk:Biox(英語版Wikipe

                                                            『ヨッシーのクッキー』の開発経緯
                                                          • 「ファイナルファンタジーらしさ」とは飛空艇でありシドであり大して強くないアルテマである

                                                            2020年9月17日、「PlayStation 5 Showcase」が開催され、ファイナルファンタジーシリーズ最新作、「ファイナルファンタジーXVI」(以下「FF16」)が発表された。 ライター:hamatsu 某ゲーム会社勤務のゲーム開発者。ブログ「枯れた知識の水平思考」「色々水平思考」の執筆者。 ゲームというメディアにしかなしえない「面白さ」について日々考えてます。 Twitter:@hamatsu 近年のシリーズタイトルで見られた近未来的な要素が影を潜めた、中世ファンタジー的な世界観を全面に押し出したティーザームービーはシリーズの原点回帰として歓迎する声が挙がったが、それに対して「FF」シリーズとはそもそもシリーズの原点からして王道のファンタジーではないという声もまたあがっている。 こんな『FF』を待っていたーー『FINAL FANTASY 16』は原点回帰の王道中世ファンタジーに

                                                              「ファイナルファンタジーらしさ」とは飛空艇でありシドであり大して強くないアルテマである
                                                            • いまだ謎多き「大神」の完全新作プロジェクトについて開発者らに訊く RE ENGINEの採用や開発体制、開発を後押ししたユーザーの声

                                                              名作『大神』の発売からもうすぐ20年。伝説の大神「アマテラス」がついに、意外性たっぷりの大々的な復活を遂げるときが来る。 昨年のThe Game Awardsで発表された「大神」の完全新作プロジェクトは現在開発中である。プラチナゲームズを退社し、クローバーズという新スタジオを立ち上げたオリジナルのクリエイターである神谷英樹氏が制作の指揮を執り、IPの保持者であるカプコンがパブリッシャーを務めている。カプコンのベテラン開発者から構成されたマシンヘッドワークス、エムツーも開発に関わっている。比較的新しい同チームは、すでに『大神 絶景版』を含む複数のカプコンのプロジェクトのサポートを手がけてきている。新進気鋭のクリエイターからオリジナルスタッフまで、才気あふれるメンバーが揃っているようだ。 しかし、感動的なティーザートレーラーと開発スタッフの情報を除けば、『大神』の続編についてわかっていることは

                                                                いまだ謎多き「大神」の完全新作プロジェクトについて開発者らに訊く RE ENGINEの採用や開発体制、開発を後押ししたユーザーの声
                                                              • 任天堂、山内元社長の家庭用ゲームの未来予想が的中しすぎて怖い : 哲学ニュースnwk

                                                                2022年08月25日14:00 任天堂、山内元社長の家庭用ゲームの未来予想が的中しすぎて怖い Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 22/08/25(木) 12:12:45 ID:7bzs ・今後ゲームソフトは売れる物と売れない物の差が歴然としてくる。ヒット作品の種類も減る。遊びたいと思われるソフトはどんなに不景気になっても売れる これ1992年の時点で予測してたが、この方向の一途を辿ったもんな 2: 名無しさん@おーぷん 22/08/25(木) 12:15:13 ID:7bzs 大容量ゲームは駄目。こんなことをしていたら世界中のメーカーがつぶれてしまうだろう。 重厚長大なゲームは飽きられている。 ゲームは常に新しい楽しさを開発し、ひたすら完成度を高めていくことが本質である。 それにもかかわらず、ソフトメーカーはIIだのIIIだの、VII、VIII、IXと出し続けている。 クリエイター

                                                                  任天堂、山内元社長の家庭用ゲームの未来予想が的中しすぎて怖い : 哲学ニュースnwk
                                                                • 和風ローグヴァニアアクション『GetsuFumaDen: Undying Moon』発表。『月風魔伝』の1000年後を描くシリーズ新作 - AUTOMATON

                                                                  任天堂は4月15日、Nintendo Switch向けインディーゲームの情報を届ける「Indie World」を海外向けに放送。この中でコナミの『GetsuFumaDen: Undying Moon』を発表した。Nintendo Switch版は2022年発売予定。また、Steamでは今年5月14日から早期アクセス配信を開始する。日本向けの公式サイトもオープンされており、国内でも発売されるようだ。 『GetsuFumaDen: Undying Moon』は、1987年にファミコン向けに発売されたアクションRPG『月風魔伝』をもとにした新作だ。前作は、主人公である月風魔の復讐の旅を描く和風テイストの作品。地獄を舞台にしたフィールド探索と、敵と戦うアクションステージを行き来しながらゲームを進め、アクションステージには横スクロールステージと、3Dで描かれる迷路の2つのバリエーションが存在すること

                                                                    和風ローグヴァニアアクション『GetsuFumaDen: Undying Moon』発表。『月風魔伝』の1000年後を描くシリーズ新作 - AUTOMATON
                                                                  • 3DS/Wii Uのニンテンドーeショップサービス終了前におさえておきたいレトロゲーム・クラシックゲームたち

                                                                    2022年7月19日、任天堂はニンテンドー3DSシリーズおよびWii Uの「ニンテンドーeショップ」サービス終了日程を発表した。ニンテンドープリペイドカードを使った残高の追加は2022年8月30日13:30に終了(交通系ICカードやクレジットカードでの追加はすでに終了)、ダウンロードソフトや追加DLCの購入は2023年3月28日9:00に終了する。 ニンテンドーeショップにはニンテンドー3DSタイトルやWii Uの専用ソフトをはじめ、ゲームギアやMSX、メガドライブ、ファミリーコンピュータ、スーパーファミコンといったクラシックハードの名作を手頃な価格で遊べるようになった「バーチャルコンソール」というカテゴリがある。現在Nintendo Switchでは「Nintendo Switch Online」で似たようなサービスが展開されているため今後買い切り型のバーチャルコンソールが行われるか難し

                                                                      3DS/Wii Uのニンテンドーeショップサービス終了前におさえておきたいレトロゲーム・クラシックゲームたち
                                                                    • 【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 | gamebiz

                                                                      【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 今一番売れているアプリは毎月いくら稼ぐのか。日本・北米・アジア各国でどのくらいダウンロードされるのか。そうした「市場データを見る」ツールとして過去10年ずっとドミナントであった(上位100社の9割が使っている)data.ai社(旧App Annie)が2024年3月にその2番手Sensor Tower社に買収された(関連記事)。デジタルマーケターであれば皆が使っているようなサービスであっただけに、界隈では衝撃とともに受け止められた「小が大を飲み込む」話でもあった。今回の買収を通じて、日本企業のデジタルマーケティングは何か変わりうるのか。ゲーム業界に長く身をおき、Sensor Towerの日本代表を務める谷内氏にインタビューを

                                                                        【連載】データ分析業界大激変。data.aiを飲み込むSensor Towerが起こす日本企業のマーケティング力革命……中山淳雄の「推しもオタクもグローバル」第93回 | gamebiz
                                                                      • Terraform 0.15の変更点を調べた | DevelopersIO

                                                                        TerraformのVersion 0.15がGAになって(2021/04/15)からだいぶ経ってしまいましたが、Webinarを視聴したり、実際に0.15を触ったりして何が変わったのか色々調べたのでレポートします。 (すべての変更点を網羅しているわけではないので悪しからず。) 0.14、1.0との互換性 Terraform Version 0.15は1つ前の0.14、そして今後リリースされる Version1.0と互換性があります。これはVersion 0.14の紹介でも説明されていましたね。Version間の移行(多くの場合Versionアップだと思いますが)が容易になります。 Remote State Data SourceのVersion間互換 ~> 0.15.0 ~> 0.14.0 ~> 0.13.6 ~> 0.12.30 上記Versionに当てはまるTerraformは、互い

                                                                          Terraform 0.15の変更点を調べた | DevelopersIO
                                                                        • 『スーパーマリオ64』には「秒速わずか2マイクロメートルで丸太をズラす」謎テクニックがある。使い道はまだない - AUTOMATON

                                                                          『スーパーマリオ64』において、「わずかに位置をずらせる丸太が存在する」ことが紹介され、実用が難しそうなテクニックとして注目を集めている。動かせる限界まで到達するのに36日以上操作し続ける必要があるという。 『スーパーマリオ64』は、1996年にリリースされたNINTENDO 64向けアクションゲームだ。「Wii/Wii Uバーチャルコンソール」(以下、Wii/Wii U VC)や「NINTENDO 64 Nintendo Switch Online」(NSO)向けにも展開されており、現行機で遊ぶことも可能。オリジナル版の発売当時から現在に至るまで多大な人気を博し、スピードランやゲーム内部の研究も根強くおこなわれるなど、今でも活発なファンコミュニティをもつ。 Due to floating point imprecision, the rolling log in Tall, Tall M

                                                                            『スーパーマリオ64』には「秒速わずか2マイクロメートルで丸太をズラす」謎テクニックがある。使い道はまだない - AUTOMATON
                                                                          • 「プロジェクトEGG for Switch(仮)」の開発を発表。SwitchでMSXやPC-9801/8801,X68000などのレトロゲームを楽しめる

                                                                            「プロジェクトEGG for Switch(仮)」の開発を発表。SwitchでMSXやPC-9801/8801,X68000などのレトロゲームを楽しめる 編集部:簗島 D4エンタープライズは本日(2023年3月24日),レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG for Switch(仮)」の開発が始まったことを発表した。 同社は,PC向けの「プロジェクトEGG」,iOS/Android向けの「PicoPico」,そしてWiiやWii U向けにはバーチャルコンソールといった形で,MSXやPC-9801,PC-8801,X68000などの数々のレトロゲームを復刻してきた。また,MSXの権利を管理する正規代理店としても活動をしている。 Nintendo Switch向けのプロジェクトEGG for Switch(仮)では,これまでに培ったノウハウをベースに,現在プロジェクトEGGで配信してい

                                                                              「プロジェクトEGG for Switch(仮)」の開発を発表。SwitchでMSXやPC-9801/8801,X68000などのレトロゲームを楽しめる
                                                                            • もしあのころにこのクオリティーの『スペースハリアー』が発売されていたら……。セガ・奥成洋輔氏にプラチナゲームズ・ 神谷英樹氏が聞く『メガドライブミニ2』に込められたこだわりとは?

                                                                              奥成氏: すみません(笑)。ホント申し訳ないです。 神谷氏: 『スペースハリアー』って聞いていたわけですから、期待に胸膨らませているじゃないですか。そして打ち合わせが始まると、「ここで『スペースハリアー』をプレイしてもらいます」と段取りの説明もあって。僕は本番で初めて見る方が視聴者にも興奮が伝わると思って、敢えてその時は「プレイさせてください」とは言わずに、段取りだけの確認で済ませたんです。でも、いざ本番が始まったら、なぜか話の流れはずっと『スペースハリアーII』なんですよね。「いつ『スペースハリアー』の話になるんだろう?」って待っていたら、「それでは神谷さんお願いします!」と(笑)。 奥成氏: 本当にすみません(笑)。 神谷氏: 僕、どちらかというと『スペースハリアーⅡ』はそんなに好きではなくて(笑)。Twitter上でディスったりしていたこともあるんですよ。だからもうパニックで。まさか

                                                                                もしあのころにこのクオリティーの『スペースハリアー』が発売されていたら……。セガ・奥成洋輔氏にプラチナゲームズ・ 神谷英樹氏が聞く『メガドライブミニ2』に込められたこだわりとは?
                                                                              • やればやるほど ディスクシステム インタビュー(2004年9月6日号、9月21号より) – Nintendo DREAM WEB

                                                                                やればやるほど ディスクシステム インタビュー(2004年9月6日号、9月21号より) 2023.02.212024.08.20インタビュー 2月21日はファミコンの周辺機器「ディスクシステム」の発売日。ディスクシステムのゲームといった過去ハードのゲームソフトは今でこそ、クラシックミニやバーチャルコンソール、Nintendo Switchオンラインなどで遊べますが、以前はなかなか遊べませんでした。そんななか、2004年にゲームボーイアドバンスで発売された「ファミコン ミニ」シリーズではファミコンで発売された過去タイトルがゲームボーイアドバンスソフトととして復刻・発売され、大いに話題になりました。そして第3弾の「ディスクシステムセレクション」では、ディスクシステムで発売された名作がゲームボーイアドバンスソフトとして蘇りました。 ディスクシステムのゲーム開発に携わった4名の開発者を直撃 ニンド

                                                                                  やればやるほど ディスクシステム インタビュー(2004年9月6日号、9月21号より) – Nintendo DREAM WEB
                                                                                • 『ライブアライブ』時田P×『オクトパストラベラー』高橋P“HD-2D対談”が実現!「HD-2Dを初めて見たとき、この手があったか! と」 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                                                  ――さて、本題に入りますが、高橋さんと時田さんがゲーム制作をごいっしょしたのは、『ライブアライブ』が初めてだったのでしょうか? 時田これが初めてですね。僕が浅野智也率いる浅野チームに合流してから、いっしょに仕事をするようになりました。 高橋僕は2009年にスクウェア・エニックスに入社し、その後2010年から浅野のさんのチームに入って、2012年発売の『ブレイブリーデフォルト』の開発がスタート地点だったので。ぴったり時田さんとは入れ違いですね(笑)。 時田そのころ、僕は『ファイナルファンタジー レジェンズ』の開発に関わっていて、その後、浅野チームに合流するのは、『オクトパストラベラー』発売のころでした。 ――浅野チームへはどのような理由で合流したのでしょうか? 時田そのころ、AAA級のタイトルが市場の多くを占めていた中で、Nintendo Switchのヒットによりさまざまなジャンルのタイト

                                                                                    『ライブアライブ』時田P×『オクトパストラベラー』高橋P“HD-2D対談”が実現!「HD-2Dを初めて見たとき、この手があったか! と」 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com