並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

ムラサキケマンの検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 田舎暮らしだからこそ電気自動車に乗り、山梨県北杜市白州町で食べ物とエネルギーを自給しながら、自分が食べる分優先で無農薬の農園を営んでいます(文・玉置標本) - SUUMOタウン

    著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 有名なミネラルウォーターの取水地やウイスキー工場がある山梨県北杜市白州町で、食べ物だけではなくエネルギーも自給する生活を送っている個性的な家族がいると、ある友人に教えてもらった。 天気の良い日に訪ねてみると、ちょっとだけ不便な田舎暮らしを「自分で考える余地がある」と懐深く受け止めて、「足りないものは時間くらいだね」と笑いながら、大きな犬と一緒に暮らしていた。 築25年、ただし未だ建築中の家、わたなべ・ファミリア 中央自動車道に乗ってやってきたのは南アルプスの麓、長野県との県境に位置する山梨県北杜市白州町。話を伺ったのは農産物の出荷や執筆業、通信販売、家や機械修理などをこなす自称「百姓」のわたなべあきひこさん。1960年生まれの62歳だ。 わたなべさんは横浜駅近くの下町、様々な国の人が入り混じる環境で育ち、東京の出版社で「Old-timer(オールド・タイ

      田舎暮らしだからこそ電気自動車に乗り、山梨県北杜市白州町で食べ物とエネルギーを自給しながら、自分が食べる分優先で無農薬の農園を営んでいます(文・玉置標本) - SUUMOタウン
    • 【野草】近くの公園で春探し〜2月上旬に咲いていた野草達〜 - アタマの中は花畑

      昨日は春のような陽気だったため、近くの公園へと足を運びました。当初の目的は長男と遊具で遊ぶことだったのですが、遊んでいる途中で急に長男が公園の隅の方へ走り出しました。土に絵を描いてみたり、生えている野草を触ってみたり…私と感性が似てきたのでしょうか? さて、長男が遊び始めたこちらの場所ですが、私にとっても非常にテンションの上がる場所です。ただの野原のように見えますが、よくよく見るとたくさんの野草が開花し始めていました。今回は、こちらの野原で見つけた花達についてご紹介したいと思います。 オオイヌノフグリ ヒメオドリコソウ ホトケノザ ナズナ タンポポ おわりに オオイヌノフグリ 最初に見つけたのがオオイヌノフグリでした。風の当たりにくい場所を中心に、数多くの花を咲かせていました。オオイヌノフグリといえば青色の花弁が特徴で、春を代表する花の一つです。 ヒメオドリコソウ 本来はとう立ちして開花す

        【野草】近くの公園で春探し〜2月上旬に咲いていた野草達〜 - アタマの中は花畑
      • 【野草】春に咲く紫色の花!ホトケノザ・ムラサキケマン・ヒメオドリコソウの違いについて - アタマの中は花畑

        先日、道端でこんな野草を見かけました。見たところホトケノザやヒメオドリコソウかと思ってしまいますが、実は「ムラサキケマン」と呼ばれる全く別の植物です。 どれも今くらいの時期に紫色の花を咲かせるため、私自身も一時期混同してしまったことがあります。そこで今回は、ホトケノザ・ムラサキケマン・ヒメオドリコソウの特徴や見分け方について簡単にご紹介したいと思います。 ホトケノザの概要 ムラサキケマンの概要 ヒメオドリコソウの概要 それぞれの特徴・見分け方は? ホトケノザの概要 科・属名:シソ科オドリコソウ属 種別:一年草(越年草) 花色:紫 花期:3〜6月 原産:アジア、ヨーロッパ、北アフリカ 別名:サンガイグサ、ホトケノツヅレなど 花言葉:調和、輝く心など ◎特徴: 春を代表する野草の一つで、日本では北海道以外に広く分布しています。花が何段にも分かれて咲くことから、サンガイグサ(三階草)の別名を持ち

          【野草】春に咲く紫色の花!ホトケノザ・ムラサキケマン・ヒメオドリコソウの違いについて - アタマの中は花畑
        • 会員宅の庭の整備  猫 in 草草草 - 猫屋の女将

          4月10日 土曜日に 森林ボランティアのメンバーの家の 庭の整備に行ってきました 勿論私たちは剪定ではなく 樹を玉切り&片付け、庭木の断幹などをしてきました ユズの樹の断幹 はじめ                  出来上がり ハシゴとロープとチェーンソーで遣ってましたが 片付けの時に 棘だらけで痛い痛いと騒いでいました 何気に大変そうでした ゆずりはの樹の伐採 画像無し 奥の方でチェーンソーの音が聞こえていました 色々な樹がまわりにあったので登って枝を落としてから伐採したようです 新宅に倒したヒノキの玉切り&片付け 3本かと思っていたら 下に溝があり そこからも3本くらい出て来ました (/ω\) 1ヶ月くらい前に私達の会で伐採したヒノキです 順々に玉切りして モジャモジャを片付けて 溝に嵌っているのを引っ張り出すのが物凄く大変でした 片付けた玉は 2tトラックで福祉施設に運搬 2回 燃料

            会員宅の庭の整備  猫 in 草草草 - 猫屋の女将
          • 【クイズ】第1回・この芽は何の花? - アタマの中は花畑

            ◎昨シーズンのシリーズはこちら 【クイズ】この蕾は何の花?〜春咲きの樹木はいつから蕾を準備するの?〜 - アタマの中は花畑 【クイズ】第2回・この蕾は何の花? - アタマの中は花畑 昨シーズン、私が撮り溜めた蕾の写真から花の姿を予想する「この蕾は何の花?」シリーズの記事を2回ほど投稿しました。大抵の植物は開花時のイメージが強いため、蕾の写真だけを見てもなかなかその正体が分かりづらいんですよね。開花時の様子を想像しながら植物を観察してみると、意外な発見ができるかもしれません。 ということで今シーズンは、蕾よりも更に前の段階である「この芽は何の花?」に着目してみることにしました。 この芽は何の花? 正解発表!この後どんな花が咲くの? この芽は何の花? まずは、自宅の家庭菜園や近所で撮影した野草の芽をいくつかアップしてみました。後程正解を掲載しますので、それぞれの芽の正体が何なのか(よろしければ

              【クイズ】第1回・この芽は何の花? - アタマの中は花畑
            • 自然の美しさに感動😌 若葉と花が彩る山歩き #オドリコソウ - ちまりんのゆるい日常

              見に来て下さいましてありがとうございます(〃▽〃)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は日曜日で会社お休みです(*^^*)ワーイ。 パステルくんとゆるゆるまったり過ごしたいと思っています(〃▽〃)。 4月中旬に、久し振りに山に行ってきました。 今日は駐車場から登山口までの(/📷️<\)✧を載せてみます。 暖かくてアウトドア日和でした。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ まずはこちらです(*’ω’*)ノ。 駐車場に降りて早速クン活のパステルくん(*´艸`)。 シロダモの若葉がとても素敵です(*>∀<*)カワイー♡。 スイバのお花鮮やかで小さくて゚+.゚(*´∀`)b゚+.゚ステキデス。 オドリコソウです。 淡い色で可憐です(*´

                自然の美しさに感動😌 若葉と花が彩る山歩き #オドリコソウ - ちまりんのゆるい日常
              • 毎日更新は・・・ - 日々のこと

                ウォーキング~ジョギング。^^; 今朝は相方のテニスもなく、今週はずっと朝も早かったので久し振りにゆっくり朝寝したいところでしたが、朝からマンションの「山野草ガーデンクラブ」の草取り。^^; 山野草ガーデンには「シュンラン」があちこちに咲きだしていました。 お昼を作って食べ、13時から相方とウォーキングへ。 マンションを出てすぐアメリカスミレサイシンの群生。 しべを撮ろうと思ったら、虫さんも映りたいと入り込んできました。^^; *110円のマクロレンズで撮る スマホではもっと綺麗な色だったのですが・・・^^; 「虎に翼」に出てきた長池公園までウォーキング。 フデリンドウ・ジュウニヒトエ・ムラサキケマン・コバンソウ・レンゲ・イワニガナ・・・春の花がいっぱいで足も止まりがち。 長池公園をぐるっと回ったら、もう15時。 15時からマンションの茶話会でしたから、途中から一人ジョギング。^^; 遅れ

                  毎日更新は・・・ - 日々のこと
                • 我が家の晩ごはん『筍ごはん』 - れんのブログ

                  みなさんこんにちは!れんです メニュー ⭐︎筍ごはん ⭐︎筍の煮物 ⭐︎塩鮭 ⭐︎味噌汁 ツワと一緒に煮物にしたかったんですが筍しかなくて皮をむいたらちっちゃ😅でも美味しかったです♪ 今はJAもお米不足で米ぬか無いって言われました。 📌米ぬかの代わりに私はお米を使いました。 備蓄米、確かJAがほとんど落札したんじゃなかったかなぁどこにあるの備蓄米ƪ(˘⌣˘)ʃ 昼食 甘さ控えめの苺ジャム作ったのでたくさんのせて食べられる👍 朝はコレに! やっぱりイチゴ🍓は美味しい😋 ウォーキング風景 中里公園 ドウダンツツジ シャガ モッコウバラ ムラサキケマン びわとソラマメ びわの袋がけはこの時期長崎の風物詩あちこちで見かけます。 ツツジ オウバイモドキ アイスバーグ スパラキシス【花言葉】「愛の告白」「情熱」 ミヤコワスレ「別名:忘れな草」とも言われるとか いろんなお花が咲いてて本当毎日飽

                    我が家の晩ごはん『筍ごはん』 - れんのブログ
                  • 花序になって筒状の黄色い花を咲るキケマン(黄華鬘)

                    ムラサキケマンの近縁種のキケマン(黄華鬘)を見かけました。 キケマンは、写真のように茎の先に総状花序になって、2cmほどの筒状の黄色い花をたくさん咲かせます。 花の形が、仏教で使われるケマン(華鬘)と呼ばれる仏具ににているとしてこの名前がつけられました。 葉がニンジンににていて、関東以西で自生しますが、プロトピンと呼ばれる有毒成分を含んでいるので、注意が必要です。 キケマンは、ツクシケマン(筑紫華鬘)の変種と言われ、仲間にフロウケマン、ミヤマキケマンなど各種あるようです。 写真の植物についちて、厳密な確認はできていませんが、ここではキケマンと呼びます。 ムラサキケマンについては、以前書いていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

                    • 暖かい雨に濡れながら歩こう - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                      季節は春、、、 から、もう初夏になろうとしていますね。 乾いた季節、、ではあるのですが、 この季節に降る雨は何となく優しい肌触りがあるように思います。 まぁ、、春の嵐っていうのもあるにはあるのですが(笑) 春雨、、五月雨、、、、 新緑の匂いと相まって、甘い香りを漂わせた湿った空気に身を包まれます。 我が家の前の雑木林。 雨に濡れて本当に甘い匂いがします(*´▽`*) 樹々の葉が生い茂り、もう向こうを見通すことは出来なくなりました。 こういうときは雨の中を歩くのも楽しいものです(*^-^*) ママレイド・ラグ  「春雨道中」 www.youtube.com ママレイド・ラグ、当初はこの通り3人のバンドだったんですが、、、 その後ベースとドラムが抜け、、、ギター&ボーカルの田中さんだけが残り、 ソロ・ユニットとして活動しています。 1970年代中頃、一枚の名盤だけを残して解散したSUGAR B

                        暖かい雨に濡れながら歩こう - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                      • 英国王とゼレンスキー氏の面会✨ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 2025年3月4日は何の日? その時そして今日何してた? 3月4日は短鎖脂肪酸の日、HMPAの日 、真っ白なそば・更科そばの日、サジーの日、オーミケンシ・レーヨンの日、ミシンの日、雛そばの日、バウムクーヘンの日、三線の日、サッシの日、三姉妹の日、円の日、雑誌の日、酸蝕歯の日、差し入れの日、スカーフの日、赤口などの日です。 ●短鎖脂肪酸の日 大阪府大阪市に本社を置く江崎グリコ株式会社が制定。人の大腸内でビフィズス菌などの腸内細菌が食物繊維を食べることで作られる「短鎖脂肪酸」(たんさしぼうさん)は、太りにくい身体づくりのサポートをはじめ、健康にさまざまな良い働きをする。記念日を活用し、他社とも連携しながら「短鎖脂肪酸」の効果をより多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「短鎖(3)脂(4)肪酸」の語呂合わせから3月4日を記念日に。 ●HMPAの日 広島県尾道市に本社を置き、食品、

                          英国王とゼレンスキー氏の面会✨ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • ☆ 花 桃の花   & 猫 - ohanablog’s diary

                          ◆近所の桃畑に咲いていたお花さん 桃の花 アップです 桃の花? ◆実家のお花 水仙 キバナケマン & ムラサキケマン 旭山一才桜 ◆猫 我が家の孫 女の子👩の美弥(ミミ)です。 今日は 「ひとりにさせて💗」 ミミの一面を見た動画です。 YouTube 動画のカワイイ、ミミを見に来てくださいm(__)m。 高評価マーク👍 を押してネ🐱 https://youtu.be/tEbOt17rnUw ご覧頂き、ありがとうございましたm(__)m

                            ☆ 花 桃の花   & 猫 - ohanablog’s diary
                          • いきものふれあいの里センターに寄ってみました 第2弾 - stroll365’s blog

                            当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 今朝のニュースで 高知県や愛媛県で昨日の11時過ぎに 震度6弱の地震があったとのこと 大変な揺れだったと思います 高知県や愛媛県を中心に四国・中国・九州地方に 大きな被害がないことを祈るばかりです 本日は、先日に続いて いきものふれあいの里センターに寄ってみましたの第2弾です 先ずは、コハコベとヤブタビラコ?です ヤブタビラコだと思うのですが 似たものに、オニタビラコやコオニタビラコがあり 区別が難しいですね 続いて、タチツボスミレとツボスミレ?です スミレも、沢山あって、区別が難しいです ラストは、カキドオシとムラサキケマンです 本日は以上です いきものふれあいの里センターに寄ってみました編は 本日で終了です 最後までご覧いただきありがとうございます。 ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ ランキング参加中野鳥観察 ランキン

                              いきものふれあいの里センターに寄ってみました 第2弾 - stroll365’s blog
                            • 今年の稲作は豊作です - 硝子の瞳と猫と

                              週末は 山道を散歩する 日々成長する植物に気付き 一週間で変わる景色に 心が踊る 野菜市でワラビの後に見掛ける イタドリ 『イタドリは成長が早い』 タチツボスミレが 少なくなっても 沿道や落葉が積もる山道には 紫色の花が 絶えない 『タツナミソウ / ヒメオドリコソウ』 『アザミ / アケビ』 『カキドオシ / ムラサキケマン』 『ツボスミレ』 今週は食べられると 期待していた クサイチゴは まだ 熟しておらず 今回もお預けで 残念 『クサイチゴ』 祠参りを終えて 広場から見下ろす景色 いつもは 海が眺められるのに 黄砂のせいだろうか 霞が懸かったようになって 見渡せない 広場からの 下り道 遊歩道の脇の 強剪定されたウツギ 枯れてしまわないか 心配していたが 新芽が 沢山出ていたので 嬉しくて スマホで撮影 『3月の終わり  /  4月の終わり』 道の方へ 向き直ると 前方の道路に 茶色

                                今年の稲作は豊作です - 硝子の瞳と猫と
                              • 電車に乗ってお散歩 - 花とウォーキングシューズ

                                電車に乗って自然公園に散歩に行きました。たくさん写真撮ったので、何回かに分けます。 まずかわいいのが・・ イロハモミジの花です。ムクロジ科カエデ属 これが終わると、プロペラになるんでしょうね。 小さく、風に吹かれ、ちらちらして綺麗。 日に透けると・・ なんかきらきら。 さらに遠ざかって・・ きらきらきら・・。 少し行くと・・ 水滴をたたえたスギナの間にムラサキケマン。 これはケシ科キケマン属の二年草。毒草だそうです。 在来種。 可愛い花にも毒があるのね。ケシ科は強いアルカロイドを持っているのかな? 葉っぱが裂けた感じでしたので、よく似たエンゴサクとは違うようです。 ムラサキケマンでしょう。 カントウタンポポ?。在来種。キク科タンポポ属 タンポポの見分けってとても難しいのですが、グーグルレンズと、山野草図鑑を信頼して。 もっとも、ヒロハタンポポとの違いが、図鑑を見てもわかりませんが。。 総苞

                                  電車に乗ってお散歩 - 花とウォーキングシューズ 
                                • 赤紫の花が咲くムラサキケマン(紫華鬘)と、キケマン(黄華鬘)

                                  こちらの花は、家の近くの畑の周辺で撮ったものです。人を引き付けるほどのきれいな花はないと思いますが、3月中ごろから、他の野草たちと競って咲き出しました。 花期は4~6月とされているので、少し早く咲いたようです。草丈は20~30cmほどで、赤紫の花なので、よく目につきます。 まっすぐ上に伸びた茎の先に、長さ2cmほどの筒状の花を総状にたくさんつけています。 花の色は、筒の根元から胴体部分は白っぽく、先端がきれいな赤紫になっています。

                                    赤紫の花が咲くムラサキケマン(紫華鬘)と、キケマン(黄華鬘)
                                  • 春の智光山公園 第2弾 - stroll365’s blog

                                    当ブログへご訪問頂き誠にありがとうございます。 先日に引き続き、智光山公園での第2弾です。 第2弾は、植物編となります。 春は、植物が開花する季節ですね。 先月までは、寒さに耐えていた、植物たちが 暖かさの中で、一斉に開花し始めました。 生命の息吹・躍動を感じますね。 それでは、足元に咲く花です。 最初に見かけたのが、アマナとアミガサユリでした。 続いて、以前にも紹介したムラサキケマン そして、ムラサキハナナでしょうか? 葉の感じから、ムラサキハナナかと思いますが、どうでしょうかね。 このあたりが、大変難しいです。 続いて、やはり、判別の難しいスミレです。 左は、ニオイスミレでしょうか? そして、右は、コスミレでしょうか? これは、タチツボスミレだと思います。 右は、クサイチゴです。 さらに、身の回りで、よく見かける草花3種です。 左が、ハハコグサです。 右は、オランダミミナグサです。 ど

                                      春の智光山公園 第2弾 - stroll365’s blog
                                    • 優駿の日に - ezohikiの日記

                                      今日は東京優駿(日本ダービー) 34年前のこの日は府中競馬場で放馬止めのバイトでした 芝叩きのオバチャンたちが「さぁっ!ダービーダービー」 と口々にソワソワし始め20万の大観衆‥浦河産駒が優勝 オジサン騎手の快挙にスタンドはナカノコールでどよめき 先日は朧月夜。宿舎の前では小松菜の花が満開、アマガエルの大合唱。 海霧はまだ発生せず雨と好天が程よい浦河、エゾハルゼミの声も例年より早く聞きました。 前回は「自信たっぷりに乗馬教室の案内を掲示したけど誰も興味を示さなかった」というへくさい記事でした。 逆の立場で考えれば「未経験のスポーツや趣味を始めるには敷居が高い」ってこと、ありますよね。 それなりの年齢になってからだと殊更です。自分も弓道をちゃんと習ってみたいと思い立って数十年、結局ダメでした。(流鏑馬をカジってた頃、最低限の矢のつがえ方は教わったのですが、弓道経験者とは雲泥の差でどうもサマに

                                        優駿の日に - ezohikiの日記
                                      • 更新いろいろ&心配な疫病 - ezohikiの日記

                                        エゾヤマザクラが満開となった旭川 GW後半、札幌からの乗換便で初めて長男と同じ高速バスに乗合せました。介護者割引が適用となりラッキー😆 例によってセコマの納豆巻をモシャモシャ食べてたら「満席の車内で臭いの強い食べ物は周りに迷惑だよ」と長男から注意されました。ハイ‥だって浦河から長時間の乗車で腹へー太なんだもん‥ 浦河では義母のお下がりの自転車を使ってましたが 冬季も乗り10㎞先の乗馬公園も往復し酷使した結果 パンク修理(自前)の頻度が著しくなりついに交換 恐らく20年近く活躍してました‥有難う😭 旭川の自転車(左)も同じく‥😭 音更で長女の幼稚園送迎に使ってた思い出のチャリです 車屋さんから無料で頂いた折り畳み式(右)と世代交代 初任給が入った長女は高額の天引きに衝撃を受けてたものの(丸っと貰えると思ったらしい)ルンルン気分で韓国へ高飛び。帯広から戻った次女は息つく間もなく高校時代の

                                          更新いろいろ&心配な疫病 - ezohikiの日記
                                        • 30年の時を経て“松竹印 人工素材”が動き出す…2期生募集オーディション、バ吾Aも携わる

                                          30年の時を経て“松竹印 人工素材”が動き出す…2期生募集オーディション、バ吾Aも携わる 2020年12月29日 19:43 253 2 お笑いナタリー編集部 かつて、ますだおかだやTKOが所属していた松竹芸能のユニット・“松竹印 人工素材”が2期生を募集。「松竹印 人工素材 第二期生オーディション」と題したライブが2月5日(金)に東京・松竹芸能 新宿角座で開催される。 このプロジェクトではバッファロー吾郎Aがインタレスティングプロデューサー、ユウキロックがインタレスティング構成作家、スーパー・ササダンゴ・マシンがインタレスティングサブ構成作家を務め、すでに書類選考の通過者が決定。駆け抜けて軽トラ、ブリキカラス、ニダンギアらのほか、オジンオズボーン篠宮、キャメルトロフィー、ザ・ギース、ママタルトという他事務所を含む面々もプロデューサー推薦枠で名を連ねている。 ネタはもちろん、バッファロー吾

                                            30年の時を経て“松竹印 人工素材”が動き出す…2期生募集オーディション、バ吾Aも携わる
                                          • いきものふれあいの里センターに行ってきました 第3弾 - stroll365’s blog

                                            当ブログへご訪問いただき誠にありがとうございます。 本日は、いきものふれあいの里センターの第3弾です 草花編になります 先ずは、殿ヶ谷戸庭園でも紹介したカタクリです こちらでは、まだ、何とか咲いていました そして、ムラサキケマンです 続いて、ジロウボウエンゴサクとセリバヒエンソウです ラストは、ショカッサイとキュウリグサです ショカッサイは、ムラサキダイコンなど様々な別称がありますね そう言えば、4月4日は、二十四節気の「清明」でした 七十二候では「玄鳥至」(つばめ きたる)です 今日の散歩で、何と、ツバメが飛んでいました もう、渡ってきたのかと驚きました 本日は以上です 最後までご覧いただきありがとうございます。

                                              いきものふれあいの里センターに行ってきました 第3弾 - stroll365’s blog
                                            • 庭掃除が日課です&ウォーキングで出会ったりんごの花 - yukiwarisou_0222’s diary

                                              きょうの天気予報は朝6時頃は🌂の予報でしたが、降らないで一日中⛅になりそうです。何や彼やしているうちにもう25日になりました(^-^; ちょっと振り返ってみます。 20日=こちらの町では初めてとなる「地域おこし協力隊のMさん」が地域資源を活用してビジネスしたいので竹が欲しいと来られました。 21日=9時の予約で美容院に行ってきました。 22日=掛かり付けのS医院に行く(お薬はまだ30日分あるのですが、ワクチンを接種するため先生にお伺いしなければいけないので) お天気がよかったので、患者さん少ないかな…と9時に出掛けたのですが、待合室は大勢の患者さんでいっぱい!1時間~1時間30分待ち。看護師さんが密になるので体調に変わりのない方はお薬だけでも…と伝えていたので、ワクチンを接種してもよいかお聞きしてもらい、いつものお薬を1ヶ月分処方してもらい帰って来ました。 23日=夫が3ヶ月後の9時30

                                                庭掃除が日課です&ウォーキングで出会ったりんごの花 - yukiwarisou_0222’s diary
                                              • 春の花々 - 田舎もんの電脳撮影日記

                                                春の花々が次々に咲き出しました。桜も開いて三月半ばで春本番到来! レンギョウ(連翹) ラッパスイセン(喇叭水仙) ツルニチニチソウ(蔓日々草) ハナニラ(花韮) ムラサキケマン(紫華鬘) RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村

                                                  春の花々 - 田舎もんの電脳撮影日記
                                                • 桜と瑠璃 - りあさんの世界

                                                  庭のジュンベリーの鉢が満開になった。 満開と言っても こじんまりしたサイズなのだけど。。。❀ ブルーベリーもちらほら咲き始めたので 毎日日中はミツバチ達が数匹現れ 受粉をしてくれている。 見ていると ブルーベリーの花の方が ミツバチに人気の様に見える。 レモンの花の蕾が日に日に大きくなっている。そのうちここに アゲハ蝶が飛んで来るのだと思うと 待ち遠しい。 やっと咲いた桜を観に 週末、平日と近くをアチコチ散策した。 市内の引地川沿い。ソメイヨシノが並ぶ。 平日にもかかわらず、駐車場待ちの行列が見たことも無い位長くて。 桜の開花を観る事をニンゲンに我慢させると 人々の桜鑑賞熱は より燃え上がるのか⁉なんて思った。 端から端まで周辺を歩いた後私は、 キッチンカーでサツマイモを購入し せっかく消費したカロリーを帳消しにしてしまう(爆) このサイズで600円だった。ねっとり系で美味~🍠 →満腹に

                                                    桜と瑠璃 - りあさんの世界
                                                  • 3月4日は現代作法の日、真っ白なそば・更科そばの日、サジーの日、オーミケンシ・レーヨンの日、ミシンの日、雛そばの日、バウムクーヘンの日、三線の日、サッシの日、三姉妹の日、円の日、雑誌の日、酸蝕歯の日、差し入れの日、スカーフの日、などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 3月4日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 3月4日は現代作法の日、真っ白なそば・更科そばの日、サジーの日、オーミケンシ・レーヨンの日、ミシンの日、雛そばの日、バウムクーヘンの日、三線の日、サッシの日、三姉妹の日、円の日、雑誌の日、酸蝕歯の日、差し入れの日、スカーフの日、などの日です。 ●現代作法の日 現代人の作法 (岩波新書) 作者:中野 孝次 岩波書店 Amazon 大阪府大阪市に本部を置く日本現代作法会が制定。同団体が提唱する「現代作法」とは日本の伝統的な作法と国際時代にふさわしいマナーの双方を身につけることを指す。作法やマナーは心を磨くものとの考えから、人や社会に愛される人材の育成のためにも「現代作法」を学び、いつまでも心を磨き続けようと呼びかけている。記念日を通して、日本の伝統文化、作法の美しさや豊かさを広く伝えることが目的。日付は3月4日を「

                                                      3月4日は現代作法の日、真っ白なそば・更科そばの日、サジーの日、オーミケンシ・レーヨンの日、ミシンの日、雛そばの日、バウムクーヘンの日、三線の日、サッシの日、三姉妹の日、円の日、雑誌の日、酸蝕歯の日、差し入れの日、スカーフの日、などの日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    1