並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

伊勢新聞の検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 一泊二日、伊勢を食べる。極左泥酔の巻。 - 今夜はいやほい

    モーニング伊勢肉うどん −駒鳥食堂 右翼と左翼の伊勢神宮 喫茶ロマン、トマトジュースがぶ飲み 一月家、湯豆腐、特濃お茶割り 頭痛を抱え内宮へ 餃子に、あじ塩おにぎり−餃子の美鈴 旅館の明かりをつまみとし伊勢角ビールをすすり飲む ふたたび、朝に伊勢うどん −まめや 冷めたドライカツカレー  −キッチンクック 隣に座っている金髪で細身の男がバッグを漁り始めた。かちゃかちゃと高い音が響き、なんなんだと、そろっと横目に見てみると、韓国の酒、ソジュがボストンバッグの中に7〜8本入っていた。金髪男は、緑瓶のそれを取り出し、金属の蓋をひねって開けて、一口二口飲み、瓶をバッグにしまった。朝日を背に男は眠りについた。 そんな電車を乗り継いて、名古屋から数時間、伊勢に到着した。赤福の看板が迎えてくれた。友人と小旅行にやって来たのだ。 現地集合だったので、友人は別ルートから大手を振って威勢よく歩いてやって来た。

      一泊二日、伊勢を食べる。極左泥酔の巻。 - 今夜はいやほい
    • 女装して女性用浴場侵入 津、容疑の男「私は女だ」と否認 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース

      【津】女装して女性用浴場に侵入したとして、津署は8日、建造物侵入の疑いで、津市の職業不詳男(54)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は同日午後9時20分ごろ、津市白塚町の公衆浴場の女性用浴場に正当な理由なく侵入した疑い。 同署によると、湯船に漬かっているのを別の女性客が気付いて店員を通じて通報。駆けつけた署員がその場で逮捕した。男はスカートなどを身につけて侵入したとみられ、「私は女だ」と容疑を否認している。

        女装して女性用浴場侵入 津、容疑の男「私は女だ」と否認 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
      • なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実【2020年ベスト記事】(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

        ---------- 2020年、現代ビジネスで反響の大きかったベスト記事をご紹介していきます。9月4日掲載〈なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実〉をご覧ください。 ---------- 【写真】閲覧注意…『進撃の巨人』の元ネタになったとも言われる衝撃事件 昭和30年(1955年)7月28日、三重県津市でのこと。橋北中学校の生徒たちが安濃川河口近くの海(通称中河原海岸)で水泳訓練をしていたところ、女生徒たちが一斉に溺れ始めた。救助活動が行われたが、多くの女生徒が犠牲になった。 この水難事故から生き残った一人が言うには、「あの日、溺れ、海中でもがきながら、もんぺを履き、頭巾をぐっしょりと濡らした女性たちがたくさんおり、こっちへおいでと招いていた光景を見た」という。 実はこの事件のちょうど10年前、昭和20年7月28日、津市は五度目の空襲を受け、市街地のほと

          なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実【2020年ベスト記事】(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
        • 勝手に登録されたネットバンキングから不正送金される事案についてまとめてみた - piyolog

          開設済みの銀行口座を狙って第三者が勝手にインターネットバンキングの利用登録を行い、それを悪用することで不正送金の被害に遭う事例が全国で相次ぎ報じられています。ここでは関連する情報をまとめます。 インターネットバンキングに勝手に登録して不正送金 2021年末頃から全国的にこの手口による不正送金事案が発生しており、被害者に対して電話でインターネットバンキングの利用登録に必要となる情報を聞き出し、その情報を使って勝手に利用登録を行う。登録したインターネットバンキングを通じて自身の口座に不正に送金が行われる。 インターネットバンキングの利用にはワンタイムパスワードの登録が必要で、利用者が口座開設の際に登録している電話番号から所定の番号へかけることで確認が行われるものがある。これに対しては「手続きに必要」などの指示を通じて被害者から電話を掛けさせることで確認作業を突破し、被害者自身は本人確認の行為を

            勝手に登録されたネットバンキングから不正送金される事案についてまとめてみた - piyolog
          • 関東大震災朝鮮人虐殺否定論のデマを暴く【歴史修正主義】#私は追悼します : 脱「愛国カルト」のススメ

            <ざっくり言うと> 朝鮮人虐殺否定論はデマ「当時の新聞に朝鮮人暴動が載ってるから、朝鮮人暴動は事実」はデマ。内務省の『大正震災志』で否定されている。警察の記録でも、朝鮮人の暴動・放火・投毒の存在は否定されている。当時の記録では、起訴に至った事件だけで、233人の朝鮮人が虐殺されたことが確認できる。起訴に至らなかった事件を含めれば、被害ははるかに大きいと推測できる。ヘイトデマは人の命まで奪うことがあるということを、我々は忘れてはならない。 ↑震災後の自警団による朝鮮人虐殺の現場とされる写真 本日9月1日は関東大震災が起きた日です。関東大震災での朝鮮人に対するデマが流れ、それにより朝鮮人虐殺が起きたことは教科書にも載っているほど有名な事実ですが、近年インターネット上で、「朝鮮人が暴動を起こしたのは事実だ」とか「虐殺などなかった」という人が出てきています。これまで3回にわたり記事にしていますが、

              関東大震災朝鮮人虐殺否定論のデマを暴く【歴史修正主義】#私は追悼します : 脱「愛国カルト」のススメ
            • AI虐待再発「13%」 津の女児死亡事件 実態より低く算出か 三重県 | 伊勢新聞

              津市で母親(42)から暴行を受けた三女=当時(4つ)=が死亡した事件で、三重県が虐待疑いの通告を受けて使用したAI(人工知能)が、将来的に三女が再び被害を受ける可能性(再発率)を「13%」と算出していたことが12日、県への取材で分かった。入力した情報の少なさから、AIが再発率を実態より低く見積もった可能性がある。再発防止に向けた検証では、こうしたシステムの課題も議論されるとみられる。 県が運用している児童虐待対応支援システムは、類似の事案で過去に一時保護をした割合(保護率)のほか、同じ児童が半年以内に再び同様の被害を受ける再発率を算出する仕組みになっている。 児童相談所が今回の事案で初めてシステムを使ったのは「三女の両頬と両耳にあざがある」との通告を受けた昨年2月。担当者がけがの状態や場所などをシステムに入力し、AIは保護率を39%と算出した。 この保護率に加え、AIは当時、再発率を13%

                AI虐待再発「13%」 津の女児死亡事件 実態より低く算出か 三重県 | 伊勢新聞
              • プレス機に挟まれ男性死亡 津の自動車内装部品工場 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース

                【津】1日午前9時ごろ、三重県津市庄田町の自動車内装部品製造会社、河西工業ジャパン三重工場で「作業中に男性がプレス機に挟まれた」と119番があった。救急隊が駆け付けたが、松阪市下村町の男性会社員(62)がプレス機に頭などを挟まれ、その場で死亡が確認された。 津南署によると、男性は午前8時ごろからプレス成形作業をしていた。同45分ごろに不具合でプレス機が停止。他の従業員が機械を稼働させたが、男性が挟まれていたという。同署は原因を調べている。

                  プレス機に挟まれ男性死亡 津の自動車内装部品工場 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
                • 「薔薇棘勉強会」まとめリンク集|うさぽん

                  薔薇棘勉強会とは?基本情報「ジャーナリスト同士のネットワークによる連帯活動」 NHK の山本恵子記者が 2001年に立ち上げた、女性ジャーナリストの会である(資料2 p.171) 分野横断的な団体であり、メディア関連者以外も所属する(資料2 p.171) 現在のメンバーは、約 1000 人。 『いい人、いい情報を共有し、いい発信を』を合い言葉にしている(資料2 p.171) 勉強会やメーリングリストで話した内容は全てオフレコであり、記事にする場合は基本的に再度取材する(資料1 p.69) 薔薇棘についての文章資料1 p.69(36) ”村木厚子”を小泉進次郎より先に例示している。 p.73(38) "「無縁社会」"を取り上げたディレクター (野林亮) と共に、山本恵子は特別養子縁組を報道した。 「社会的孤立」は WBPC 問題のキーワードの一つである(0116文書)。 p.75(39) "

                    「薔薇棘勉強会」まとめリンク集|うさぽん
                  • 女装して女性用浴場侵入 津、容疑の男「私は女だ」と否認 三重 - 伊勢新聞

                    【津】女装して女性用浴場に侵入したとして、津署は8日、建造物侵入の疑いで、津市の職業不詳男(54)を現行犯逮捕した。 逮捕容疑は同日午後9時20分ごろ、津市白塚町の公衆浴場の女性用浴場に正当な理由なく侵入した疑い。 同署によると、湯船に漬かっているのを別の女性客が気付いて店員を通じて通報。駆けつけた署員がその場で逮捕した。男はスカートなどを身につけて侵入したとみられ、「私は女だ」と容疑を否認している。

                      女装して女性用浴場侵入 津、容疑の男「私は女だ」と否認 三重 - 伊勢新聞
                    • 伊賀市長「国体中止を」 知事に要望書提出 コロナ感染状況は中止検討基準 三重 | 伊勢新聞

                      【伊賀】「県民と市民の命を第一とするのが首長の最大の責務だ」として、三重県の岡本栄伊賀市長は18日、開幕を来月に控える三重とこわか国体を中止するよう求める要望書を鈴木英敬知事に提出した。 要望書は県内外の感染状況について、県が定めた中止検討の基準に達していると指摘した上で「それにもかかわらず、無観客とはいえ開催の方向が示された。現今の情勢から中止を要請する」としている。 また、要望書は開催の理由に加え、地域医療や市職員、財政にとって負担増とならない開催方法を文書で回答するよう要請。「回答の内容は県の公式見解として市民に公開する」としている。 市によると、岡本市長は18日午後に市役所で記者会見し、要望書の提出を発表。この後、市職員が県庁を訪れて秘書課の職員に手渡した。三重とこわか国体の中止を要請した市町長は初めて。 岡本市長は取材に「少なくとも感染のピークが見えない現状で国体は実施すべきでは

                        伊賀市長「国体中止を」 知事に要望書提出 コロナ感染状況は中止検討基準 三重 | 伊勢新聞
                      • 〈まる見えリポート〉パワハラのほかにも疑惑 伊勢市の住宅型有料老人ホーム、部屋の外に鍵 - 伊勢新聞

                        【「老人アパート」内部の様子、部屋の出入り口外側には鍵が見える(関係者提供)】 本紙が先月、従業員男性に対する暴言や暴行などのパワハラ行為の疑惑を報じた三重県伊勢市の住宅型有料老人ホーム施設。取材を進めるうちに、別の疑惑も新たに明らかになった。 紙面では、男性が勤務していた約2年間にわたり、代表取締役男性から人格を否定するような暴言や、エアガンを使った暴行などパワハラ行為を受けていた疑いがあることを報じた。 「もっとひどい話がある―」。記事の掲載後、過去に施設の運営会社で勤務していたという元従業員の女性が連絡をくれた。女性によると、老人ホーム施設を運営する会社が一部利用者を、行政への届け出をしていない別の建物へと居住させていたのだという。 利用者が居住していた部屋は、ベッド一つ置いたらほとんど身動きできなくなるような広さで一部の部屋には窓がなく、窓がある部屋も開閉はできない状態だったという

                          〈まる見えリポート〉パワハラのほかにも疑惑 伊勢市の住宅型有料老人ホーム、部屋の外に鍵 - 伊勢新聞
                        • 津市・相生町自治会問題 市職員が土下座、丸刈り 「特定市民」に、市長認める 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース

                          三重県の津市議会12月定例会で9日までに、市と不適切な関係があるとして問題視されている同市相生町自治会に関する質問が各議員から相次いだ。前葉泰幸市長は「特定の市民」に市職員が土下座をして謝罪したことや丸刈りになった事実があることを認めた。桂三発議員(一期一会)の一般質問に答えた。市は土下座や丸刈りに至る経緯で「特定の市民」からの強要の有無を調査しているが、刑事告訴については明確な答えを示していない。一部の議員からは市が告訴し、捜査機関に問題の全容解明を求める声が上がっている。 桂議員は取材に対し、自身も今年の3月、相生町自治会長に土下座した経緯があることを明かした。加藤美江子議長(公明党議員団)と安積むつみ議員(同)も取材に応じ、平成30年12月、同自治会長に市役所で因縁を付けられてどう喝され、謝罪を強要されたことを明らかにした。 加藤、安積の両議員に対する謝罪の強要については、市の幹部職

                            津市・相生町自治会問題 市職員が土下座、丸刈り 「特定市民」に、市長認める 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
                          • 津5人死傷事故 法と常識、一致せず 遺族、一審判決に憤り(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース

                            【危険運転致死傷罪の成立を認めなかった一審判決後、判決結果に憤る大西まゆみさん(右)と牛場里奈さん=津市中央で】 法と常識が必ずしも一致しないことを浮き彫りにした裁判だった。平成30年12月、一般道を時速146キロで走行中の乗用車がタクシーに衝突し、乗客ら4人が死亡、1人が重傷を負った事故。6月に津地裁であった裁判員裁判で、柴田誠裁判長は危険運転致死傷罪の成立を認めなかった。「一般道を時速146キロで走る行為が危険運転でなければ何なのか」。判決を受け、遺族は涙に声を詰まらせながら司法の理不尽さに憤った。控訴審判決は来年2月12日。遺族は「今度こそ危険運転を認めてほしい」と願っている。 この事故で自動車運転処罰法違反(危険運転致死傷)の罪に問われているのは津市白山町、元会社社長、末廣雅洋被告(58)。一審判決によると、末廣被告は30年12月29日夜、制限速度時速60キロの国道23号(同市本町

                              津5人死傷事故 法と常識、一致せず 遺族、一審判決に憤り(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
                            • 生活保護停止を取り消し 津地裁判決、鈴鹿市に命じる 自動車保有巡り - 伊勢新聞

                              【「完全勝訴」と書いた紙を掲げる芦葉弁護士(右)と原告の女性(中央下)=津市中央の津地裁前で】 生活保護受給者による自動車の保有を巡り、生活保護を停止することは違法だとして三重県鈴鹿市の女性(72)が市を訴えた裁判で、津地裁(竹内浩史裁判長)は26日、市に生活保護の停止処分を取り消すよう命じた。 判決などによると、女性は障害を持ち、令和元年7月から生活保護を受給。市は女性に車の所有を認めず、女性は車の引き取り価格が千円であるとの見積書を提出した。 市は他に2社以上から見積書を提出するよう女性に求めたが、女性が応じないことから、市は令和4年11月、女性の生活保護を停止する処分を下していた。 竹内裁判長は判決で、「原告は短い距離を歩くのも困難で通院が必要。通院に福祉運送車両を使用するのは業者の実情から不可能で、その都度タクシーを予約するのも現実的ではない」と指摘。 「鈴鹿市で車は一般世帯で普及

                                生活保護停止を取り消し 津地裁判決、鈴鹿市に命じる 自動車保有巡り - 伊勢新聞
                              • 津市相生町自治会長事件 - Wikipedia

                                津市相生町自治会長事件(つしあいおいちょうじちかいちょうじけん)は、三重県津市で発生した詐欺事件である[1][2][3][4][5][6]。示現舎は、同市相生町の自治会長が部落差別をネタに津市役所・津市議会を従属させていた同和利権事件とする[7]。 2020年9月、示現舎が津市相生町における同和利権問題を報道した。相生町内会長についての告発情報が示現舎に寄せられていた中で共通していたのが、1台で済むのに4台も使った報酬や費用まで支払われている環境パトロール、市職員へのパワハラである。 相生町内会長が市の人事等に圧力をかけ、自分の気に入らない職員を異動させる、「詫び」として丸坊主と土下座をさせる、実質的に自身が経営している飲食店に市の職員を行かせる、町内会事務所として使っている建物のガレージの修理や私有地の草刈りや片付け等、市の職員を私物化していた[8]。示現舎によれば「相生町自治会長による

                                • 取り調べ中にけいれん、死亡 逮捕のフィリピン人男性 三重県警鈴鹿署 - 伊勢新聞

                                  【鈴鹿】三重県警鈴鹿署は20日、詐欺(無銭飲食)の疑いで逮捕したフィリピン人の男性(37)が、同署で取り調べ中にけいれんを起こして救急搬送され、病院で死亡したと発表した。死因は内因性の脳出血。 同署によると、男性は18日夕方、鈴鹿市内の飲食店で無銭飲食し、19日朝から任意で取り調べを受けていた。男性は同日午後5時ごろ逮捕され、直後の取り調べ中にけいれんを起こし、いすから転倒。市内の病院に救急搬送されたが、約8時間後に死亡が確認された。 同署は男性に持病があったかについて「プライバシーに関わる」として明らかにしていない。男性は無銭飲食について認め、抵抗することなく取り調べなどに応じていたという。 安達一人副署長は「亡くなられた方のご冥福をお祈りする。捜査は適正だったと認識している」とコメントした。

                                    取り調べ中にけいれん、死亡 逮捕のフィリピン人男性 三重県警鈴鹿署 - 伊勢新聞
                                  • 三重国体、無観客開催へ あすにも県が判断、新型コロナ急拡大で(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース

                                    開幕が来月に迫る三重とこわか国体は無観客で開催する公算が大きいことが14日、大会関係者への取材で分かった。新型コロナウイルス感染症が急拡大していることを踏まえて県が16日にも判断し、日本スポーツ協会や文部科学省と協議して正式に決定する。 9月4日に始まる会期前実施競技の開催を週明けの16日の段階で判断した上で、感染状況を踏まえて9月25日以降の競技や開閉会式の開催可否を3週間前の同月4日時点で改めて検討する見通し。 関係者によると、県内で病床使用率が50%を超え、県内外から観客を入れて開催するのは難しいとの見方が強い。一方、東京五輪や全国高校総体が無観客で開催できていることから、選手や大会関係者の感染症対策を徹底することで開催は可能とみている。 県が定めた観客受け入れ基準では、県内に「まん延防止等重点措置」を発令している場合は、一律で無観客とすることも視野に検討する方針を定めていた。県は1

                                      三重国体、無観客開催へ あすにも県が判断、新型コロナ急拡大で(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
                                    • カレー弁当で55人食中毒 東員町のインド料理店、三重県が営業禁止(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース

                                      三重県は8日、東員町長深築田のインド料理店「スパイス王国」が提供したカレー弁当を食べた55人が下痢や腹痛などを訴えたと発表した。県は同店が調理した弁当が原因の食中毒と断定。同日付で同店を営業禁止処分とした。 県によると、症状を訴えたのは、三重、愛知、岐阜の各県に居住する18歳から55歳までの男女。1日に同店の弁当を食べた。入院した人はおらず、全員が快方に向かっている。 同店が入る商業施設が3日、桑名保健所に「従業員向けに調理された弁当を食べた複数人に食中毒のような症状がある」と連絡した。症状を訴えた人らの便からウエルシュ菌が検出された。 同店は1日午前3時ごろから弁当を調理していた。3日から営業を自粛している。県は調理から提供までの間に菌が増殖したとみている。調理方法が改善されれば営業の再開を認める方針。 ウエルシュ菌は、肉類や魚介類を使ったカレーやシチューなどの煮込み料理を大きな鍋で調理

                                        カレー弁当で55人食中毒 東員町のインド料理店、三重県が営業禁止(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
                                      • 1/27 求婚の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中

                                        1883年のこの日、日本で新聞に求婚公告の第一号が掲載されました。 伊勢新聞および三重日報に、中尾勝三郎という人が「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ物は照会あれ」という求婚の広告を出した。 結果、近くに住む19歳の女性が応募し、めでたく結婚したという。この当時は新聞が出始めた頃で、この求婚広告のようにユニークな広告が掲載されていた。 雑学ネタ帳より引用 私が新聞チラシに出したら、応募があるでしょうか? 写真、本名、年収、その他・・・個人情報丸出し。 まあ、誰も来ないでしょうね。 今の時代結婚相談所は明るいイメージだし、マッチングアプリなるものもあります。 合コンは昔からあるし、街コンなるのも流行っていますしね。 出会いの形は様々ですね。 ね・・・。 ご覧いただきありがとうございました。 ランキングに参加中です。よかったらポチッとお願いしま

                                          1/27 求婚の日 - 肺がん治して 楽しく生きたい @コピーライティング勉強中
                                        • 【パワースポット】三重県椿大社・鈿女本宮・かなえ滝(ショート動画)夏越の大祓の直径約3メートルの茅(ち)の輪くぐり最終日だった!㉜(#まったり動画ブログ) | Muji Love Life #生活密着型 #レビューブログ

                                          こんにちわ🍀 昨日、思いついて💛 パワースポットとして有名な 「椿大社」へ行ってまいりました♪ 椿大社は、大好きな場所の一つです。 今回、「夏越大祓い」の後で 茅の輪くぐりもできました!!(~18日まで) TOP画像は、敷地内にある「鈿女大宮」。 今回、これまで行ったことがない場所も 行くことができました!! このブログのプロフィールで使っている画像の 「かなえ滝」のショート動画も作ってみました^^ 私が好きでよく見ている YouTubeのリーディング動画で そういえば・・耳にしたなって程度だった 「夏越おお祓い」なる行事。 6/30に神社で執り行われるのは知っていたが なかなか、 タイミングよくその日には行けないので 聞いたときは行きたいなぁ、、、っと 思ってたのだけど、今回その茅の輪が18日まで 設置されていてくぐることができた!!! 人が多くて画像がないので💦 ㉜まったり動画ブ

                                          • 旧統一教会関連本を所蔵 三重県立図書館「取り扱いを検討」 - 伊勢新聞

                                            【県立図書館が所蔵する韓鶴子氏の講演集=津市一身田上津部田で】 三重県立図書館(津市一身田上津部田)が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の韓鶴子総裁による講演をまとめた書籍を所蔵していることが分かった。図書館は9月に旧統一教会と関係する蔵書の有無を調べたが、この書籍の存在を把握していなかった。記者が図書館で発見したことをきっかけに発覚。図書館は「書籍の取り扱いを検討する」としている。 図書館によると、この書籍名は「地球家族」(泰流社)。韓氏が世界平和女性連合の総裁として平成3年から同8年にかけて講演した内容を記載している。韓氏を「神に選ばれた女性」などとする解説もある。 また、図書館は蔵書検索システムで、この書籍について「統一教会の文鮮明氏の妻にして、世界平和女性連合の総裁である鶴子女史の初めての講演集。宗教的な内容が中心」と紹介している。 図書館は9月、総務部の指示を受けて旧統一教会と関

                                              旧統一教会関連本を所蔵 三重県立図書館「取り扱いを検討」 - 伊勢新聞
                                            • サッカー場建設、即時中止を 鈴鹿市に市民団体が申し入れ書 三重 | 伊勢新聞

                                              【鈴鹿】三重県鈴鹿市の県営都市公園「鈴鹿青少年の森」への民間企業によるサッカースタジアム建設が違法であるとして、反対する市民団体「鈴鹿青少年の森を愛する会」の共同代表らは2日、市に即時中止を求める申し入れ書を提出した。 申し入れ書では、1月27日に栃木県宇都宮地裁が栃木市のサッカースタジアムを巡り「サッカー場を設置した会社への使用料免除に強い公益性が有ると認められず、違法である」との判決を下したことを挙げ、九日から始まる建設の中止を求めている。 スタジアムはJリーグ参入に向け、市を拠点に活動する日本フットボールリーグ(JFL)所属のクラブチーム「鈴鹿ポイントゲッターズ」の運営会社アンリミテッドと関連会社ノーマークが共同建設する計画。 市が県から施設管理の許可を得るとともに、公益性の高い施設として公園使用料を全額免除する。設置期間終了後の原状回復責任は市にある。 提出後、共同代表の一人、佐倉

                                                サッカー場建設、即時中止を 鈴鹿市に市民団体が申し入れ書 三重 | 伊勢新聞
                                              • 北勢線BRT化の是非考える いなべで勉強会、市民ら意見交換 三重 - 伊勢新聞

                                                【講師の原さん(後方)の説明を聞く参加者=いなべ市北勢町阿下喜の阿下喜会館で】 【いなべ】三重県いなべ市の市民グループ「北勢線とまち育みを考える会(ASITA)」(安藤たみよ会長)は6日夜、同市北勢町阿下喜の阿下喜会館で、地域の公共交通とまちづくりを考える恒例の勉強会を開いた。桑名市から東員町、いなべ市を結ぶ三岐鉄道北勢線の今後のあり方や地域のまちづくりについて、市民や沿線市町の議員ら計約20人が参加して考えた。 勉強会は昨年12月に始まり、月1回開催。ASITAの会員で、近畿日本鉄道元社員の原文人さん(61)が講師を務めている。 4回目となる今回は「北勢線はBRT(バス高速輸送システム)にした方がいいの?」をテーマに、原さんが「それなりに利用されている北勢線をあえて廃止にして、BRTに転換する価値があるのだろうか」と持論を述べた。鉄道路線を廃止して専用道路を整備し、バス輸送に切り替えた他

                                                  北勢線BRT化の是非考える いなべで勉強会、市民ら意見交換 三重 - 伊勢新聞
                                                • 棚田保全に1億5000万円 エレコムが寄付 熊野市と協定、地域振興 三重 - 伊勢新聞

                                                  【連携協定を結んだ河上市長(右)と葉田社長=熊野市役所で】 【熊野】三重県熊野市とIT関連機器メーカー「エレコム」(大阪市中央区)は1日夕、熊野市紀和町の棚田「丸山千枚田」の保全や地域振興に取り組むための連携協定を結んだ。同社はこの協定に基づき、保全活動に活用してもらうために企業版ふるさと納税制度を活用し5年間で計1億5千万円を市に寄付する。 丸山千枚田は現在1340枚の田が広がる国内最大級の棚田。四季折々の景観を求めて、県内外からカメラ愛好家らが撮影に訪れる。後継者不足により、平成2年には530枚まで減っていたが、棚田を後世に残すため同5年に地元住民が保存会を結成して保全活動に取り組み、現在の枚数まで復元された。 熊野市出身のエレコムの葉田順治社長が「市の発展に貢献したい」と、約3年前に市に寄付を申し出た。同社は平成30年度にも千枚田の保全活動に使ってもらいたいと、200万円を寄付してい

                                                    棚田保全に1億5000万円 エレコムが寄付 熊野市と協定、地域振興 三重 - 伊勢新聞
                                                  • 津市・相生町自治会問題 市職員が土下座、丸刈り 「特定市民」に、市長認める 三重 - 伊勢新聞

                                                    【相生町自治会問題を各議員に追及される前葉市長=津市議会で】 三重県の津市議会12月定例会で9日までに、市と不適切な関係があるとして問題視されている同市相生町自治会に関する質問が各議員から相次いだ。前葉泰幸市長は「特定の市民」に市職員が土下座をして謝罪したことや丸刈りになった事実があることを認めた。桂三発議員(一期一会)の一般質問に答えた。市は土下座や丸刈りに至る経緯で「特定の市民」からの強要の有無を調査しているが、刑事告訴については明確な答えを示していない。一部の議員からは市が告訴し、捜査機関に問題の全容解明を求める声が上がっている。 桂議員は取材に対し、自身も今年の3月、相生町自治会長に土下座した経緯があることを明かした。加藤美江子議長(公明党議員団)と安積むつみ議員(同)も取材に応じ、平成30年12月、同自治会長に市役所で因縁を付けられてどう喝され、謝罪を強要されたことを明らかにした

                                                      津市・相生町自治会問題 市職員が土下座、丸刈り 「特定市民」に、市長認める 三重 - 伊勢新聞
                                                    • 元妻から長女連れ去り 未成年者誘、一部否認 津地裁初公判、夫側違法性争う姿勢 三重(伊勢新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース

                                                      *************************************************************************************************************************************************************************************************************************************** ************************************************************************************************************************************************************************

                                                        元妻から長女連れ去り 未成年者誘、一部否認 津地裁初公判、夫側違法性争う姿勢 三重(伊勢新聞)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
                                                      • 「イベント準備していたが…」 島サミット 志摩、驚きや落胆の声 三重 - 伊勢新聞

                                                        【志摩】第9回太平洋・島サミットのテレビ会議方式での開催決定を受け、開催地の三重県志摩市周辺では驚きや落胆の声が上がった。 地元児童らとの交流イベントなどを計画していた志摩市観光協会の西尾新会長は「ちょっと残念。皆で盛り上げてぜひ喜んでもらおうと準備を進めていたが致し方ない。対応を考え、テレビでもいろいろなことを伝えられたら」と話した。 志摩市商工会の出口勝美会長は「非常に驚いている。まさに足を運んでもらう予定の方へのお土産を作っている最中で、市をPRできる絶好の機会と考えていただけに残念。今後どんな形で進めるか注視していかないといけない」と話した。 新年度からパラオ高校とオンラインを通じた交流授業を予定している、県立水産高校の水谷正樹校長は「大統領と会えないのは残念だが、来年1月には学校として国際航海を計画しているので交流は続けていきたい」と話した。 パラオ国際サンゴ礁センターと友好協力

                                                          「イベント準備していたが…」 島サミット 志摩、驚きや落胆の声 三重 - 伊勢新聞
                                                        • なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                                          昭和30年(1955年)7月28日、三重県津市でのこと。橋北中学校の生徒たちが安濃川河口近くの海(通称中河原海岸)で水泳訓練をしていたところ、女生徒たちが一斉に溺れ始めた。救助活動が行われたが、多くの女生徒が犠牲になった。 【写真】閲覧注意…『進撃の巨人』の元ネタになったとも言われる衝撃事件 この水難事故から生き残った一人が言うには、「あの日、溺れ、海中でもがきながら、もんぺを履き、頭巾をぐっしょりと濡らした女性たちがたくさんおり、こっちへおいでと招いていた光景を見た」という。 実はこの事件のちょうど10年前、昭和20年7月28日、津市は五度目の空襲を受け、市街地のほとんどが壊滅した。その時、逃げ場を失った人々が津警察署の地下室に逃げ込んだが、この人々も蒸し焼きにされて死んでしまった。 そして犠牲になった人々は安濃川の河口付近に葬られた。そのため、あの海に現れた亡霊は空襲の犠牲になった人々

                                                            なぜ女生徒36人は突然、海で溺れ死んだのか…「橋北中学校水難事故」の真実(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                                          • 求婚の日を祝福🎉 美しいトランプの出来事# - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 1月27日は何の日? その時そして今日何してた? 1月27日は求婚の日、国旗制定記念日、ハワイ移民出発の日、船穂スイートピー記念日、モーツァルトの誕生日、先負等の日です。 ●『求婚の日』 : Top 25 Surprise Marriage Proposal www.youtube.com 1883(明治16)年、新聞紙上初めて求婚広告が掲載されました。 ※広告の内容は「先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ者は照会あれ」。 中尾勝三郎という人物が「伊勢新聞」と「三重日報」に出したものとされます。 因みに、世界初の求婚広告は、1695(元禄8)年7月19日の事で、イギリスの新聞で「当方、年齢30歳、資産家、3,000ポンド程度の財産を有する若き淑女を伴侶として求む」と掲載されました。 ●『国旗制定記念日』 : TOSPA 日本国

                                                              求婚の日を祝福🎉 美しいトランプの出来事# - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 鳥羽水族館 珍しい青色トノサマガエル 松阪の兄弟が寄贈 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              【鳥羽】鳥羽水族館(三重県鳥羽市鳥羽三丁目)は24日から、珍しい体が青色のトノサマガエルの展示を始めた。同館では昨年青色のアマガエルを展示しているが、青いトノサマガエルは初めてという。 トノサマガエルは体長約2・5センチの雌雄不明の個体。同館によると22日に松阪市船江町の水田で捕獲されたもので、発見した小学生の兄妹から「ぜひ鳥羽水族館で展示して多くの人に見て欲しい」として23日に寄贈を受けたという。 同館によると、カエルの体色は表皮と真皮の間に配列する色素細胞で決定され、何らかの突然変異による色素異常で別の色に見える個体が生まれることがあるという。同館の飼育担当者は「今までに青いトノサマガエルは記憶にない。この機会にぜひ見て欲しい」と話している。 青いトノサマガエルは奇跡の森ゾーンで展示している。

                                                                鳥羽水族館 珍しい青色トノサマガエル 松阪の兄弟が寄贈 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • 旧統一教会と9県議が関係、共産党県委員会が調査 うち3人は政活費支出 - 伊勢新聞

                                                                【記者会見で調査結果を発表する大嶽委員長=県庁で】 共産党県委員会は27日、三重県議と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関係についての調査結果を発表した。9人が関連団体の行事に関わり、うち3人は会場への移動費を政務活動費から支出していた。 県委員会によると、教会と政治家の関係が指摘されていることを受けて実施。県議会が保管している過去5年間の政務活動費を調べたほか、県議のブログや動画サイトなどから該当する事案を抽出した。 調査結果によると、自民党の前野和美議長と石田成生、青木謙順の両議員が協会の関係団体が開いた行事に政務活動費で参加。前野議長は既に判明している5件とは別に、4件の行事にも参加していた。 また、政務活動費からは支出していないものの、自民党では小林貴虎、服部富男、山崎博の3議員、新政みえでは舟橋裕幸、日沖正信、杉本熊野の3議員が行事に参加したり、祝電を送ったりしていた。 大嶽隆

                                                                  旧統一教会と9県議が関係、共産党県委員会が調査 うち3人は政活費支出 - 伊勢新聞
                                                                • ニュース | 人文学オープンデータ共同利用センター

                                                                  2025年 | 2024年 | 2023年 | 2022年 | 2021年 | 2020年 | 2019年 | 2018年 | 2017年 | 2016年 2025年 2025-03-31 小川潤特任研究員および加藤幹治特任研究員が、本日付でCODHを離れることになりました。小川さんは2022年4月から3年間、そして加藤さんは2022年10月から2年半、ありがとうございました。 2025-03-24 LAJaR - 日琉諸語文法データプロジェクトのページを公開しました。 2025-02-28 DHコンソーシアムプロジェクト(DiHuCo)では、特任研究員の募集を開始しました。応募はJREC-INからお願いします。 2025-01-23 DHコンソーシアムプロジェクト(DiHuCo)のページを公開しました。 人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)、「DHコンソーシアムプロジェクト(

                                                                    ニュース | 人文学オープンデータ共同利用センター
                                                                  • <まる見えリポート>津の小学教頭が8人と不倫 市民ら「更迭」求め署名提出 教委に対処の気配なし - 伊勢新聞

                                                                    【教頭の「更迭」を求める署名】 三重県津市立の小学校で教頭を務める50代男性を教育現場から「更迭」するよう求める市民ら242人の署名が先月、市と市教委に提出された。教頭は8人の女性と不倫関係にあったとされ、その半数は教職員。署名した市民らは「子どもを守る学校で働く資格はない」と訴えている。これに対し、教頭は元妻との訴訟で不倫を否定。県教委や市教委は「学校に関することではない」などとして、すぐさま配置転換などの対処をする気配はないという。市民らは署名活動を続ける方針で、問題は収束しそうにない。 元妻が起こした民事訴訟の判決などによると、教頭は令和元年までの16年間にわたり、8人の女性と不倫関係にあったとされる。判決は「期間を重複しながら極めて多数回の不貞行為に及んだ」「その態様は極めて悪質」などと教頭を批判した。 教頭は不倫の疑いが浮上した当初、元妻に対して不倫を認めていたとされるが、訴訟で

                                                                      <まる見えリポート>津の小学教頭が8人と不倫 市民ら「更迭」求め署名提出 教委に対処の気配なし - 伊勢新聞
                                                                    • 林真理子・日大理事長が大迷走!ドーナツを学内にばらまき、薬物事件「A級戦犯」の事務方トップ昇格など不可解人事連発!

                                                                      1961年、福岡県生まれ。ノンフィクション作家。岡山大学文学部卒業後、伊勢新聞社、「週刊新潮」編集部などを経て、2003年に独立。2008年、2009年に2年連続で「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を受賞。2018年には『悪だくみ 「加計学園」の悲願を叶えた総理の欺瞞』で大宅壮一メモリアル日本ノンフィクション大賞受賞。『地面師 他人の土地を売り飛ばす闇の詐欺集団』(講談社)、『官邸官僚 安倍一強を支えた側近政治の罪』(文藝春秋)、『国商 最後のフィクサー葛西敬之』(講談社)、『魔窟 知られざる「日大帝国」興亡の歴史』(東洋経済新報社)など著書多数。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 不祥事が立て続き、志願者数が激減する日本大学。その日本一のマンモス大学の改

                                                                        林真理子・日大理事長が大迷走!ドーナツを学内にばらまき、薬物事件「A級戦犯」の事務方トップ昇格など不可解人事連発!
                                                                      • 駅前放置自転車を逆さまに 菰野町長が「自ら移動」認める 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                        【三重郡】三重県の柴田孝之菰野町長は12日の町議会一般質問で、菰野駅前に置かれた他人の自転車を自ら逆さにした状態で別の場所に置いていたことを認めた。放置自転車を運ぶための「合理的な方法」と説明しつつ「町民の誤解を生む」と述べ、対策の方法を改める考えを示した。横山円吉、藤田賢吾両議員への答弁。 町などによると、柴田町長は7―9月の朝、駐輪場に放置された自転車を付近のロータリーに運んだ。その際、一部の自転車を逆さにして地面に置いた。多い日では30台以上を1人で運んだという。 8月16日、駐輪場で自転車を整理する業務を受託している事業者から「自転車の状態が異常。いたずらの領域を超えている」との連絡が町に寄せられた。四日市西署員らも現場を確認したという。 柴田町長は答弁で、他人の自転車を逆さにして置いた理由について「施錠された自転車の撤去はサドルを下にしてフレームを持って運ぶのが合理的。移動後はそ

                                                                          駅前放置自転車を逆さまに 菰野町長が「自ら移動」認める 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 川にカワニナ放流 津・榊原小児童ら、ホタル保全へ 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                          【津】三重県津市榊原町の市立榊原小児童が6日、同町を流れる榊原川にホタルの幼虫の餌となるカワニナを放流した。同市久居地区の久居ライオンズクラブ(中尾眞一郎会長)と榊原温泉振興協会が地域の豊かな自然を守ろうと実施する事業。全児童25人が手分けしてカワニナ約3キロを川に放った。 同川にはホタルが自生しており毎年6月には多くの人が訪れる。放流に先立ち、津市の内山博司さん(62)がホタルの生態を紹介し「ゲンジボタルの幼虫は口から消化液を出してカワニナを食べる」や「成虫になってからは何も食べず、オスは3―6日、雌は6―14日で死ぬ」などと説明した。 児童は会員が事前に同川支流で採集したカワニナを紙コップに入れ、沈下橋から放流。3年の萩純怜さん(9つ)は「今日のカワニナを食べてホタルが元気に飛んでほしい」、6年の岡田流聖さん(11)は「ホタルのことをあまり知らなかったが短い寿命で今まで命を絶やしていな

                                                                            川にカワニナ放流 津・榊原小児童ら、ホタル保全へ 三重(伊勢新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 24年12月#保険証廃止勝手に決めるな! - 全国保険医団体連合会

                                                                            【東京新聞】12月27日 「あなたはマイナ保険証を作れません」 DV被害者の女性が告げられた衝撃…真実は「行政の怠慢」だった:東京新聞デジタル 【テレビ山梨】12月26日 「取り残される方が必ずいる」マイナ保険証 6割以上の医療機関が従来の保険証の復活を望む 保険医協会が調査 山梨 | 山梨のニュース | UTYテレビ山梨 【東京新聞】12月26日 難病の私はどうすれば…「国は障害者や高齢者が目に入っていないみたい」 マイナ保険証は高いハードル:東京新聞デジタル 【東京新聞】12月25日 「マイナ保険証のせいで閉院することになるとは」 地域医療を支えてきた医師が嘆く「システム押しつけ」:東京新聞デジタル 【毎日新聞栃木】12月25日 健康保険証発行停止で医療機関「負担感じる」66% 栃木 | 毎日新聞 【テレビ朝日】12月24日 「これまでの保険証は使えなくなるのか」マイナ保険証への移行で

                                                                            • <衆院選みえ・攻防の裏側>共産党 候補者数が過去最少 野党共闘は様変わり - 伊勢新聞

                                                                              【県委員会の事務所で「支持拡大」にいそしむ大嶽委員長=津市桜橋1丁目で】 近年の国政選挙では珍しくなくなった共産党の候補者擁立見送り。今回の衆院選も例に漏れず、三重県内で独自候補を擁立したのは4区だけ。県内の小選挙区で擁立した候補者数としては、過去最少だ。 独自候補を立てる野党が少ない県内では、共産の擁立見送りが野党共闘の肝だ。記憶に新しいのは、野党統一候補が当選した平成28年の参院選三重選挙区。共産の候補者取り下げが功を奏したとされる。 ただ、今回の野党共闘を巡る状況は様変わりした。これまでは共産の県委員会が安保法制反対などを盛り込んだ協定を候補者側と間接的に交わしたが、今回はなし。県内野党間の協議も実現しなかった。 野党候補に対する支援の様子も一変した。共産の支持者らが他党の候補者を応援する光景が、今回は見当たらない。積極的に野党候補の街頭演説に駆け付けた共産の県委員長、大嶽隆司(60

                                                                                <衆院選みえ・攻防の裏側>共産党 候補者数が過去最少 野党共闘は様変わり - 伊勢新聞
                                                                              • 生徒に「おまえ来たでマスク」 三重県教委が40代教諭を文書訓告 - 伊勢新聞

                                                                                【教諭の発言を差別と認め、陳謝する木平教育長=県庁で】 家族が新型コロナウイルス感染症の検査を受けた生徒に「おまえが来たでマスクするわ」と発言したとして、三重県教委は18日、県立高校の40代教諭を文書訓告にした。県教委は当初の会見で「教諭の発言は差別に当たらない」と説明したが、その後に撤回。「教員の発言は差別に当たる」と認めた。 県教委によると、この教諭は10月2日午前、家族が新型コロナのPCR検査を受けていた3年の生徒に対し、職員室で進路指導を始めるに当たって「おまえが来たでマスクするわ」と発言した。 生徒の保護者が地元の教育委員会を通じて「差別につながる発言では」と学校側に連絡したことをきっかけに発覚した。この生徒は学校に不信感を抱き、学校を1週間ほど欠席したという。 また、教諭は生徒に謝罪する際に「冗談を言う中で言ったかもしれない」と話しつつ、保護者には「はっきり覚えていない」として

                                                                                  生徒に「おまえ来たでマスク」 三重県教委が40代教諭を文書訓告 - 伊勢新聞
                                                                                • 鈴鹿大学裁判第2回公判期日傍聴後、津市の偕楽公園を散策した - 🍉しいたげられたしいたけ

                                                                                  鈴鹿大学裁判関連の拙記事では、提訴時は津城跡公園 の、第1回公判期日の傍聴時は津観音寺 の、それぞれ散策を主コンテンツにした。裁判そのものとは関係の薄い内容である。 www.watto.nagoya www.watto.nagoya たびたび繰り返すように裁判の内容を支援者がめいめい勝手に発信すべきではないという判断に加えて、裁判そのものは「期日」という言葉が示す通り書類の提出がメインで、ぶっちゃけあまりネタがないという事情がある。 第2回期日では、署名の提出も行いました。署名に協力してくださった方には私からもお礼を申し上げます。ありがとうございました。 公判には意見陳述という重要なイベントもあるが、原告の許可を取らずに内容を公開するわけにはいくまい。 それがわかっていたから、今回はどこを散策しようか事前に検索して決めておいた。 だが日東電工裁判関係のコンテンツが多くなってしまったため、散

                                                                                    鈴鹿大学裁判第2回公判期日傍聴後、津市の偕楽公園を散策した - 🍉しいたげられたしいたけ