並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 174件

新着順 人気順

南京事件の検索結果1 - 40 件 / 174件

  • 漫画家・山本直樹はなぜ反表現規制論者に冷ややかなのか【前編】

    1991年に『Blue』が東京都から不健全図書の指定を受け、版元回収となって以降も、一切怯むことなく過激な性表現を追求し続けてきた漫画家・山本直樹。コミック規制の中心部に立つ存在として知られている山本氏だが、ネット上などで「表現の自由戦士」と呼ばれる反表現規制論者たちへの態度は冷ややかでもある。氏の考える“表現の自由”と“性表現の有り様”とはいったい、どのようなものなのか――。【前半記事】 ――『Blue』が不健全図書と指定された時のことは、とても印象深く覚えています。 山本直樹(以下、山本) 最初に東京都の不健全図書指定を受けたのは『Blue』です。次はちょっと飛んで、2008年に『堀田』の3巻。あと『分校の人たち』の2巻と3巻。20年に発売された最新刊の『田舎』もだから、『分校』の2巻目以降は『レッド』以外のすべての作品が不健全指定を受けてる。 ――不健全指定を受けると、どういったこと

      漫画家・山本直樹はなぜ反表現規制論者に冷ややかなのか【前編】
    • 佐藤由美子さんの「日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策」について - Commentarius Saevus

      ここ数日よく読まれているらしい、佐藤由美子さんの「日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策」というエントリを読みました。こちらは月末の学会で発表するための準備のようなものだということです。 yumikosato.com こちらについて、日本語版ウィキペディアに歴史修正主義がはびこっているとか、間違いだらけだということについては私もとくに異論はないのですが(間違いだらけで信用できないということは私もメディアに出るたびに言っているし、できるところは対処してます)、いくつかけっこう大きな事実誤認や、ウィキペディアの手続きに関する理解不足と思われるところがあります。ブログのコメント欄に書いて指摘したのですが、スパムフィルタか何かに引っかかったのか反映されていません。学会で発表するということであればウィキペディアじたいの仕組みについて誤解があるままだとあまり良くないだろうと思うの

        佐藤由美子さんの「日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策」について - Commentarius Saevus
      • 日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策   - 佐藤由美子の音楽療法日記

        日本語版ウィキペディアの「歴史修正主義」問題昨年に刊行された『戦争の歌がきこえる』(柏書房)は、私がアメリカのホスピスで音楽療法士として働いていた時に出会った、第二次世界大戦経験者について書いた本です。執筆のために第二次世界大戦について様々な資料を調べている時、日本語版ウィキペディア(Wikipedia)の奇妙な現象に気づきました。 歴史上の出来事をインターネットで検索をすると、必ず最初にヒットするのはウィキペディアのページです。しかし、日本語と英語で同じトピックを検索すると、ページの内容がかなり異なることに気づきます。特に、日本の戦争犯罪などセンシティブなトピックに関するページは、バイアス(偏見)やミスリーディング(誤解を招く)な情報で溢れています。 間違いやバイアスだらけのウィキペディア「ウィキペディアには間違った情報が多いことは知ってる」という方もいると思います。でも、英語版ウィキペ

          日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策   - 佐藤由美子の音楽療法日記
        • 大村知事リコール運動反対に関するQ&A – 日本共産党愛知県委員会

          大村知事リコール運動反対に関するQ&A 「表現の不自由展・その後」はどういう企画だったの? Q.「反日の象徴」という意見がありますが? A.『慰安婦』被害の歴史を記憶し、人権のたたかいを継承するモニュメントです。 「平和の少女像 」 は日本軍「慰安婦」被害者の人権と名誉回復を求める韓国の水曜デモ1000回の記念として2011年12月に建てられた追悼碑です。 作者であるキム・ソギョンさん、キム・ウンソンさんはしんぶん赤旗のインタビューに次のように答えています。 「日本の一部の政治家や保守系のメディアは、少女像を『反日の象徴』などといいますが、それは違います。『慰安婦』被害の歴史を記憶し、人権のためにたたかい続けるハルモニ(おばあさん)をたたえ、運動を継承するためのものです。少女像には、ハルモニの苦しく長かった人生や未来への夢など、すべてを込めました。」 Q.天皇の写真を燃やす作品? A.自分

          • 「信じてる人がまだいるのか」参政党・初鹿野議員 国も認めている「南京事件」を否定で批判続出…専門家は「歴史事実を誤魔化してはいけない」と警鐘 | 女性自身

            女性自身TOP > 国内 > 社会 > 参政党 > 「信じてる人がまだいるのか」参政党・初鹿野議員 国も認めている「南京事件」を否定で批判続出…専門家は「歴史事実を誤魔化してはいけない」と警鐘 7月20日の参院選で初当選を果たした参政党・初鹿野裕樹氏(48)の「南京事件」についてのXの投稿が波紋を呼んでいる。 初鹿野氏は6月18日、「南京事件」についての日本政府の公式見解に不満を訴えた元航空幕僚長の田母神俊雄氏(77)の投稿を引用する形でXに次のように投稿していた。 《南京大虐殺が本当にあったと信じている人がまだいるのかと思うと残念でならない。 日本軍は「焼くな、犯すな、殺すな」の三戒を遵守した世界一紳士な軍隊である》 “南京大虐殺”と呼ばれることもある「南京事件」とは、日中戦争最中の1937年12月、中国国民党政府の首都・南京を陥落させた日本軍が、南京の都市部や農村部で中国兵捕虜や一般市

              「信じてる人がまだいるのか」参政党・初鹿野議員 国も認めている「南京事件」を否定で批判続出…専門家は「歴史事実を誤魔化してはいけない」と警鐘 | 女性自身
            • 住友陽文 on Twitter: "南京事件(「南京大虐殺」)研究は長年にわたって多く蓄積されました。すでに「文献や資料(ママ)を調べて」基本的なことについては定説となっていますので、まずは佐藤浄信さんがそれらを読んで異論があるなら異論が成り立つ論証をすべきです。定… https://t.co/9QST4O5var"

              南京事件(「南京大虐殺」)研究は長年にわたって多く蓄積されました。すでに「文献や資料(ママ)を調べて」基本的なことについては定説となっていますので、まずは佐藤浄信さんがそれらを読んで異論があるなら異論が成り立つ論証をすべきです。定… https://t.co/9QST4O5var

                住友陽文 on Twitter: "南京事件(「南京大虐殺」)研究は長年にわたって多く蓄積されました。すでに「文献や資料(ママ)を調べて」基本的なことについては定説となっていますので、まずは佐藤浄信さんがそれらを読んで異論があるなら異論が成り立つ論証をすべきです。定… https://t.co/9QST4O5var"
              • 「どうして(虐殺の)写真を撮らなかったのか」→毎日新聞従軍カメラマン「撮っていたら恐らくこっちも殺されていたよ」 - 読む・考える・書く

                従軍カメラマンが撮影した虐殺現場写真は一枚もない 前回記事に書いたように、南京攻略戦に従軍した新聞社などのカメラマンたちはせっせと国策に沿ったプロパガンダ写真を撮っては本社に送っていたわけだが、そんな彼らも、日本軍と行動を共にしている以上、時には理不尽な虐殺現場に遭遇することがあった。 しかし、従軍カメラマンが撮った虐殺現場写真というのは、一枚も残っていない。 検閲があるから紙面に載せられないのは当然ではあるが、残虐行為を目の当たりにしながら撮影さえできなかったのは、そんなことをしたら自分の身も危なかったからだ。 東京日日新聞(現・毎日新聞)従軍カメラマンとして南京攻略戦を取材した佐藤振壽氏が次のように体験を語っている。[1] 八十八営庭の中国兵“処断” 一夜が明けると十二月十四日の朝だ。筆者が昨夜寝ていた建物は、中山門内の中国軍将校の社交機関・励志社である。一日前は中山陵近くの山上で寒い

                  「どうして(虐殺の)写真を撮らなかったのか」→毎日新聞従軍カメラマン「撮っていたら恐らくこっちも殺されていたよ」 - 読む・考える・書く
                • 「ドイツは謝罪したから和解できた」という日本人の勘違い

                  CDU党本部にあるアデナウアー元首相の写真の前を通るメルケル首相(09年) REUTERS/Wolfgang Rattay <日本がドイツ・モデルを見習って謝罪しても、東アジアの近隣諸国との関係改善にはつながらない。本誌「ドイツ妄信の罠」特集より> 日本と近隣諸国との歴史問題の原因は、日本政府が戦時暴力を謝罪しなかったことにあるという意見をよく聞く。しばしば日本と比較されるドイツは戦後に謝罪し、被害者への補償を行い、歴史教育や追悼行事を通じて戦争の記憶を忘れない努力をしている。日本もドイツの例に倣えば、いずれ近隣諸国と和解できる、というのがこの主張の骨子だ。 こうした既存の「常識」には問題がある。ドイツ・モデルから間違った教訓を得ていることだ。他の和解の事例と同様、ドイツの経験が示唆しているのは謝罪ではなく、真実を語ることの重要性なのだ。 アジアの人々は、戦時中の日本による暴力や収奪、ある

                    「ドイツは謝罪したから和解できた」という日本人の勘違い
                  • 中国で南京事件の映画好調 興収470億円 「日本人恨む」投稿も | 毎日新聞

                    南京事件を題材とした中国映画「南京写真館」が好調だ。中国メディアによると、7月25日の公開以降、興行収入は8月13日時点で23億元(約470億円)に達し、夏季に上映された歴史映画の記録を更新した。 南京事件は、旧日本軍が1937年12月に南京市を占領した際、多数の中国人を殺害した事件。映画では、この出来事の前後、南京の写真館を舞台に、「虐殺」の証拠となるネガフィルムを守るために命を懸けた中国人の物語を描いている。 映画が描く日本軍による暴力や殺害は大半は知られている内容だが、「善良な日本人」は全く登場しないことが一つの特徴だ。当初は中国人の友人として振る舞った日本の軍人も本音は別にあり、主人公格の中国人男性は終盤で「私たちは友達じゃない」と叫ぶ。 映画館で複数人に取材を試みたが、日本のメディアだと明かすと「子供が待っているので」「時間がない」などとコメントは断られた。映画チケット購入アプリ

                      中国で南京事件の映画好調 興収470億円 「日本人恨む」投稿も | 毎日新聞
                    • 「僕もそう信じてる」→「僕の間違いでした」 本田圭佑氏、南京事件めぐる見解を一転

                      サッカー元日本代表のMF・本田圭佑さんが2025年8月8日、日中戦争時に旧日本軍が多数の中国人を殺害した「南京事件」をめぐる見解をXに書き込んだ。だが、これには批判が相次ぎ、翌9日に訂正。素早い対応に称賛の声が寄せられている。 石原慎太郎氏「40万人殺したという証拠を出してもらいたい」 本田さんは8日、Xに投稿された元東京都知事の石原慎太郎氏と、河村たかし衆院議員による記者会見の様子を切り取った動画を引用し、「僕もそう信じてる」と共感した。 動画では、石原氏と河村氏が南京事件について語っていた。 南京事件は1937年12月13日に起き、中国側は犠牲者数を「30万人」と主張。日本側は2010年に公表された日中の有識者による歴史共同研究委員会の報告書で、「20万人を上限として、4万人、2万人など様々な推計がなされている」としている。事件の有無や規模をめぐっては議論が続いており、否定派もいる。

                        「僕もそう信じてる」→「僕の間違いでした」 本田圭佑氏、南京事件めぐる見解を一転
                      • Wikipediaに対する佐藤由美子の主張が馬鹿馬鹿しい件について - 今日も得る物なしZ

                        日本語版ウィキペディアで「歴史修正主義」が広がる理由と解決策 | 佐藤由美子の音楽療法日記 何言ってんだこいつみたいな記事なんだが、こんな記事にも賛同する人間が多くて馬鹿なんじゃねえのと思っている。 歴史修正主義だの編集差し戻されただの保護されてるページ多すぎだの適当なことだらけなのにコロッと騙されてる馬鹿。 編集が差し戻されたのなら「この部分が差し戻されました」って出典出さなければ意味ないのに「差し戻された! 問題!」って多分Wikipediaでも同じことやって差し戻されてるんだろうな。 俺もたまに差し戻ししたりするが、ほとんどの場合誹謗中傷とかデタラメとか問題ある記述なんだよな。 その場合でも「差し戻された!」って騒ぐことは可能だし、それがどこなのか言えないのならこの主張自体差し戻されるレベルだよ。 差し戻された部分を提示して初めてその差し戻しが適切なのかどうかを判断できるんだからさっ

                          Wikipediaに対する佐藤由美子の主張が馬鹿馬鹿しい件について - 今日も得る物なしZ
                        • それだけの人数を処理する能力がなかったので南京で日本軍は虐殺していないという主張を見かけて、原爆が投下された広島で遺体の処理が追いつかなかったことを描いた漫画を読み返す - 法華狼の日記

                          発端は、大規模な虐殺の被害者数は一般的に推計せざるをえないこと、推計数に幅があることだけでは虐殺の事実が否定されないという「鏡屋譲二@squaremania」氏の指摘だった。 原爆による推定死者数だって11万~21万人と”諸説”あるわけだけど、原爆について言及するときに「21万人は多すぎると思うが」とか「21万人説には懐疑的だが」とか一々前置きしないでしょ— 鏡屋譲二 (@squaremania) 2025年8月5日 原爆による推定死者数だって11万~21万人と”諸説”あるわけだけど、原爆について言及するときに「21万人は多すぎると思うが」とか「21万人説には懐疑的だが」とか一々前置きしないでしょ そのリプライにおいて、30万人の処理が不可能と「xfp43210( `o´ )@NaoyaMurakami1」氏が根拠なく主張して、虐殺を懐疑することを正当化した。 原爆の犠牲者数は、当時の証言

                            それだけの人数を処理する能力がなかったので南京で日本軍は虐殺していないという主張を見かけて、原爆が投下された広島で遺体の処理が追いつかなかったことを描いた漫画を読み返す - 法華狼の日記
                          • AI で歴史修正主義について学んでいたら AI が歴史を捏造し出したので悪魔の証明をするはめになった - 山下泰平の趣味の方法

                            AI で歴史修正主義について学んでいたら AI が歴史を捏造して悪魔の証明をするはめになった 悪魔の証明 ――なかったことを「なかった」と説明できるか (ちくま新書) 作者:谷岡 一郎筑摩書房Amazon 予想外の反応が多かったので補足 前提 私は普段から普通にAIを使ってる 質問、あるいは実行することが、学習データに含まれているかどうかを意識して利用している 生成された文章は2割くらいしか読んでない(無駄なので) AI は駄目だ! とかはどうでもいいと考えている(そんなものは将来的に変わる) 50万文字程度の文字データを一括処理させようとしているが、過去のマイナーなデータを大量に含むデータなのでAIで処理するのは難しそうだと考えている AI にそれができるかどうかを知りたいので、趣味と実益をかねて長い会話をすることもある 現状では Emacs 上の AI アシスタントによる校正、AIが生

                              AI で歴史修正主義について学んでいたら AI が歴史を捏造し出したので悪魔の証明をするはめになった - 山下泰平の趣味の方法
                            • 「日本国紀」読者こそ読んでほしい 「南京大虐殺はウソ」論を検証 | 毎日新聞

                              記者が購入した「日本国紀」単行本初版と上下巻からなる文庫版。下巻の付箋は誤りが放置されていたり、記者が気付いたりした単行本からの修正箇所=吉井理記撮影 やはり書いておくべきだろう。単行本に続いて文庫版も売れ行き好調、作家・百田尚樹さんの「日本国紀」(幻冬舎)の「南京大虐殺」否定論だ。中国による香港やウイグル族らへの弾圧が報じられる今である。自国の過去の人権じゅうりんに向き合わず、他国のそれを批判していいのだろうか。1次資料や研究者の取材に基づき、否定論を検証する。【吉井理記/デジタル報道センター】 「南京大虐殺はフィクションです」 「否定論を語る人の特徴は虐殺を記録した1次資料、つまり当時南京で事件の渦中にいた外国人の記録類はもちろん、日本軍の戦闘詳報や将兵の陣中日記などを無視することです。この本も相変わらずですね……」 深々とため息を漏らすのは南京事件研究の第一人者で都留文科大名誉教授、

                                「日本国紀」読者こそ読んでほしい 「南京大虐殺はウソ」論を検証 | 毎日新聞
                              • 「南京事件」発言の教師を擁護した女性、精神病院へ送られる。本人はSOSを求めていたとの情報も 中国

                                日中戦争の最中、1937年に起きた「南京事件」をめぐり、犠牲者が30万人に及んだとされる中国側の見解に疑問を呈した専門学校の教師が除籍処分となった騒動で、SNS上でこの教師を庇う発言をした女性・李田田さんが精神病院に入院させられた。

                                  「南京事件」発言の教師を擁護した女性、精神病院へ送られる。本人はSOSを求めていたとの情報も 中国
                                • 深圳日本人学校の男児殺害に日本はもっと怒るべきだ

                                  <深圳日本人学校に通っていた日本人の男子児童が殺害された。日本政府は「誠に遺憾」と述べ、中国政府は「どの国でも起こりえる」と主張しているが、反日感情が生み出した凶行に対し、私たちはもっと怒るべきではないか> 深圳日本人学校に通っていた日本人の男子児童(10歳)が9月18日、中国人の男(44歳)に刃物で襲われ、翌日未明に死亡した。 今回の事件によって、日本人の対中感情は一段と悪化した。2012年の尖閣国有化によって生じた反日デモ以来、最悪かもしれない。いや、「中国=何をするか分からない怖い国」というイメージは、2012年の頃よりも今のほうがずっと強いだろう。 中国に対して多くの日本人が抱いている嫌悪感や恐怖心を、今回の事件は決定的に強めてしまった。 事件について上川陽子外相は「今般の事案を極めて重く受け止めている。登校中の児童に対して卑劣な行為が行われたことは誠に遺憾だ」と述べ、岸田文雄首相

                                    深圳日本人学校の男児殺害に日本はもっと怒るべきだ
                                  • ヘイトやフェイクの時代の先駆者、石原慎太郎氏への弔辞 | 週刊金曜日オンライン

                                    元東京都知事の石原慎太郎氏が2月1日、都内の自宅で死去した。89歳。謹んでご冥福をお祈りする。 ただし、彼はかりそめにも公人だった。だから書いておく。 南京事件について会見(※注)で語る石原慎太郎東京都知事(当時。2012年3月30日。撮影/伊田浩之) 私はかつて『空疎な小皇帝 「石原慎太郎」という問題』(2003年、岩波書店)と題するルポルタージュを発表した者である。小皇帝とは中国の、一人っ子政策の下で甘やかされて育った男の子のこと。就任早々から差別発言や弱い者いじめばかりを重ねていた都知事には一人っ子でなくても適切な暗喩だと考えた。 講談社ノンフィクション賞の候補にも残していただいた作品だが、苦い記憶しかない。取材拒否やマスコミ界での風当たりは想定内。とはいえ自分の中にもあるに違いない卑しさ、浅ましさを、剥き出しで見せつけられるような取材の日々が、辛くてならなかった。 人間なんてロクな

                                      ヘイトやフェイクの時代の先駆者、石原慎太郎氏への弔辞 | 週刊金曜日オンライン
                                    • 記事に肯定的なブコメをした人たちのその後の反応

                                      少数だけど謝罪をしてる人もいたので掲載 「数少なくね?」ってツッコまれそうだけど 半数以上が言いっぱなしでその後触れてないからです それでもあの記事は正しい(カッコ内は件の記事へのブコメ)id:cha9 統一教会と知らずに教会の戦略に利用されたことと統一教会が布教にVRを利用してることは何も矛盾せんのだが。元記事も氏について「統一教会のシンパだとは思いませんが、上手く利用したようにしか思えません」とある (id:cha9 おぎのが言い訳してる様がもう完全にカルトに絡め取られた信者のそれ。踏み絵だとわかってて踏み絵踏めてないのが見て取れる。おそらく常日頃カルト被害者に接してるヤマベンは同じ匂い感じ取ってんじゃないのかね) id:D_Amon 事実無根はねむ氏に関する記述でそれへの謝罪は当然だろう。引用されてるおぎの氏関連ツイートもViewpoint記事も事実。一点突破全面展開かい?それ歴史修

                                        記事に肯定的なブコメをした人たちのその後の反応
                                      • 呉座勇一氏と北村紗衣氏の和解金をめぐって、オープンレター以上に大変な事態になるのでは? - 法華狼の日記

                                        先日に疑問をもった下記の論点について、インターネットの反応を調べていたところ、おそらく謎がひとつ解けた。 呉座勇一氏を支援している労働組合委員長のブログエントリを読むと、女性差別の認識は危ういものを感じる - 法華狼の日記 新世紀ユニオンの、3月31日の下記エントリがはてなブックマークを集めていた。 脅迫・圧力に屈し違法解雇を行った人間文化研究機構・日文研! - 委員長の日記 違法解雇の発端は歴史学者のG先生のカギ付きアカウントの(ツイッターでの)「つぶやき」で、相手の名前を出さずに皮肉っていたことでした。これを実名で公表したのは「被害者」側でした。自分で差別発言だと実名を出し、社会化した場合、普通慰謝料は請求できません。 まず、この書き出しでいきなり首をかしげた。記憶では被害者は慰謝料を請求していなかったはずだが、いったい何を主張したいのだろうか。 そもそも、大同小異のエントリがならぶ新

                                          呉座勇一氏と北村紗衣氏の和解金をめぐって、オープンレター以上に大変な事態になるのでは? - 法華狼の日記
                                        • 米国『日本のホロコースト』発刊 近現代史家ら「史実に反す」研究会立ち上げ、反論本予定

                                          旧日本軍が3000万人を虐殺したとする『Japan’s Holocaust』の内容を分析する「戦争プロパガンダ研究会」の第1回公開研究会=18日午後、東京都文京区(奥原慎平撮影) 旧日本軍がアジア・太平洋地域で3000万人を虐殺したとする『Japan's Holocaust』(日本のホロコースト)が米国で今年3月に発刊されたことを受けて、近現代史研究家の阿羅健一氏らが同書を検証する「戦争プロパガンダ研究会」を立ち上げた。日本と無関係なホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の用語を標題に掲げた同書について、研究会は「南京事件をはじめとして、史実に反し裏付けのない『日本軍の残虐行為』なるものの事例をかき集めて集大成したもの」と指摘する。研究会は書籍を素材に戦争プロパガンダ(政治宣伝)のメカニズムを分析し、反論本の発刊を予定している。 荒唐無稽も活字の影響力は無視できない「日本のホロコースト」は米国の

                                            米国『日本のホロコースト』発刊 近現代史家ら「史実に反す」研究会立ち上げ、反論本予定
                                          • 本田圭佑さんの「南京虐殺」SNS投稿 歴史学の視点から考える 過去と対話するための「お作法」とは | TBS NEWS DIG

                                            戦時中の南京事件(1937年)について、元サッカー日本代表・本田圭佑さんがXに投稿した内容が話題を呼んでいます。RKB毎日放送の神戸金史解説委員長は「中国側のオーバーな『30万人犠牲者説』を否定するには、まず…

                                              本田圭佑さんの「南京虐殺」SNS投稿 歴史学の視点から考える 過去と対話するための「お作法」とは | TBS NEWS DIG
                                            • ナイキCMへ批判殺到の背景にある「崇高な日本人」史観(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              ナイキジャパンが製作したPR動画、”動かしつづける。自分を。未来を。 The Future Isn’t Waiting.”が、摩訶不思議な批判を受けている。 動画の再生回数は同社の公式ユーチューブサイトで約1000万回(20年12月3日現在)に迫るが、その中で日本人ユーザーのものと思われる批判コメントの殆どが所謂「ネット右翼」と呼ばれる層によるもので、「日本には人種差別は極めて少ない(よってこのCMはけしからん)」「日本に朝鮮人差別は無い、あったとしても理由があるから」「ナイキは反日企業だ、もう買わない」「朝鮮総連が日本人拉致に関与している事実をナイキは知っているのか」などと言ったコメントが多数を占めている。 このPR動画には主に3人の少年少女が登場するが、その中の一人は在日コリアンとみられ、チマチョゴリ姿でうつむきながら街を歩く様子や、恐らくそのエスニシティが理由で学校で「いじめ」にあっ

                                                ナイキCMへ批判殺到の背景にある「崇高な日本人」史観(古谷経衡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 戦後3日で通達された占領軍向け慰安所の設置。国策だった売春は女性を守ったのか #戦争の記憶(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)

                                                今年、日本は終戦から80年を迎える。敗戦後、占領下におかれた日本で、国主導で占領軍への売春が行われた事実はあまり知られていない。「日本女性を守るために」との名目で戦後2日目の初の閣議で占領軍向けの慰安所設置を決め、約10日後には最初の慰安所が開業した。慰安所は全国へと広がり、やがて「パンパン」と呼ばれる街娼を生んだ。国策だった売春は“性の防波堤”になったのだろうか。占領下の女性の実態を調査してきた近現代女性史の研究者、平井和子さんに聞いた。(文・写真:ジャーナリスト・田中瑠衣子/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) なぜ慰安所設置を急いだのか1945年8月15日、天皇はポツダム宣言の受諾と、太平洋戦争の終結を玉音放送で国民に告げた。その2日後、東久邇宮稔彦内閣が成立。同内閣が初閣議で真っ先に取り上げたのは「外国駐屯軍」のための「慰安所」をつくることだった。 8月18日、内務省は各

                                                  戦後3日で通達された占領軍向け慰安所の設置。国策だった売春は女性を守ったのか #戦争の記憶(Yahoo!ニュース オリジナル 特集)
                                                • 広沢一郎名古屋市長が日本保守党支部長退任 中国・南京市との交流再開に党支持者ら反発:中日新聞Web

                                                  名古屋市の広沢一郎市長は6日、自身が務める日本保守党名古屋支部長の退任を同党に申し出て受理されたと明らかにした。広沢氏は4日、旧日本軍による「南京事件」を否定する前市長の発言を機に公的な交流が途絶えた友好都市、中国・南京市との関係改善を表明。党の支持者らから反発の声が上がっていた。

                                                    広沢一郎名古屋市長が日本保守党支部長退任 中国・南京市との交流再開に党支持者ら反発:中日新聞Web
                                                  • 今さら「南京事件は捏造」、批判する人は「非国民」… 政治家が、主義主張で「日本人」を選別してしまう怖さ:東京新聞デジタル

                                                    7月の参院選で初当選した参政党の初鹿野裕樹氏(神奈川選挙区)が参院選前の6月、Xで旧日本軍による南京事件を否定する書き込みをしていたことに交流サイト(SNS)などで批判が広がっている。初鹿野氏は参院選の街頭演説で、抗議する人らに向かい「非国民」とも発言していた。(森本智之)

                                                      今さら「南京事件は捏造」、批判する人は「非国民」… 政治家が、主義主張で「日本人」を選別してしまう怖さ:東京新聞デジタル
                                                    • 日本のアカデミアは本当にどうしようもないところにまで来ている・1

                                                      日本には大学教授や研究者を適切に評価するシステムが無いため、多くの人は下記のタイプと接する機会が多かった😭 研究者としては有能かもしれないが、やる気がなく雑な授業をして開き直る/単なる好き嫌いで対応をする/直球で居眠りなど、『教員』や『社会人』としては問題外なタイプ水俣病・様々な薬害・東日本大震災・コロナで見かける、御用学者タイプJAXAなど何をかましても失敗ではない!と特権階級ムーブするタイプリトラクションウォッチ(撤回論文を監視してるやつ)で世界上位を占める不正研究タイプ自分の専門外に対して安易にSNS・TV・雑誌・書籍で言及するタイプまさかの自分の専門分野で、不誠実もしくは直球で単純に正しくない (少なくとも日米の学会の見解とは異なる)ことをSNS・TV・雑誌・書籍・機関誌で発信するタイプ 今までやりたいことだけやってきて、働く訓練をしなかった、単純に働く or 稼ぐ気がないだけな

                                                        日本のアカデミアは本当にどうしようもないところにまで来ている・1
                                                      • フランス文学者・水林章「日本で第二次世界大戦の清算はまだ終わっていない」 | 2つの文化のあいだを彷徨い「自由」を手に入れた

                                                        水林章(72)はフランス語の著作『彷徨礼讃』(2014 未邦訳)のなかで次のように述べている。 「人は自分の出生の条件に関する一切を選ぶことのできないまことに不自由な存在だが、言語については母語以外の言語を選ぶ自由を行使できる」 水林は出自のうえでは紛れもなく日本人だが、2011年以降、18歳のときから学びはじめたフランス語で自らを表現する著作家になった。いまではフランス語表現作家の一人として、広く知られている。水林の著作の大半は白地の装丁が特徴のガリマール社から出ており、パリの書店の新刊コーナーでもひときわ目を引く。 パリと東京を行き来し2つの言語で夢を見る水林は、12年前からフランス語で書くことに専心している(註:12年にわたって日本語を「留守」にしたあと、水林は2023年9月に『日本語に生まれること、フランス語を生きること』という日本語と日本社会をめぐる評論を上梓している)。 202

                                                          フランス文学者・水林章「日本で第二次世界大戦の清算はまだ終わっていない」 | 2つの文化のあいだを彷徨い「自由」を手に入れた
                                                        • 「血が出るほど唇を噛み」というウヨ的騙しのテクニック - 読む・考える・書く

                                                          「僕の曾祖父の祖父」がインパール作戦で艦砲射撃w このウヨ氏によると、自分の「曾祖父の祖父」が、インパール作戦の際に巡洋艦から艦砲射撃を行ったという。 さんざん突っ込まれているこれ、140字のなかに、きっちり「乗組員は血が出るほど唇を噛み号泣しながら!」という物語のヤマ場をもりこんでくるのも、嘘つきのテクニックなんですね pic.twitter.com/MbNVpMUjK0 — 早川タダノリ (@hayakawa2600) February 9, 2021 僕の曾祖父の祖父(元大日本帝國海軍士官)は、インパール作戦の上陸部隊の中隊長から、「我ら英国軍1個師団と交戦中支援火砲乞う敵味方の区別無用」との連絡で、巡洋艦他7隻で一斉艦砲射撃を行ったそうです。乗組員は血が出るほど唇を噛み号泣しながら!それが無駄な死ですか? 当然この妄想ツイート(元ツイは既に削除されているが、魚拓が残っている)は全方

                                                            「血が出るほど唇を噛み」というウヨ的騙しのテクニック - 読む・考える・書く
                                                          • 日本語版Wikipediaの情報は少数のユーザーによってゆがめられているという指摘

                                                            記事作成時点では、日本語版Wikipediaには125万以上のページが存在しています。しかし、日本語版Wikipediaの情報は「少数のユーザーによって偏った情報へと編集されている」と、アメリカの認定音楽療法士である佐藤由美子氏がニュースサイトSLATEで主張しています。 Non-English editions of Wikipedia have a misinformation problem. https://slate.com/technology/2021/03/japanese-wikipedia-misinformation-non-english-editions.html 第二次世界大戦中の日本軍に存在した「731部隊」に関する日本語版Wikipediaのページには、2020年9月23日時点では、数多くの引用と共に731部隊が行った人体実験についての解説が記載されていまし

                                                              日本語版Wikipediaの情報は少数のユーザーによってゆがめられているという指摘
                                                            • 「……とされる」の極限 - Apeman’s diary

                                                              もう先月のことになりますが、『毎日新聞』のウェブ版に面白そうな記事がありました。 mainichi.jp (アーカイブはこちら) 熊本県宇城市の墓地に墓石に刻まれた文字の一部が削り取られた墓があり、日中戦争初期に戦没した兵士の墓らしい……。45年の敗戦時に流れたデマの一つに戦犯追及に関するものがあり、場所が熊本とくれば第6師団のことが思い浮かびます。 そこで毎日新聞のデータベースで本紙版を入手して読んでみました(『毎日新聞』西部本社版2023年2月15日、「慰霊碑:「上陸中国軍に報復される」 終戦時デマ、墓石の「戦」削る 地元教諭確認 退避命令、恐怖の末 熊本・宇城の公園」)。 記者が取材した専門家もやはり「陸軍第6師団の兵士らの墓である可能性」を指摘しています。 ところがこの記事には驚くような記述がありました。第6師団について「第6師団は37年に中国で南京攻略戦に加わったとされる」と説明

                                                                「……とされる」の極限 - Apeman’s diary
                                                              • 日本はどこで誤り、戦争への道を進んだのか この国の意思決定能力の不全と「無責任の体系」を問う 劇団チョコレートケーキの新作『帰還不能点』 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

                                                                the Point of No Return(ポイント・オブ・ノー・リターン)――。 航空用語で、燃料の残量から計算して、離陸した空港に戻れなくなる限界点のことを指す。私たちの人生にも、後戻りできない地点というものがある。それを越えてしまったら、何が待ち構えていても、前進するしかない。後から選択を悔いても、もう引き返すことはできない、そんな瞬間が。そして、おそらく国家にも……。 日本はどこで道を誤り、76年前の破滅へと突き進んだのか――。2月19日から東京・池袋で上演されている劇団チョコレートケーキの新作『帰還不能点』は、そんな歴史の分岐点に迫った“問題作”だ。日本の集団的意思決定場面で毎度毎度あらわれる「無責任の体系」の追及でもあり、集団や組織の中の「個」という、現代に通じる問いにも挑んでいる。 (取材・文 石川智也) 将来を嘱望された少壮官僚たちが出した「日本必敗」の結論 舞台は195

                                                                  日本はどこで誤り、戦争への道を進んだのか この国の意思決定能力の不全と「無責任の体系」を問う 劇団チョコレートケーキの新作『帰還不能点』 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
                                                                • 中国映画「731」9月18日に公開へ 昨年には日本人男児刺殺事件も起きた「敏感日」に

                                                                  【北京=三塚聖平】中国国営中央テレビ(電子版)は3日、旧日本軍の関東軍防疫給水部(通称731部隊)を題材にした映画「731」が9月18日に公開されることになったと伝えた。当初は7月31日を公開予定日としていたが、理由を明らかにせず上映が見送られていた。 新たな公開予定日となった9月18日は満州事変の発端となった柳条湖事件の発生日に当たり、中国で反日感情が高まりやすい「敏感な日」の一つとされている。昨年には広東省深圳(しんせん)で日本人男子児童が中国人に刺されて死亡する事件が起きている。 先月31日には江蘇省蘇州で子供を連れて歩いていた日本人女性が襲われて負傷したばかり。中国側は日本人を狙った犯行かといった動機を明らかにしていないが、在留邦人の緊張は高まる一方となっている。 中国は今年を抗日戦争勝利80年の節目の年と位置付けており、7月25日には旧日本軍による南京占領で起きたとされる「南京事

                                                                    中国映画「731」9月18日に公開へ 昨年には日本人男児刺殺事件も起きた「敏感日」に
                                                                  • 石原慎太郎氏の死去を米有力紙はどう報じたか 日本のメディアが報じない性差別、人種差別、南京事件否定(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                    作家で元東京都知事の石原慎太郎氏が死去した。 石原氏は、アメリカでは、ジャパン・バッシングの嵐が吹き荒れていた日米貿易摩擦時代、ソニーの創業者盛田昭夫氏と共同執筆した『「ノー」と言える日本』の中で、日本の技術の優位性やアメリカにある人種的偏見を批判し、アメリカに対して立ち向かうよう訴えたことで知られる。 そんな石原氏の死去をアメリカの有力紙はどう報じているのか? 日本のメディアの報道を見ると、ほとんどのメディアが同氏は偉大な政治家だったというような賛美に終始している。それは“死者に鞭打たない”という気遣いからなのか、何かに忖度しているからなのか、あるいは日本の報道の自由度が低いからなのだろうか。 一方、アメリカの有力紙は容赦なく、石原氏の負の側面も報じている。 差別発言で思い出される 米有力紙ワシントン・ポストは、石原氏が東京五輪招致に尽力したりディーゼル車を規制したりしたことに触れつつも

                                                                      石原慎太郎氏の死去を米有力紙はどう報じたか 日本のメディアが報じない性差別、人種差別、南京事件否定(飯塚真紀子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                    • 表現や発言に攻撃を加えてきたのは一般人、と主張する漫画家の藤栄道彦氏は、単に権力による攻撃を除外しているだけ - 法華狼の日記

                                                                      政治家による漫画規制の動きにおいて、政治家の立場を誤認するように漫画の一頁が断片的に流れていることを紹介した。 『アニメ店長』の断片的な描写から、あたかも蓮舫氏が表現規制派のように受容されている違和感 - 法華狼の日記 それに対して、別の私のエントリが誤解や偏見をまねいていると漫画家の藤栄氏がうったえていた。 この人が引用している「法華狼の日記」というのも、そもそも私の漫画の文脈から全く異なる形で引用して、誤解や偏見を招いてるんですけどねえ。https://t.co/FACyQJQHRS まあ、左巻きの人から見れば私にいい印象を持たれないのは自覚してますけども。 https://t.co/iVr2dNMkCJ— 藤栄道彦 (@michihikofujiei) 2021年12月20日 一応反論しとこうかしら。 この後数年間、漫画を始めさまざまな表現や発言に攻撃を加えてきたのは、ポリコレを始め

                                                                        表現や発言に攻撃を加えてきたのは一般人、と主張する漫画家の藤栄道彦氏は、単に権力による攻撃を除外しているだけ - 法華狼の日記
                                                                      • 墨東公安委員会 on Twitter: "しかし南京事件についてAIに問うと、えらくまともな答えが返ってくるのが不思議。これはもしかして、悪用を懸念して手動で情報を入れたんじゃないかと思いたくなります。もしかすると今後、ネット上の情報を読み込むにつれて、歴史修正主義に傾い… https://t.co/Nrz7uof296"

                                                                        しかし南京事件についてAIに問うと、えらくまともな答えが返ってくるのが不思議。これはもしかして、悪用を懸念して手動で情報を入れたんじゃないかと思いたくなります。もしかすると今後、ネット上の情報を読み込むにつれて、歴史修正主義に傾い… https://t.co/Nrz7uof296

                                                                          墨東公安委員会 on Twitter: "しかし南京事件についてAIに問うと、えらくまともな答えが返ってくるのが不思議。これはもしかして、悪用を懸念して手動で情報を入れたんじゃないかと思いたくなります。もしかすると今後、ネット上の情報を読み込むにつれて、歴史修正主義に傾い… https://t.co/Nrz7uof296"
                                                                        • 中国で「海外旅行みたいな」楽しい戦争をしてきたという兵たちの実態 - 読む・考える・書く

                                                                          小林よしのりは『戦争論』の中で1回だけ、自分で戦争体験者の親戚から聞き取ったという話を書いている。 この親戚氏は、戦争はまるで海外旅行のようだったと言い、多少の戦闘は経験したものの、あとは中国で美味いものばかり食っていたと、楽しげに語っている。[1] 「終戦前は 朝はブタ汁 晩はブタの煮付け 野菜の煮付けとか 食べとった」 「食糧は豊富にあった」 「さとうきび畑に入って ナマのさとうきび食べたらうまかった」 「ほし柿も よく食べとった」 …と食い物の話ばっかりする (略) 「米をたくさん炊きすぎて 余ったのをおにぎりにして中国人にやると かわりにマントウをくれる」 「なしを5~6個くれることもある」 (略) 終戦後7カ月過ぎて 4月1日に長崎に着き 家に帰って来た時… 背中に上等の毛布をいっぱいしょって なんと丸々太って帰ってきたので 奥さんがびっくりしたらしい まるで中国の人々となごやか

                                                                            中国で「海外旅行みたいな」楽しい戦争をしてきたという兵たちの実態 - 読む・考える・書く
                                                                          • 在日韓国人や在日朝鮮人の方々の意見を自分は知りたい。

                                                                            【追記その2】 案の定「質問すること自体が差別」と言う馬鹿が出始めたので、質問することの正当性を示しておく。 (1)雑誌『マルコポーロ』1993年9月号に掲載された、作家・梁石日、映画監督・崔洋一、脚本家/演出家・鄭義信の対談より引用。 ーーーーーーーー引用ここからーーーーーーーー 崔「一時流行ったんだな。左翼少女を口説くときは日帝三十六年史で落とせというのが。」 鄭「いまだにそんな手を使っている人、いるんだよね。」 梁「男の風上にもおけんなあ。」 崔「梁さん、唇、震えてますよ(笑)。」 ーーーーーーーー引用ここまでーーーーーーーー 彼ら三人は良心的な人たちだが、統一教会(世界平和統一家庭連合)と同じく「日本人が相手ならば、何をしても構わない」という考えを持つ人間たちが、少なからず在日コミュニティ内部に存在したこと、それを彼ら自身が認識していたことを示している。 これを読んだとしても「在日

                                                                              在日韓国人や在日朝鮮人の方々の意見を自分は知りたい。
                                                                            • ソニー中国はなぜ致命的なミスを犯したのか? 中国ビジネスで日本人が忘れてはならない6つの日(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                              10月18日、ソニー中国が北京市朝陽区の市場監督管理局から100万元(約1770万円)の罰金を科されていたことがわかった。 これは今年6月末、ソニー中国が7月7日に新製品(カメラ)を発表するという広告をネット上に掲載したことに端を発する。中国でこのネット広告を見た人々から批判が殺到したことを受け、同社は7月1日に広告を削除し、不適切だったとして微博(ウェイボー)上で謝罪していた。 なぜ、新製品の発表に批判が殺到したのか。それは発表日(7月7日)が「中国にとって特別な日」であるからだ。 なぜ批判が殺到したのか 7月7日は日中戦争の発端となった盧溝橋事件(1937年7月7日)が始まった日だ。日本でこの日が話題に上ることはほとんどないが、中国ではこの日を記憶している人が少なくない。 ただ、通常ならば、「その日」を何事もなく過ごす年もあり、毎年この日に必ず何かが起こる、というわけではない。しかし、

                                                                                ソニー中国はなぜ致命的なミスを犯したのか? 中国ビジネスで日本人が忘れてはならない6つの日(中島恵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                              • 蓮舫氏の都知事選出馬で十数年前の事業仕分けがまた話題になっていたが、現都知事の小池百合子氏が当時に陰謀論をとなえていたことはあまり話題になってない - 法華狼の日記

                                                                                よく話題になる発言については、当時の映像を紹介しつつ再検証した犬飼淳氏の記事が新しく出ている。 蓮舫氏「2位じゃダメなのか発言」の真相…5つの観点から分析する「報道のキリトリ」と「実際の発言」との相違点 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け 蓮舫氏が東京都知事選(6月20日告示、7月7日投開票)への出馬を表明。その直後から「2位じゃダメなんでしょうか?」という過去の発言と共に蓮舫氏を揶揄する報道が相次いだ。 全72分の映像を観れば明らかな通り、蓮舫議員は上記のように相手を責めたり、発言内容を否定したり、恥をかかせる言動は皆無。しかし、あたかも蓮舫議員だけが高圧的だったかのようにキリトリ編集した映像をテレビは流し続けた。それは、蓮舫議員がハッキリと意見を言う女性であることと決して無関係ではないだろう。 一方、当時は野党自民党の議員だった小池氏は、事業仕分け全体に対して下記のよう

                                                                                  蓮舫氏の都知事選出馬で十数年前の事業仕分けがまた話題になっていたが、現都知事の小池百合子氏が当時に陰謀論をとなえていたことはあまり話題になってない - 法華狼の日記
                                                                                • 表現を仕事にする人が、歴史と政治を学んだ方がいい理由|ウラケン・ボルボックス

                                                                                  絵を描く人、 文章を書く人、 音楽を届ける人、 動画を作る人、 演技をする人、 喋りで人を楽しませる人、 写真を撮る人、 踊る人、 人間はさまざまな表現をする。 そして、 「表現する」という行為は、それだけで社会と関わることになる。 表現がSNSと直結してる現代社会において、表現は、ただの自己発信ではない。歴史や政治と切り離された表現は、時に無意識の加害になる。だからこそ、描く前に知ること、奏でる前に学ぶことが求められる。自由に発信できる時代だからこそ、その自由を支える知識が必要になる。 表現には、メッセージを何倍にも増幅させる力がある。使い方を誤れば、差別の拡声器となって、無自覚にヘイトを撒き散らす可能性すらある。だからこそ、何をどう発信するかを判断するための知識が問われる。 その知識こそが、歴史と政治なのだと思う。 ※この記事は、特定の思想や立場を押し付けるものではありません。表現を仕

                                                                                    表現を仕事にする人が、歴史と政治を学んだ方がいい理由|ウラケン・ボルボックス