並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

林望の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

    分類<019(読書、読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたい本を更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)本を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、本や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、本を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

      本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
    • 「趣味は友達作りの場ではない」「習い事のために服はユニクロ」~趣味狂人が趣味の本質を語る本「結局、人生最後に残る趣味は何か」

      「趣味は友達作りの場ではない」「習い事のために服はユニクロ」~趣味狂人が趣味の本質を語る本「結局、人生最後に残る趣味は何か」 デイリーポータルZのライター、関係者が愛読している本を語ります。 今回はライターの與座さん。レコメンドは「結局、人生最後に残る趣味は何か(林 望・著、草思社)」 聞き手は古賀、西村、石川です。 では與座さん、お願いします。 この人、趣味狂人なんです 與座: 私、一時期、習い事をむっちゃやってて。絵画、ピアノ、DTM(コンピュータを使った作曲)、ボイトレ(ボイストレーニング。歌のこと)、英会話、韓国語……。 石川: 何度聞いても多い(笑) 與座: それで、自分がマックスだと思ってたんですよ。 多いだろうって自負があったんですけど、この著者は帯に書いてあるだけで14。さらにそれ以外にもあるんですよ。 それだけやって、「人生においてやった方が最後に残る趣味は何か」っていう

        「趣味は友達作りの場ではない」「習い事のために服はユニクロ」~趣味狂人が趣味の本質を語る本「結局、人生最後に残る趣味は何か」
      • 中国の国恥地図、面積は今の2倍 指導者の底流にある「帝国の残像」:朝日新聞デジタル

        中国には「国恥地図」と呼ばれる古地図が残っている。列強の半植民地支配を受けていた1世紀ほど前に中国各地で作られた。激烈な名前が示す通り、侵略で失われた土地を強調し、人々の義憤と愛国の情を呼び起こすためのものだった。そこに「かつての国境」として描かれている線は、いまの中華人民共和国のほぼ倍の面積を囲っている。地図が示す、広大なアジアに広がる範囲は、中国の人々が考えていた「あるべき祖国の姿」だったといえる。 2月、ウクライナ侵攻という暴挙に出たロシアのプーチン大統領は「ウクライナは我々の歴史の一部である」と語り、暴挙を正当化しようとした。その言葉ににじむのは、ロシアが巨大な版図と影響力を誇った帝政時代へのこだわりだ。近代化やソ連崩壊の過程で失った土地や威厳を取り戻そうとするプーチン氏のロシア。その根っこに、台湾や南シナ海をめぐる中国の主張につながる何かを感じとった人は少なくないだろう。 シンガ

          中国の国恥地図、面積は今の2倍 指導者の底流にある「帝国の残像」:朝日新聞デジタル
        • 【書評】だれが本を殺すのか(上)(下) 佐野眞一  新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ

          【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらは、20年ほど前の取材を元に書かれた本です。 という訳で、当時取材を受けた人たちは今、それぞれ20年程、年を取っています。(笑) 当時から、出版不況と言われながらも、未だに当時と変わらない地位を保っている企業もあれば、消えた企業もあります。 そして、年間の本の出版数は、この本を取材した頃と変わらず、今も年間7万冊を超えています。 1日に200冊が誕生している勘定になります。 本が売れない、町の書店が潰れていると言われながら、未だに、1日200冊も出版されています。 私が驚いた読書家と言えば、メンタリストDaiGoですが、彼でも1日20冊程です。 日本の出版書籍の本数は、人間の読書の遥か限界を超えています。(笑) これどういうことでしょうね。 本書では、著者から版元、取次、書店、

            【書評】だれが本を殺すのか(上)(下) 佐野眞一  新潮文庫 - 京都のリーマンメモリーズ
          • 中国ゼロコロナ政策に抗議の「白紙革命」 政権批判、プロパガンダ成功が招いた皮肉:朝日新聞GLOBE+

            2022年11月27日夜、ゼロコロナ政策への抗議活動に加わり、白い紙を掲げる人々=北京市朝陽区亮馬橋、林望撮影 これまでにもコロナ対策への不満が抗議集会や暴動につながった事例は何件も確認されている。「白紙革命」が一線を画するのは全国的に拡大したこと、そして「習近平下台!共産党下台!」(打倒習近平!打倒中国共産党!)との政権批判のシュプレヒコールが上がったことに由来している。 政権打倒を呼びかける大規模な抗議集会が開かれたのは、1989年の天安門事件以来となる。 抗議集会自体は珍しい話ではない。特に胡錦濤前総書記の時代には「群体性事件」(デモ、ストライキ、抗議集会などの総称)が年10万件も発生していたが、一定以上の規模で、政権批判を行ったものはない。 ではなぜ、今回は「打倒習近平!打倒中国共産党!」のシュプレヒコールが上がったのか? なぜ、政権批判の抗議がこれほど拡大したのか? その背後を分

              中国ゼロコロナ政策に抗議の「白紙革命」 政権批判、プロパガンダ成功が招いた皮肉:朝日新聞GLOBE+
            • 黄金の「地理学」|ちくま新書|藤原 辰史|webちくま

              『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』(湯澤規子著)について、藤原辰史さんに書評を書いていただきました。PR誌「ちくま」に掲載されたもののロングバージョンです。この本のいろんな側面がうかびあがってきますので、ぜひご覧くださいませ。 1 食と対比して、食の変形にすぎぬ排泄に関わる研究は、それほど分厚くはないだろう、と思っていた。ところが本書を読み、まず驚いたのは、排泄にまつわる参考文献の豊かさ、そして質の高さである。引用される本の一部を紹介しよう。三好春樹『ウンコ・シッコの介護学』、スーエレン・ホイ『清潔文化の誕生』、藤島茂『トイレット部長』、三俣延子「産業革命期イングランドにおけるナイトソイルの環境経済史」、林望『古今黄金譚』、姫田隼多『名古屋の屎尿市営』、斉藤たま『落し紙以前』、ロナルド・H・ブルーマー『拭く』、渡辺善次郎『都市と農村の間』など、なんとも魅力的なタイトルの本に溢れている

                黄金の「地理学」|ちくま新書|藤原 辰史|webちくま
              • 源氏物語の各種現代語訳について|finalvent

                源氏物語の各種現代語訳について少し言及しておきたい。その前に、というか、前提ともなるのだが、源氏物語原文主義というか、源氏物語は原文で読むから味わい深いのであって、現代語訳はその劣化コピーか二次作品である的な立場がある。島内景二先生も『源氏物語ものがたり』でどの現代語訳もなじまないふうに述べているが、先生自身の『新訳 うたたね』はご自身の別の場でのコメントにもあるように、アーサー・ウェイリーの影響はあるだろう。同書では、原文との対応はあえて取れない(なので、私は別途直訳も試みているが)。 こうした原文主義は西洋文学についてもいえて、英語仏語ドイツ語など原文がよいという考え方である。 こうした文脈での原文主義は私は無意味だと思う。好きな人はそうすればよい。現代語訳者や翻訳者がどのような文学的な貢献をしているかという点において、原文主義の主張者がそれにまさるのは、微細な衒学趣味であることが多い

                  源氏物語の各種現代語訳について|finalvent
                • 覚醒剤密売容疑で55歳組員逮捕、81歳の母「かわいい息子のため」:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    覚醒剤密売容疑で55歳組員逮捕、81歳の母「かわいい息子のため」:朝日新聞デジタル
                  • 習近平氏、遺産捨て「おきて破り」の新時代 「独善」走らせぬ努力を:朝日新聞

                    ■予測不能の大国にどう向き合うか 中国総局長・林望 中国共産党と14億人の中国を率いる総書記として、習近平(シーチンピン)氏はこの日、3度目の晴れ舞台に立った。1987年に始まった指導部のお披露目会見…

                      習近平氏、遺産捨て「おきて破り」の新時代 「独善」走らせぬ努力を:朝日新聞
                    • 震える声で「いま声を…」 ゼロコロナに抗議拡大、習近平氏母校でも(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                      2022年11月27日、習近平国家主席の母校でもある北京の名門、清華大学で開かれた抗議集会とされる動画=ツイッターから。大学関係者は取材に「背景にゼロコロナ政策への不満の広がりがある」と証言した 中国で続く「ゼロコロナ」政策への批判が、かつてなく強まっている。27日には習近平(シーチンピン)国家主席の母校でもある北京の清華大学の学生が抗議する事態に。各地の若者も声を上げ始め、当局にあらがう市民の姿も目立ち始めた。 【写真】北京の大学生たちが四つんばいで歩き回る「奇行」がネットで拡散 学生らの抗議の引き金になったのは、24日に新疆ウイグル自治区ウルムチ市で10人が犠牲になった火災だ。当局は否定しているが、火災のあったアパートがコロナ対策で封鎖され、消防車が入れなかったことが被害を広げたとの見方がネット上で広がった。 清華大学での抗議集会には数百人以上の学生が参加。女子学生が「いま声を上げなけ

                        震える声で「いま声を…」 ゼロコロナに抗議拡大、習近平氏母校でも(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                      • 粘り強くタブーに迫る【寄稿】

                        「LINEの個人情報管理問題のスクープと関連報道」受賞報告 朝日新聞社・峯村健司氏 取材を始めるきっかけとなったのは、昨年12月の知人からの問いだった。 「なぜ、これほど多くの自治体がLINEアプリを導入しているのでしょうか」 野口五郎さんの問いかけ 「私鉄沿線」などのヒット曲で知られる歌手、野口五郎さんから、こう尋ねられた。16歳で紅白歌合戦に初出場した野口さんは、自分で機材を操ってレコーディングをするうちに、音響に興味を持った。医師や学者らと研究し、音源の振動を巡る論文が英科学誌に掲載されたこともある。10年前、公演後にライブ映像などを受け取れるアプリ「テイクアウトライブ」を開発し、特許も取った。昨夏、それを改良してコロナ接触通知アプリ「テイクアウトライフ」を開発した。レストランやコンサート会場に置いたQRコードを、客がスマホで読み取れば、来場者にコロナ感染がわかった場合、主催者側から

                          粘り強くタブーに迫る【寄稿】
                        • 週報 2023/01/15 古典に通ずると文章がうまくなる, 納得したことだけに従う - しゅみは人間の分析です

                          近況 連休の終わりの日、休みが終わることへの現実逃避としてDyson Sphere Programをはじめた。昨年のゴールデンウィークにもしていた。休暇を食いつぶす自傷行為である。 工場を作る道具を作る工場 これは道具屋筋と呼んでいる工場群である。工場を作るための道具を生産しているから道具屋筋だ。 Factorioをはじめとする自動化ゲームはコンベアを引き回して工場を作る。しかしコンベアを引くのはめんどくさい。どの自動化ゲームも中盤に無線輸送システムが使えるようになる。かわいいドローンたちが物資を積んで、工場の間を飛び回ってくれるのだ。Dyson Sphere Programにも、新たな種類のドローンが追加され上図のような工場を作る工場を作れるようになった。 月曜日にはじめたので、当然まだクリアしていない。労働の日常に戻ってもまだやっている。休暇で生活位相が二時間ズレたこともあり、生活はガ

                            週報 2023/01/15 古典に通ずると文章がうまくなる, 納得したことだけに従う - しゅみは人間の分析です
                          • 「本の定番ブックガイド」鷲田小彌太 東洋経済新報社 2004年(後) /「子どもを伸ばす一斉授業」久保齋 小学館 2006年 ③【再掲載 2017.6】

                            旧刊本紹介のブログです 多いのは教育関連の本です。 [本を3度読もう]をうたっています。 1度目は普通に 2度目はノートにメモをとりながら 3度目はブログ記事にして 完全に忘れてしまわないように 今日は3月3日、月曜日です。 今回は、2月24日に続いて鷲田小彌太さんの 「本の定番ガイドブック」2回目の紹介です。 出版社の案内には、 「自分の専門領域や人生の師を見つけるための1冊が図解で一目でわか る企画。哲学、文学、政治、経済、森羅万象のお勧め本を楽しみなが ら探せる『知』のロードマップ」 とあります。 20年前の本ですが、読書の参考になると思います。 もう一つ、再掲載になりますが、久保齋さんの 「子どもを伸ばす一斉授業」③を載せます。 - 一斉授業で [凛々しい個] と [ゆたかな交流] を育てる そのためにはどうしたらよいのかが具体的に語られています。 ☆「本の定番ブックガイド」鷲田小

                              「本の定番ブックガイド」鷲田小彌太 東洋経済新報社 2004年(後) /「子どもを伸ばす一斉授業」久保齋 小学館 2006年 ③【再掲載 2017.6】
                            • 【東京・新宿】昭和初期に設計された旧伯爵邸で、アフタヌーンティーを。|甲斐みのりの建築半日散歩(Casa BRUTUS.com) - Yahoo!ニュース

                              新宿の喧騒から少し外れた、地下鉄大江戸線・若松河田の駅前には、昭和初期に華やかな伯爵邸として建てられた〈小笠原伯爵邸〉と、民藝品の小さなデパート〈備後屋〉が向かい合わせで建ち並ぶ。そこから少し離れた〈新宿区立漱石山房記念館〉と合わせて、ゆったりとした気分で新宿区を散歩した。 【フォトギャラリーを見る】 まだまだなかなか遠出ができず、外での食事も控えめに過ごす日々が続いている。そんな折にこの春から、スパニッシュレストラン〈小笠原伯爵邸〉で、新たにアフタヌーンティーの提供が始まったことを知る。 小笠原伯爵邸は、小倉藩最後の藩主である小笠原家30代当主・小笠原長幹伯爵の本邸として、竣工当時は2万坪余りの敷地面積を誇った小倉藩所有の土地に、1927(昭和2)年に建てられた。設計したのは、大正から昭和初期にかけて多くの和洋折衷様式の建築を手がけ、慶應義塾図書館旧館や日本郵便ビルなどが代表作の〈曾禰中

                                【東京・新宿】昭和初期に設計された旧伯爵邸で、アフタヌーンティーを。|甲斐みのりの建築半日散歩(Casa BRUTUS.com) - Yahoo!ニュース
                              • ベストセラー作家が「現金」しか使わない理由がド正論すぎてぐうの音もでない

                                キャッシュレス決済が全盛の昨今において、ベストセラー『節約の王道』の著者である林望氏はあえて「現金主義」を貫いているという。ネットバンキングやクレカは断じて使わない著者が説く、独自のマネー哲学とは?※本稿は、林 望『節約を楽しむ あえて今、現金主義の理由』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。 便利さをとるか リスクをとるか 国の政策として、マイナンバーカードの普及とキャッシュレス決済の利用拡大を図るために、手続きをした人に一定のポイントを付与するという政策をとっていました。なかなか普及しないから、複数回にわたってたくさんのポイントを付与していたようです。 もしほんとうにそれが便利なものなら、そんなに苦労してポイントを付けなくても、自分からマイナンバーカードに切り替えると思うのですが……。 それはともかく、私は自分のマイナンバーカードには、一切何も紐付けていません。 ただ身分証明

                                  ベストセラー作家が「現金」しか使わない理由がド正論すぎてぐうの音もでない
                                • 「B’z松本さんありがとう」出身地の7高校に楽器贈る:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    「B’z松本さんありがとう」出身地の7高校に楽器贈る:朝日新聞デジタル
                                  • ずっとお城で領主してる―FE風花雪月と中世の食⑦ - 湖底より愛とかこめて

                                    本稿では、『ファイアーエムブレム 風花雪月』における、シルヴァン、イングリットのガルグ=マク大修道院食堂の食事メニューの好き嫌い、中世ヨーロッパの「在地領主」「領地経営」にまつわる食文化について考察していきます。 ファイアーエムブレム 風花雪月 -Switch 発売日: 2019/07/26 メディア: Video Game メニューカテゴリの総論 いただき!ガルグ=マクめし―FE風花雪月と中世の食 や キゾクキゾク鳴くふたりに絞った比較記事 薔薇と紅茶の貴族の宴―FE風花雪月と中世の食② 、 市街地の貧しい身分の食の記事 食ってけ!大貧民―FE風花雪月と中世の食③ 、 いわゆる「むらびと」の食の記事 生きる=おいしい?村人めし―FE風花雪月と中世の食④、 貴族のお嬢さんと修道院の食の記事 聖女の愛したお菓子―FE風花雪月と中世の食⑤ スパイス食とフォドラ外との貿易の記事 食彩の旅人―FE

                                      ずっとお城で領主してる―FE風花雪月と中世の食⑦ - 湖底より愛とかこめて
                                    • 「源氏物語」おすすめの訳本紹介

                                      ついに公式発表になりました長編読書会「源氏物語」の開催。まってました! 今回はナビゲーターが渡辺祐真さん(スケザネさん)です。 スケザネさんは能楽師の安田登さんと源氏物語についてのトークイベントを定期的に開催されていらっしゃるので、お話も楽しみですね。 いっちょ読んでみるか、と思われた方も多いと思いますが、ここで立ちはだかるのが訳本の壁。 そこで、僭越ながら過去に猫町倶楽部で開催された「長編読書会    源氏物語」(2018年度名古屋猫町開催)「源氏物語一日一帖完読マラソン」(2020年オンライン開催)のサポだった私が、これまでに全部もしくは一部を読んだ経験をもとに、今入手しやすい訳本と特徴をお伝えして、読破のお手伝いになれば、というブログです。 あくまでイチ個人の感想であることを念頭に置いて、お読みください。 さぁ、あなたのための「源氏物語」を探しにいきましょう。 ◆このブログで紹介する

                                        「源氏物語」おすすめの訳本紹介
                                      • リンボウ先生インタビュー(前編) 「思い通りにいかない人生」との付き合い方 | キネヅカ

                                        今回、登場いただくのは、リンボウ先生こと林望(はやし・のぞむ)さん。 多くの人にとっては、1991年に刊行され、ベストセラーになったエッセイ『イギリスはおいしい』(平凡社・文春文庫)でデビューした人気作家としての印象が強いだろう。 だが、本来の出自は慶應義塾の女子高校をはじめ、東横学園女子短大、東京藝術大学といった学校で古典を教える教育者であり、国文学および書誌学の研究者でもある。また、その才能は声楽家、作詞家、能作・能評論などにも及び、守備範囲は縦横無尽だ。 そんなリンボウ先生が上梓した『定年後の作法』(ちくま新書)について話を聞くとともに、自らの人生を振り返っていただこう。 インタビューは前編と後編、2度に分けてお届けします。 林望(はやし・のぞむ) 1949年生まれ。作家・国文学者。慶應義塾大学大学院博士課程修了。 ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。『イギリスはお

                                          リンボウ先生インタビュー(前編) 「思い通りにいかない人生」との付き合い方 | キネヅカ
                                        • 英語多読 子供時代に読みそびれた名作を英語で - Mazurkaの英語よもやま話

                                          子供の頃から本が好きで,いろんな児童書を読み漁っておりましたが,当たり前ですけど読まずに通り過ぎてしまった作品がたくさんあります。 多読を始めてから,そういうものを最初はGRや絵本で,そうしてだんだんと児童書もオリジナルで読めるようになってきて,ああ,これも読めてなかった!これ子供時代に読みたかったな~と,感動したり昔を思い出したりすることしばしば。こういうのも多読の楽しみですよね。 今回はそんな,大人になってから英語で読んだ児童書、絵本の名作本を取り上げてみたいと思います。 Tom's Midnight Garden YL8程度 言わずと知れた名作「トムは真夜中の庭で」。1958年の作品だそうです。 弟が病気になっておばさんのところに預けられてしまい,お休みが台無しになったトム。でもマンションの時計が13時!を打つとそこには素敵な庭が。それだけでも素敵ですが,だんだんトムはその庭の秘密に

                                            英語多読 子供時代に読みそびれた名作を英語で - Mazurkaの英語よもやま話
                                          • 2月の振り返り - memorandum

                                            今日で2月が終わりですね。 ブロ友さんの木瓜さん(id:Boke-Boke)も書かれてましたが、閏年の今年は1日多いはずですが、それでも他の月より短く、あっという間に過ぎてしまいました。 年度末に向けてのこの時期(2月)は、関わっているいくつかの団体の用事も多く、ワサワサしっぱなしでした(^^;; 運動 そんなわけで、今月は運動らしいことはほとんどできませんでした(>人<;) 先月は、 hedahada.hatenablog.com 運動スイッチが入ってて、ジム通いに意識を向けて頑張りましたが、今月は用事が多くて。 ジムに行ったのは1回だけ(>人<;) あ、雪が降ったりして、出かけにくかったのもあるかな。(弁解(^^;;) ( ˙-˙ ) 気持ちがワサワサしてると、ラジオ体操の10分にさえ気持ちが向かなかったり、ユラユラするだけのゾンビ体操さえ面倒になってしまったり。 “あ〜あ”(*´ω`

                                              2月の振り返り - memorandum
                                            • アマプラ最高のドラマの探し方から、1,000頁1kg超の鈍器本、人生を変えた詩集、自信喪失なときに効くセリフまで、声に出して読みたい/聞きたい/語りたい作品をお薦めしあうオフ会報告

                                              アマプラ最高のドラマの探し方から、1,000頁1kg超の鈍器本、人生を変えた詩集、自信喪失なときに効くセリフまで、声に出して読みたい/聞きたい/語りたい作品をお薦めしあうオフ会報告 好きな本を持ち寄って、まったり熱く語り合う読書会、それがスゴ本オフ。 本に限らず、映画や音楽、ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 この読書会の素晴らしいところは、「それが好きならコレなんてどう?」と自分の推し本から皆のお薦めが、芋づる式に出てくるところ。まさに、わたしが知らないスゴ本を皆でお薦めしあう会なのだ。 今回のテーマは「音読」、声に出して読みたい/聞きたい/語りたい作品が集まってきた。それだけでなく、音読を実践してきた方のメリットや、教育現場における音読の効果、『白浪五人男』を元に実際に音読をしてみるといったフィードバックが

                                                アマプラ最高のドラマの探し方から、1,000頁1kg超の鈍器本、人生を変えた詩集、自信喪失なときに効くセリフまで、声に出して読みたい/聞きたい/語りたい作品をお薦めしあうオフ会報告
                                              • 膝検診  - kameKiKu’s blog、小さな庭日記

                                                両膝を人工関節手術して、まる四年経ちました。先日定期検診に行ってきましたが、異常無しでした。 そうは言っても人工物が入っているので、以前の自分の足というわけでもありません。ただ痛くはなくなったし、長く立っていても大丈夫にはなりました。まぁ夫の状態がまだいい時に手術をしたので、その決断は良かったです。 今日も新聞に載ってましたが、女性の平均寿命は87才、男性は81才のようです。やはり女性が長生きなんですね〜。 認知症の男女比では、65才以上では女性の方が多いようです。女性が長生きするからでしょうか〜。 頭シッカリ足腰シッカリで年をとっていかなければね〜。。。 夫がホームに入所し半年ですが、介護から解放され、ストレスがホントに無くなりました。 家庭で介護は出来ません。真面目にシッカリ介護をしてあげようと思うと、限界が来ます。家族が老人を虐待する事件などは、そういう負担の限界なんだろうと思います

                                                  膝検診  - kameKiKu’s blog、小さな庭日記
                                                1