並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 119件

新着順 人気順

花祭りの検索結果1 - 40 件 / 119件

  • 静福寺 花祭り 2022 - かんちゃんの笑う門には福来る!!

    津軽三味線ブッ叩きました(^^) こんにちは、かんちゃんです。 昨日は久しぶりに津軽三味線ブッ叩いてきました(^^) リンク メチャメチャ久しぶりですよねぇ~~~!!! 去年の8月に親子三代公演してから8カ月ぶりの親子三代三味線です(^^) 8カ月前の公演はこちら⇩ www.warakado-kanno.com でもこんな世の中なので仕方ないですよねぇ~~~。 てことで音響設備の仕込みは前日に済ませてるので、安心して静福寺さんへ。 静福寺さんへ到着して控室で準備を済ませて本堂に行くと、丁度お話しが始まる所でした。 私も本堂にご挨拶をしましてですね(^^) 音響設備の電源を入れてきます。 そしてまたまた控室に戻り、セットリストなんかを確認しながら。 セットリストは毎年必ず拙者の師匠が作ってきてくれます。 1時間30分の公演で分刻みでのセットリスト組んできてますね(;^_^A そして拙者も唄う

      静福寺 花祭り 2022 - かんちゃんの笑う門には福来る!!
    • 娘のクルマが!!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

      ノッキング祭り\(◎o◎)/! こんにちは、かんちゃんです。 日曜日は色々と楽しめましたね(^^) リンク まずは朝一から音響設備の準備から日曜日が始まります。 てゆーのも、今週の金曜日に鷹栖町のお寺さんにて花祭りがあり、津軽三味線&民謡の舞台を聞いてもらうというイベントがあり。 音響は拙者が担当するので、準備しとかなきゃって感じですね。 とりあえずウッド物置から出して、冷えても問題ないものはヴェルファイヤに積んじゃいます。 スピーカーやスタンド類やケーブル類は冷えても大丈夫なので積んじゃいますね。 その他の電子機器類はいったん自宅に入れて、温めます(^^) パワーアンプ・デジタルミキサー・CD&MDプレーヤー・マイク類を自宅で暖めますよん。 その後は津軽三味線のお稽古ですね。 10時から11時まで、たっぷり1時間のお稽古でした。 教えてる楽曲もだんだん超難解な領域まで来てるのでかなりしん

        娘のクルマが!!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
      • 仕込み!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

        明日は久しぶりの演奏!! こんにちは、かんちゃんです。 3年ぶりの静福寺さんの花祭り公演です(^^) リンク てことで、仕事終わりに音響のセットだけしてきました。 明日は午前の10時半から公演開始なのですが。9時くらいから本堂でのお話しがあり当日は音響のセットが出来ないのでね。 仕事を17時に終わらせて、急いで鷹栖町の静福寺さんに向かいます。 20分くらいで到着。 まずは住職さんにご挨拶して、仕込みの許可をお願いします。 3年ぶりに住職さんとお会いしたのですが、おかわりなくお元気そうでした(^^) そして音響機材をヴェルファイヤの後ろの階段を一人で登り、本堂に運び込みましたよ(;^_^A ここから音響機材を舞台袖まで運び込み。 スピーカーを左右に運び、スタンドを立ててセットします。 ミキサー席は白い幕の後ろです。 こんな感じで左右に1対抗のみで、モニタースピーカーは無しです。 メインスピー

          仕込み!! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
        • 無意識の内に「コテコテの観光地」を舐めていたけれど何も分かっていなかったことに気付いた

          この記事で書きたいことは、大筋以下のようなことです。 ・観光で日光に行ったら想像以上に素晴らしかった ・あと特急スペーシアの個室も大変良かった ・正直、ろくに行ったこともないのに「コテコテの観光地」を舐めている側面が自分の中にあったことに気付いて、自分の見識の狭さを思い知った ・「コテコテ」を軽く見る、忌避するという向きは色んな分野で存在するような気がする ・「コテコテ」にはコテコテになるだけの理由があるのであって、そこを認識していないと損をするかも知れない よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、後はざっくばらんにいきましょう。 先日、ちょっと時間が空いた上、子どもたちが合宿やら実家にお泊りやらで家を離れる為、恐らく十数年ぶりに妻と二人で一泊旅行に行くことになりました。 とはいえ、予定が空くことが確定したのもほんの数日前でして、ゆっくり計画をする時間も、

            無意識の内に「コテコテの観光地」を舐めていたけれど何も分かっていなかったことに気付いた
          • 日本の食文化の原点。「神饌」をご存じで? - japan-eat’s blog

            真心をこめて御調理する「神様の食事」が日本料理の原点 一番おいしいもの、美しいものを神様に 御神酒(おみき) 稲穂 御塩 行事食 ~日本の年中行事と食文化~ 伝統的な食文化とは 「和食」の 4 つの特徴 主な年中行事と行事食 日本人は古来、四季折々の祭りを大切にしてきました。祭りというと、氏子が神輿を担いで町内を練り歩く光景を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。しかし、祭りで最も重要なのはその前に執り行われる「神事」。その神事は神に食べ物を供えること、すなわち「神饌しんせん」から始まります。。 神様と人間をつなぐ重要な役割を持つ「神饌」 祭りとは、神々を崇め尊び、慰めながら除災を願い、豊作豊漁を祈る儀式。日本人は「神は自然の中に宿る」という信仰を持っていますから、祭りを始めるにあたってはまず、食べ物を供え、神様をお招きしなければなりません。 一連の儀式の後、お供えした食べ物を神様とと

              日本の食文化の原点。「神饌」をご存じで? - japan-eat’s blog
            • 4月のイベント・行事・記念日からの飲食店 - japan-eat’s blog

              国民の休日になっている行事のほかに、休日ではないけれどカレンダーに記載されている行事やイベント、季節の風物詩など、毎月いろんなイベントや行事がありますね。では飲食店で使えるのはなんだろう?と言うのが今回の記事です。 4月のイベント 1. お花見(4月) 2. イースター(4月 毎年日付が異なる) 3. エイプリルフール(4月1日) 4. 新年度・入学式(4月上旬) 5. 輪王寺の強飯式(4月2日) 6. あんぱんの日(4月4日) 7. 花祭り(4月8日) 8. 十三参り(4月13日) 9. 山王祭(4月14日、15日) 10. 孔子祭(4月第4日曜日) 11. 昭和の日(4月29日) 12. ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日) 13. 潮干狩り(4月~5月ごろ) 最後に 4月のイベント 1. お花見(4月) 2. イースター(4月 毎年日程が異なる) 3. エイプリルフール(4月1

                4月のイベント・行事・記念日からの飲食店 - japan-eat’s blog
              • 【夕霧太夫 行列】素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行【花魁道中】 - ものづくりとことだまの国

                はじめに 三年ぶり開催の大阪下寺町 #夕霧太夫行列。江戸期 #新町遊郭 #花魁道中 を再現。太夫役のお二人、素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行。お疲れ様です 目次 夕霧太夫 夕霧太夫行列(花魁道中) 本文 夕霧太夫 浄國寺 屏風 江戸の元禄期、夕霧太夫は、大坂の花街・新町の遊女の中で最も美しく、日本三太夫*1の一人に数えられ、浄瑠璃・歌舞伎の近松門左衛門の他、井原西鶴の「好色一代男」にも登場するほどで、絶世の美女と伝えられています。 京都島原で評判でしたが、19才で有力な置屋のひとつ、扇屋にスカウトされ大坂に来ました。 新町は現在の大阪市西区新町辺りで、秀吉公の大坂城築城にあたって、全国から男衆が集まった時代から以降、江戸期には公儀の遊郭として発展したところ。 摂津名所図会(江戸期)新町の花魁道中 1678年に27才で早世した時には、大坂中がその死を惜しんだと云われています。 もともと新町に

                  【夕霧太夫 行列】素足に三枚羽の高下駄で八ノ字歩行【花魁道中】 - ものづくりとことだまの国
                • 花祭り♪お釈迦様の 誕生日 - 木瓜のぽんより備忘録

                  本日、4/8は花祭り♪ お釈迦様の誕生を祝う行事ですよ。 何をする行事なのかな? 普段、仏教と関わりのない人でも 楽しめるのかな? おいしい食べ物とかあるのかしら? めっちゃ無宗教なわたしが 検索したことをメモしておきます。 決して布教活動ではないですよ。 (^▽^)/ 4/8は花祭り♪ 花祭り 花祭りの由来 花祭りの別名 花祭りは何をするの? 誕生仏に甘茶をかける 甘茶いろいろ 白い象さん 稚児行列 自宅で楽しむ人も♪ 花祭りに飾るお花の種類は? 花祭りの行事食は? 甘茶とは? 精進料理や旬の食材も おわりに 参考にしたサイト AllAbout コトバンク 4/8は花祭り♪ 花祭り 花祭りとは、お釈迦様の誕生を祝う行事です。 お釈迦様は仏教の開祖ですね。 花祭りは、4月8日に寺院で行われるのが一般的みたい。 花祭りの由来 お釈迦様の誕生は 紀元前5世紀ころの4月8日。 誕生した場所は 現

                    花祭り♪お釈迦様の 誕生日 - 木瓜のぽんより備忘録
                  • お釈迦様の生誕祭「花祭り」&「イースター2023(去年)」にゃ♪

                    お釈迦様の生誕祭「花祭り」&「イースター」2023(去年) この記事は画像加工や画像素材探しに凝り過ぎて力尽きて、去年(2023年)途中まで書き、公開しそびれた記事です。 1年経ち、ちょうど同じ時期になったので公開します。はっきりいって凝り性を止めたい・・・うーん(´ε`;)ウーン… 4月8日はお釈迦様の生誕祭「花祭り」で、2023年の4月9日は「イースター」という十字架に架けられて亡くなった筈のキリストさんが蘇る”復活祭”だニャン♪ 何と異なる宗教の行事が隣合わせ!! 8日はお釈迦様。9日はイエス様。 でも、お釈迦様のお誕生日って祝った記憶がないです。 たまたま去年の2023年、ヨモギ餅の材料の冷凍のヨモギをネットで買った時、商品レビューでお釈迦様のお誕生日の事に触れていました。 ヨモギの商品レビューを書いた人は、お釈迦様のお誕生日の為にヨモギ餅を作るという事を書いています。 レビューを

                      お釈迦様の生誕祭「花祭り」&「イースター2023(去年)」にゃ♪
                    • 頼母子のしだれ桜のライトアップに行ってみました - ルーナっこの雑記ブログ

                      しだれ桜が満開なので、曇っていますが見に行きました。 頼母子のしだれ桜 薬師堂 ライトアップ 最後に 頼母子のしだれ桜 ちょうど満開でした。 青空でないのが残念ですが、沢山の人が見に来ていました。 ここのしだれ桜は ソメイヨシノより一足早く咲きます。 毎年、豪華で見事で、見に行きたくなります。 ここには3本桜が並んでいます。 しだれ桜2本と山桜が1本です。 山桜も満開で、見事でした。 もう一本のしだれ桜は 後ろが割れているそうで、花は咲いていましたが、花の数が少なくて寂しくなっていました。 薬師堂 ここには 薬師堂があって弘法大師御作の薬師尊像が安置されています。 扉が閉まっていて見えないのですが、花祭りの時には見られるようです。 しだれ桜は 弘法大師が使用してきた桜の杖を土に挿したものが、育ったものだと、伝承されています。 ライトアップ 18:00から22:00まで ライトアップされてい

                        頼母子のしだれ桜のライトアップに行ってみました - ルーナっこの雑記ブログ
                      • 【御朱印】亀戸天神社に行ってきました|東京都江東区の御朱印 - ウミノマトリクス

                        最終更新日時:   2021年3月16日 今回は、東京都江東区亀戸にある「亀戸天神社」(かめいどてんじんしゃ)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 亀戸天神社の特徴 【御朱印】亀戸天神社 御朱印マトリクス 見どころ:6.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:1661年 (創建されたとされる年) 亀戸天神社マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 亀戸天神社の特徴 【御朱印】亀戸天神社 亀戸天神社の特徴 菅原道真公を祀る天満宮で受験シーズンには多くの参拝者が訪れます。 梅・藤・菊などの花祭りが季節ごとに行われます。 東京十社の一社、江戸三天神、関東三天神の一社でもあります。 目次 亀戸天神社の特徴 御朱印マトリクス 亀戸天神社の特徴 目次 筆者プロフィール 亀戸天神社の場所 亀戸天神社に訪れた日 2021年2月21日 場

                          【御朱印】亀戸天神社に行ってきました|東京都江東区の御朱印 - ウミノマトリクス
                        • カラフルな花【私服】 - 女装写真をイラストに -古都礼奈の短編小説など-

                          かつて、色とりどりの花が咲く小さな村がありました。 村の人々は、花の美しさを愛し、それぞれの家には異なる色の花が植えられていました。 村の中心には、大きな桜の木があり、春にはピンクの花びらで覆われ、 村全体を華やかにしていました。 ある日、村に一人の旅人が訪れました。 彼女は、世界中を旅して美しいものを探す画家でした。 旅人は、村の花々に魅了され、その美しさを絵に描くことに決めました。 彼女は、村の人々と交流し、それぞれの家の花の物語を聞きました。 そして、それらの物語を元に、カラフルな花束を持つ人物の絵を描き始めました。 絵には、顔が見えない人物が描かれていましたが、その人物は村の人々の心を表していました。 彼らの心は、花のようにカラフルで、暖かく、優しさに満ちていました。 画家は、ストライプのセーターを着た人物に、赤、白、黄色の花を持たせ、背景にはピンク色のカーテンを描きました。 手首

                            カラフルな花【私服】 - 女装写真をイラストに -古都礼奈の短編小説など-
                          • Happy birthdayお釈迦様っ🌟🎉🎂四月八日は花祭り(灌仏会🙏)でございます💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                            励みになりますゆえポチッよろしくです🌸 四月八日はお釈迦様の誕生日🎂灌仏会かんぶつえでございます💖 お釈迦様は、 摩耶夫人から生まれた直後に七歩歩いて右手で天を指し、左手で地をさして 天上天下 唯我独尊 三界皆苦 吾当安此 天上にも地上にも、人間〈我〉のみの独尊あり。 人生〈三界〉はみな苦なり。当に此を安んずべし と申されました。 意味は、 ただ我々人間にのみ成し得る、たった一つの尊い目的がある🌟 人の命は皆、平等に尊いということでございます🌿 条件によって尊いのではなく、社会的立場、身体の状況、年齢性別国籍関係なく、そのまんまで尊い🙏 尊い自分を見出すことが大切を教えてくださっています🌟 年度始めはバタバタで慣れるのも大変です。 自分では気が付かないうちに心も身体も疲れが溜まっていくもの💦 そりゃそうよ、環境が変わるとかなりのエネルギーを消耗します。 肉体的な疲れは自分で

                              Happy birthdayお釈迦様っ🌟🎉🎂四月八日は花祭り(灌仏会🙏)でございます💖 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                            • 入管死亡、スリランカ寺院で法要 静岡、来日中の遺族ら参列 | 共同通信

                              名古屋出入国在留管理局(名古屋市)の施設に収容され、死亡したスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん(33)の法要が23日、静岡県富士宮市のスリランカ寺院で営まれた。ウィシュマさんが訪れたこともある寺で、来日中の遺族や檀家が参列、死を悼んだ。 この日はお釈迦様の誕生などを祝う花祭りが開かれ、ウィシュマさんの法要も行われた。住職がシンハラ語と日本語で読経し、妹のワヨミさん(28)とポールニマさん(26)、檀家らが手を合わせた。 フルッレイ・スダンマ住職(38)によると、ウィシュマさんは留学先の千葉県から静岡県に引っ越した後、知人の紹介で一度、寺を訪れた。

                                入管死亡、スリランカ寺院で法要 静岡、来日中の遺族ら参列 | 共同通信
                              • 花鎮めとタッジーマッジー - 昭和ネコ令和を歩く

                                4月18日に大神神社にて鎮花祭りが行われます。 『疫病』退散を祈願するお祭りだそうで、どうせならこの季節、スギとかヒノキとかの花粉退散も祈願してほしいなあ、なんてつらつら思ったりもします。 まあ、それはいいとして、人間界ではゆり根やスイカズラなどがお供えされるそうですが、うちの庭にはどちらもありません。 残念(>_<)! ねこ森町でも同様のお祭りがあるそうです。 kaedeya.hatenablog.com 薬草=ハーブということで持って行ってもいいだろう、と、マオは考えました。 現在家の庭にあるハーブ類(一部) 左がレモンバーム、右がタイム。 レモンバームはね、地植えにしていたら旦那に雑草と間違えて根こそぎ引っこ抜かれたこと数回。 何度も言い聞かせて、バーム君はその難を逃れることができ、ようやくたくさん茂るようになりました。 これらをいろいろ摘んで、ねこ森町へのお土産作成にマオ頑張ってい

                                  花鎮めとタッジーマッジー - 昭和ネコ令和を歩く
                                • 「テーホヘテホヘ」 4年ぶりに有観客の「花祭り」 愛知・奥三河:朝日新聞デジタル

                                  国指定の重要無形民俗文化財「花祭」が10日、愛知県東栄町奈根の中在家地区であった。コロナ禍の3年間は非公開だったので、観衆を入れて開くのは4年ぶり。観衆から「テーホヘテホヘ」とにぎやかにはやされなが…

                                    「テーホヘテホヘ」 4年ぶりに有観客の「花祭り」 愛知・奥三河:朝日新聞デジタル
                                  • お寺の子供がクリスマスを楽しんではダメなのか? - 死体を愛する小娘社長の日記

                                    やっとコロナ騒ぎも落ち着き始め…… 私達の会社でも例年通り、子供達のサンタクロースからの返事を書きながら、様々な施設や、慰問などでのクリスマス演奏会を開催していてぐちゃぐちゃヾ(・ω・`) でも子供達が笑顔で手拍子や一緒に歌ったり踊ってくれると疲れなんか吹き飛んでしまう さて……先日、慈雲寺の住職が この様な記事を書いていた。 住職もクリスマス気分ってのを楽しんでいると思うとなんか微笑ましい(*^o^*) 去年、キャンディがある浄土真宗の寺の子供に「お寺はクリスマスやっちゃいけないの?」って慈雲寺住職の記事に書かれている様な事を聞かれて 「why?」と 「じいちゃんが怒るから」だそうで、キャンディが関係ないと言ったら、後からジジイ住職からウチは仏教徒!!とクレームが来て、 「檀家家庭でのクリスマスを良く思わない所に、新規の檀家は紹介しない」と「維摩経に何て書いてあるんだ!」 と、後輩社長が

                                      お寺の子供がクリスマスを楽しんではダメなのか? - 死体を愛する小娘社長の日記
                                    • 津屋川ヒガンバナ群生地を2年ぶりに見に行ったが今年は盛りに少し早かったようだ - しいたげられた🍉しいたけ

                                      1週間ほど前に、実家庭のヒガンバナが咲き始めていたことをエントリーにした。 watto.hatenablog.com それが今週は、盛りを迎えているように見えた。 関係ないけど先週やはりスマホ写真を載せたサンカクカタバミも、今週はより多くの花をつけていた。 ということは、ヒガンバナはどこも見頃なのだろうと思った。実家から近いヒガンバナの名所というと、海津市の津屋川堤防の群生地を2年ほど前にネタにしたことがあった。 watto.hatenablog.com 今回も、実家から自宅に戻る道すがらに立ち寄った。 身内を伴おうかと思ったが、この日は全国何か所かで観測史上最も遅い猛暑日と報じられるほど暑く、身内は暑い日の外出を嫌がるので、またも単独行だった。 弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています 2年前は休日だったため満車で入れなかった駐車場。今回はウイークデーにつきガラガラだった。ただし有料

                                        津屋川ヒガンバナ群生地を2年ぶりに見に行ったが今年は盛りに少し早かったようだ - しいたげられた🍉しいたけ
                                      • バラ・ペーパードール:よしうみバラ公園(愛媛県今治市) - fwssのえっさんブログ

                                        おはようございます。 いつもありがとうございます。 昨日は晴れました。景色は少し霞ん でいますが、今日も晴れそうです。 今朝、自宅の窓を開けてまわりまし た。涼しく感じる風が、部屋へ入っ てきました。 さて、季節は8月の後半に差し掛か りましたが、今朝一のアップは、5 月の写真です。 いつものバラの花です。そのバラは 愛媛県今治市にある、よしうみバラ 公園に咲いていたバラです。 今回のバラ名は、ペーパードールだ そうです。直訳すれば、紙人形‥。 このバラの花が、紙で作られている ように見えたのでしょう。 今、思い出しました。わが地域には 8月最後の日曜日に紙で作った花を 軒先に飾る「花祭り」があります。 今年は、コロナで実施されるのか? 実施されるなら、カメラに収めたい と思います。

                                          バラ・ペーパードール:よしうみバラ公園(愛媛県今治市) - fwssのえっさんブログ
                                        • 【JR九州ウォーキング2023春】3月5日古賀市の史跡をめぐり美しい菜の花畑を散策

                                          むしろうち菜の花畑 更新日:2023/03/04 「JR九州ウォーキング2023春編<全64コース>」がいよいよスタート! 毎年恒例のウォーキングが九州各地で続々開催されます。 2023年3月5日(日)には、 福岡県古賀市「古賀市の史跡をめぐり美しい菜の花畑を散策」するコースが開催決定。 当日はなの花祭りも開催される予定です。 鹿児島本線「JR古賀駅」を出発し、古賀市内の神社、お寺を散策しながら筵内(むしろうち)に広がる菜の花畑で春を感じましょう。

                                            【JR九州ウォーキング2023春】3月5日古賀市の史跡をめぐり美しい菜の花畑を散策
                                          • 宇多丸と大石始 藤井風『まつり』の素晴らしさを語る

                                            大石始さんが2022年8月16日放送のTBSラジオ『アフター6ジャンクション』に出演。盆踊り、民謡の雰囲気を感じさせる注目の新譜として藤井風『まつり』を挙げ、宇多丸さんとその素晴らしさを話していました。 (宇多丸)早速ですが今夜のゲスト、ライターの大石始さんお迎えしてます。大石さん、お久しぶりです。 (大石始)お久しぶりです。 (宇多丸)リモートでご出演いただいております。大石さん、盆踊り、もしくは民謡の雰囲気を感じる曲で大石さんが今、すごく注目している新譜っていうのあるんですね? (大石始)そうですね。これはもう、僕が説明するまでもないですが。藤井風の『まつり』という曲が今年3月にリリースされて。大きなヒットを記録しましたけど。この曲はですね、様々な祭りの要素が散りばめられていて。僕も含め、祭りたちが大感動しているところなんですね。で、この曲はたとえばイントロから篠笛のフレーズが入ってい

                                              宇多丸と大石始 藤井風『まつり』の素晴らしさを語る
                                            • 酒見神社例大祭:古き良き伝統の清酒祝う♪#祭日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                              おこしやす♪~ 2025年4月16日は何の日? その時そして今日何してた? 4月16日は酒見神社例大祭、大志を抱く日、国民年金法公布記念日、チャップリンデー、エスプレッソの日、ヴィラデスト、えのすいの日、SWEET SIXTEEN文化の日、女子マラソンの日、等の日です。 ■酒見神社例大祭2025:清酒発祥の地で祝う、古き良き伝統! www.youtube.com 愛知県一宮市今伊勢町に鎮座する酒見神社では、2025年度も例大祭が盛大に執り行われます。酒見神社は、日本における清酒醸造発祥の地として知られ、その歴史は古く、倭姫命が天照大神の行宮として営んだ「中嶋宮」の比定地とされる元伊勢の一つでもあります。本殿裏には、清酒醸造に使われたとされる甕が今も残されています。例大祭では、神職による神事や、地域住民による様々な催しなどが行われ、古き良き伝統と、清酒発祥の地ならではの賑やかさを体感できる貴

                                                酒見神社例大祭:古き良き伝統の清酒祝う♪#祭日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                              • 稲荷祭と青年海外協力隊の日 - 未来と過去のつながり🌟 #稲荷祭 #青年海外協力隊 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                おこしやす♪~ 2025年4月20日は何の日? その時そして今日何してた? 4月20日は稲荷祭、北野天満宮明祭、建仁寺四頭茶会、松尾祭、長等神社 例祭、膳所神社例祭、大湊神社例祭、雄琴神社例大祭、日置神社 例祭、福光宇佐八幡宮春季例大祭、入間愛宕神社例大祭、穀雨 、腰痛ゼロの日、“聴く”の日、肌には知る権利がある記念日、郵政記念日、青年海外協力隊の日、女子大の日、等の日です。 ■稲荷祭 www.youtube.com 稲荷祭は神幸祭が例年4月20日前後の日曜日、還幸祭が例年5月3日に行われています。稲荷祭の神幸祭と還幸祭の期間中、田中社・上社(一の峰)・下社(三の峰)・中社(二の峰)・四之大神の5基の神輿が氏子地域の御旅所に駐輿します。なお氏子祭では氏子地域の巡行も行われます。 4月20日前後の日曜日 伏見稲荷大社(京阪伏見稲荷駅下車) 伏見稲荷大社の神幸祭であり、5基の神輿が南区西九条の

                                                  稲荷祭と青年海外協力隊の日 - 未来と過去のつながり🌟 #稲荷祭 #青年海外協力隊 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                • 「お正月」 田辺一邑  『紙つぶて』② 中日新聞コラム欄 /「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1994年 ②【再掲載 2017.9】

                                                  旧刊本紹介のブログです 多いのは教育関連の本です。 [本を3度読もう]をうたっています。 1度目は普通に 2度目はノートにメモをとりながら 3度目はブログ記事にして 完全に忘れてしまわないように 今日は3月14日、金曜日です。 今回は、11日に続いて、講談師 田辺一邑さんの 「お正月」(中日新聞コラム欄より)を載せます。 お正月から随分経ちました。 元旦には初日の出を拝みに前浜に大勢の人が集まるのは変わりません。 子どもにとって、楽しいことがいっぱい詰まっていたお正月。 正月の年中行事が少しずつ変わっていくことを懐かしく、また寂しく感 じます。 浜松市出身の田辺一邑さんは、現在、真打ちとして活躍されています。 もう一つ、再掲載になりますが、瀬川清子さん、植松明石さん編 「日本民俗学のエッセンス」②を載せます。 日本の民俗学の歴史を教えてくれました。 ☆「お正月」 田辺一邑  『紙つぶて』②

                                                    「お正月」 田辺一邑  『紙つぶて』② 中日新聞コラム欄 /「日本民俗学のエッセンス」瀬川清子・植松明石編 ペリカン社 1994年 ②【再掲載 2017.9】
                                                  • 女性の定義を問う判決: 法的論争の結末#ジェンダー - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                    おこしやす♪~ 2025年4月17日は何の日? その時そして今日何してた? 4月17日は秋田老犬神社例、東京大神宮例祭、釜山神社例大祭、諸羽神社例大祭、春土用入り、まいどなの日、飯田下伊那の日、なすび記念日、五平もち記念日、少年保護デー、世界ヘモフィリアデー、クイーンの日、ハローワークの日、恐竜の日、等の日です。 ■秋田老犬神社例大祭忠犬シロの霊を祀る、400年以上の歴史を誇る www.youtube.com 秋田県大館市葛原の山中にある老犬神社では、毎年4月17日(2025年は4月17日)に例大祭が執り行われます。このお祭りは、江戸時代に主人の無実を証明するため命がけで奔走し、その後悲劇的な最期を遂げた忠犬「シロ」の霊を祀る、400年以上の歴史を持つ伝統行事です。 神社にはシロの像が安置され、多くの参拝者が訪れます。例大祭当日は、神事のほか、地域住民による様々な奉納行事などが行われ、静寂

                                                      女性の定義を問う判決: 法的論争の結末#ジェンダー - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                    • 【上半期】インドの祝日まとめ!の巻【お祭り】 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜

                                                      ナマステ!夫がインド人の、関西人アラサーりりです(^-^) 出産を機に退職し、専業主婦として育児に奮闘中です☺︎ YouTube始めました~!(^o^)/ youtube.com 早いもので、もう年末!?ですね(^-^) 子供の体力を削るために、週4でスポーツジムの親子クラスに通いだしたので、なんか1週間があっという間です… ちょうど1年前の今ごろ、インド食材店で買い物をしたら、おまけでインドの祝日が載ってるカレンダーが付いてきました!٩( 'ω' )و 備忘録&今年の振りかえりとして、上半期のインドの祝日をまとめてみました♡ ぜひ、ハッピー〇〇!(祝日の前にハッピーをつけます。ハッピーニューイヤー、ハッピーディワリなど)と言ってお祝いしてみてください☺︎ ※2021年のおまけのカレンダーを元にまとめたので、各州独自の祝日、ヒンドゥー教以外の祝日(宗教行事)は書き漏れていると思います… イ

                                                        【上半期】インドの祝日まとめ!の巻【お祭り】 - 踊らないインド人と踊る日本人〜日印国際結婚ライフ〜
                                                      • 4月11日はしっかりいい朝食の日、ガッツポーズの日、メートル法公布記念日・度量衡記念日、中央線開業記念日、毎月11日は11スパイスの日、めんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                        おこしやす♪~ 4月11日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 4月11日はしっかりいい朝食の日、ガッツポーズの日、メートル法公布記念日・度量衡記念日、中央線開業記念日、毎月11日は11スパイスの日、めんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日です。 ●『しっかりいい朝食の日』 カルビーが制定。 365日しっかり朝ごはん 作者:浜内千波 日本文芸社 Amazon 新学期のスタートや入園、入学といった新しい生活が始まる忙しい4月にしっかりといい朝食をとってもらうのが目的。 日付は『し(4)っかりいい(11)朝食』の語呂合わせから。 4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、しっかりいい朝食で元気にガッツポーズをという意味も込められている。 ●『ガッツポーズの日』 : 1974(昭和49)年のこの日、ボクシング「WBCライト級のタイトルマッチ」が東京の日大講堂で行われ

                                                          4月11日はしっかりいい朝食の日、ガッツポーズの日、メートル法公布記念日・度量衡記念日、中央線開業記念日、毎月11日は11スパイスの日、めんの日、おかあちゃん同盟の日、ロールちゃんの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                        • 喜連川仏教会の「花まつり」 - 坊さんブログ、水茎の跡。

                                                          お寺はシャガが見頃となりました。 次々と新しい花を咲かせてくれています。 今日は、地元さくら市の喜連川商工会「第25回 桜まつり」が行われました。 4年ぶりの開催です。 楽しい催し物が目白押しです。 沿道にはたくさんの露店が並びました。皆さん楽しみにしていたでしょうね。 この「桜まつり」に喜連川仏教会も参加しました。恒例の「花まつり」です。こちらも4年ぶりになります。 過去記事です。 www.mizu-kuki.work まずは、リヤカーに白い象さんをお乗せして慈光寺さんを出発。 きらびやかに飾ります。 白い象がお釈迦様を運んできたと伝えられています。 【六牙の白象】ろくげ‐の‐びゃくぞう 1 六つの牙(きば)をもつ白い象。摩耶夫人(まやぶにん)がこの象を夢に見て釈迦を懐妊したところから、釈迦の入胎を象徴する。 『デジタル大辞泉』「六牙の白象」の項 会場の一角に移動して花御堂も設置しました

                                                            喜連川仏教会の「花まつり」 - 坊さんブログ、水茎の跡。
                                                          • 3月15日は温泉むすめの日、ランドセルリメイクの日、SideMサイコーの日、“会いに、走れ。"の日、涅槃会、最硬の盾の日、靴の日、世界消費者権利デー、万国博デー、オリーブの日、サイコの日、マイコの日、眉の日、ドメインの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                            おこしやす♪~ 3月15日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月15日は温泉むすめの日、ランドセルリメイクの日、SideMサイコーの日、“会いに、走れ。"の日、涅槃会、最硬の盾の日、靴の日、世界消費者権利デー、万国博デー、オリーブの日、サイコの日、マイコの日、眉の日、ドメインの日等の日です。 ●温泉むすめの日 地域活性クロスメディアプロジェクト「温泉むすめ」の運営を行う株式会社エンバウンドが制定。アニメや漫画、キャラクターや声優などが持つ創造的な価値を通じて日本全国の温泉地や地方都市の魅力を国内外に発信する「温泉むすめ」。各地の温泉地をモチーフとしたキャラクターを制作して、さまざまなメディア展開を行うこのプロジェクトを、さらに多くの人に知ってもらい、いつまでも愛してもらうことが目的。日付はプロジェクトが本格的に活動を始めた2017年3月15日から。 ●ランドセルリメイクの

                                                              3月15日は温泉むすめの日、ランドセルリメイクの日、SideMサイコーの日、“会いに、走れ。"の日、涅槃会、最硬の盾の日、靴の日、世界消費者権利デー、万国博デー、オリーブの日、サイコの日、マイコの日、眉の日、ドメインの日等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                            • 女性に贈る100の日、よいトマトと瀬戸大橋♪ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                              おこしやす♪~ 2025年10日は何の日? その時そして今日何してた? 4月10日は平野神社桜花祭、一の宮けんか祭り、金峯山寺花供懺法会・花供会式、金刀比羅宮桜花祭、タネの日 、笛吹市桃源郷の日、フォトフェイシャルの日、女性の日(婦人の日)、100の日、交通事故死ゼロを目指す日、きょうだいの日、よいトマトの日、瀬戸大橋開通記念日、ヨード卵の日、フォトの日、お弁当始めの日、駅弁の日、教科書の日、四万十鶏の日、四万十の日、等の記念日です。 ■桜花祭 www.youtube.com 4月10日 神幸列出発 11時~ 平野神社(市バス衣笠校前下車) 神幸祭では、触れ太鼓を先頭に、赤鬼・青鬼・山車・稚児列・王朝衣装をまとった男女などの時代行列が氏子地区を練り歩く。 桜の名所としても知られ、多くの品種が植えられている境内では、4月1日から20日頃まで、夜桜見物が楽しめる。 場所・・・京都府京都市北区平

                                                                女性に贈る100の日、よいトマトと瀬戸大橋♪ - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                              • 4月12日は日吉山王祭、パンの記念日、子どもを紫外線から守る日、補綴(ほてつ)の日、シャイニーカラーズの日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、徳島県にんじんの日、タイルの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                4月12日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 4月12日は日吉山王祭、パンの記念日、子どもを紫外線から守る日、補綴(ほてつ)の日、シャイニーカラーズの日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、徳島県にんじんの日、タイルの日、等の日です。 ■日吉山王祭 山王祭(~15日)【滋賀県大津市、日吉大社】 湖国屈指の大祭になっており、湖国三大祭の1つといわれています。 日吉大社(滋賀県大津市坂本5-1-1) www.youtube.com 内容    延歴10年(791)、桓武天皇が日吉社に2基の神輿をご寄進されて以来1200年以上の歴史を有する山王祭。 西本宮 大己貴神・東本宮 大山咋神のご鎮座の由来をたどりながら、天下泰平・五穀豊穣をお祈りします。 山王祭で、奥宮に神輿を担ぎ上げる神事になっています。 このお祭りは、毎年3月の第1日曜から1ヵ月半

                                                                  4月12日は日吉山王祭、パンの記念日、子どもを紫外線から守る日、補綴(ほてつ)の日、シャイニーカラーズの日、国分寺ペンシルロケット記念日、世界宇宙旅行の日、東京大学創立記念日、徳島県にんじんの日、タイルの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                • 4月22日はバーバパパの日、地球の日、春土用の間日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                  おこしやす♪~ 4月22日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 4月22日はバーバパパの日、地球の日、春土用の間日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、等の日です。 ●バーバパパの日 バーバパパえほん 全9巻セット 講談社 Amazon 輸入雑貨の販売、キャラクターのライセンス事業などを手がける株式会社スタイリングライフ・ホールディングス プラザスタイル カンパニーが制定。同社はフランス生まれの絵本のキャラクターである「バーバパパ」の日本におけるエージェントで、2020年に「バーバパパ」が誕生50周年を迎えることを記念して、その魅力をさらに多くの人に知ってもらうのが目的。日付は「バーバパパ」が春生まれのキャラクターであることと、国連の提唱するアースデー(4月22日)が自然保護や動物愛護といっ

                                                                    4月22日はバーバパパの日、地球の日、春土用の間日、道の駅の日、肩コリを労わる日 、よい夫婦の日、ミス日本の日、大人の日、清掃デー、ダイヤモンド原石の日、カーペンターズの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                  • 春の訪れを祝う!仙台青葉神社例祭2025#華やか - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 2025年4月13日は何の日? その時そして今日何してた? 4月13日は仙台青葉神社例祭、武豊神社例大祭、可児市八剱八幡神社例祭、杵振り花馬祭り、半原日吉神社例大祭、日光弥生祭、氷見柳田神社例祭、長浜曳山まつり、豊太閤花見行列、熊野本宮例大祭、十三参り、花キューピットの日、浄水器の日、喫茶店の日、水産デー、決闘の日、恵美子の日、等の日です。 ■仙台青葉神社例祭2025:杜の都の恵みに感謝! www.youtube.com 2025年4月13日には、「桜まつり」と「癒しマルシェ」が同時開催され、春の訪れを祝う華やかな雰囲気に包まれます。 例祭を通して、青葉神社は地域活性化の中心として、人々の交流と心の繋がりを育む場となっています。 古き良き伝統と現代の賑わいが融合した、仙台の春の風物詩をぜひお楽しみください。 桜まつり&癒しマルシェ 2025年4月13日 住所・開催場所: 宮

                                                                      春の訪れを祝う!仙台青葉神社例祭2025#華やか - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • 豊年祭とプーチン氏の条件付き支持 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 2025年3月15日は何の日? その時そして今日何してた? 3月15日は豊年祭、嵯峨の御松明、お田植祭、近江八幡左義長まつり、 冠婚葬祭互助会の日、"会いに、走れ。"の日、ランドセルリメイクの日、SideMサイコーの日、“涅槃会、最硬の盾の日、靴の日、世界消費者権利デー、万国博デー、オリーブの日、サイコの日、マイコの日、眉の日、ドメインの日、温泉むすめの日、大安等の日です。 ■豊年祭【愛知県小牧市、田縣神社】 田縣神社 豊年祭(たがたじんじゃ ほうねんまつり) www.youtube.com 開催日 : 2025年03月15日 毎年3月15日に執り行われる天下の珍祭・豊年祭。この祭は木曽ヒノキで作った直径60センチ、長さ2メートル余りの大男茎形(男性のシンボル)を御輿に載せて厄男たちが御旅所から田縣神社まで担ぎ、五穀豊穣、万物育成、子孫繁栄を祈願する祭です。 変わった祭りを

                                                                        豊年祭とプーチン氏の条件付き支持 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 4月30日はくらやみまつり♪神事から始まる祭典✨ #東京 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                        おこしやす🎵~ 2025年4月30日は何の日? その時そして今日何してた? 4月30日はくらやみまつり、旧邸御室特別公開、派手髪の日、HAKUの日、しみゼロの日、図書館記念日、葉酸たまごの日、学力鑑定士の日、国際ジャズ・デー、ワルプルギスの夜、王子マリンロード430の日、等の日です。 ■くらやみまつり(~5月5日)【東京都府中市、大国魂神社】(予定) www.youtube.com 毎年4月30日〜5月6日に行われており、4月30日の汐盛りと呼ばれる神事「品川海上禊祓(みそぎはらえ)式(汐汲み・お浜降り)」から始まり、多くの行事は、5月3日〜6日に行われます。 くらやみ祭の期間中は、参道に約500店ほどの露店が立ち並びます。 東京都府中市の大國魂神社は、大國魂大神(おおくにたまのおおかみ)が武蔵の国の守り神として祀られていて、東京大神宮・靖国神社・明治神宮・日枝神社並び、東京五社の一つで

                                                                          4月30日はくらやみまつり♪神事から始まる祭典✨ #東京 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                        • 『これから満開を迎える桜と平和の鐘』

                                                                          プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう! まんきんたんです。 松山市下伊台町の西法寺に行ってきました。 ソメイヨシノは盛りを過ぎましたが、ここの「薄墨桜」は、毎年ソメイヨシノが散るころに満開を迎えます。 4/3の午前中、本堂前の薄墨桜は八分咲でした。 西法寺の薄墨桜は、和名を「イヨウスズミサクラ」といい、ヤマザクラ系の1種です。 全国に「薄墨桜」はありますが、「イヨウスズミサクラ」は薄墨色ではなく、淡いピンク色のかわいらしい花を咲かせます。 可憐でとても綺麗。松山市指定天然記念物 です。 境内の鐘楼堂周辺の薄墨桜はまだ開花前。 花祭りの日にはいっぱい咲き

                                                                            『これから満開を迎える桜と平和の鐘』
                                                                          • 3月28日はグリーンツーリズムの日、シルクロードの日、三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日、スリーマイル島記念日、八幡浜ちゃんぽん記念日、鑑三忌などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            おこしやす♪~ 3月28日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 3月28日はグリーンツーリズムの日、シルクロードの日、三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日、スリーマイル島記念日、八幡浜ちゃんぽん記念日、鑑三忌などの日です。 ●『グリーンツーリズムの日』 : グリーンツーリズムの発祥の地といわれる大分県宇佐市に本拠を置き、大分県各地で活動を行う特定非営利活動法人大分県グリーンツーリズム研究会が制定。 「グリーンツーリズム」とは農山漁村地域において、自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動の事で、その振興と発展を目的としています。 日付は、1996(平成8)年の「大分県安心院町グリーンツーリズム研究会」が発足した日に因んでいます。 ●『シルクロードの日』 : 今から2,000年前、中国の「敦煌」から砂漠を西に16日ほど進むと、かつてあったロプ・ノール湖のほとりに「楼蘭(ろうらん

                                                                              3月28日はグリーンツーリズムの日、シルクロードの日、三ツ矢の日・三ツ矢サイダーの日、スリーマイル島記念日、八幡浜ちゃんぽん記念日、鑑三忌などの日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 春の祭りにドキドキ♪ 湯汲み式と神社祭りで一日を楽しむ #日本文化 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 2025年4月21日は何の日? その時そして今日何してた? 4月21日は壬生狂言、正御影供、春季弘法忌 湯汲み式、胡宮神社例祭、日吉山王神社例大祭、小岩井 生乳100%ヨーグルト、川根茶の日、民放の日、錦通り・ニッキーの日、オーベルジュの日、等の日です。 ■壬生狂言(壬生大念仏会)(~29日)【京都市中京区、壬生寺】 www.youtube.com 4月21日~29日 壬生寺(阪急大宮駅下車、または市バス壬生寺道下車) 期間中、境内の狂言堂で1日5番ずつ上演される。毎日最初の公演では『疱烙割り(ほうらくわり)』が演じられる。節分で奉納された疱烙を狂言の舞台上から実際に落として割り、魔よけにする。 ■正御影供(しょうみえく)東寺 www.youtube.com 毎月21日は、弘法大師・空海が高野山奥の院に入定した月命日とされ、毎月21日午前10時から、弘法大師空海に報恩感謝す

                                                                                春の祭りにドキドキ♪ 湯汲み式と神社祭りで一日を楽しむ #日本文化 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 4月24日は一粒万倍日、植物学の日(らんまん)、秘書の日、寒の戻りの特異日、日本ダービー記念日、志布志市の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                4月24日は一粒万倍日、植物学の日、秘書の日、寒の戻りの特異日、日本ダービー記念日、志布志市の日、等の日です。 ●一粒万倍日 一粒万倍の意味 一粒万倍は「わずかなものから非常に多くの利益を得ること」を意味する四字熟語で、読み方は「いちりゅうまんばい」です。1粒の種子が万倍となって実る様を表しています。もともとは仏教の言葉で、ひとつの善行がたくさんの良い結果に結びつくことを意味していました。 一粒万倍は大安と並ぶ吉日 カレンダーや財布・宝くじ売り場などに、「一粒万倍日」と表示されているのを見かけたことはありますか。一粒万倍日とは占いのひとつである四柱推命において、大安と並んで運のいい日とされる吉日のことです。 開業や結婚など、新たな物ごとを始めると大きく実を結びやすい縁起のいい日とされています。 ●NHK連続テレビ小説「らんまん」だいま放送中 『植物学の日』 : 時代は幕末から明治、そして激

                                                                                  4月24日は一粒万倍日、植物学の日(らんまん)、秘書の日、寒の戻りの特異日、日本ダービー記念日、志布志市の日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                                • 4月7日はおなかと腸活の日、世界保健デー、セルフケアの日、歯垢なしの日、タイヤゲージの日、夜泣き改善の日、プリン体と戦う記念日、労務管理の日、ヨナナスの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                                  おこしやす♪~ 4月7日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 4月7日はおなかと腸活の日、世界保健デー、セルフケアの日、歯垢なしの日、タイヤゲージの日、夜泣き改善の日、プリン体と戦う記念日、労務管理の日、ヨナナスの日、等の日です。 ●おなかと腸活の日 大正製薬 新ビオフェルミンS錠 550錠 61日分 [指定医薬部外品] 整腸剤 [乳酸菌/ビフィズス菌 配合] 腸内フローラ改善 便秘や軟便に ビオフェルミン Amazon 兵庫県神戸市に本社を置き、乳酸菌の研究や医薬品の製造販売などを手がけるビオフェルミン製薬株式会社が制定。同社では乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が入った整腸薬や、発酵食品などの腸に良い食事で腸内環境を整える活動のことを腸活と呼んでいる。新年度が始まる時期をきっかけに腸活を始めて、よいおなかを目指して健康になってもらいたいとの願いが込められている。日付は407

                                                                                    4月7日はおなかと腸活の日、世界保健デー、セルフケアの日、歯垢なしの日、タイヤゲージの日、夜泣き改善の日、プリン体と戦う記念日、労務管理の日、ヨナナスの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)