並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 3390件

新着順 人気順

こんにちわの検索結果1 - 40 件 / 3390件

  • 【保存版】株のトレーディング手法まとめ|UKI

    はじめにこんにちわ、UKIです。 金融引き締めによって株式投資に苦しい期間が続いていると思いますが、いかがお過ごしでしょうか。 今回は少し長めの記事を書いてみましたので、お付き合い下さい。 結論だけ知りたい方は、目次の「株のトレーディング手法まとめ」まで飛んでください。 マケデコについて本記事は、マケデコ&J-Quants Advent Calendar 2022の最終日の記事となります。 マケデコとは、Market API Developer Communityの略称で、簡単に言うと「東証が公式データを提供しますので、しっかり相場分析して投資に活かしてください」というコミュニティです。 ディスコードでのディスカッション、APIやラッパーに関する最新情報の共有、初心者や上級者向けのセミナーの開催などが行われています。 マケデコの協賛は、日本取引所(JPX)のデータ部門子会社である株式会社J

      【保存版】株のトレーディング手法まとめ|UKI
    • 君には今から3時間で機械学習Webアプリを作ってもらうよ

      新人: 「本日データサイエンス部に配属になりました森本です!」 先輩: 「お、君が新人の森本さんか。僕が上司の馬庄だ。よろしく!」 新人: 「よろしくお願いします!」 先輩: 「さっそくだけど、練習として簡単なアプリを作ってみようか」 先輩: 「森本くんは Python なら書けるかな?」 新人: 「はい!大学の研究で Python 書いてました!PyTorch でモデル作成もできます!」 先輩: 「ほう、流石だね」 新人: 😊 先輩: 「じゃ、君には今から 3 時間で機械学習 Web アプリを作ってもらうよ」 先輩: 「題材はそうだなぁ、写真に写ってる顔を絵文字で隠すアプリにしよう」 先輩: 「あ、デプロイは不要。ローカルで動けばいいからね。顔認識と画像処理でいけるよね?」 新人: 😐 新人: (えぇぇぇぇぇぇぇ。3 時間?厳しすぎる...) 新人: (まずモデルどうしよう。てかもら

        君には今から3時間で機械学習Webアプリを作ってもらうよ
      • 自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか

        みなさんこんにちわ、カカオ豆です。 皆さんは家でコーヒーを飲みますか?僕は一日4杯くらい飲みます。 コスパ良く美味しいコーヒーが飲みたすぎて自家焙煎までしはじめて、職場の同僚にもその良さを布教しまくるようなウザムーブをかまして、気がつけば2年が経ちました。 さて、自宅コーヒーは、ちょっと気をつけて投資するだけでその辺のカフェくらいなら余裕で追い越せるくらい美味しいのが淹れられるようになります。 え?「プロをなめんな?」 いえいえ、もちろん超こだわったお店で超こだわる客に出す超高い一杯を超えるのは相当難しいです。 しかし普通のカフェが出す普通のお客さんに出す普通の一杯は極限までコストを削減しなければならないのです。 それはそれでプロの仕事ですが、我々自家消費のしろうとはコスト感覚を無視して高級豆を使えるのです。よく「ドリップ技術」なんて言われますが、コーヒーのドリップは豆の品質がほとんどです

          自宅で美味しいコーヒーを飲むためにどういう順序でお金を使うべきか
        • 1時間前の自分を見ながら飲む「録画飲み会」がおもしろい

          「録画飲み会」のやり方 簡単にやり方を説明すると ①前半はふつうに飲み会をし、録画しておく ②後半はその動画を見ながら飲む。これだけである 自粛と録画のしやすさも考え、今回はリモート飲み会の形式をとった。 参加者はこちら。郡司さんと鳴海さんは初対面だ。みんな「もう録画してる?」「まずは普通に飲むだけでいいの?」と探りさぐりである。 そして乾杯をした。録画しているが、特に緊張することもない。 本当にただの飲み会だった。「これ見返して面白いかな…?」と途中不安になる。 あっという間に1時間がたった。 後半戦「振り返り」開始 あとは前半の飲み会の様子をみながら、お酒を飲むだけだ。まずは画面共有で録画をうつした。 左が1時間前の私たち、右がそれを見ている現在の飲み会だ。カオスだったので、これ以降は現在と過去の枠をつけます。 まず2人で待っていると 日西さん(過去)が「こんにちわぁ↑↑」と前髪をなお

            1時間前の自分を見ながら飲む「録画飲み会」がおもしろい
          • 私はTeamsが嫌いだ

            諸君、私はTeamsが嫌いだ。 会社で私は、Teamsの利用促進役を買って出た。 皆は私を社内SNS好きの陽キャのように見ていた。 ある人は私を「Teamsのエバンジェリスト」と形容した。 ひどい侮辱だ。 なぜなら、私はTeamsが嫌いで、なのにTeams促進役という矛盾をはらんでいたから。 それを詰られた気がしたから。 私はTeamsが嫌いだ。 だが私は、所属するプロジェクト、課、部のチームを立ち上げ、機能の詳細を調べ、皆が使いやすくなるようなチームやチャネルを用意し、皆が興味を持ってくれるようなコンテンツの枠組みを考え、時に自分自身がコンテンツとなって振興役を買って出た。 何故か。 皆とコミュニケーションを取りたかったからである。 対面は気恥ずかしい。メールは公式度が強くてもっと気恥ずかしい。 ならチャットなら極端に恥ずかしがる自分でも使いやすいかもしれない、と活路を見出したのだ。 ち

              私はTeamsが嫌いだ
            • 他人の幸せに堪えられない不幸なフェミニスト達|10110000110110001010000000001010001001110001110001

              こんにちわ。 10110000110110001010000000001010001001110001110001です。 呼び方はみなさんにお任せします。 有料記事ですがすべて読めます。 良かったら投げ銭お願いします。 誕生日のホッコリするお話このツイートが話題になっていました。 チョコレート専門店で妻に「誕生日やから好きなだけ買ってええよ」と見栄を張ったものの、想定の倍近くの会計に「さすがに買いすぎやろ!」という気持ちが一瞬頭をよぎったが、よく見ると全種二個ずつ入っていて、妻の「毎日一個ずつ一緒に食べようね」という言葉を聞いた時、自分の器の小ささを再確認 pic.twitter.com/lnZ99DhtsE — 戌一 いぬいち (@inu1dog1) January 9, 2022 これは夫婦間の仲の良さが滲み出ていて、本当にホッコリするツイートですね。 奥様の誕生日ということで、夫の戌

                他人の幸せに堪えられない不幸なフェミニスト達|10110000110110001010000000001010001001110001110001
              • ワンチャンおじさんはなぜ発生するのか。|bamboo@milktub

                最近女性とサシで打ち合わせする仕事が増えた。 クラウドファンディングの起案相談の起案先の担当さんだったり、将来進めている企画の担当さんだったりなのだが、共通するのはその担当さんや相談先が俺から見ても相当な美人でコスプレ等でSNSで自分の画像を出しててそこそこのフォロワーがいる人って事。 雑談してたら「SNSで画像出してたらおかしな奴からナンパDMとかくるでしょ?」と聞くと首がもげる程頷かれた。相当な数が「日々」来るんだとか。 「見ます?笑」って言われたので怖い物見たさでDM見せてもらたんだけど、これがもう本当に酷い。意思をもったスパムメールだった!!!! この世の地獄が煮詰まったような内容のDMで、中には自分のチン◯画像をいきなり送りつけてくる奴もいた。(しかもその画像の後に「こんにちわ!」って挨拶があって噴いた。普通逆だろ。そもそも画像送るのがアウトだけど) 思うにだな、彼女達は日々ボデ

                  ワンチャンおじさんはなぜ発生するのか。|bamboo@milktub
                • ハウスDJの基本的なミックスのやり方|coolsurf

                  ハイどうもこんにちわ!あとあけましておめでとうございます! ということで今年も英語と猫とDJでこちらのnoteはやっていきたいと思うのですが、今回はハウスDJの考える「基本のミックス」について書いていきたいなと思います。いわゆるDJテクニックの話なので、好みや流派もありますし僕個人の考え方なので、そういうのもあるんだね~くらいに受け止めていただければと思います。 ちなみにまたまた宣伝ですが、昨年爆売れした選曲術の記事もまだ読んでない方が居たらぜひそちらもチェックしてくださいね。 まずは縦フェーダーだけでミックスということで早速ですが、僕が色んな人にミックスのコツを教えて!と尋ねられると100%で返すのは「まず縦フェーダーだけでミックス出来るようになろうぜ!」という回答です。 これは僕も昔DJやり始めた頃にハウスはいいぞ、かっこいいだろ~とイキってたらとある人に「縦だけでミックスも出来んのに

                    ハウスDJの基本的なミックスのやり方|coolsurf
                  • 断水7日目、行政による援助なし、田舎に住むのは自殺行為だ(通水)

                    私は、とある田舎在住の大学生だ。 寒波によってアパートの水道管が凍結しているため炊事とトイレは貯蓄していた水で賄えるが、風呂と洗濯は全くできていない状態にある。 そして今日までの5日間、この状態は一向に改善していない。 その状況を、不動産管理会社、不動産契約時に加入させられたサポートセンター、大家さん、大学、警察、市役所、水道局と、思い当たるところすべてに対して電話相談しましたが得られた回答は『自然解凍するまで待って』というものです。 天気予報を見たところ、凍結の危険性があるという最低温度−4℃のラインを下回るのは31日いっぱいまで続くらしく、自然解凍により水道が通じるのは早くて2/1からだと予想できる。 以下経緯 24日の夜 この時に料理をしたのですが、これが最後の水道を使えたタイミング 25日の朝 水が出ないことを確認。 過去の経験から、蛇口を少し緩めたまま外出。 25日の夜 学校から

                      断水7日目、行政による援助なし、田舎に住むのは自殺行為だ(通水)
                    • オモコロもデイリーも見ていて悲しくならない?

                      今回の領収書がどうとかの記事もGIF画像とか使っていて「うわ~」ってなった。 何年前のインターネットで止まっているんだよ、っていう。 もうそういう時代じゃねえんだよ、っていう。 デイリーも今でもみうらじゅん的な「こんなマイナーなもの楽しめる俺センスあるっしょ?」って感じのことやっていてきつい。 しかもその「マイナーなもの」がネタ切れして面白くもなんともない普通のものを「あえてこれを取り上げる俺!」みたいなむりくりなネタばっかりできつい。 どっちも2013年くらいで時間が止まっているんだよなぁ。 当時はさ、面白かったよ、ほかに娯楽がなかったからね。 でも今ネットで簡単にマンガも映画も音楽も見れるのよ。 進化しているのよ、ネットの娯楽は。 お前らもちょっとは進化しろよ。 いつまで「こんにちわ~(バストアップ)」「な、なんだって!(顔芸)」「まじかよ!(GIF画像)」みたいなことやってるの? 昔

                        オモコロもデイリーも見ていて悲しくならない?
                      • 【再掲】ホームベーカリーにて薄力粉100%で旨いパンを焼く10の条件(レシピ付き)|HaniwaFactory

                        20年くらい前… もしや私が非常にお世話になったパンのブログを書いてた方だろうか…? ブログはもう見れなくなってしまったけど、印刷したものが台所にある 「あーあ奥さん、最後は精神論ですよ」とか、川原泉ライクな語り口が大好きだった (違ったらごめんなさい) https://t.co/pgU2TvGjoL — コウカナ (@tBmv0Apg7tNb2h7) October 24, 2024 身に覚えがありすぎる…それ私じゃんね…。嘘でしょ覚えていたうえに印刷???印刷して台所に??????????? ということで(どういうことだよ)再掲しておきます。気になる部分は加筆修正しておきますせめてせめて…。なお16年前のテキストなので参考リンクとして紹介してるURLはサイトが消滅しているものが多いのでその部分は削除しております。 私がホームベーカリー(National SD-BT103)を2005年に

                          【再掲】ホームベーカリーにて薄力粉100%で旨いパンを焼く10の条件(レシピ付き)|HaniwaFactory
                        • 「良い名前付け」の参考サイトまとめ - Qiita

                          おはようございますこんにちわこんばんわ。どうもぶたです。 以前、チーム内で「変数や関数の名前に妥協したくないなー。どうしたら上手く命名できるんだろう?やっぱり英語の勉強?」という話になったので、今回は名前付け、命名についてまとめます。 とは言え、自分自身多くの記事やドキュメント、書籍などに助けられているので、ほぼ紹介記事になります。 ただ、順番には気をつけた方がいいと個人的には思っています。 何事もそうですが、なぜやるのかを知ってからどうやるのかを学ぶべきかな、と。 例えば、「この単語とこの単語はニュアンスが違う」「そんな単語存在しないよ」「単数と複数が間違ってる」 そんなレビューを受けたことがある人もいると思います。僕も言われたことがあります。 そういった内容の記事もたくさんあります。僕も読み込んでいますしストックして参照できるようにしています。 それはそれで有用ですし、是非意識していき

                            「良い名前付け」の参考サイトまとめ - Qiita
                          • 【異世界】名古屋に爆誕した「女の子と絶対話せるラーメン屋」へ行った結果 → ショックで気絶するかと思った

                            【異世界】名古屋に爆誕した「女の子と絶対話せるラーメン屋」へ行った結果 → ショックで気絶するかと思った 亀沢郁奈 2023年5月19日 若くてカワイイ女の子とお話したい。女の私でさえそう思うのだから、男性陣の “女の子とお話したさ” たるや、一体いかばかりかと思う。なんなら話さなくたっていい。彼女らがパフェなど食べる様子を、ただ、眺めていたい。 ……とか思っていたところ、名古屋に『女の子と絶対話せるラーメン屋』がオープンしたとの情報をキャッチ。「ガールズバー行ってくる」とは言いづらいが、「ラーメン屋行ってくる」なら全然言えるぞ。ってことで名古屋へ行ってきた! ・色々やるよね、名古屋は 名古屋といえば、それなりのラーメン激戦区として知られている。 中でも『フジヤマ55』は大須のランドマークともいうべき存在。海外進出も果たしている人気店だ。 今回訪れた『カニスタ』は、そんなフジヤマ55が監修

                              【異世界】名古屋に爆誕した「女の子と絶対話せるラーメン屋」へ行った結果 → ショックで気絶するかと思った
                            • 追悼 八代亜紀 | ROADSIDERS'weekly

                              今年は年明けから暗いニュースが続きましたが、八代亜紀さんの突然の訃報には声を失ったひとがたくさんいたと思います。73歳・・・・・・まだまだご活躍されたはずなのに。 2009年に雑誌『アサヒ芸能』で「平成演歌物語」という短期間の連載をしました。ふだんはテレビでしか観ることのない演歌歌手たちの、本来の活動場所であるライブの会場に行って、インタビューとステージの撮影をさせてもらう企画。なるべく東京以外の場所にしたくて、いろんな地方都市のホールを巡りました。 なんとかツアー、みたいにルートを決めて効率的にライブを重ねていくロックバンドとかとちがい、演歌歌手たちは「呼ばれるたびにそこへ行く」興行です。かなりの人数になるバンドメンバーも、大道具小道具もぜんぶ自分持ちで、スタッフが何人も前乗りして準備を整えて。メディアにはなかなか出てこない、そういう演歌世界のリアリティを知りたくて、水森かおり、田川寿美

                                追悼 八代亜紀 | ROADSIDERS'weekly
                              • 漆器、提灯、墨… シリコンバレーからやって来た起業家が日本の伝統工芸品に新たな息吹 「伝統工芸を何とかしたいって言う人は多いけど、あの方たちは…」職人たちの本音とは | 特集 | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ

                                漆器、提灯、墨… シリコンバレーからやって来た起業家が日本の伝統工芸品に新たな息吹 「伝統工芸を何とかしたいって言う人は多いけど、あの方たちは…」職人たちの本音とは 2023年05月31日 この記事の画像(17枚) 存続が厳しい日本の伝統工芸の世界に、アメリカ・シリコンバレーのIT業界で活躍していた起業家が飛び込みました。生み出したのは、伝統工芸品に海外目線のアイデアを加えるビジネスモデル。日本の伝統を守る新たな一手となるのか、取材しました。 ■日本の伝統工芸品を海外向けにプロデュース 京都・東山の小さな路地にある工芸品店「Pieces of Japan」。日本語に訳すと、「日本のかけらたち」という店名です。その店内には、日本の伝統工芸品を海外向けにプロデュースした品々が並んでいます。 【小山ティナさん】 「これは元々お坊さんが袖の中にいれて、精進料理を盛ってもらう器です。伝統的な形なんで

                                  漆器、提灯、墨… シリコンバレーからやって来た起業家が日本の伝統工芸品に新たな息吹 「伝統工芸を何とかしたいって言う人は多いけど、あの方たちは…」職人たちの本音とは | 特集 | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレ
                                • 一般なら大人気ジャンルのミステリーがラノベ系にないのはなぜ?その決定的理由!|風倉@こぴーらいたー作家

                                  こんにちわ。風倉です。こんな質問がきてました さくっと答えましょう!これには2つの要因があります 1つ。素人投稿サイトと相性が悪い2つ。一般文芸に溢れてるものはラノベやネット小説では需要が弱い それぞれ解説します まず1つ目 1:ネット投稿サイトと相性が悪い今、書籍化のメインの流れとして、ネット投稿サイトでヒットする→書籍化する、という流れがあるのは知ってるでしょう。その前提で話します。 しかし、推理は「ネット投稿サイトとめっちゃ相性悪い」のです! 相性悪いから、ポイント伸びない→ランキング伸びない。書籍化されない。 なんか人気なく見える。そういうわけですね。! もちろん時々は跳ねるのありますよ! (跳ねるやつは、ミステリカテゴリじゃなくても跳ねそうだけど) でも、全体としてはかなり人気ないジャンルです。 でもなぜ? これは理想論でいうと、相性よさそうに感じるんですよね。 例えば、感想欄で

                                    一般なら大人気ジャンルのミステリーがラノベ系にないのはなぜ?その決定的理由!|風倉@こぴーらいたー作家
                                  • イヤホン配信を支える音のプログラミング入門 - Mirrativ Tech Blog

                                    こんにちわ。shogo4405です。本エントリーは普段UI開発を行なっているクライアントエンジニア向けに、Mirrativのイヤホン配信を支えている音のプログラムの基礎を紹介していきたいといます。 音のプログラミングの概要を掴んでもらい、より詳しい部分については文献を調べるための参考になれば幸いです。 はじめに イヤホン配信の概要になります。Mirrativの配信はゲーム音源をマイクからの集音に頼っています。ユーザーが配信を行う際に、イヤホンを装着するとゲーム音源が配信にのらず視聴側としては物足りない配信になります。 これを解決する手段として、OS内部で再生中のゲーム音源をキャプチャーした音源。マイクから集音した音源。これらの音源を合成する方法があります。この手段をとることにより、イヤホンしながらでもゲーム音声を視聴者に届けることができるようになります。サービス上では、イヤホン配信と呼称し

                                      イヤホン配信を支える音のプログラミング入門 - Mirrativ Tech Blog
                                    • 受取期限の過ぎたデータをMySQL上から削除する話 | GREE Engineering

                                      こんにちわ。せじまです。今回は地味で泥臭い話をします。ただ、割と平易な内容かと思いますので、初学者の方にもオススメです。 はじめに ゲームでは、受取期限のついたログインボーナス的なものがよくあります。ユーザが期限までに受け取らないと、ユーザからそのデータは不可視になりますが、必ずしも、不可視になった瞬間にデータベースから直ちに削除される、というわけでもありません。バッチジョブか何かで、ガベージコレクションのように削除するケースが多いのではないでしょうか。 また、論理削除という概念もあります。論理削除についてはいろいろ意見や考え方があるかと思いますので、ここでそれについては論じませんが、「削除フラグが立ってユーザから不可視になった後、三ヶ月以上経過したデータを削除したい」みたいなことは、ゲームに限らず、しばしばあるんじゃないかなと思います。 こういった、ユーザから不可視になってしばらく経過し

                                        受取期限の過ぎたデータをMySQL上から削除する話 | GREE Engineering
                                      • オモコロを校正する|しゅかるか

                                        【工作】コタツから出れないので『強制的に人を追い出すコタツ』を作ってみた はじめのはじめに 画像が極端に少なく、文字が極端に多い記事です。画像の連なりでテンポ良く読み進められる記事とは違って、読ませる記事となっておりますので、おわりのおわりまでじっくり読んで、また一番最初からもう一度読み直していただけると、新たな発見があるかもしれません。よろしくお願いします。 はじめに 本記事は校正者目線でオモコロの記事を読み、その所感を書き連ねていく内容となります。読者さんにとっても、オモコロライターさんにとっても、文章を読んだり書いたりする際の気付きになるようなことをお伝えできると思いますので、どうぞお付き合いくださいませ。 まずはじめに、大事な注意点をお伝えさせていただきます。 本記事は 「オモコロの記事は間違いだらけでダメダメ!」 と糾弾するものではございません。 「急に何だ?」と思われるかもしれ

                                          オモコロを校正する|しゅかるか
                                        • 全ての社会人が解読可能な暗号文『ご角煮を尾根ギアできますでしょうか』に共感する声集まる「もはや定番」

                                          リンク note(ノート) 一見わけのわからないビジネスワードの解説をする|うめめ|note みなさんこんにちわ、うめめです。 今回はビジネスで使われることばの解説です。といってもありふれた横文字やアルファベットではなく、主に辞書にも載っていなくビジネス書にも出てこない、でも仕事では使われている謎のフレーズたちです。(ちなみにググってもほとんど出てきません) 例えばこんなフレーズを聞いたことはありませんか? 「この議論は空中戦になってきたからえいやで決めてしまおうか」 「Aさんはふるふるで稼働しているから新規アサインは難しいね」 実際に見聞きしたり使ったりしているベテランのビジネスパーソンならわか 1 user

                                            全ての社会人が解読可能な暗号文『ご角煮を尾根ギアできますでしょうか』に共感する声集まる「もはや定番」
                                          • 家族みんなが大好き!「濃厚無水カレー」のレシピをご紹介 - ちぃふぁみりーブログ

                                            みなさんこんにちわ!ママくまです 今回は、簡単にぱぱっと作れる「濃厚無水ドライカレー」のレシピをご紹介します。 トマト缶をベースにした無水カレーで、しっかりとした味わいが楽しめます。 家族みんなで美味しくいただけるので、ぜひ試してみてください! 濃厚無水ドライカレー 材料(2人分) 作り方 最後に 濃厚無水ドライカレー 材料(2人分) ひき肉・・・・200g 玉ねぎ・・・・1/2個(みじん切り) にんにく・・・1かけ(みじん切り) お好みの野菜(みじん切り)※玉ねぎのみでもOK トマト缶・・・1缶 塩コショウ・・適量 カレールー・・約25g バター・・・・20g ウスターソース・・大さじ1 はちみつ・・・大さじ1 作り方 フライパンにバターを熱し、にんにくと玉ねぎを炒めます。玉ねぎがしんなりするまでしっかり炒めてください。 玉ねぎがしんなりしたら、ひき肉を加え、火が通るまでさらに炒めます。

                                              家族みんなが大好き!「濃厚無水カレー」のレシピをご紹介 - ちぃふぁみりーブログ
                                            • 映画サイト「破壊屋」管理人が選ぶ、「健康」について考えるきっかけになる映画作品5選 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

                                              20年以上にわたって映画サイト「破壊屋」を運営する管理人が、「健康」について考えるきっかけとなる映画作品を紹介します。 観るだけで元気がもらえる作品、病気との付き合い方について考えさせられる作品など、邦画・洋画を交えて5作品ピックアップしていただきました。 一度観たことがある作品も、「健康」という違った視点で観ることで、新たな発見があるかもしれません。 みなさん、こんにちわ。私は「破壊屋」という映画サイトの管理人です。物騒な名前ですが、私が中学生の時に映画館で観て影響を受けたシルヴェスター・スタローン主演の映画『デモリションマン(英語で「破壊屋」という意味)』から取っています。 私が映画に深くハマったきっかけの一つは「映画評論」です。 映画に興味を持ち始めた中学生の私にとって、映画館はめったに行けない特別な場所。レンタルビデオもハードルが高かったので、図書館に行って、『キネマ旬報』『スクリ

                                                映画サイト「破壊屋」管理人が選ぶ、「健康」について考えるきっかけになる映画作品5選 - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
                                              • 完全マネージドな k8s ! GKE Autopilot を解説する

                                                Kubernetes / GKE ファンの皆様こんにちわ。Google Cloud の Kazuu (かずー) です。GKE Autopilot が GA になりました。弊社公式ブログに続きまして、GKE Autopilot を日本語で解説していきたいと思います。 本記事は以下、3 部構成となります。 GKE Autopilot 概要GKE Autopilot を試してみるGKE Autopilot がハマりそうなユースケースは? 1. GKE Autopilot 概要GKE Autopilot は GKE の新しいモードです。Control Plane に加えて、Node が完全マネージドになります。これまでの GKE では Node はユーザー自身が必要台数分作成し、以後の Day 2 オペレーション (e.g. アップグレード) 等も気に掛ける必要がありました。GKE Autopil

                                                  完全マネージドな k8s ! GKE Autopilot を解説する
                                                • DHHを応援しに富士スピードウェイに行った #6hoursoffuji - polamjaggy

                                                  ウオ!!DHH 今週末のFSWのWECエントリーしとるやんけ! https://t.co/nTjDhKcF2J— ガソリン車 (@polamjag) 2023年9月5日 DHHがルマンの24時間耐久でクラス優勝するほどの腕前の持ち主なのは、Rubyistのなかでは?それなりに?知られている?と思う。で、そのルマン24時間耐久のシリーズである世界耐久選手権 (World Endurance ChampionshipでWEC) は、日本の富士スピードウェイでもやっているのであった。富士スピードウェイとは御殿場と山中湖の間くらいにあるサーキット。都心から車で2時間くらいだと思うけど、東名高速の大渋滞エリアを必ず通過することになるので時間距離はたぶんもっと遠い! www.fiawec.com これを見る限り、DHHは2013, 2015, 2016, 2017, 2019年に同じ富士スピードウェイ

                                                    DHHを応援しに富士スピードウェイに行った #6hoursoffuji - polamjaggy
                                                  • コインハイブ事件における弁護活動

                                                    コインハイブ事件における弁護活動 電羊法律事務所 弁護士 平野敬 本稿は『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』に寄稿するため執筆した未校正の文章です。同書に掲載されているものが正式版です。他にも有益な記事がたくさん掲載されていますので、興味をお持ちの方は同書をご購入ください。 はじめに本稿の位置づけ本稿はコインハイブ事件において筆者がおこなった刑事弁護活動につき、その体験をまとめたものである。想定読者として2つの方向を意識している。 法律実務家に向けて第1に、筆者同様にIT関係の複雑な事件について刑事弁護を受任することとなった弁護人[1]に対し、指針と手がかり、あるいは批判的教訓を提供することにある。 刑事弁護とITは食い合わせが悪い。今日、得意分野としてIT関係を掲げる弁護士はありふれているし、司法試験を受ける前にはIT関係の会社に勤めていたという人も少なくない。

                                                    • これは覚えておきたい! CSSの:has()疑似クラスを使うと、こんな面倒な実装も簡単なCSSだけできる

                                                      CSSの:has()疑似クラスは去年末にFirefoxでサポートされ、これですべてのブラウザにサポートされました。2024年は、:has()疑似クラスを使用する機会が増えますね。 CSSの:has()疑似クラスは指定した要素がある場合にのみスタイルを適用できる、if文のような非常に便利なCSSの機能です。この:has()疑似クラスの基本的な使い方とシンプルだけどクールな使い方を紹介します。 ↔️ Sideway selection in CSS with :has() by Francesco Vetere 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 :has()疑似クラスのシンプルでクールな使い方 実装の解説 :has()疑似クラスのシンプルでクールな使い方 みなさん、こんにちわ!👋 この記事では、最近すべてのブラウザに

                                                        これは覚えておきたい! CSSの:has()疑似クラスを使うと、こんな面倒な実装も簡単なCSSだけできる
                                                      • 田舎暮らしだからこそ電気自動車に乗り、山梨県北杜市白州町で食べ物とエネルギーを自給しながら、自分が食べる分優先で無農薬の農園を営んでいます(文・玉置標本) - SUUMOタウン

                                                        著: 玉置 標本 (撮影:宮沢豪) 有名なミネラルウォーターの取水地やウイスキー工場がある山梨県北杜市白州町で、食べ物だけではなくエネルギーも自給する生活を送っている個性的な家族がいると、ある友人に教えてもらった。 天気の良い日に訪ねてみると、ちょっとだけ不便な田舎暮らしを「自分で考える余地がある」と懐深く受け止めて、「足りないものは時間くらいだね」と笑いながら、大きな犬と一緒に暮らしていた。 築25年、ただし未だ建築中の家、わたなべ・ファミリア 中央自動車道に乗ってやってきたのは南アルプスの麓、長野県との県境に位置する山梨県北杜市白州町。話を伺ったのは農産物の出荷や執筆業、通信販売、家や機械修理などをこなす自称「百姓」のわたなべあきひこさん。1960年生まれの62歳だ。 わたなべさんは横浜駅近くの下町、様々な国の人が入り混じる環境で育ち、東京の出版社で「Old-timer(オールド・タイ

                                                          田舎暮らしだからこそ電気自動車に乗り、山梨県北杜市白州町で食べ物とエネルギーを自給しながら、自分が食べる分優先で無農薬の農園を営んでいます(文・玉置標本) - SUUMOタウン
                                                        • 夢の中で愛猫が喋った

                                                          愛猫は言葉が話せるようになったと言い、私は驚きながらも感激した。 次に日本語を教えてほしいというので、私は二つ返事で頷いた。 「まずは挨拶からかな。『おはよう』って言ってみて」 愛猫は「おはよう」と繰り返し、私は笑顔で拍手した。 そして「どうして”おはよう”なんですか」と愛猫は言った。 「え?」 「朝の挨拶がどうして”おはよう”なのかと聞いたんです。べつに、”こんにちわ”でも”いぬ”でもいいじゃないですか」 私は苛々し始めた。 「それは…その、そういう決まりだから」 「決まり?じゃあ、明確な理由はないと?」 「…うん」 私は渋々頷いた。 「それなら他の言葉でもいいじゃないですか。それに前から思ってたんですけど、いつも同じ挨拶の言葉を使うって、なんか馬鹿みたいだなって」 私は愛猫の頭を叩いた。 「そういう決まり!!決まりなの!!!」 愛猫は驚いた顔を見せ、そのあと顔を伏せると小さな声で「…わ

                                                            夢の中で愛猫が喋った
                                                          • キャンプ場でタラスブルバのツールームテント「キャタピラー2ルームシェルター6P」を設置 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                                                            はい タラスブルバのツールームテントをキャンプ場で設置することが出来たのに 全然ブログで お披露目(というか自慢w)出来ておりませんで・・・・。 ↓ これの旧型(こっちのほうが高機能) リンク その前に、最近 ジャクリーのポータブル電源のCMがTVで流れてるんですよ! そこで映ってる テントが、ノルディスクのレイサ6 っぽくってー リンク ノルディスクやん!レイサやん! と、色めき立ってたたら お前はマニアやなぁと旦那さんに呆れられましたw こんにちわ 先日、うっかり? 首からさげていた携帯が 誤作動で写真を撮ってくれてました。 私が撮った どんな写真よりも アーティスティックで ワロタ どこの どんな状態やねーん!って感じで 説明が出来ないのが 玉にキズw ということで テントの写真です 2箇所のキャンプ場で 撮ってみたけど 変わりばえしませんでしたw なお、毎回、デイジーチェーンを ミ

                                                              キャンプ場でタラスブルバのツールームテント「キャタピラー2ルームシェルター6P」を設置 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                                                            • インフラ一筋のおじさんが画像生成AI“Stable-Diffusion”を読み込んでみる件 | IIJ Engineers Blog

                                                              地方拠点の一つ、九州支社に所属しています。サーバ・ストレージを中心としたSI業務に携わってましたが、現在は技術探索・深堀業務を経て、ローカルLLMを中心としたAIソリューションを主軸に対応しています。 2018年に難病を患ったことにより、定期的に入退院を繰り返しつつ、2023年には男性更年期障害の発症をきっかけに、性的違和の治療に一歩足を踏み出しています。 なんだかAIって流行ってますよねー こんにちわ。九州支社で細々と遊んで検証業務にいそしんでいるとみーです。 2022年3月から、どーしても「名前だけ知ってる状態」ってのにもやもやしていて、Deeplearningに手を付けたものの、あまりに内容が奥深すぎて沼にドはまりして周囲に「たすけてぇ、たすけてぇ」って叫んでいる素敵な日々を過ごしています。 取りあえず画像処理としてディープフェイク、NLP(Natural Language Proc

                                                                インフラ一筋のおじさんが画像生成AI“Stable-Diffusion”を読み込んでみる件 | IIJ Engineers Blog
                                                              • 機械学習初心者がKaggleの「入門」を高速で終えるための、おすすめ資料などまとめ(2023年12月版)|カレーちゃん

                                                                機械学習初心者がKaggleの「入門」を高速で終えるための、おすすめ資料などまとめ(2023年12月版) こんにちわ、カレーちゃんです。Kaggle GrandMasterです。 Kaggleはデータサイエンスに入門するのにとても適しています。ですが、英語の問題などがあり、入門するのが難しい。そこで、Kaggleの「入門」をこうすれば高速に完了できるというnoteを書きます。 同じタイトルの記事を、2020年8月にも書いたのですが、それから2年以上がたちました。それから、おすすめできる資料が増え、また、私が思う入門のコースもやや変わりましたので、更新をしたいと思います。 1.Kaggleに入門(はじめに取り組むと良い資料)Kaggleには、「タイタニックコンペ」という、練習用のコンペがあります。 これは、事故が起こったタイタニックの乗客のデータから、乗客の生死を予測するという、やりたいこと

                                                                  機械学習初心者がKaggleの「入門」を高速で終えるための、おすすめ資料などまとめ(2023年12月版)|カレーちゃん
                                                                • Vol.104 | PIZZA OF DEATH RECORDS

                                                                  「宮本浩次」 テレビ朝日系列に「関ジャム 完全燃SHOW」という番組がある。毎週一つのことをテーマにそれをグッと深く掘り下げる番組でとても好きで、オレも矢沢永吉さんの回にスタジオにコメンテーターとして出演させていただいたことがある。 つい先日、我らが「宮本浩次」が特集され、オレもスタジオ出演こそなかったものの、アンケートに答える形で参加させていただいた。 リアルタイムで番組を観ていたのだが、宮本さんの挙動がとても楽しく、オレのコメントも効果的に配していただいて、とても楽しんだ。 そしたら、昨年2019年の宮本さんとの「Do you remember?」制作の日々が鮮明に思い出されて、ドキュメント的に書き残しておきたいという気持ちになった。文筆家がこういった文を残すのは、それは多々ある。しかしミュージシャンの目線で書かれたこうした文は、自分でこう言うと些か無粋ではあるが、とても貴重なのではな

                                                                    Vol.104 | PIZZA OF DEATH RECORDS
                                                                  • 大人気な品薄のフュアーハンドランタンと虫除けオイルにランタンハンガーのお話。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                                                                    なんで、おでこから血出しとんねん お前はブッチャーか! と旦那に笑われてる えりごさんです こんにちわ 餃子をね? 炭火で焼いたんです そしたら 皮がカッチカチやぞっ! な 餃子が出来上がりましたねぇ。。。 餃子なめてんのか かたくなるの当たり前やろ と 叱られそうな仕上がりです で、次は ホットサンドメーカーで焼いてみました! 表裏 どちらも ホットサンドメーカーをひっくり返すだけでいいし 水をいれて 蒸せるし めちゃくちゃ 使える!!!!!!! もう餃子焼き器として売り出しても良いのでは?と思うくらい!(なんでやねん) ↓うちのは これと一緒(カタログギフトでゲットしたんで違うかも) リンク どんだけ 料理下手やねんって話ですがwwwww 美味しかったです! ごちそうさまでしたっ それでもって、 フュアーハンドランタンをゲットしたので使ってみた ポールに ランタンハンガーを使って 虫除

                                                                      大人気な品薄のフュアーハンドランタンと虫除けオイルにランタンハンガーのお話。 - キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                                                                    • Google AI Studioを使ってみる

                                                                      こんにちわ。 GMO NIKKOのT.Mです。 Google AI Studioとは Google AI Studioは、GoogleのAIモデルであるGeminiを使ってプロンプトの検証やモデルのチューニングなどが行える開発ツールです。Gemini APIのAPIキーの取得もできます。 Google AI Studioの始め方 Googleアカウントがあれば始められます。 企業などでGoogle Workspaceを使っている場合は、「早期アクセスアプリ」を有効にする必要がありました。システム管理者に相談してみましょう。 Google AI Studioの起動 Google AI Studioの公式ページから「Google AI Studioにログイン」ボタンを押せば、画面が開きます。 ログインするとGoogle AI Studioが開きます。 クイックスタート クイックスタートのドキュ

                                                                        Google AI Studioを使ってみる
                                                                      • ナイスネイチャ・33歳のバースデードネーション

                                                                        今年33歳になるナイスネイチャの5回目のバースデードネーションを開催します。 今年は昨年の引退繁殖馬支援に、助成金の対象にならない繁殖馬のうち産駒が重賞を勝ったことのある馬まで支援対象を拡げて寄付を募ります。 よろしくお願いいたします。 みなさん、こんにちわ!ナイスネイチャです。 1988年4月16日に生まれ、今年33歳になった元競走馬で、毎年暮れに行われる「有馬記念」という大きなレースで1991年から3年連続3着という名記録(?) を残し、「ブロンズコレクター」と呼ばれていました。 JRAからワイド馬券が発売された時にはポスターのモデルにもなったことがあるんですよ。 今は引退競走馬の余生の支援を行っている「認定NPO法人引退馬協会」のフォスターペアレントという里親システムでフォスターホースとしてたくさんの方たちに支えられ、生まれ故郷の北海道・浦河町にある渡辺牧場で余生を送っています。 3

                                                                          ナイスネイチャ・33歳のバースデードネーション
                                                                        • 社内開発用EC2インスタンス料金を節約したい|Blog|株式会社COLSIS(コルシス)

                                                                          空前絶後のォ!超絶怒涛の清掃員! GASを愛し、GASに愛された男! そう我こそはアァ!!!札幌オフィスゥゥ!!清!掃!員!ジャァスティス!! 「ピン芸人」と「清掃員」の語感が似ていたせいで取り乱してしまいました。 こんにちわサンシャイン札幌オフィス清掃員です。 本日は弊社社内開発環境のコスト削減施策をご紹介したいと思います。 まえがき 社内利用のEC2開発環境の管理、みなさんどうされているでしょうか。 「せっかくEC2なので、使っていない時は停止してコストを抑えたい。」 「しかしながら全員でAWSのrootアカウントを共有するのは危険すぎる。」 このようなお悩みがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 きっと、全社員に適切なポリシーを付与してIAMアカウントを発行するのが最良なソリューションであるのだと思います。 しかしその方針にした場合にも”AWSコンソールを使ったことがないメンバ

                                                                            社内開発用EC2インスタンス料金を節約したい|Blog|株式会社COLSIS(コルシス)
                                                                          • VSCodeとPoetryで作るPython開発環境

                                                                            こんにちわ alivelimb です。 本記事ではプロジェクト毎に用意している Python 開発環境を紹介します。なお、本記事で紹介した環境構築の自動化スクリプトをgithubで公開しています。 概要 Python の開発環境は主に VSCode, pyenv, poetryを用いて用意しています。 pyenv は Python 自体のバージョン管理を行います。Python3.8 から 3.9 への切り替えもコマンド 1 つで行うことが可能です。Poetry は Python パッケージの管理を行います。これらに加えて VSCode の各種拡張機能を活用することで開発環境としています。 本記事で構築した環境デモ gif デモで示していることは以下の通りです リッチな予測変換 自動インポート(pathlib.Pathをインポート) ファイル保存時の静的解析 & 自動整形 Type Hint

                                                                              VSCodeとPoetryで作るPython開発環境
                                                                            • おうちキャンプ飯はベランダで!【業務スーパー】で最強の【バターチキンカレー】もし明日 世界中が停電するとしても 私は今日 米を炊くだろうΣ(゚Д゚) - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐

                                                                              3月22日(火)☔~⛄~☁~💙💛 今日もひっそりキャンプです(*´ω`*)⛺🔥✨ ベランダで【業務スーパー・バターチキンカレー】を作って食す✨🔥 変な時代になったもんだ💦 ベランダから見る、大好きな空が、何だかおかしいよ(*´ω`*)💦 季節にそぐわない、雪が降って来ていたり…… 時代にそぐわない、ミサイルが他国に降っていたり…… これからボクらは、どうなっちゃうんだろう(*´ω`*)💦 何だか大事な事、伝えられてきたけど💦 言葉じゃ愛ばかりを、唱えあってきたけど💦 イヤなニュースばかりで、耳をふさぐ毎日で💦 あーーーーーーーー⛺🔥 よもやよもやだ(●´ω`●)🔥🔥🔥 ウン、そうだよね🔥✨✨ こんな時は、10秒でキャンプ場だ(*´ω`*)⛺🔥✨ もうさ、トニカク飯を喰らいます🤤⛺🔥 おめえら、ソッコーで、メスティン持ってこいやぁ(●´ω`●)✨ オラオラ

                                                                                おうちキャンプ飯はベランダで!【業務スーパー】で最強の【バターチキンカレー】もし明日 世界中が停電するとしても 私は今日 米を炊くだろうΣ(゚Д゚) - 鯉釣り🐟うり坊とまさる君の涙日記⭐
                                                                              • 大好きなみんなと一緒に念願のゲーム配信!月ノ美兎さんとの対談もしてきました | のっちはゲームがしたい! 第4回

                                                                                Perfumeのメジャーデビュー15周年および結成20周年を祝うべく、メジャーデビュー記念日である9月21日に開催されたオンラインフェス「"P.O.P" Festival(Perfume Online Present Festival)」。このフェスはオンライン上に特設されたバーチャルな会場を舞台に、各メンバーのソロ企画などさまざまな番組やコンテンツを配信するというもので、本連載の映像版である「のっちは◯◯とゲームがしたい!」も制作されました。 今回は、のっちさんがさまざまなゲストと一緒にゲームを楽しんだ「のっちは◯◯とゲームがしたい!」の収録の様子をレポート。2ページ目の最後では番組のダイジェスト動画も公開しています。さらに記事の後半では、番組ゲストの月ノ美兎さんを迎えての収録後対談も実施。完全にいちファンとして月ノさんとのトークを楽しんだ、のっちさんの興奮ぶりをたっぷりとお届けします。

                                                                                  大好きなみんなと一緒に念願のゲーム配信!月ノ美兎さんとの対談もしてきました | のっちはゲームがしたい! 第4回
                                                                                • 組織開発の意思決定透明化のために ODDR を試すことにしました | DevelopersIO

                                                                                  こんにちわ。てぃーびーです。 最近システム開発界隈でたまに話題をみかける「ADR」。 ADR は Architectural Decision Records の略で、アーキテクチャーの意思決定を決まったフォーマットで記録し続ける手法です。アーキテクチャーの意思決定後、時間の経過とともに当時のアーキテクチャーを設計した人が異動や退職で不在になり、後任が現在の設計を検討する上で、なぜ現状のアーキテクチャーになっているか確認したい、といったときがこの記録が活用される典型的なケースです。それ以外にも人の記憶は不確かなため、意思決定をした本人にとっても記録は便利です。 そういった必要性に関して niku さんの以下の記事が参考になります。 2020-05-19 ADR(Architectural Decision Records)を書くと決めた理由を自分の言葉で書き出した|ヽ(´・肉・`)ノ|no

                                                                                    組織開発の意思決定透明化のために ODDR を試すことにしました | DevelopersIO