並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 66件

新着順 人気順

アナログ放送の検索結果1 - 40 件 / 66件

  • 【緊急提言!】 BD/HDDレコーダーや録画ディスクに補償金!? 「私的録画補償金」が十数年ぶりに復活しようとしている、その狙いとは - Stereo Sound ONLINE

    —— 麻倉さんから、StereoSound ONLINE読者諸氏に知ってもらわなくてはならない重要な案件があるというお話をいただきました。テレビ放送の録画にまつわるテーマとのことです。 麻倉 きわめて、由々しき事態と言っていいでしょう。これが決まってしまったら、皆さんがお使いのBD/HDDレコーダーや録画用ディスクが値上げされることになるのです。 —— それは唐突な話ですね。いったいどういうことなのでしょう? 麻倉 実は今、文化庁が中心になって「私的録画補償金制度」を復活させて、BD/HDDレコーダーに適応しようという動きがあるのです。その場合は出荷価格の1%ほどの補償金が課されることになり、そのコストは “製品の値上げ” という形で、われわれユーザーが負担することになります。 —— 「私的録画補償金制度」というと、ずいぶん昔にDVD-Rなどに課金されていたはずですが、今でも続いていたんで

      【緊急提言!】 BD/HDDレコーダーや録画ディスクに補償金!? 「私的録画補償金」が十数年ぶりに復活しようとしている、その狙いとは - Stereo Sound ONLINE
    • 誰も観ていないのにコスト莫大 BS4K・8Kは廃止すべき|暗部ちゃん/NHK評論家・コラムニスト

      今回はTwitterでリクエストを頂いたBS4K・8K、いわゆるスーパーハイビジョンについてです。50代以上のNHK職員しか知らない話も多いと思いますので、若手の皆さんは「日本放送史」の基礎としてもご一読ください。 結論から言えば、4K・8Kのように無駄なものは即刻停波すべきだと私は考えています。カネも時間も莫大に掛かるにも関わらず、一般の方はもちろん、職員すらまともに見たことが無いような代物です。 私は制作もしてきたので、骨身に染みてその“不正経理”っぷりを理解していますが、協会幹部は誰も作ったことも見たことも無いのに、この波を“悪用”しています(まぁ、幹部は老眼だから協会内のモニターを見ても違いを認識出来ないのですが)。 NHKにおけるBS放送の歴史を振り返りながら、いかに巧妙に受信料収納の理屈づけにNHKがBSを“悪用”してきたのかを炙り出していきます。 BSアナログ放送で味をしめた

        誰も観ていないのにコスト莫大 BS4K・8Kは廃止すべき|暗部ちゃん/NHK評論家・コラムニスト
      • 脱東芝の「レグザ」、国内トップシェア争いまでの復活劇

        2006年に国内大手家電メーカー・東芝の薄型テレビブランドとして誕生した「REGZA(レグザ)」。11年の地上アナログ放送の停波によるテレビの買い替え期には、高画質や多機能を求めるマニア層から高い支持を集めた大人気ブランドだ。 しかし、15年に発覚した同社の不正会計疑惑のあおりを受け、テレビ事業を手掛ける東芝映像ソリューションは、18年に中国のハイセンスグループに売却された。 大手国内メーカーの事業が分割され、海外メーカーに買収されていくその姿は、台湾・鴻海科技集団によるシャープの買収と並んで、家電メーカーの落日の象徴として語られることもあった。 しかし、レグザブランドはハイセンス傘下となった後、販売網の混乱などで一時的にシェアが落ちたもの、結果的に大きく飛躍。トップシェアに届くところまで業績を回復しているのだ。 そして21年3月、社名を東芝映像ソリューションからTVS REGZAへ変更。

          脱東芝の「レグザ」、国内トップシェア争いまでの復活劇
        • 「サブスクに負けた」スカパーの現在地。加入者激減でも業績が“悪くならない”理由 | 日刊SPA!

          経済本や決算書を読み漁ることが趣味のマネーライター・山口伸です。『日刊SPA!』では「かゆい所に手が届く」ような企業分析記事を担当しています。さて、今回は株式会社スカパーJSATホールディングスの業績について紹介したいと思います。 CS放送「スカパー!」で知られる同社は、1990年代から2000年代にかけて加入者数の増加とともに成長。特に日韓ワールドカップの放映権獲得した際には一気に認知度が高まりました。しかし、2010年代からサブスク動画サービスが台頭、あらにはYouTubeが市民権を得たこともあり、スカパー!の加入者数は年々減少しています。一方で衛星通信の需要は伸びており、従来のメディア事業から衛星を活用した宇宙事業へと転換を図っているのです。スカパー!の歴史と近年の動きについて見ていきましょう。 日本で衛星放送が本格化したのは1990年代です。91年には国内初の有料BS放送として「W

            「サブスクに負けた」スカパーの現在地。加入者激減でも業績が“悪くならない”理由 | 日刊SPA!
          • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)

              デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita
            • NHKアニメ『コレクター・ユイ』の思い出|ちゆ12歳

              更新が滞ってしまい、大変申し訳ございません。 8月31日までに、あと6回更新予定です。本日の記事は、2011年2月の『二次元ドリームマガジン』に書いたコラムの再掲載です。 当時、YouTubeに「NHK番組コレクション」というのが開設されて、 『コレクター・ユイ』が無料で視聴できました。 しかし、これは2013年11月に終了。 (現在、『コレクター・ユイ』が配信されている動画サイトはありません) 以下の文章は、その配信が始まって、「うおおお! NHKの昔のアニメの無料配信が始まったぞ! すげえ!」という、夢いっぱいの時期に書いたものでした。 『コレクター・ユイ』の上下カットの変遷『コレクター・ユイ』は、NHK教育で金曜日の夕方6時に放送されていた、健全な子供向けの番組です。 (以下、すべて公共放送の子供向け番組の画像で、いやらしい画像ではありません)『コレクター・ユイ』が始まったのは、19

                NHKアニメ『コレクター・ユイ』の思い出|ちゆ12歳
              • アナログ放送から地上デジタル放送に切り替えるために奮闘していたあのキャラクター覚えてる?

                あわせて読みたい

                  アナログ放送から地上デジタル放送に切り替えるために奮闘していたあのキャラクター覚えてる?
                • 砂の嵐が吹き荒れる。 - おっさんのblogというブログ。

                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 みなさん、テレビってご存じですか?見たことありますか? 最近はあまりガンガン見なくなりましたが、私もテレビは見たことあります。 そうそう、良い子のみんなは『テレビは部屋を明るくして離れて見ましょうね!』 参考までに。 ところで。 これってなんなん? なぜ起きるか? こいつ結構いいやつなんだって。 編集後記 参考までに。 今ではもう見かけることはありませんが、私が初めて見た(昭和30年代)テレビはこんな感じでした。 https://www.kanazawa-museum.jp/minzoku/teachers/data_detail03.html 更に画面になんか水色のカバーをかけてたような気がする。 ところで。 砂嵐ってご存じですか? 「テレビ番組の放送が全部終

                    砂の嵐が吹き荒れる。 - おっさんのblogというブログ。
                  • 熱中症になったときの話 : 素晴らしい日々〜Splendid days

                    素晴らしい日々〜Splendid days 日常の一瞬に心を留め、そこに浮かぶ感情や気づきをことばにしています。 ささやかな出来事の中に、自分の本音や問いがふと現れることがあります。 このブログは、そんな小さな気配に耳を澄ませる場所です。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 今日も東京は体温を超えているんじゃないかと言うくらいの猛暑でした😵 猛暑といえば気をつけなければいけないのは熱中症だ。 それにまつわるお話… できる事は、 自分で何でもやっちゃうんだ😌 っていう、 そんな例を、 ここのところの何回かのブログに載せている。 自前でやればタダになる、 という、ケチな根性が発端でそんなことしてるわけね😅 で… 12年前になるかなぁ、 ちょうどテレビがアナログ放送から地上波デジタル放送に切り替わる、あの時期、 当然、アンテナを変えなければいけないわけで… やはりそ

                      熱中症になったときの話 : 素晴らしい日々〜Splendid days
                    • インターネット - アメリッシュガーデン改

                      卵から生まれるネットという怪獣 もう、25年くらいになるだろうか。 1997年前後の話だ。 モデムという機器でインターネットをつなぎはじめた頃に遡って欲しい。陳腐な表現かもしれないが、ネット黎明期の頃のことなんだ。 当時、私は仕事関係で米国の研究者が開発したインターネットについて考えていた。あくまでそれは文系的な関わり方だったのだが。 当時はまだ大学のコンピュータ研究者たちだけが、デジタル化した信号でネットを使う時代であった。黒い画面に数字やアルファベッドが並ぶプログラミングコードを操ってる人々のことだ。 これを一般的にしたのが、マイクロソフト。いや、その前にアップルが革命をおこしてはいたが、一般的になるのは、やはりマイクロソフトが1995年に発売したWindows 95だったろう。多くの人々にインターネットが普及する土台を作ったのがウインドウズだ。 いつの時代でもそうだが。 例えば、明治

                        インターネット - アメリッシュガーデン改
                      • (≧ω≦) 猫娘の日常編 26 個人的に思う名作ゲームは コレダァァッ(。╹ω╹。)!!(他もあるだろう・・) - 猫娘7号の お楽しみ袋

                        (≧ω≦) 猫娘の日常編 26 コレダァァッ(。╹ω╹。) 今回の日常は好きなゲームを語りたいヾ(o´∀`o)ノ ※個人の感想が多いです あと説明は合っているかどうか分からないので注意ね♪ ★日常編もやってます(●´ω`●)CM catsgirl.hatenablog.com FF14のブログもやってます(●´ω`●)CM catsgirl.hatenablog.com プラモデルもやってます(●´ω`●)CM⤵ catsgirl.hatenablog.com ポチポチ カチャカチャ 猫娘「めっちゃおもろいわ(*'ω'*)『ファミコン探偵倶楽部』満足いくストーリーと恐怖心を煽るBGM どこをとっても神ゲーだわヾ(o´ω`o)ノ」 Cクマ「クマは文字読むゲーム苦手クマ というか殺人事件なら 殺人事件に吸い寄せられる死神コ〇ンとか犯人の思惑がちょっと笑える金田一少年〇事件簿の漫画読んだ方がいい

                          (≧ω≦) 猫娘の日常編 26 個人的に思う名作ゲームは コレダァァッ(。╹ω╹。)!!(他もあるだろう・・) - 猫娘7号の お楽しみ袋
                        • 【感動】ブラウン管テレビにAmazon Fire TV Stickを接続してみた / YouTubeもNetflixも視聴可能

                          » 【感動】ブラウン管テレビにAmazon Fire TV Stickを接続してみた / YouTubeもNetflixも視聴可能 特集 昭和レトロ・平成レトロが流行っているなら、テレビはやっぱりブラウン管ですよね。ってことで、ジモティーなるサービスを利用して昔ながらのブラウン管テレビを手に入れたのだが……もちろん地デジ(地上デジタル放送)は映らない。 ビデオやファミコンを楽しむだけでは飽きてしまうだろう。結局テレビを使わなくなったら手に入れた意味がない……と思い、ブラウン管テレビでNetflixやYouTubeを視聴できるようにするため、Amazon「Fire TV Stick」をメルカリで安く購入。 実際に接続してみたところ、古いテレビでもインターネット動画をバッチリ楽しむことができたので、今回は手順を簡単にお伝えしたい。 ・ブラウン管テレビでYouTubeを見たい ブラウン管テレビ(

                            【感動】ブラウン管テレビにAmazon Fire TV Stickを接続してみた / YouTubeもNetflixも視聴可能
                          • 探偵ナイトスクープ「沖縄県庁が巨大化!?の謎」放送回の不思議現象のポイントに行ってみた!他 ちょっと気になる小ネタ沖縄県庁トリビア~マスク着用でiPhone顔認証に挑戦 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”

                            沖縄県庁舎の屋根は ナゼ凹んでる?! えっ?そんな理由で その湾曲形状なの? 「沖縄県庁が大きく見える謎」の場所に行ってみた! ミステリーな調査依頼内容(2018年9月21日放送回) まずは当時の放送内容おさらい 情報収集 是非”この目”で 不思議現象ポイントから見て見たい! 不思議現象が見れる おすすめポイント! iPhoneが マスク着用のまま顔認証OK?! 沖縄県庁ネタ まとめ 沖縄県庁舎の屋根は ナゼ凹んでる?! ご存知 那覇の観光ストリート「国際通り」の起点でもある県庁北口交差点 その左側に君臨するのが那覇のシンボルでもある「沖縄県庁舎」なんですが… 何度も目の前を通られた方も多いでしょうし テレビでも よく見かけます。改めて 最上部をじっくり観察すると「おかしな形状」しているの…お気付きですか? えっ?そんな理由で その湾曲形状なの? じつは、この理由 とても沖縄らしいと言いま

                              探偵ナイトスクープ「沖縄県庁が巨大化!?の謎」放送回の不思議現象のポイントに行ってみた!他 ちょっと気になる小ネタ沖縄県庁トリビア~マスク着用でiPhone顔認証に挑戦 - 独りぼっちのお気楽マイル道 ANA SFC 思想”たまには贅沢もいいじゃない?”
                            • ソフトバンクAirを導入 - まねき猫の部屋

                              通信環境 ネットの環境をJ-COMからソフトバンクAirに切り替えました。ネット環境が切れるわけにはいかないので、J-COMのネットもまだ稼働しています。ただいま、移行検証中です。「ソフトバンクAir、それ大丈夫?」と、ご興味がわいたらお付き合いください。 目次 1.J-COMネットは良く切れる 2.通信インフラを見直す 3.ソフトバンクAirを稼働させる 4.おわりに 1.J-COMネットは良く切れる 我が家は、ネットも、TVの信号も、電話もJ-COMです。 事情を話すと長くなるのですが、少しお付き合いください。 家を買った当時は、テレビはアナログ放送全盛の時代でした。その団地は、近くに電力線が通っていたため、東電が各家庭にケーブルによるTV信号の配信を無償で行なっていました(*^O^*) アンテナが不要なので、当時は喜んでいました。 ところが、2011年にアナログ放送が全廃となって

                                ソフトバンクAirを導入 - まねき猫の部屋
                              • [12月1日は地デジ放送がスタートした日]地デジの幕開け!テレビ放送が変わった日

                                地上デジタル放送が日本で始まったのは2003年12月1日。この日、東京、大阪、名古屋の三大都市圏からサービスが開始されました。それまでのアナログ放送に比べ、映像と音声の質が格段に向上し、テレビの視聴体験が劇的に変わる節目となりました。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。 コンテンツ制作責任者 おとぼけ(田畑 雄貴) PC関連プロダクトデザイン企業のEC

                                  [12月1日は地デジ放送がスタートした日]地デジの幕開け!テレビ放送が変わった日
                                • 【アナザーガンダム『機動戦士ガンダム00』シリーズ】モビルスーツがスタイリッシュで格好良いが、そのせいで『交響詩篇エウレカセブン』感が強すぎたアナザーガンダム。 - ioritorei’s blog

                                  アナザーガンダム 機動戦士ガンダム00シリーズ 機動戦士ガンダム00シリーズ アナザーガンダムとは アナザーガンダム作品一覧 平成三部作 ニュージェネレーション 『機動戦士ガンダム00』とは あらすじ ファーストシーズン セカンドシーズン 歴代シリーズの中で最も近未来を描いたガンダム 軌道エレベーターとは 果たしてガンダムと呼んでいいものか… ニルヴァーシュ? ガンダムは兵器でしかない 映画『劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-』 あらすじ 『交響詩篇エウレカセブン』感もここに極まる アナザーガンダムとは 『機動武闘伝Gガンダム』から始まる、作中年号に「宇宙世紀」を用いないガンダム作品の総称 (パラレルワールドとするかどうかは見解が分かれる)。 作品によって歴史はもちろん、モビルスーツの運用思想や技術、地球の環境状態、ガンダムの定義や

                                    【アナザーガンダム『機動戦士ガンダム00』シリーズ】モビルスーツがスタイリッシュで格好良いが、そのせいで『交響詩篇エウレカセブン』感が強すぎたアナザーガンダム。 - ioritorei’s blog
                                  • 五輪で噴出した「サブチャンネル最悪」の誤解

                                    「サブチャンネルって最悪ですね。画質悪すぎてビックリしました」 東京五輪の放送を観ている知人からそんな声が届いて、なるほど自分の考えをあらためるべきかもしれないと感じた。調べてみると、同じような感想を持っている人は少なくないようだ。 一方、筆者は「サブチャンネルを運用してくれてありがとう」という気持ちになっていたのだから対照的だ。というのもデジタル放送以前ならば、中継途中にニュースの時間が挿入されていたからだ。 アナログ放送時代は1つのチャンネル(放送に利用できる電波帯域)には、1つの番組しか送出できなかったが、デジタル放送ではデータ送出を「セグメント」という単位で管理しており、分割して活用することが可能になっている。 つまり、サブチャンネルという機能が存在するからこそ、生放送で五輪競技を観続けることができたのだ。 サブチャンネルの画質が悪い理由 さて、ではどのぐらい画質が落ちるのかだが、

                                      五輪で噴出した「サブチャンネル最悪」の誤解
                                    • 【ドラマ『深夜食堂』(2009年〜)】30分ドラマの金字塔!名だたる名俳優がずらり出演している傑作ドラマシリーズ。 - ioritorei’s blog

                                      www.youtube.com 1日が終わり人々が家路へと急ぐころ、俺の1日は始まる。 メニューはこれ(酒と豚汁定食)だけ。 あとは勝手に注文してくれりゃできるもんなら作るよってのが俺の営業方針さ。 営業時間は夜12時から朝7時ごろまで。 人は "深夜食堂" って言ってるよ。 客が来るかって? それが結構来るんだよ。 www.meshiya.tv ドラマ 深夜食堂 深夜食堂 『深夜食堂』とは ドラマ『深夜食堂』とは 第1部 第2部 第3部 第4部『深夜食堂 -Tokyo Stories-』 第5部『深夜食堂 -Tokyo Stories Season2-』 映画『深夜食堂』と『続・深夜食堂』とは 映画『深夜食堂』 映画『続・深夜食堂』 あらすじ 30分ドラマの金字塔 SUEMARR『人生行きあたりばったり』 鈴木常吉『思ひで』 最後に… 『深夜食堂』とは 『深夜食堂』は安倍夜郎先生による漫

                                        【ドラマ『深夜食堂』(2009年〜)】30分ドラマの金字塔!名だたる名俳優がずらり出演している傑作ドラマシリーズ。 - ioritorei’s blog
                                      • AMラジオ放送終了まであとわずか!★古いラジオは使えなくなるの?~70年代BCLラジオ・ラジカセを修理して使う! | 人生をモディファイ

                                        AMラジオ放送終了まであとわずか!★古いラジオは使えなくなるの?~70年代BCLラジオ・ラジカセを修理して使う! 【更新追加 2023年6月8日】 1976年製ソニーCF-6500(初代ジルバップ) コレクションしているBCLラジオやラジカセのほとんどはFMのワイド化調整したんですが、写真↑のCF-6500はまだだったので先日改造施術しました。これで2028年以降も大丈夫! ※現在:ZIP FM(77.8MHz)~CBC(93.7MHz)まで受信可能 改造前→76MHz~90MHz 近年ラジオ放送はスマホアプリ(radiko)で聴くのが当たり前のようです。勿論、昭和ラジオ小僧の僕も外出先ではスマホで聴くこともあります。ただそれは放送を楽しむというよりは単に情報を収集のためのツールとして使っているだけ! 部屋でラジオ放送を聴く時は勿論ちゃんとしたラジオを使っています。それも昭和のビンテージラ

                                          AMラジオ放送終了まであとわずか!★古いラジオは使えなくなるの?~70年代BCLラジオ・ラジカセを修理して使う! | 人生をモディファイ
                                        • 文化庁「著作権法施行令の一部を改正する政令案」(ブルーレイディスクレコーダー・ディスクを私的録画補償金制度の政令指定機器へ追加)へ意見を提出しました - MIAU

                                          MIAU プレスリリース 文化庁「著作権法施行令の一部を改正する政令案」(ブルーレイディスクレコーダー・ディスクを私的録画補償金制度の政令指定機器へ追加)へ意見を提出しました 文化庁の「著作権法施行令の一部を改正する政令案」(ブルーレイディスクレコーダー・ディスクを私的録画補償金制度の政令指定機器へ追加)への意見募集に対し、下記の通り意見を提出しました。文面は事前に公開した草案通りです。 参考:「著作権法施行令の一部を改正する政令案」に関する意見募集の実施について|e-Govパブリック・コメント https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185001258&Mode=0 著作権法施行令の一部を改正する政令案への意見 著作権法施行令の一部を改正する政令案(著作権法施行令第1条第2項に

                                            文化庁「著作権法施行令の一部を改正する政令案」(ブルーレイディスクレコーダー・ディスクを私的録画補償金制度の政令指定機器へ追加)へ意見を提出しました - MIAU
                                          • NHKスクランブル化できない理由のRMPとは?

                                            NHK受信契約については、契約を結びNHK受信料を支払った人だけがNHKのテレビ番組を視聴できる、いわゆる「スクランブル化」を導入すべきという意見が根強くあります。しかし、地上波の地デジ放送については2013年に導入されたコピー制限の新方式「RMP」が存在するため、NHKはスクランブル化することが技術的に困難なのです。 NHKスクランブル化はB-CASで可能 スクランブル放送は、有料放送で契約者のみが放送を視聴できるなど、番組視聴を制限して放送することを指します。「スクランブル」と呼ぶのは、アナログ放送時代には画面を細かく分割して並び変え、画面をかき乱した状態で送信したことに由来しています。 アナログ時代のスクランブル放送は、専用のデコーダーを用意して契約者のみが正常な画面へ復元できるという仕組みでした。しかし、デジタル時代になるとともにB-CASというスクランブル視聴制限技術を導入。WO

                                              NHKスクランブル化できない理由のRMPとは?
                                            • 悩みがあった東武鉄道にとって、東京スカイツリーはどんな存在になったのか

                                              東京スカイツリーは、電波塔である。東京の主だったテレビ、ラジオ局(ただしFMのみ)が、この場所から電波を出し続けている。 なぜ、この場所に電波塔が立ったのか。それまで電波塔の役割を果たしてきた東京タワーでは、高層ビルが林立する状況により電波が届かない場所が出てきていた。そこで、より高い電波塔が必要になったのだ。 NHKや在京民放キー局が高さ600メートル級の電波塔を求め、タワーを立てる計画を立てたのが始まりである。ちょうど、地上波はアナログ放送からデジタル放送への切り替えを控えていた。 さまざまな候補地が検討された結果、白羽の矢が立ったのは東武鉄道の貨物駅跡地と、生コンクリートの製造工場の土地だった。高さ制限があったものの、2005年に制限は見直された。

                                                悩みがあった東武鉄道にとって、東京スカイツリーはどんな存在になったのか
                                              • 【初心者向け】Ubuntu20.04とPT3環境にDocker-MirakurunでTVサーバーを構築する | エヴァフリークの雑記

                                                【初心者向け】Ubuntu20.04とPT3環境にDocker-MirakurunでTVサーバーを構築する 2022 9/20 ビデオデッキ全盛の時代から映画やアニメなどを録画してますが、キャプチャボードやテレビチューナー(とくにカノープスのMTV1000)が発売してからはもっぱらPCでの録画に移行。その後、いくつか機器を変えながら2009年からはアースソフトのTVチューナー「PT」シリーズとLinuxに対応した録画予約システム「epgrec」というソフトの組み合わせで10年以上ほぼ安定して録画してきました。 が、OSであるUbuntuを更新することになり、これを機に録画ソフトをepgrecから開発が活発なMirakurun+EPG Stationへ変えることを決意。以前は苦戦していたセットアップも、Dockerコンテナにより以前に比べて非常に簡単にインストールできるようになりました。 こ

                                                  【初心者向け】Ubuntu20.04とPT3環境にDocker-MirakurunでTVサーバーを構築する | エヴァフリークの雑記
                                                • 白黒テレビで地デジを見る - 工作工房製作奮闘記

                                                  私の昭和家電コレクション、ブラウン管式白黒テレビで地デジ等の画像を映してみました。 製造されたのはテレビの側面に貼られたシールから1976年上半期のようで、45年が経過しています。 恐る恐るスイッチを入れると、白い画面が現れたので、デッキの映像端子と音声端子を高周波コンバーターに入力、旧アナログ放送の2CHに変換された同軸ケーブルを白黒テレビのアンテナ端子に繋いでみました。 見事、映像が白黒でクッキリと映し出されました。音声もスピーカーから流れました。平成になってからは白黒テレビの画面を観ていないので、大変懐かしいです。 でも、カラー画像と比べると、臨場感はあまり感じられません。 10型でシンプルで可愛いので、大切に保管してきました。 白黒テレビで地デジ放送等を映してみました。 45年の時を経て完動です。 昭和家電コレクションの白黒テレビ 10型です。 白黒テレビの背面 アナログ放送は終了

                                                    白黒テレビで地デジを見る - 工作工房製作奮闘記
                                                  • 脱東芝の「レグザ」、国内トップシェア争いまでの復活劇(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                    写真左から、TVS REGZA 営業本部で商品企画などを担当するブランド統括マネージャーの本村裕史氏。レグザブランドの立ち上げから参加し、現在もレグザブランド全体を統括している。写真右が同営業本部 本部長の笹川知之氏。以前は東芝コンシューママーケティングにおいて、コンシューマ向け製品の営業全般を担当 2006年に国内大手家電メーカー・東芝の薄型テレビブランドとして誕生した「REGZA(レグザ)」。11年の地上アナログ放送の停波によるテレビの買い替え期には、高画質や多機能を求めるマニア層から高い支持を集めた大人気ブランドだ。 【画像】09年発売の「CELLレグザ 55X1」。世界初「Cell Broadband Engine」を搭載し、地デジ8チャンネル、26時間分の同時連続録画に対応した しかし、15年に発覚した同社の不正会計疑惑のあおりを受け、テレビ事業を手掛ける東芝映像ソリューションは

                                                      脱東芝の「レグザ」、国内トップシェア争いまでの復活劇(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                    • NHKからの案内が何度もしつこいんですけど! ゴミの分別面倒だから入れないで! - ねこのおしごと

                                                      NHKと契約してますか? 猫月さんちねぇー昔はNHKとちゃんと 契約して受信料を支払ってたの。 だけどさーアナログ放送だったから 雪の日とか映らないチャンネルとか あってダメだったんだよねぇー。 逆に受信料払ってるんだから 完全に受信できる環境をNHKが 用意して欲しいよね。 で、ほんと天候によって映らない チャンネルが多くてケーブルテレビに 加入する事にしたのよ。 ほらケーブルテレビって本社にある おっきなアンテナで受信したヤツを 各家庭に送るからくっきりした映像を 見ることが出来る田舎サービス。 で、なんかチューナーとかレンタル出来て カートゥーンチャンネルとかBS放送を 見てたの! 猫月さんねぇーパワーパフガールズと ドクターラボってアニメが超好きだった。 あと海外ドラマも見てた。 そしたらさーもう絶対ケーブルテレビの 会社が漏らしたんでしょ? NHKが訪問してきて衛星放送の料金を

                                                        NHKからの案内が何度もしつこいんですけど! ゴミの分別面倒だから入れないで! - ねこのおしごと
                                                      • 80以上のチャンネルがあるアメリカの地上波放送に「37チャンネル」がない理由とは?

                                                        有料放送を含むとアメリカには数百のテレビ局が存在しており、それぞれ別々のチャンネルでさまざまな番組を放送しています。そんな多くのチャンネルが存在するアメリカですが、なぜか「チャンネル37」が存在しないとのことで、その理由をテクノロジーメディアのMotherboardがまとめています。 Why Channel 37 Doesn’t Exist (And What It Has to Do With Aliens) https://www.vice.com/en/article/dy8by7/why-channel-37-doesnt-exist-and-what-it-has-to-do-with-aliens 1952年、連邦通信委員会(FCC)が極超短波(UHF)をテレビ向けに解禁しました。この日を境にアメリカのテレビ局の数は108局から2051局に一気に増加することとなったそうです。

                                                          80以上のチャンネルがあるアメリカの地上波放送に「37チャンネル」がない理由とは?
                                                        • 20年ぶりにテレビを買い替えることになり浦島太郎体験

                                                          タイトルのとおり、20年ぶりくらいにテレビを買い替えることになって、電気屋を眺めたんだけど、まあ変わってるね。 まず、デカい。そさ けっこう広いリビングに32インチを使ってたんだけど、32インチなんて6畳用とか書かれちゃってる。 ベゼルがなくなったけど、それを考慮してもデカい。 20インチとかでスーパーファミコンしてたジジイにはビックリだ。 50インチなんて会議室とか講堂で使うものかと思ってたよ。 リモコンは少しだけボタンが減った。 20年前がピークだったのかもしれない。 アナログ放送ボタンとか、Gコード予約ボタンが減った。他にも色々減った気がするけど、元々使ってないボタンなのでわからない。 録画がHDDをつなぐだけでよくなったそうな。 便利だなあ。 で、テレビを買い替えると観れないとか。 著作権保護のためらしいけど、意味がわからない。 私的利用以外の目的で録画するシーンがわからない。金ロ

                                                            20年ぶりにテレビを買い替えることになり浦島太郎体験
                                                          • 文化庁「著作権法施行令の一部を改正する政令案」(ブルーレイディスクレコーダー・ディスクを私的録画補償金制度の政令指定機器へ追加)への意見草案を公開します - MIAU

                                                            現在、文化庁は「著作権法施行令の一部を改正する政令案」(ブルーレイディスクレコーダー・ディスクを私的録画補償金制度の政令指定機器へ追加)への意見をパブリックコメントとして募集しています。締め切りは9月21日(水)で、郵送・FAX・電子メールにて提出が可能です。当協会では意見提出に先立ち、2022年9月6日現在での当協会の意見の草案を下記の通り公開いたします。提出をお考えになられている方の参考になれば幸いです。ただし本文書は草案であり、今後引き続き文面の検討を行います。その場合、最終提出意見とは異なることもありますのであらかじめご了承ください。 参考:「著作権法施行令の一部を改正する政令案」に関する意見募集の実施について|e-Govパブリック・コメント https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETA

                                                              文化庁「著作権法施行令の一部を改正する政令案」(ブルーレイディスクレコーダー・ディスクを私的録画補償金制度の政令指定機器へ追加)への意見草案を公開します - MIAU
                                                            • これ日本中から回収したら5億円ゲット・・・かな? - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・

                                                              一般的な地上波のテレビ放送が、一部の震災被害地域を除いて全面的に地上デジタル放送に切り替わったのが、2011年7月24日の正午でした。かつてのVHF(1~12チャンネル)でのアナログ放送はこの時で終了し、現在私たちが視聴している地上波テレビはUHFの地上デジタル放送です。 ですので、2011年7月24日の正午以降は。VHFのテレビアンテナは「原則として」必要なくなったはずなんですが、10年以上経った今でも、空を見上げるとVHFテレビアンテナが設置された家屋や学校、病院、事業所がたくさんあります。 先ほど、「原則として」と申し上げましたのは、このVHFテレビアンテナを、FMラジオ放送や中波ラジオのFM補完放送、あるいは航空無線の受信用アンテナに流用して使っている可能性がゼロではないからです。 といっても、そのような目的でVHFテレビアンテナを屋根の上に設置しているケースは1%にも満たないと思

                                                                これ日本中から回収したら5億円ゲット・・・かな? - 埼玉在住中小企業勤務ダメ人間の思うところ・・・
                                                              • ポケモンらしさ-4_デザイン史・赤緑〜RS

                                                                「ポケモンらしさ」検証のため1996年に時渡りして公式資料を集めた。 前回は、ポケモンのデザインが生まれる会社ゲームフリークがどのように最初の151を生み出したか「赤・緑」発売以前までをまとめた。 次に、現在とは異なるビジュアルがどう変化していったか、プレイヤーにとって影響の大きな表現や環境の"段差"を確認する。 「ポケモンらしさ」比較に使用される画像が後年描かれたものであることは、アンケートの意見分析の際に触れたとおりだ。 まずはゲームフリーク杉森 建氏によるアナログの水彩塗り公式アートから、同氏のデジタル塗りの公式アートに切り替わった時代を順を追って確認しよう。 --コロコロコミックとゲームの普及 --ポケモンカード --「青」と海外版 --ポケモンに組み込まれた生命感 --アニメの影響とピカチュウ版 --金銀開発難航とアニメ事情 --第2世代 金・銀 --マイナーチェンジ版 クリスタ

                                                                  ポケモンらしさ-4_デザイン史・赤緑〜RS
                                                                • 白黒ハッキリする時代と隠せなくなった本性 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                  人間世界はまるで遠心分離機にかけられたように白と黒、上と下、右と左という風にハッキリと分かれ続けているように見えます。 その現象は止まることを知らず、様々なモノの違いがどんどんくっきりしてきました 昔ならあったはずのグレーゾーンが無くなったために波動的な『緩衝地帯』もまたなくなったのです。 アナログ放送が地上デジタルになったように残酷なまでに『素の生地』がハッキリ見えてしまうようになりました。 その傾向が一気に強まったのは直近では東日本大震災の起こった2011年からです。 ただ、そのそもそもの発端は1989年にあったと思っています。 そう、ベルリンの壁が崩れ、所謂『東側』の世界が崩壊を始めたあの年です。 日本で何があったかと言えば昭和天皇が1月7日に崩御され、平成の御代が始まりました。 「これは決して偶然ではない」と個人的には強く感じております。 実のところ時代とは必然に彩られているもので

                                                                    白黒ハッキリする時代と隠せなくなった本性 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                  • 12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                    おこしやす♪~ 12月1日は何の日? その時、何してた? 2023年(令和5年) 12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日です。 ■お神迎え【新潟県魚沼市、皇大神宮】 毎年全国の神々は、出雲大社に集合し、縁結びの相談を1カ月間にわたって行うといわれているほか、近郷の神様がいったん皇大神宮に集まって出雲大社に出発すると伝えられている。出発する11月1日を「お神送り」、帰ってくる12月1日を「お神迎え」として古くから神様を送迎する参拝者、良縁を願う男女が訪れている。お神送りの日には「大々神楽奉奏」など古式ゆかしい行事が執り行われる。 ■桜山まつり【群馬県藤岡市】

                                                                      12月1日はお神迎え皇大神宮、桜山まつり藤岡市、北野献茶祭北野天満宮、パネットーネの日、映画の日、いのちの日、東京水道の日、瞳の黄金比率の日、リフトアップケアの日、防災用品点検の日、鉄の記念日、デジタル放送の日、手帳の日、下仁田葱の日、市田柿の日、そうじの達人美来の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                    • HD使用率100%から始まるオヤジの毎日はミステリー

                                                                      ───決めつけ、思い込み、先入観。 それは前記事からの続きである。 脳内にあるノイズを全て一掃し、激重ノートPCの原因を考察する。そう、ぶらり散歩気分で頭を突っ込んだら、首ごと抜けなくなったFUJITSU製ノートPCの一件である。やる事は全てやった、やるべき事も全てやった。持って帰れたら話が早いのだけれど、それは出来ない。相手側の日常業務に支障が生じて非常に具合が悪いのだ。 現状もPC問題は一旦保留し、僕の手持ちのPCを持ち込んで業務続行の策をとる。PCからPCへの業務移行作業は2回目だ。ノロノロと動くFUJITSUくんを購入した時に先代PCで経験済みだった。Core i7の鳴物入りでやって来たフレッシュ時代が懐かしい。それと同時に引退した先代マシン、Windows7で動いてたっけ?。 「前回、見てもらったのは5年前でしたっけ?」 「そうですよね、まだ動きそうなのに」 「ねぇ」 「ねぇ」

                                                                        HD使用率100%から始まるオヤジの毎日はミステリー
                                                                      • 「私的録画補償金制度をBD/HDDレコーダーに適用」は大いに疑問である。文化庁へのパブリック・コメントで、われわれの意見を表明しよう! - Stereo Sound ONLINE

                                                                        先月私の「緊急提言」で述べた、「私的録画補償金」制度をBD/HDDレコーダーに適用しようという提案について、8月23日から、文化庁著作権課が政令改正に向けてパブリック・コメントの募集をスタートしました。 【緊急提言!】 BD/HDDレコーダーや録画ディスクに補償金!? 「私的録画補償金」が十数年ぶりに復活しようとしている、その狙いとは - Stereo Sound ONLINE—— 麻倉さんから、StereoSound ONLINE読者諸氏に知ってもらわなくてはならない重要な案件があるというお話をいただきました。テレビ放送の録画にまつわるテーマとのことです。 麻倉 きわめて、由々しき事態と言っていいでしょう。これが決まってしまったら、皆さんがお使いのBD/HDDレコーダーや録画用ディスクが値上げされることになるのです。 —— それは唐突な話ですね。いったいどういうことなのでしょう? 麻倉

                                                                          「私的録画補償金制度をBD/HDDレコーダーに適用」は大いに疑問である。文化庁へのパブリック・コメントで、われわれの意見を表明しよう! - Stereo Sound ONLINE
                                                                        • スーパーファミコンの底にあった「謎の端子」 時代を先取りした「夢の機器」が遊べた? | マグミクス

                                                                          今なお根強い人気を持つ家庭用ゲーム機の元祖『スーパーファミコン』。レトロゲームとしても名高いスーファミですが、ハードの本体の裏側に「謎の端子」が存在したのはご存知でしょうか? 本記事ではこの端子を利用した、幻の周辺機器を振り返ります。 1990年に任天堂から発売されたゲーム機「スーパーファミコン」は、「スーファミ」の愛称で親しまれ、『スーパーマリオワールド』や『スーパーマリオカート』をはじめ、さまざまな名作が産声をあげました。 「スーファミ」の性能は、1983年発売の「ファミリーコンピュータ」から大きな進化を遂げ、グラフィックやサウンドなどでさまざまな新機能が搭載されました。たくさんの人がスーファミでゲームを楽しんだと思いますが、この本体の底面に「謎の端子」があることに気がついた方は、それほど多くないのではないでしょうか。 実はこの端子、スーファミの専用周辺機器である「サテラビュー(Sat

                                                                            スーパーファミコンの底にあった「謎の端子」 時代を先取りした「夢の機器」が遊べた? | マグミクス
                                                                          • 時の波動と『2024』という年 - 『クリアー整体ヒーリング』です

                                                                            人間世界はまるで遠心分離機にかけられたように白と黒、上と下、右と左という風にハッキリと分かれ続けているように見えます。 その現象は止まることを知らず、様々なモノの違いがどんどんくっきりしてきました。 昔ならあったはずのグレーゾーンが無くなったために波動的な『緩衝地帯』もまたなくなったのです。 アナログ放送が地上デジタルになったように残酷なまでに『素の生地』がハッキリ見えてしまうようになりました。 その傾向が一気に強まったのは直近では東日本大震災の起こった2011年からです。 ただ、そのそもそもの発端は1989年にあったと思っています。 そう、ベルリンの壁が崩れ、所謂『東側』の世界が崩壊を始めたあの年です。 日本で何があったかと言えば昭和天皇が1月7日に崩御され、平成の御代が始まりました。 「これは決して偶然ではない」と個人的には強く感じております。 実のところ『時代』とは必然に彩られている

                                                                              時の波動と『2024』という年 - 『クリアー整体ヒーリング』です
                                                                            • 動き出した「地デジ4K化」 技術的には行けそう、でも募る“ソレじゃない”感

                                                                              HDではインターレース方式は中止され、プログレッシブ方式のみとなる。色域については、SDRの場合は従来通りのBT.709と、広色域のBT.2020の両方があり得る。HDRではBT.2100となり、デフォルトで広色域となる。これに伴い、符号化信号形式は4:2:0/10bitとされている。 4KについてはすでにBS等で実施されている方式と同等だが、4Kでも最高120Pまで定義された。 細かい話で恐縮だが、フレーム周波数に60や120などの整数値が規定されたところは興味深い。多くの人はテレビ放送は1秒間60フレームと習ったものと思われるが、正確には59.94フレーム(60/1.001)である。これは初回の東京オリンピックに向けてカラー放送が実施された際、モノクロ放送と両立させるためにほんの少しだけサブキャリア周波数をずらしたことが原因である。 モノクロ放送終了時、アナログ放送終了時に整数値に戻せ

                                                                                動き出した「地デジ4K化」 技術的には行けそう、でも募る“ソレじゃない”感
                                                                              • 【ベストヒットUSA】今夜はBTS!サタデーモーニングはベストヒットUSAな今日この頃【音楽】 - ナゼキニエンタメ!

                                                                                当ブログにお運び戴きありがとうございます✨ 「ナゼキニ」ブログ筆者の猫目宝石@nazekiniと申します。 仕事が繁盛していた頃は帰宅が夜の9時、10時になることが多く、一息つくとちょうど「ベストヒットUSA」の時間、なんてことがよくありましたが、一時期、職業病なのか、音がストレスになった時期があり、すっかり観なくなってしまっていた「ベストヒットUSA」 しかしながら、今年に入ってから再び録画して楽しむようになりまして。 番組で知ったことを書き留めておきたいと思い、記事にいたします。 よろしくお願い致します。 「ベストヒットUSA」とは 「ベストヒットUSA」と私 「ベストヒットUSA」の見どころ 今夜の「ベストヒットUSA」はBTS防弾少年団 「ベストヒットUSA」とは 「ベストヒットUSA」(べすとひっとゆーえすえー)とは、2021年現在BS朝日にて毎週土曜日0:00から放送されている

                                                                                  【ベストヒットUSA】今夜はBTS!サタデーモーニングはベストヒットUSAな今日この頃【音楽】 - ナゼキニエンタメ!
                                                                                • 無知な私 - 肺がん治して 楽しく生きたい

                                                                                  事情があり、私の家にはテレビがありません。 今朝私がお邪魔しているブログでの記事と、ヤフーニュースで「ガッキーの結婚」を知りました。 それよりも、この人がガッキーなんだとやっと知りました。 もともとあまりテレビは見ませんでしたが、アナログ放送終了でほぼ止まってます。 そのため、流行りの番組とかタレントなんか一切わからず・・・。 女子アナも中野美奈子以降ほぼ知りません。 たまにYouTubeでお笑い番組とか見て、情報は少し入りますが・・・。 だから会話中に名前出されてもテキトーに聞き流してます。 そのため去年まで ながさわまさみ と いしはらさとみ は 同一人物だと思ってました。 なんとなく響きが似てます、興味無いとこんなものです。 去年の夏頃、「石原さとみ、婚約!」と病院のテレビで見ました。 見た時間が結構長かったので、ここで初めて石原さとみの顔と名前が私の頭脳であるインテルにインプットさ

                                                                                    無知な私 - 肺がん治して 楽しく生きたい