与謝岳水 @abatorn マジに産業機器の納期のヤバさめちゃくちゃ報道してほしい…。シーケンサ6ヶ月、インバータ10ヶ月、サーボ8ヶ月、リレーソケット6ヶ月、ブレーカー2ヶ月、マグネット4ヶ月、電力量計4ヶ月、継電器も6ヶ月…この業界関連中小全滅しかねないんだわ…。 twitter.com/Cinnamon_dansh…
発掘,史上初の純国産ビデオゲーム! HITAC 10で開発され,1973年にお披露目されたゲームと,それが後年に与えた影響とは ライター:hally 12→ 1973年7月,一般的に“日本初のビデオゲーム”とされるタイトーの「エレポン」や,セガ・エンタープライゼスの「ポントロン」が発売された。しかし,これらはあくまでAtariの「PONG」をコピーしたものであり,開発の面からすれば本当の意味で“日本初”であるとは言い難い。 では“日本人が自ら考案・設計した最初のビデオゲーム”とは,いったい何なのだろうか? その答えが,意外なところで見つかった。調査によって,1973年の11月に,岩手大学の大学祭で「電子パチンコ」および「電子ボーリング」なるビデオゲームが,学術用ミニコンピュータ・HITAC 10をプラットフォームとして公開されていたことが明らかになったのだ。現在探しうるうちでは,これが恐ら
はじめに 配信情報まとめ 独占タイトル一覧 アマプラ独占配信 アマプラ見放題独占配信 ネトフリ独占配信 FOD独占配信 その他 感想 不滅のあなたへ 美少年探偵団 SSSS.DYNAZENON スーパーカブ Vivy -Fluorite Eyeʼs Song- ゴジラS.P<シンギュラポイント> ゾンビランドサガ リベンジ MARS RED NOMAD メガロボクス2 86―エイティシックス― シャドーハウス バクテン!! ましろのおと やくならマグカップも 転生したらスライムだった件 転スラ日記 ひげを剃る。そして女子高生を拾う 聖女の魔力は万能です さよなら私のクラマー BLUE REFLECTION RAY/澪 Fairy蘭丸~あなたの心お助けします~ 擾乱 THE PRINCESS OF SNOW AND BLOOD 究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら イジら
JK1NIF👱🏻♀️千尋 熟年YL@多摩市 "SEN" CW初心者 ㌣千尋の電信級(古っ @JK1NIF Wi-Fiやスマホ、コードレス電話機をはじめ 電子レンジ、LED照明器具が使用禁止ということになる。 一切ということは、電化製品全般も該当するのではないか。 文明開花前の生活? 2022-10-25 13:31:25 JQ2VKT(静岡)+JK1WER(大島町準島民)+JA2YCA(過去)個人所有バスでアマチュア無線 @JQ2VKT_BUS @JK1NIF 光で通信するしかありませんね。携帯、ワイヤレスイヤホン、電子レンジ、Wi-Fi、コートレスホンも使えないのはとても不便そうです。ノイズもダメだとするとインバータやオルタネータなんかもダメですね。 世の中の多くのものが電波を発するという認識が無いのでしょうね(汗) 2022-10-25 17:27:34
現在のウチの屋上仮設発電所の機器構成を記録しておく。どんどん変わっていくのでスナップショットだ。 いまウチでは5.1kWのソーラーパネルと5kWhのLiFePO4バッテリーで運用している。これがどのくらいの電力に相当するかというと、普通のご家庭の電気需要(450kWh/月くらい=1日15kWh)に対し、晴れると20kWhほど発電するパネルの方はすこし余る程度(天気が悪い日があると足りない)。バッテリーの方は1日の需要の1/3程度(しかも全容量使ってはならない)なので、オフグリッドにはまるで足らず、ピークシフトには使えるという量である。ウチは普通のご家庭ではないが、電力需要はちょうどこのくらいなので、この数字で考えてほしい。 仮設状態なので、まだ商用電力をたくさん使っている。昼間は4.5kWのパネルが台所とエアコンを支え、600Wのパネルがその他の負荷を削る。台所の分はほぼ完全にオフグリッド
ヤマト運輸は約2年前の2019年11月、日本で初めて宅配に特化した小型商用EV(電気自動車)トラックの導入(東京・神奈川・千葉・埼玉)を発表し、2020年1月から首都圏各地の営業所に配備され運用が始まった。 CO2削減や住宅街での騒音低減など環境面に配慮し、さらにドライバーの立場に立った設計にしたクルマを、ドイツポストDHLグループ傘下にあるストリートスクーター社とともに共同開発していた。 しかし、日本自動車輸入組合の統計情報によると新規登録が今年4月以降「ゼロ」が続いていたことが判明。同業他社に先駆けて海外メーカーと2年もの時間を掛けて共同開発したEV配送車両を導入し、大きな注目を集めながらも本格運用から1年ちょっとで「終了」した真相を追った。 「運送業界における先駆け」として発表したが… ヤマト運輸に納入された小型商用EVは発表当初、注目を集めた。荷室部分を最大限に活用するため、全幅の
残暑どころか常夏の日本になる勢いです。 コロナや在宅ワークなど、おうちの空間が大事になっています。 省エネ機器メーカー23年経営の経験からスーパーサイヤじいが おうちで使うエアコン、賢い使い方をアドバイスします。 《目次》 おうちエアコンが活躍 日本のおうちエアコン おうちエアコンの使い方、おすすめ3選 ①電気代の削減はファンがキモ コロナで空気の入れ替え つけっぱなしとスイッチOFFどっちが正解? ②エアコン省エネに「湿気」は大敵 部屋の湿度が上がる原因 スマホに湿度アプリ(無料)でもOK ③お年寄りは、リモコン苦手 エアコンと冷風機の組み合わせ まとめ リンク おうちエアコンが活躍 コロナ禍や在宅ワーク、熱中症対策など これから、おうちエアコンが活躍します。 でもこんな悩みが・・・ 電気料金が高くなる 高機能で使い方がわからない つけっぱなしはどうなの? オフィスや外出先では、業務用の
一般のご家庭です。 ちょうど今から1年半前(撮影自体は2年前?)ぐらいに上記に出演させていただきました。 ワンルーム衣食住データセンターというコンパクトにまとまっている。と聞こえはいいですが 狭すぎてめちゃくちゃ撮影大変でした うんちゃま氏の動画を拝見しているとわかるのですが、氏も相当な誤家庭なだけあってやばいカメラ機材があります。 ただでさえ狭い部屋にこれらの機材が入ったことで撮影は非常に困難を極めていました。 この部屋にスタッフ(4人)+機材+1人 いやほんと、ご迷惑をおかけしまして・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 引越計画スタート 引越する理由はそれだけでなく 同年3月に会社の家賃補助が終了する(ワンルーム月7万になる) 車を買いたいので駐車場がほしい(名古屋市中区だったので高すぎる) そもそも荷物量が多く広い部屋に住みたい ぶっちゃけサーバなどの騒音で睡眠が不十分で仕事に影
あと半年早ければドレミファインバータも聞けたかも。 知る人ぞ知る電車好きのアメリカ人 先月着任したばかりのラーム・エマニュエル駐日アメリカ大使は、公務で在日米海軍横須賀基地を訪れるにあたり、2022年2月17日(木)、夫人を伴い京急電鉄を利用しました。大使クラスの外国要人が、公務で新幹線などの優等列車ではなく、一般の通勤電車を使うのは極めて異例のことです。 拡大画像 京急電鉄の通勤電車に夫人とともに乗車するラーム・エマニュエル駐日アメリカ大使。(画像:ラーム・エマニュエル駐日米国大使の公式Twitter〈@USAmbJapan〉より引用)。 これは電車好きとして知られるエマニュエル大使のたっての希望だったとのことで、公式ツイッターにおいて「日本が誇る鉄道システムはまさに世界トップクラス。期待を裏切らない体験でした」とコメントしています。 この日、大使が乗車したのは品川~横須賀中央間で、種別
前の車はワゴンだったので荷室後方に電源用ソケットが付いていたが、商用車であるバンの荷室には余計なものは一切装備されていない(*´Д`) 鉄板一枚の上に、申し訳なさそうにレザーシートが敷かさっているだけであるw 何故、電源ソケットが必要なのかと言うと、サブバッテリーの充電に300wの正弦波インバータを使用するからである。 多くの方は走行充電するのにアイソレーターと言うグッツを使用しているが、お安いやつではディープサイクルバッテリーを満充電に出来ないそうだ。 昇圧機能が付いているお高い物であれば可能らしいが、それでも車のバッテリー端子から、それなりの電線を使って電気を引かなくてはいけないので費用がかさんでしまう(*´Д`) ならば、ディープサイクル対応の充電器の方が安くてお手軽だという結論に達した訳だ (/ω\) なんてたってコンセントに突っ込めば充電できるんだから、あまり悩む事もないしw と
WiMAXのクレードル忘れ事件再犯が勃発し、少しサポート担当者と電話でやり取りしたところ、彼はクレードルはネットで仕入れた方が確実で早いとおっしゃられたので、そうする事にした(*´Д`) 良いのかそれで? と思ったが、俺は確実な方を選択しUQアクセサリーショップの会員となった(`・ω・´)ゞ きっと彼も忙しかったのであろうw 前置きはこの辺で終了し、本題に入ろう(*´Д`) 昨日、毛布を敷き詰めた荷台の雑音具合は大幅に改善されたw 反響音が鳴りを潜め、普通の軽自動車並みになったと感じられる(*´ω`*) これで、ベッド兼収納土台が一応の完成をみたのであったw 次の予定は助手席前にあるヒューズボックスからプラス電源を取り出して、後部のバッテリー近くまで電線を這わせる事だが、その前にバッテリーの周りに小さめの棚を作り充電器などを置くスペースを確保しなければならない。 そして、そこへシガーソケッ
世の中は連休だと言う事をTVから流れた音声で知った (*´Д`) 今日が日曜日だと分かってたので、電動工具を使わずに住宅街の静けさを守ろうと思ってたが、明日も休日なのか? まあ、我家の近辺の方々は、ほぼリタイヤしているので、毎日が休日みたいなもんだけど(*ノωノ) と言う事で、今日は車の棚とインバーターの位置関係を確認しようと、材料を出しながら仮置きしてみたw まずは前回思いついた縦置きだが、バッテリーとの接続を考えると縦軸が大体決まる。 コンセント側はギリギリ棚から顔を出すくらいなので高さもすぐに決まるであろう。 問題は、接続する電線が太いので、なかなか言う事を聞いてはくれない事だ(*´Д`) なので多分、電線を上手にカーブさせながら接続するしかないが、たごまった線をどのように収めるかが重要である。 たごまらないようにするには? といろいろ考えるが、どうやってもバッテリーの接続端子付近が
週プレNEWS TOPニュースエンタメ【さよならタモリ倶楽部!】番組名物"鉄道企画"常連ゲストの南田裕介が語り尽くす 「あんな前のめりなタモリさんは見たことがありませんでした」 ©テレビ朝日 「毎度おなじみ、流浪の番組、タモリ倶楽部でございます」。4月1日の放送をもって終了した『タモリ倶楽部』。1982年10月の初回から約41年の歴史を刻んだ深夜バラエティ番組の金字塔、その伝説を今こそ語ろう。 安齋 肇さんに続き、鉄道マニアの存在を広く知らしめた『タモリ倶楽部』で、〝タレントより目立つ鉄オタマネジャー〟として人気となった南田裕介(みなみだ・ゆうすけ)さん。そんな彼が見たタモリさんの素顔とは? 現在、77歳のタモリさん。40年にわたる長寿番組、お疲れさまでした! * * * ■初めて企画が通った「埼京線ダービー」 ――南田さんが『タモリ倶楽部』に出るようになったきっかけは? 南田裕介(以下、
2 0 2 1 年 6 月 1 7 日 東日本旅客鉄道株式会社 横 浜 支 社 相模線への新型車両の投入について JR東日本では、安全性・安定性、快適性を高め、安心してご利用いただける鉄道 づくりを推進し、輸送品質の向上を追求しています。 このたび、相模線に新型車両を投入することとしましたので、お知らせします。 この新型車両は、車内の快適性向上、お客さまへの情報提供の充実、バリアフリー 化の推進を図るとともに、モニタリング技術(※) を活用することで、安全性・安定性 の向上を実現します。 (※)モニタリング技術とは、各機器の状態を常時監視することで、運用中に機能確認を行なう 技術のことです。 1.形式および編成数 E131系 4両編成を12編成、合計48両を新造します。 2.スケジュール 2021 年秋頃から営業運転を予定しています。 3.投入線区 相模線(茅ケ崎~橋本間) 横浜線(橋本~
旧エントリと同じく各車輛の製造初年順に挙げます。 1)E2系(東北・上越・北陸(長野以南)新幹線、1997年~) 北陸上越新幹線からは撤退し、東北新幹線にわずかに残るE2系。 時間軸は1目盛り5ms。この波形は1サイクル20msですので周波数は50Hzで東日本の市中に電力会社から供給されている周波数と同じです。 少々ノイズのような波形が見えますがまあ綺麗な波形です。 2)E3系(秋田→山形新幹線、1997年~) 周波数は50Hzです。測定は山形新幹線用2000番台車になった後です。 1)に比べるとぼんやりした波形に見えます。1MHzくらいのノイズが乗ってる模様。 (2024年12月3日追記) (3-2)E3系在来線区間 上は東北新幹線区間で(架線電圧AC25000V)で測定したものですが、つばさの福島以北・20000V区間で波形に変化はあるのか測定しました。 オシロスコープソフトのバージョ
現在一般的なのが、このアクセサリーソケットだ。携帯電話の充電や、AV機器の給電に使用しているという人が多いだろう(chihana@Adobe Stock) 厳密に言うと、シガーライターソケットとアクセサリーソケットは仕様が異なる。 シガーライターソケットは内部で発熱するシガーラーターの熱に耐えられるように鉄板で覆われているのに対して、アクセサリーソケットは電流を供給するためだけのモノなので、内部が耐熱構造になっていないモノもある。物理的にはシガーライターを差し込んで使うことはできても、ソケットが破損してしまい危険なので、タバコを吸うために使うならオプションのシガーライターを選択しなくてはダメなのだ。 しかし読者、とりわけオーナードライバーの中にはこんなことを思っている方も多いのではないだろうか。「アクセサリーソケットじゃなくて、コンセントを付けてくれよ! 」と。最近は5V電圧のUSBソケッ
思い起こせ!! 以前の自分をw 以前のブログから自分を振り返るんだ。 R天のセールに潜入し4点のグッツを仕入れる事に成功したのだが、ディープサイクルバッテリーは実に悩んだ結果だった。 前回も記述したが100Aクラスだと30Kg越えの重量となるため、つい持ち上げる労力を考えてしまうのは仕方がないだろう。 打開策として50Aを2つと言う事も考えたが、バッテリーは一つの方が長持ちするらしいとの情報を掴むと、これについても考えてしまったのだ(*´Д`) そこで斥候に出たおやじが見つけ出したものは「75Aで良いべや」作戦である? 容量は25A減るが23Kgと7kgの減量に成功し、一つのバッテリーになるからだ。 その上、これまでの同社のバッテリーと比べ1.5倍の耐久性を持つというGELバッテリーとなると言うではないか。 科学的な理解はしていないが、中に仕込まれている極版が新しい方式らしいし、倒れてもガ
「gettyimages」より 環境負荷が低いとされ、世界でエンジン車からの移行が進む電気自動車(EV)。経済協力開発機構(OECD)によれば、そのEVの走行時にタイヤの摩耗によって発生する、粉塵のもととなる粒子状物質「PM10」「PM2.5」はガソリン車より3割多いという(5月19日付「日本経済新聞」記事より)。走行時の二酸化炭素(CO2)や排ガスが少ないとして各国政府がEVへの移行を推進するなか、原材料の採掘や動力源となる電気の発電、廃車までトータルで見た場合のEVの環境負荷は低くはないとの指摘も多く、走行時の環境面でもガソリン車に対する優勢性が高くないとなれば、EVシフトの正当性が揺らぐ可能性も出てくる。 環境意識の高まりを受け、数年前から世界の自動車市場はエンジン車からBEV(電動車)へ大きく舵を切っている。先陣を切って野心的な目標を掲げたのが欧州連合だ。2035年までに全ての新車
NTTアノードエナジーと金沢工業大学は2023年11月、「金沢工業大学扇が丘キャンパス」(石川県野々市市)に太陽光発電と蓄電池を設置し、直流による自営線網を構築したと発表した。太陽光発電の電力を直流のまま、電力ロスを低減したかたちでLED照明やサーバーなどに供給する狙い。 この実証ではキャンパスの北校地に直流1500V、南高地に直流380Vの自営線網を構築。両校地間で電力融通が可能なシステムとなっており、太陽光発電の電気を直流のまま直流LED照明や、直流サーバーの各設備に供給する。ループ系統の採用により、直流配電にトラブルがあった際でも、配電事故点の切り離しによる継続給電が可能だという。 従来、太陽光発電の電力を直流のまま使うためには、直流入力に対応した負荷設備の導入が必要だった。しかし、今回の実証では換気設備や空調設備などの一般的に交流入力とされていた設備において、内部の変換装置(インバ
はじめに 最近はVtuberの人気もあり、いろんなキャラクターが登場しています。 ワタクシは鉄道が好きなこともあり、鉄道(電車)キャラクターをたくさんイラスト化しました。 こんなキャラクターを制作していろんなとこで使用することによっていろんな波及効果があります。 特に男の子は多くが電車に興味があるので強く惹きつけられるのです。 それが「キャラクターマーケティング」なのです。 ↓キャラクターブランディングについてはコチラ! 鉄道(電車)キャラで「キャラクターマーケティング」 では、多くの鉄道(電車)キャラをご紹介していきますね! 大人気!『鉄道(電車)キャラ』その1(L特急)【キャラクターマーケティング】 昔なつかしL特急。もう走る姿をほとんど見ることができなくて悲しい限りです。。。 大人気!『鉄道(電車)キャラ』その2(トワイライトエクスプレス『瑞風』)【キャラクターマーケティング】 大阪
TOPニュースルーム西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります 西武鉄道株式会社(本社:埼玉県所沢市、社長:小川 周一郎)は、環境負荷の少ない他社からの譲受車両「サステナ車両」 (※)の授受について、東急電鉄株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:福田 誠一)および小田急電鉄株式会社(本社:東京都新宿区、社長:星野 晃司)と連携することに合意いたしましたので、お知らせいたします。 (※)他社から譲受したVVVFインバータ制御車両を西武鉄道独自の呼称として定義 「サステナ車両」として、東急電鉄は「9000系」を、小田急電鉄は「8000形」を、 西武鉄道へ譲渡します。これにより、西武鉄道では、本線系(池袋線・新宿線など)への新造車両の導入に加え、「サステナ車両」を支線系(国分寺線や西武秩父線など)に導入することにより省エネルギー化を加速
蛍光灯のすぐ脇等に付いている小さな円筒状のグロー球と呼ばれる点灯球があるのが「グロー式」 グロー球が無く、安定器や電子スターターなどの機器が付ているのが「インバーター式」です さらに、「ラピッド式」等もあるので、その辺りはプロに確認してみるのが確実なのは当然ですね 約2年前に台所や洗面台の蛍光灯をLED化する時に調べたところ、グロー電球を使っていないインバーター式の器具に直管型LEDを使う場合は工事が必要であるとなっていたのです 安定器と呼ばれる機器の交換や、安定器を取り外すバイパス工事などを行わなければインバーター式の機器にはLED照明灯を使用できなかったのです ところが最近、これらの工事を行わなくても使用できるLED照明灯が安く手に入るようになっているんです インバーター対応の直管型LED照明灯であれば、ただ入れ替えるだけなので特に難しいことはなく、非常に簡単な作業です デメリットとし
2023年台風6号(Khanun)は強烈だった。沖縄に往復ビンタで直撃したことが印象に残るが、住民としては「戻り」はオマケのようなものだった。それより何より、最初の直撃がもたらした暴風がここ20年ほどなかったレベルのものだった。木々は枝葉を剥がされて裸になり、塀は倒れ、クルマはひっくり返り、駅の屋根は飛び、ユニオンは閉店し、停電は全戸数の4割弱にのぼった。 友人知人の家もことごとく停電した。一番ひどいのは8月1日の16時から停電した那覇の友人で、他の地域が復活しても最後まで停電。2人は単相3線のL線の一方が落ちるという怪現象に見舞われた。これは低圧部分でのトラブルなので、地域停電優先の復旧から遅れやすく、沖電の停電世帯数ページにもカウントされないという日陰者停電だ。沖電に連絡を入れないとしばらく認識されない可能性すらあるのだが、技術系の友人たちだったので、そこらは抜かりがなかった。 ウチも
※この記事はアフィリエイト広告を利用しています。 体調不良にてお出かけできません。 なので過去の写真を使って記事を書きます。 現在は変更点もあるかもしれないので、必ずご確認を。 「みさきまぐろきっぷ」ご存知でしょうか? www.keikyu.co.jp 今日もよれよれのため、詳細は公式にてご確認を。 ざっくりいうと、東京、神奈川あたり出発で、神奈川県の三浦半島で遊べる切符です。 電車とバスの切符+まぐろの食事+お得な観光やお土産 の券のセット。 行きたいねえと言っていたものの、夫が全然いないし行く素振りもなく、いつになるか分からないので当時小学生だった息子と決行。2021年7月。 当日に息子の希望で突然決めたので、何も下調べなし(;・∀・) たしかコロナ時代突入時にて、窓口の空いている時間が短かったと思います。 また、デジタル切符もなかったし(たぶん)。 ということで、よく分からないため泉
こんにちは! 子供と一緒にお出かけするとき、子供たちが楽しめる場所を探すのは大変ですよね。そこで、今回は電車好きな子連れにおすすめの施設!「京急ミュージアム」を紹介します。京急ミュージアムには、子供たちが楽しめる展示物や体験がたくさんあります。 ちなみに我が家は一昨日(2月24日)に行ってきました。入館時に受付にてブログに写真を使用していいか確認したところ問題ないとのことでしたので今回撮影した写真を中心に紹介していきます。京急大好きの私と息子にはたまらない時間でした。 概要 アクセス 入館方法 館内の紹介 京急ヒストリー 鉄道シミュレーション バスネットワーク マイ車両工場 京急ラインジオラマ その他見どころ パンタグラフ模型操作体験コーナー ドレミファインバータ音の体験 ケイキューブ まとめ 概要 京急ミュージアムは、日本の鉄道会社である京浜急行電鉄(京急)が運営する博物館で、京急電鉄株
Kumagai, M @kumarobo ずっとまえ、学生実験でLEDを点滅させて「このくらいになると点滅してみえないですよね?目の応答周波数がそんなものなので」というデモで一人だけ、点滅して見えるという学生さんがいた。 「え?それって、蛍光とかなり点滅しててつらくない?」「つらいです」 目の応答帯域が広い。 2023-01-23 11:37:33 Kumagai, M @kumarobo 聞くと、球系運動部で、動体視力を鍛えようと、電車に乗りながら流れる風景を読み取れるようにがんばったのだとか。(本当にそれで鍛えられるか真偽不明) ただ、私も疲れてくると応答の良い周辺でちらつきが気になることがあるので、もしかすると処理レベルでローパスかかっているのかも。 2023-01-23 11:40:04 Kumagai, M @kumarobo 補足しなくても通じるかと思って、気づいていたけど特に
…したわけではないんだけど、発電して遊んでたら、そういう未来がちらっと見えたので書いておく。 ソーラーパネルの電気の活用のため、マイクログリッドタイインバータとオフグリッドインバータを併用している。グリッドタイインバータは既存のAC出力に電力を重畳させるインバータ、オフグリッドインバータは自前で発振してAC出力を作るインバータである。 違いはこれだけではない。グリッドタイインバータは既存の100Vコンセントに接続して電気を流し込む機械であり、電気が余っても出力調整などせず、いつでも全開(だから逆潮流防止にスイッチ等が必要になる)。これに対し、オフグリッドインバータは負荷の分しか発電しない。 それを実感させられたのが今日の経験だ。大きなソーラーパネルの付いたオフグリッドインバータに接続された電子レンジとトースターを同時に使ったタイミングで、バッテリーへの充電が起きたところ、ソーラーパネルが今
皆さんこんにちは、マリモです さて、もはや見ない日はないくらい生活に浸透したYoutubeですが、皆さんはどんなチャンネルを登録されていますか? 今のYoutubeで人気なのはやはり大衆向けの動画だったり、Youtuberの魅力によるものが大きいと感じているのですが、中には滅茶苦茶ニッチな分野の動画も沢山埋もれていたりします 特に私は現役の電気エンジニアなので、そういった技術分野の動画をあさるのがもはや日課と化しています(笑) そこで、私がおすすめする「電気エンジニア目線で面白いチャンネル10選」を紹介したいと思います 中にはものづくり系動画でも有名な方もいらっしゃるのですが、あえてニッチな方向のチャンネルも取り上げているので是非参考にしてください😀 目次 目次 ICHIKEN ものづくり太郎チャンネル コジコジのオタク文化 情報局 エンジャー / Engeer HARUMI STUDI
おおーっと! 西武が東急と小田急の中古車を導入へ 西武鉄道と東急電鉄、小田急電鉄は2023年9月26日(火)、東急と小田急の車両を西武へ譲渡すると発表しました。かねて西武がアナウンスしていた「サステナ車両」と呼ばれるもの。これは「他社から譲受したVVVFインバータ制御車両の西武鉄道独自の呼称」とされています。 VVVF非搭載の西武旧2000系(乗りものニュース編集部撮影)。 西武は東急から9000系を、小田急から8000形を譲受します。2024年度以降2029年度にかけ、およそ100両を順次導入。東急9000系は多摩川線、多摩湖線、西武秩父線、狭山線へ、小田急8000形は国分寺線へ入ります。 なお、2024年度以降に運行する第一編成は小田急8000形とのこと。東急9000系は2025年度以降の投入となる見込みです。 西武は2022年に打ち出した西武グループ中期経営計画のなかで、保有車両数の
全国で健康増進法改正、また受動喫煙防止条例が施行されてからというもの、原則屋内は禁煙という状況は愛煙家には実に厳しい環境となったことだろう。筆者は遠い昔にタバコを止めたのでまったく問題ないが、昨今のタバコ価格の高さと喫煙環境の乏しさは、ちょっと可哀想に思えるほどだ。 そんな愛煙家にとってはクルマの室内は、ゆっくりタバコが吸える数少ない空間と言えるのではないだろうか。家族や同僚の理解が必要だろうが、リラックスできる個室という魅力もクルマにはある。 シガーライターソケットを標準装備するようになるのは1970年代頃になってからだが、それ以前から汎用のカーアクセサリーとしてシガーライターは広く使われてきた。そして当初から、それは電源として別のアクセサリー用に使われるために重宝したのだ。 そんなシガーライターだが、前述のとおり喫煙家が少数派になっても、標準装備しているクルマもまだまだ多い。それはタバ
みなさま、「ピッツァ」や「フォカッチャ」の生地、「手打ちパスタ」などを、おうちで手作りする時、どんな風に作っていらっしゃいますか? もちもちの食感がたまらない♡ 手打ちパスタ お店で頂くような美味しい「ピッツァ」や「手打ちパスタ」を作るためには、 生地がなめらかになるまでこねなくてはならず、結構力もいるので大変ではありませんか? ピッツァの生地をこねるには、体力がいります (;'∀') 生地がベタベタ手にくっついて、大変です! 私はイタリア料理が大好きで、よく手打ちパスタやピッツァを手作りしますが、 この「生地をこねる」工程を、何とかもう少し楽にできないものかな… といつも思っていました。 ある時ふと、パン生地が作れる「ホームベーカリー」なら、「フォカッチャ」や「ピッツァ」の生地も同様にできるのでは?と思い至り、さっそく試してみたところ大成功! 生地をこねた後で平らにのばす工程は、手作業に
音が鳴る記念乗車券や特別列車も登場! 1998年の登場から23年 京急電鉄が2021年6月25日(金)、同社の電車で多く見られた「歌う電車」の最後の1編成について、2021年夏で「歌う」のを終了すると発表しました。 「歌う電車」新1000形(画像:京急)。 京急は1998(平成10)年に登場した2100形電車のVVVFインバータ装置(電力をモーターに適切なものへ変換する装置)に、作動音が音階を奏でるように調整されたドイツ・シーメンス社製の機器を採用。発車時にその音階がなることから「歌う電車」「ドレミファインバータ」として話題になり、新1000形電車(2002年登場)にも採用されるなど、京急電車を象徴するひとつにもなりました。 しかし2008年以降、機器が別の新しいものに入れ替えられて「歌う電車」の数が減り、現在は新1000形電車1編成を残すのみに。それも今回入れ替えられ、「歌う電車」は姿を
はじめに電気自動車(EV)のバッテリーメーカーの中国CATLが電池専業を超え、電気自動車の車台そのものを外販し始めた。 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/10750/ https://www.catl.com/en/news/6268.html 日産とマツダが採用に踏み切ったとの報道をもとに、事実関係を確認しつつ日本サプライヤーへの影響を整理する。 CATLプラットフォーム拡張の概要 CIICおよびBedrockと呼ばれるセル・トゥ・シャシー構造を採用。 電池、モーター、インバータ、シャシー、制御ソフトを一体化し、開発期間を12〜18か月へ短縮するとCATLは主張。 参考: InsideEVs (https://insideevs.com/news/699266/catl-new-skateboard-chassis-621
記事内に広告が含まれています。This article contains advertisements. 化学プラントでは、利益の最大化や競争力の維持のためにプロセスの合理化が欠かせません。特に製造や生産技術部門では、変動費の削減を中心に改善を進める必要があります。「このプロセスはもう最適化されている」と思い込んでいても、ゼロベースで見直してみると、意外と改善の余地が残っているケースも多いものです。 この記事では、化学反応を中心にしたプロセス合理化の視点を5つ紹介します。 安い原料を使う 合理化を考えるときに最初に思いつく物が、安い原料を使うということ。 汎用性のある原料なら値段差があまりありませんが、特殊な原料が狙いやすいです。 化学プラントで特殊な原料となると、それを作ってくれる会社があまり多くは無いので、調べるのがとても大変です。 設備的に作れそうだと思っていざ作ってみても、品質を満
JR東日本横浜支社と大宮支社は6月17日、相模線(茅ヶ崎~橋本)、東北本線(宇都宮線)小山~黒磯間、日光線(宇都宮~日光)にE131系直流通勤型電車を投入すると発表した。 同車は3月のダイヤ改正で千葉支社管内の房総各線へ投入されているが、相模線用は4両編成、宇都宮線・日光線用は3両編成(房総用は2両編成)で、車内は双方ともオールロングシートとなる(房総用はセミクロスシート)。 それ以外の基本仕様は房総用と同様で、制御方式にSiC(シリコンカーバイト)素子を使用したVVVFインバータ制御を採用。車両状態のモニタリング機能や車内防犯カメラ、ワンマン機器、車内案内用ディスプレイ、フリースペースなどが設けられる。 2021年秋に営業運行を開始する予定の相模線用は4両編成12本48両、2022年春頃から営業運行を開始する予定の宇都宮線・日光線用は3両編成15本45両が新造される予定で、現行の205系
発進時に音階を奏でる京急の「歌う電車」が、2021年夏に機器更新で「歌わなく」なります。そもそもこの「歌声」の正体は何だったのでしょうか。また、電車のモーター音が最近静かなのは、一体なぜなのでしょうか。 一昔前の電車のモーター音が「シンセサイザー」みたいな音だったワケ 電車が発車するときに「ファソラシドレミファソー」とシンセサイザーのような音を出していく、京浜急行の名物となっていた光景が2021年夏、ついに見られなくなります。最後の1編成だけ残っていた京急新1000形の1033編成が、機器更新により「歌わなくなってしまう」と発表されたのです。 そもそも「歌う電車」とはなんだったのでしょうか。そして他の電車も一昔前は、歌わないにしろ、なぜ大きな音を出して加速・減速していたのでしょうか。 かつて「ドレミファインバーター」が搭載されていた2100形電車(2018年3月、草町義和撮影)。 この京急
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く