並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

エブリデー・ロープライスの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • 銀座に安売り「オーケー」開業 一等地でもかつ重299円 - 日本経済新聞

    ディスカウントスーパーのオーケー(横浜市)は17日、東京都中央区に「オーケー銀座店」を開業した。EDLP(エブリデー・ロー・プライス=毎日安売り)を掲げながら、銀座店独自の手の込んだ総菜などもそろえる。百貨店や高級ブランド店が多い銀座で安売りを提供し、全国展開の足がかりとする。商業施設「マロニエゲート銀座2」の地下1〜2階に開いた。売り場面積2000平方メートル超の大型の店内には野菜から精肉、

      銀座に安売り「オーケー」開業 一等地でもかつ重299円 - 日本経済新聞
    • 楽天の「オンライン経済圏の確立」と「オフライン市場への進出」戦略|8maki

      実は同時に楽天も分析しておりまして、「オンライン経済圏の確立」「オフライン市場への進出」という軸で比較するべく、楽天についても書いておこうと思います。 楽天の方向性(@8maki作)楽天経済圏の数値「オンライン経済圏の確立」「オフライン市場への進出」の推進に当たり、楽天は既にオンライン経済圏は確立できている印象です。着々と楽天ポイントは発行され、楽天サービス間のクロスユースも進んでいます。 楽天のIR: 楽天ポイントの発行数楽天のIR: クロスユースユーザーの増加楽天のIR: クロスユースユーザーの増加特に金融領域のクロスユースは完成されていて、顧客獲得が難しい金融サービスの成功事例と考えて良いと思います。 楽天のIR: フィンテックサービスのクロスユース比率paymentnavi: 楽天市場とグループサービスのシナジー効果について三木谷社長が紹介(楽天EXPO2022)特に最近では、楽天

        楽天の「オンライン経済圏の確立」と「オフライン市場への進出」戦略|8maki
      • 「関西スーパー争奪戦」は始まりにすぎない!? 関西進出を狙う「オーケー」の恐るべき“実力”

        2021年、流通・小売り業界における最大のニュースは「関西スーパー争奪戦」でした。総合流通業のH2Oリテイリング(以下、H2O)と食品スーパー「オーケー」との間で繰り広げられた激戦。最終的にはH2Oに軍配があがりました。 当事者の意思決定ですので最終的な結論に物申すつもりは毛頭ありませんが、客観的に見て「オーケーと一緒にならなくてよかったのか?」という疑問がふつふつと湧いてきました。普段、オーケーで買い物することが多い筆者は、その「売り場力」やビジネスモデルなどに他にはない圧倒的な強さを感じているからです。しかも業績も非常にいい優良小売業です。 日本でEDLP(エブリデー・ロープライス)を定着させた第一人者であるオーケーの魅力を、小売り・サービス業のコンサルティングを30年間続けてきたムガマエ株式会社代表の岩崎剛幸が分析していきます。 34期連続増収企業 今から15年ほど前、オーケーという

          「関西スーパー争奪戦」は始まりにすぎない!? 関西進出を狙う「オーケー」の恐るべき“実力”
        • イオン、西友「PB値上げせず」我慢比べ、80円ミートボール裏事情

          「イオンは、今こそ企業努力が必要な時と考えます」「トップバリュは、食料品・日用品約5000品目の価格を本年6月30日まで値上げしません」──。2022年3月下旬、流通大手のイオンは高らかにこう宣言した。 延長また延長の「価格凍結宣言」 生活必需品の価格が軒並み上がる今だからこそ、自社のプライベートブランド(PB)「トップバリュ」の価格を据え置き、お値打ち感を際立たせようという試みだ。対象店舗はイオン、イオンスタイル、マックスバリュ、ダイエー、まいばすけっとなど、全国の系列スーパー約1万店舗に及ぶ。イオンがグループの総力を挙げて挑む「価格凍結宣言」。実は、今回に始まった話ではない。延長に延長を重ね、もう半年以上も続けているのだ。 イオンが最初に「価格凍結」を打ち出したのは21年9月13日だった。イオン本社に近い「イオンスタイル幕張新都心」をのぞくと、「値上げしません!年内価格凍結!」と書かれ

            イオン、西友「PB値上げせず」我慢比べ、80円ミートボール裏事情
          • 西友に楽天と米投資ファンドが出資 2社で85%取得、デジタル化を加速へ

            楽天は11月16日、大手スーパーの西友に出資すると発表した。米投資ファンドのKKR(コールバーグ・クラビス・ロバーツ)と共に、西友の親会社の米ウォルマートから一部の株式を取得する。楽天は、新たに設立するデジタルトランスフォーメーション(DX)支援の子会社が西友の少数株式を持ち、現場のデジタル活用を促進。オンラインとオフラインを融合した顧客体験を充実させる。 今回合意に至った契約では、KKRが西友の株式の65%、楽天が2021年1月に設立する新会社「楽天DXソリューション」を通じて20%を取得。ウォルマートも引き続き15%を保有する。今回の取引における西友の企業価値は1725億円としている。 取引によって、西友にとっては「新たな株主が加わると共に、日本で意思決定ができるようになる」ことや、「新たな株主が持つ専門性を活用しながらイノベーションを進め、お客さまや取引先が恩恵を享受できるようDXを

              西友に楽天と米投資ファンドが出資 2社で85%取得、デジタル化を加速へ
            • KKRと楽天、ウォルマートから西友株式取得完了 | 楽天グループ株式会社

              KKR & Co. Inc. (本社:米ニューヨーク州ニューヨーク、共同創設者、共同最高経営責任者:ヘンリー・R・クラビス、共同創設者、共同最高経営責任者:ジョージ・R・ロバーツ、以下「KKR」)、楽天株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下「楽天」)およびウォルマート・インク(本社:米アーカンソー州ベントンビル、最高経営責任者:ダグ・マクミロン、以下「ウォルマート」)は本日、KKRおよび楽天の子会社である楽天DXソリューション合同会社(本社:東京都世田谷区、最高経営責任者:小森 紀昭、以下「楽天DXソリューション」)がウォルマートから合同会社西友(本社:東京都北区、最高経営責任者:大久保 恒夫、以下「西友」)の株式取得を完了したことをお知らせします。 株式取得完了により、KKRが65%、楽天DXソリューションは20%の西友株式を保有します。ウォルマートは引

                KKRと楽天、ウォルマートから西友株式取得完了 | 楽天グループ株式会社
              • ウォルマート、成長機会は「店の外」へ EC・広告強化 - 日本経済新聞

                米ウォルマートが電子商取引(EC)や自動配送など「店舗外」で投資や提携を強化している。カナダのショッピファイなどと連携して品ぞろえを拡充しつつ、ライブコマース(動画による通販)、バーチャル試着といったオンラインならではの購買体験技術を開発する企業と連携。物流面ではロボット技術などの企業と組み、自動配送やドローン配送を始めた。ECの規模拡大と収益性向上を進め、同社の強みである「エブリデー・ロープライス(毎日低価格)」を維持している。

                  ウォルマート、成長機会は「店の外」へ EC・広告強化 - 日本経済新聞
                • オーケー、東京・日本橋に開業 低価格で都心も攻略 - 日本経済新聞

                  ディスカウントスーパーのオーケー(横浜市)は19日、東京都中央区に「オーケー日本橋久松町店」を開業した。日本橋でもEDLP(エブリデー・ロー・プライス)を掲げて、メーカー品や生鮮品を割安で販売するほか、税抜き299円弁当など同社独自の商品もそろえる。物価高が続く中、安さを武器に都心部でも近隣住民や働く人のニーズを取り込む。地上11階建てのマンションの1〜2階に開いた。売り場面積は約700平方メ

                    オーケー、東京・日本橋に開業 低価格で都心も攻略 - 日本経済新聞
                  1