並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 368件

新着順 人気順

エミー賞の検索結果1 - 40 件 / 368件

  • ファンタジーの最高傑作『氷と炎の歌』

    夢中にさせて寝かせてくれず、ドキドキハラハラ手に汗握らせ、呼吸を忘れるほど爆笑させ、ページを繰るのが怖いほど緊張感MAXにさせ、食いしばった歯から血の味がするぐらい怒りを煽り、思い出すたびに胸が詰まり涙を流させ、叫びながらガッツポーズのために立ち上がるほどスカッとさせ、驚きのあまり手から本が転げ落ちるような傑作がこれだ。 この世でいちばん面白い小説は『モンテ・クリスト伯』で確定だが、この世でいちばん面白いファンタジーは『氷と炎の歌』になる。 書いた人は、ジョージ・R・R・マーティン。稀代のSF作家であり、売れっ子のテレビプロデューサー&脚本家であり、名作アンソロジーを編む優れた編集者でもある。 短篇・長編ともに、恐ろしくリーダビリティが高く、主な文学賞だけでも、世界幻想文学大賞(1989)、ヒューゴー賞(1975、1980)、ネビュラ賞(1980、1986)、ローカス賞(1976、1978

      ファンタジーの最高傑作『氷と炎の歌』
    • 気づいたら日本ブームがすごいことになっていた | NHK | WEB特集

      俳優の真田広之さんがプロデュース・主演したドラマ「SHOGUN 将軍」が、アメリカのテレビ界の栄誉である「エミー賞」で主要部門の発表を前に14部門で受賞した。 せりふの大半が日本語という作品が、アメリカでこれだけの賞を獲得することは画期的なできごとだと言える。 ただ、これは“点”のできごとではない。関係者への取材を積み重ねると、いまアメリカで、日本へのうねりのような追い風が吹いているのが見えてきた。 (ロサンゼルス支局 佐伯敏) お金、稼ぐ、私はスター 車のラジオから流れてきた日本語の曲に耳を疑った。 アメリカにきて1年あまり、この間K-POPの曲は何度もラジオでかかっていたが、日本語の曲をきいたのは初めてだった。 曲はアメリカの女性ラッパー、ミーガン・ザ・スタリオン(Megan Thee Stallion)が、日本のラッパーで「チーム友達」でことし大きな話題となった千葉雄喜をフィーチャー

        気づいたら日本ブームがすごいことになっていた | NHK | WEB特集
      • 片付けの女王、こんまりこと近藤麻理恵さんが育児理由に「完璧な片付けを諦めた」!? 欧米で次々と後追い記事が出る影響力に驚き | 週刊女性PRIME

        著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界40か国以上で翻訳され、シリーズ累計1300万部を超える世界的ベストセラーに。 また、2019年よりNetflixにて公開された番組、『KonMari〜人生がときめく片づけの魔法〜』はエミー賞2部門にノミネートされ、同年で最も人気のあったノンフィクション番組1位に。 そんな片付けのカリスマである「こんまり」こと近藤麻理恵さんの近況に欧米メディアがざわついている。 単刀直入に言うとこんまりが「片付けを諦めた」のだという。 1月26日、アメリカ大手紙ワシントン・ポストweb版は『近藤麻理恵の生活は今ちょっとちらかっている。でも彼女は大丈夫』というタイトルの記事を掲載した。 記事ではこんまりがメディア向けのウェビナーなどで、通訳を介して「私の家は散らかっていますが、私の時間の使い方は、人生のこの時期、この段階の私にとって正しい方法なのです」「自分にとってい

          片付けの女王、こんまりこと近藤麻理恵さんが育児理由に「完璧な片付けを諦めた」!? 欧米で次々と後追い記事が出る影響力に驚き | 週刊女性PRIME
        • ヒット連発、Netflixアジアの制作トップは韓国人女性。成功の理由は「世界を目指さない」こと

          Netflixでアジアのコンテンツ統括を務めるキム・ミニョンさん。「イカゲーム」など多くのヒット作を手掛けた。 撮影:竹下郁子 Netflix(ネットフリックス)のコンテンツ制作でアジア(インドを除く)のトップを務めているのが、韓国人女性だということをご存知だろうか。 「イカゲーム」「愛の不時着」「梨泰院クラス」「キングダム(韓国作品)」……。 これらのヒット作品全てを仕掛けたのがキム・ミニョンさん、Netflixアジアコンテンツ部門のバイス・プレジデントだ。 韓国作品が世界でヒットを飛ばすたび、日本で必ずと言っていいほどささやかれるのが「韓国は世界を向いているから(それに比べて日本は……)」という“ぼやき”。 ところがキムさんは「自国でのヒットこそが成功だ」と言い切り、グローバルヒットを狙うスタッフを「ここには海外行きのチケットはない」と諭(さと)す。アジアのリソースを欧米のためには割か

            ヒット連発、Netflixアジアの制作トップは韓国人女性。成功の理由は「世界を目指さない」こと
          • 米エミー賞 真田広之さん 「SHOGUN 将軍」 14部門で受賞 | NHK

            アメリカの優れたテレビ番組などに贈られるエミー賞の技術系や美術系などの部門が8日発表され、俳優の真田広之さんがプロデュース・主演を務めた「SHOGUN 将軍」が14部門で受賞しました。 今月15日に行われるエミー賞の主要部門の発表に先立ち、8日に技術系や美術系などの部門がロサンゼルスで発表されました。 このうち俳優の真田広之さんがプロデュース・主演を務め、アメリカの有料テレビチャンネルFXが制作した「SHOGUN 将軍」が撮影賞や編集賞、キャスティング賞など14部門を受賞しました。 AP通信は主要な賞の発表がまだ行われていないものの、「SHOGUN 将軍」がすでにエミー賞でひとつのシーズンの作品としては最多部門受賞の記録を更新したと伝えています。 「SHOGUN 将軍」は戦国時代が舞台で、武将とその家臣となったイギリス人航海士などをめぐる物語です。 15日の主要な賞の発表では作品賞や主演男

              米エミー賞 真田広之さん 「SHOGUN 将軍」 14部門で受賞 | NHK
            • 米エミー賞 真田広之さん主演男優賞「SHOGUN 将軍」作品賞受賞 | NHK

              第76回エミー賞は現地時間の15日、ロサンゼルスで主要な賞の発表が行われ、俳優の真田広之さんがプロデュースと主演を務め、アメリカの有料テレビチャンネルFXが制作した「SHOGUN 将軍」がドラマ部門の作品賞を受賞しました。 このほか真田さん自身が主演男優賞、アンナ・サワイさんが主演女優賞、フレッド・トーイ監督が監督賞をそれぞれ受賞しました。 「SHOGUN 将軍」は9月8日に撮影賞や編集賞なども受賞していて、15日に発表された主要な賞とあわせてひとつのシーズンの作品として18の賞を受賞し、エミー賞で最多の受賞記録を打ちたてました。 ドラマ部門の作品賞の受賞スピーチで真田広之さんは「時代劇を継承して支えてきてくださったすべての方々、監督や諸先生方に心より御礼申し上げます。あなた方から受け継いだ情熱と夢は海を渡り国境を越えました」と述べました。 また、ドラマ部門の主演男優賞を受賞したスピーチで

                米エミー賞 真田広之さん主演男優賞「SHOGUN 将軍」作品賞受賞 | NHK
              • 【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita

                本記事は、ShakuroのRita Kind-Envy氏による「UI/UX Design Trends Of 2022 You Need To Catch Up To」(2021年11月15日公開)の和訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。 はじめに 2021年は2020年よりも良い年でしたか?UI/UXデザインに限って言えば、そうです。新しい素晴らしいウェブサイトやアプリが生まれ、グラフィックデザイナー向けの新しいソフトウェアがリリースされ、創造性が泉のように湧き出ているようでした。 デザイナーが在宅を余儀なくされると、より多くのものを生み出し、すでに存在するものについて考える時間ができます。退屈はアーティストの最大の敵で、その解消のために努力します。 世界の他の分野では、2021年は非常に困難な年でした。世界最年長の猫は34歳の誕生日を迎えました。うーん、そう、良かったのはそれだ

                  【2022年】注目すべきUI/UXデザイントレンド - Qiita
                • 浅野忠信のゴールデングローブ受賞スピーチを、米メディアはこう絶賛した | 「簡潔に、明瞭に、力強く、そして心から」

                  米ロサンゼルスで1月5日夜に開催されたゴールデングローブ賞授賞式のテレビドラマ部門で、浅野忠信が日本人初の助演男優賞に輝いた。2024年に配信されて大ヒットした『SHOGUN 将軍』の樫木藪重役での受賞だ。 『SHOGUN 将軍』は同部門で、主演男優賞を真田広之、主演女優賞をアンナ・サワイが受賞したほか、作品賞も手にして4冠を遂げた。 数ヵ月前に開催されたエミー賞では史上最多の18冠に輝いたが、助演男優賞にノミネートされていた浅野は受賞を逃していた。それゆえ、今回のゴールデングローブ賞での快挙は喜びもひとしおだったようだ。

                    浅野忠信のゴールデングローブ受賞スピーチを、米メディアはこう絶賛した | 「簡潔に、明瞭に、力強く、そして心から」
                  • クオモ知事がセクハラで辞任した理由

                    なぜ老人ホーム隠蔽スキャンダルでの辞任じゃないのか疑問に思ってる人が多そうなんで解説。 一文で言えば「セクハラの調査結果は出たが、隠蔽事件は調査中だから」です。 隠蔽事件についてはFBIが調査中の案件なので「隠蔽事件の引責で辞任する」と言ってしまえば自白になってしまうわけです。 なので結果が出ちゃって言い訳も無理なセクハラ事件だけを理由にしたんですね。まあ無理な言い訳(ハグは親愛を伝えるためとか何とか)はしてますし、セクハラは結局認めずじまい(誤解を与えて云々)でしたけれど。 ちなみにクオモ知事のセクハラ事件については今年3月から調査が始まり、今月3日に調査結果が発表されました。 179人の証言者と数万の文書証拠からなる167ページの調査報告書でして、もはや言い逃れは不可能。 民主共和両党から超党派的に追及されており、完全な孤立無援の四面楚歌。調査開始の時点でバイデン大統領からも「調査結果

                      クオモ知事がセクハラで辞任した理由
                    • 『ティファニーで朝食を』日本人への偏見「ユニオシ」の変化と、真田広之がたどり着いた栄冠の意義 | THE RIVER

                      『ティファニーで朝食を』日本人への偏見「ユニオシ」の変化と、真田広之がたどり着いた栄冠の意義 public domain 第76回エミー賞では、「SHOGUN 将軍」が作品賞や主演男優賞(真田広之)など最多で総取りする歴史的快挙となった。長年ハリウッドで孤軍奮闘し、“正しい日本描写”のために戦い続けた真田の努力がようやく報われた。なおも真田は、「今後の業界、若い俳優たちに大きな布石になる」と、次世代への思いを馳せる。 日本人が米テレビ界の最高峰として認められるまでには、途方もなく長い道のりがあった。その苦節の原点のひとつとなるのは、1961年公開のオードリー・ヘプバーン主演映画『ティファニーで朝食を』の“ユニオシ”だと言えるだろう。 ユニオシは白人俳優のミッキー・ルーニーが演じた日本人カメラマン。ヘプバーンが演じた主人公ホリー・ゴライトリーのアパート階上に住み、ホリーが流すレコード音楽に口

                        『ティファニーで朝食を』日本人への偏見「ユニオシ」の変化と、真田広之がたどり着いた栄冠の意義 | THE RIVER
                      • 『ポケモン』、『呪術廻戦』、『君の名は。』――世界を席巻する日本エンタメの根底にある「泥と蓮の構造」とは何か。 - Something Orange

                        「第四次アニメブーム」を迎えてたくさんのアニメ作品が制作された2018年に刊行された一冊で、世間でいわれるアニメ業界に対する誤解を否定したりもしつつ、その時点での業界のさまざまな長所や短所を検証している。 面白いのは、2024年の視点から著者の業界に関する予想をチェックできることだ。この時点では、コロナウィルス・パンデミックも『鬼滅の刃』を初めとする長編アニメ映画の大ヒットも未来のことでしかないわけで、まったく想像できない。したがって、著者が思い描く未来の展望はいくつか外れているものもある。 そのことを責めようとは思わない。だれだって未来のことは見通せないのだし、著者はあくまでその時点でのデータにのっとって合理的に未来を予想しているに過ぎないのだから。ふらちな現実が思わぬ方向に進んでいるだけなのである。 ただ、ひとつとても興味深いと思ったのが、著者がNetflixなどの配信メーカーの躍進を

                          『ポケモン』、『呪術廻戦』、『君の名は。』――世界を席巻する日本エンタメの根底にある「泥と蓮の構造」とは何か。 - Something Orange
                        • 現在のロシアは「ポストモダンの独裁制」。真実などどこにもなく、すべてがでっちあげの「モダンの偽物」で合理的な人間も陰謀論者になる世界【橘玲の日々刻々】(ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース

                          サンクト・ペテルブルクのマクドナルド。ウクライナ侵攻により撤退が決まった。(2011年9月)  (Photo:@Alt Invest Com) ウラジミール・プーチンがロシアのメディアで、スカイダイビングをしたり、深海に潜ったり、鍛えられた筋肉を見せつけるなど、ハリウッド映画のヒーローのように演出されていることはよく知られている。 【詳細画像または表】 10年以上前のことなので詳細は覚えていないのだが、たまたま見たBSのドキュメンタリーでロシアのテレビ局を取材していて、日本人ディレクターの「なぜ大統領をこんなふうに演出するのか? 」との質問に、編集幹部が「先進国のひとには理解できないでしょうが、ロシア国民は愚かなので、このようにしないと社会が安定しないのです」と答えていて驚いたことがある。 ピーター・ポマランツェフはロシア(ウクライナ)系イギリス人で、2006年から10年までモスクワのテレ

                            現在のロシアは「ポストモダンの独裁制」。真実などどこにもなく、すべてがでっちあげの「モダンの偽物」で合理的な人間も陰謀論者になる世界【橘玲の日々刻々】(ダイヤモンド・ザイ) - Yahoo!ニュース
                          • 韓国のエンタメ業界が「ネットフリックスに搾取されている」ことに気づきはじめた | 制作現場の環境はいっこうに改善せず…

                            ネットフリックスの大ヒット作『イカゲーム』は、同社にしてみれば「とてもコスパのいい買い物」だった。 韓国国内ではまったく買い手がつかなかった同作の脚本に、ネットフリックスは賭けたのだという。 全9話完結で1話あたりの制作費は約240万ドル。米紙「ロサンゼルス・タイムズ」によれば、別のヒット作『ストレンジャー・シングス』の全制作費の約4分の1だったという。それでいて同作は6つのエミー賞を受賞し、公開初日から28日間で16億5000万時間も視聴され、ネットフリックス史上最高記録を樹立。これにより同社の企業価値は推定9億ドルまで急上昇した。 ところが、作家兼監督のファン・ドンヒョクの生活は、多少上向いたものの「大きな変化はない」。 なぜなら、同作の「知的財産権をネットフリックスに譲渡する」契約を交わしたからだ。この契約上、最初の放送後に作品が再放送される際に作家や監督、俳優らが受け取れる「ロイヤ

                              韓国のエンタメ業界が「ネットフリックスに搾取されている」ことに気づきはじめた | 制作現場の環境はいっこうに改善せず…
                            • 黒人侍「弥助」東映が映画化決定 ─ 南アフリカと共同製作、世界市場ねらう | THE RIVER

                              黒人侍「弥助」東映が映画化決定 ─ 南アフリカと共同製作、世界市場ねらう (※画像はイメージです/『南蛮屏風』狩野内膳画) 日本の東映が、戦国時代に実在したとされる黒人侍の弥助(ヤスケ)を描く長編映画『Yasuke – Way Of The Butterfly(仮題)』製作のため、南アフリカのPambili Mediaと共同製作契約を締結したことがわかった。米Deadlineが報じた。 弥助は、16世紀の日本に奴隷として連れられたアフリカ人。物珍しがった織田信長に気に入られ、「弥助」の名と武士の身分を与えられ、腰刀の携帯も許されていたとの逸話が知られる。小説や漫画、ドラマなどで度々描かれており、『アフロサムライ』(1998)の主人公にも影響を与えた。ユービーアイソフトの人気ゲームタイトル『アサシンクリード シャドウズ』でも主人公の1人となったことで様々な話題を呼んだ。 この度の映画では、ア

                                黒人侍「弥助」東映が映画化決定 ─ 南アフリカと共同製作、世界市場ねらう | THE RIVER
                              • あのNASAが無料で視聴可能なストリーミングサービス「NASA+」を発表

                                アメリカ航空宇宙局(NASA)が、宇宙関連のコンテンツをテレビやモバイルデバイスに届けるための新しいストリーミングサービス「NASA+」を発表しました。 NASA Launches Beta Site; On-Demand Streaming, App Update Coming Soon | NASA https://www.nasa.gov/press-release/nasa-launches-beta-site-on-demand-streaming-app-update-coming-soon NASA is launching a new ‘Plus’ streaming service - The Verge https://www.theverge.com/2023/7/28/23811235/nasa-plus-streaming-service-announce NAS

                                  あのNASAが無料で視聴可能なストリーミングサービス「NASA+」を発表
                                • 「今、ゲームメディアが死につつある」ゲームジャーナリズムの限界と提言について|Jini | ゲームゼミ

                                  今、世界的にゲームメディアが死につつある。 確かに、以前から衰退はしていた。特に、2023年にはFandom WikiによってGameSpotやGiant Bombといったサイトが買収された途端、40〜50人がレイオフならびに何らかの影響があったと報道された。VICE、Destructoid、The Escapist、Dot Esportsなどでもレイオフがあった。いずれも海外では大きな影響力を持つゲームメディアであるにもかかわらず、明白に経済状況は悪化していた。 そこに来て、とんでもないニュースが出てきた。そう、GameIndustrybiz、Eurogamer、Rock Paper Shotgun、VG247、Dicebreakerなどが連結したGamer Networkが、IGN Entertainment(Ziff Davis)によってまるっと買収され、しかも既にレイオフが進んでい

                                    「今、ゲームメディアが死につつある」ゲームジャーナリズムの限界と提言について|Jini | ゲームゼミ
                                  • 4Gamerの年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」。168名が振り返る2024年と新年への抱負を語る

                                    4Gamerの年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」。168名が振り返る2024年と新年への抱負を語る 編集部:Chihiro 編集部:Igarashi 12345678→ 4Gamerの年末恒例企画,「ゲーム業界著名人の年末コメント集企画」が今年もやって来ました。今回は168名の方にご参加いただきました。 ※記事掲載時点では164名でしたが,2024年12月29日18:15頃に2名追加しました。 2024年のゲーム業界は「原神」「崩壊:スターレイル」で知られるHoYoverseの新作「ゼンレスゾーンゼロ」のサービス開始や,「西遊記」をベースにしたアクションRPGで,発売からわずか2週間で売上本数が全世界1800万本を突破した「黒神話:悟空」,世界的な評価を獲得した「ELDEN RING」待望のDLC「ELDEN RING SHADOW OF THE ERDTREE」のリリース,ポーカ

                                      4Gamerの年末恒例企画「ゲーム業界著名人コメント集」。168名が振り返る2024年と新年への抱負を語る
                                    • セガ、ユニバーサル・ピクチャーズと人気ゲームソフト『アウトラン』 映画の企画開発を開始|株式会社セガ

                                      株式会社セガは、自社ゲームソフト『アウトラン』について、米国ユニバーサル・ピクチャーズと映画作品の開発を開始したことをお知らせします。 セガの『アウトラン』シリーズは、アーケード用タイトルとして誕生し、1980年代に世界的にヒットしたドライブゲームです。各コースの風景の美しさを堪能しながら疾走するドライブゲームという新しいジャンルを開拓し、「アウトラン 」と呼ばれるエレクトロニック・ミュージックのサブジャンルを生み出しました。家庭用ゲーム機向けタイトルを含めて、数多くのシリーズ作品をリリースしており、セガを代表する世界的な人気シリーズのひとつです。 映画製作に向けて、ユニバーサル・ピクチャーズは、本作の監督について『トランスフォーマー』シリーズや『アンビュランス』の監督を務めたマイケル・ベイ氏の起用を決定しました。また、マイケル・ベイ氏は、自身の製作会社プラチナム・デューンズのブラッド・フ

                                        セガ、ユニバーサル・ピクチャーズと人気ゲームソフト『アウトラン』 映画の企画開発を開始|株式会社セガ
                                      • 「SHOGUN 将軍」が作品賞受賞!歴代最多18冠の快挙【第76回エミー賞】|シネマトゥデイ

                                        「SHOGUN 将軍」が快挙! 作品賞を受賞した - (c) 2024 Disney and its related entities Courtesy of FX Networks 米テレビ界最高の栄誉とされる第76回エミー賞の授賞式が16日(現地時間15日)に米ロサンゼルスで行われ、真田広之が主演・プロデュースを務めた「SHOGUN 将軍」が、ドラマ部門作品賞に輝いた。 【画像】アンナ・サワイ、圧巻の美!真紅のドレスでレッドカーペットに登場した 本作はプロデューサーを兼任した真田が連続ドラマ部門の主演男優賞、アンナ・サワイが主演女優賞、フレデリック・E・O・トーイが監督賞を受賞しており、「クリエイティブ・アーツ・エミー賞」における14部門と合わせて、テレビ番組の単一シーズンとしての史上最多受賞記録となる18冠の快挙となった。 ADVERTISEMENT 「SHOGUN 将軍」は、作家ジ

                                          「SHOGUN 将軍」が作品賞受賞!歴代最多18冠の快挙【第76回エミー賞】|シネマトゥデイ
                                        • 『イカゲーム』エミー賞6冠とあまりに対照的な日本のドラマ制作現場が抱える諸問題

                                          米エミー賞授賞式での韓国ドラマ『イカゲーム』のファン・ドンヒョク監督(左から3人目)と俳優たち。監督賞など6つの賞を受賞し非英語作品のテレビシリーズでは初の主要賞受賞(AFP=時事) 日本でもNetflixオリジナルやAmazonプライムオリジナルでドラマや映画が制作されるようになれば、世界で通用するリッチなコンテンツを制作できるかもしれない。そんな淡い期待を抱いていたクリエイターたち、制作に直接携わる人たちの一部は、またしても横行する「中抜き」に諦めの感情を抱きつつある。俳人で著作家の日野百草氏が、必要なところに制作費が届かない日本の実情を映像制作会社のプロデューサーに聞いた。 * * * 「まさかここまで腐っているとは思いませんでしたが、VODのオリジナルドラマも金がきちんと現場に降りてきません。いくら配信本体が大金をつぎ込んでも誰かが抜いていく、日本のエンタメは本当に重症だと思います

                                            『イカゲーム』エミー賞6冠とあまりに対照的な日本のドラマ制作現場が抱える諸問題
                                          • エミー賞を受賞した『SHOGUN』ってどんな作品?→海外の誤った日本描写が無くならない中、真田広之さん主演・制作で日本文化を忠実に描写した戦国時代劇

                                            VAGABOND @TheVagabond1996 Q.『SHOGUN』ってどんな作品? A.海外の誤った日本描写が無くならない中、真田広之さんが主演と制作を全力で兼任することで本来の日本の魅力をそのままにハリウッドの超絶怒涛の映像美で最強無敵の進化を遂げた戦国時代劇です。 pic.x.com/dwifnp3cfg 2024-09-16 17:11:06

                                              エミー賞を受賞した『SHOGUN』ってどんな作品?→海外の誤った日本描写が無くならない中、真田広之さん主演・制作で日本文化を忠実に描写した戦国時代劇
                                            • 美少女絵は記号化が進みすぎている

                                              だから嫌悪感を抱く原因になっている おじさん絵であれば ハゲ気味の頭小太り汗疲れた顔だらしない服が盛り込まれた絵「ばかり」になるようなもの すると絵を見るたび「俺はこんなんじゃないぞ…」という思いが生まれてしまう 「おじさんがこういう物だと勝手に定義しないでくれ…」とも思ってしまう 最近エミー賞を受賞した将軍のエピソードでも「(ハリウッドでは)日本人が偏ったアメリカ目線で描かれている」とか「日本人像を正したい」みたいな話が出てくる それぐらい「記号化」というのは「偏ったイメージ」を「普及させる」影響を及ぼす 「絵だよ?絵」では済まない 「フィクションだよ?フィクション」で済む話でもない それで済むならわざわざ創作物に携わる人間に正したいなんて欲求は湧かないはずだ 記号化された美少女絵を見慣れた人にとっては「ただの制服着た少女」にしか見えないのかもしれないけどね 細い腰、短いスカート、ニーハ

                                                美少女絵は記号化が進みすぎている
                                              • こんまりこと近藤麻理恵さんが「片付けを諦め部屋が散らかっている」報道、欧米メディアが次々後追い記事(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                                                近藤麻理恵さん。(レッスン動画『【永久保存版】こんまり片づけ動画レッスン全集by近藤麻理恵』PR記事より) 著書『人生がときめく片づけの魔法』は世界40か国以上で翻訳され、シリーズ累計1300万部を超える世界的ベストセラーに。 【写真】こんまりと夫・川原卓巳氏のラブラブショット また、2019年よりNetflixにて公開された番組、『KonMari~人生がときめく片づけの魔法~』はエミー賞2部門にノミネートされ、同年で最も人気のあったノンフィクション番組1位に。 そんな片付けのカリスマである「こんまり」こと近藤麻理恵さんの近況に欧米メディアがざわついている。 単刀直入に言うとこんまりが「片付けを諦めた」のだという。 1月26日、アメリカ大手紙ワシントン・ポストweb版は『近藤麻理恵の生活は今ちょっとちらかっている。でも彼女は大丈夫』というタイトルの記事を掲載した。 記事ではこんまりがメディ

                                                  こんまりこと近藤麻理恵さんが「片付けを諦め部屋が散らかっている」報道、欧米メディアが次々後追い記事(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                                                • 『SHOGUN』はポリコレに全然配慮してない所が最高だった → ばかもーん!そいつがポリティカルコレクトネスだ!!

                                                  ライブドアニュース @livedoornews 【祝】『SHOGUN 将軍』が作品賞受賞!歴代最多18冠の快挙 news.livedoor.com/article/detail… 本作は真田が主演男優賞、アンナ・サワイが主演女優賞を受賞。「クリエイティブ・アーツ・エミー賞」における14部門と合わせて、テレビ番組の単一シーズンとしての史上最多受賞記録となる18冠の快挙となった。 pic.x.com/qddhafiauy 2024-09-16 12:15:47 VAGABOND @TheVagabond1996 Q.『SHOGUN』ってどんな作品? A.海外の誤った日本描写が無くならない中、真田広之さんが主演と制作を全力で兼任することで本来の日本の魅力をそのままにハリウッドの超絶怒涛の映像美で最強無敵の進化を遂げた戦国時代劇です。 pic.x.com/dwifnp3cfg 2024-09-16

                                                    『SHOGUN』はポリコレに全然配慮してない所が最高だった → ばかもーん!そいつがポリティカルコレクトネスだ!!
                                                  • なぜ『THE WIRE/ザ・ワイヤー』は史上最高のテレビドラマと言われるのか? - 海外ドラマパンチ

                                                    新古典としての地位を海外では築きつつある『THE WIRE/ザ・ワイヤー』ですが、日本での知名度が低い!なぜ、これほどの名作が日本で知られていないのか!ということで、今回は現代アメリカのリアルを描く海外ドラマ『THE WIRE/ザ・ワイヤー』の魅力を徹底的に紹介していきたいと思います。 ネタバレはないので、『THE WIRE/ザ・ワイヤー』を未見の方、少し観たことがあるけど途中で観るのを辞めてしてしまった方には特に読んでほしいです。もちろん、すでに観たことがある方も大歓迎です。 『THE WIRE/ザ・ワイヤー』基本データ 『THE WIRE/ザ・ワイヤー』は本当に史上最高のテレビドラマか? 『THE WIRE/ザ・ワイヤー』のここに注目! ①魅力的な登場人物たち ②他では見られない緻密な捜査 ③点と点が繋がる脚本の上手さ ④現実の社会問題を照らし出す そうは言っても最初はハードルが高い

                                                      なぜ『THE WIRE/ザ・ワイヤー』は史上最高のテレビドラマと言われるのか? - 海外ドラマパンチ
                                                    • 『SHOGUN 将軍』快挙に木村拓哉の悔恨…『未来への10カウント』出演で大チャンスを棒に(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                                      9月15日(日本時間16日)に行われた第76回エミー賞で、真田広之(63)が主演とプロデューサーを務めた『SHOGUN 将軍』が、作品賞や主演男優賞他主要部門のタイトルを総なめにし、米エンターテイメント界を驚かせている。今年5月には、既に第2、第3シーズンの制作も発表されていて、米国テレビ関係者の間では"暫くの間、テレビでは日本の時代劇ブームが続くのではないか"と囁かれている。 【写真】エミー賞18冠 真田広之の「素顔と私生活」 葉月里緒奈との衝撃不倫、元妻・手塚理美とは関係良好 "テレビ界のアカデミー賞"ともいわれるエミー賞を受賞した『SHOGUN 将軍』の快挙で、芸能関係者の注目がなぜか木村拓哉(51)に向けられている。もし、“あの時”に木村が思い切った決断をしていたら、ロサンゼルスの『Peacockシアター』で、スポットライトを浴びていたのは彼だったかもしれないためだ。 2021年に

                                                        『SHOGUN 将軍』快挙に木村拓哉の悔恨…『未来への10カウント』出演で大チャンスを棒に(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                                      • 「地球で耀く女性100人」最年少選抜の和菓子起業家が「日本の恥」と言われて思ったこと(三木 アリッサ)

                                                        2019年からロサンゼルスを拠点に、和菓子ブランド「MISAKY.TOKYO(ミサキ・トーキョー)」を経営し、「Forbes JAPAN」にて「地球で耀く女性100人(2018)」に最年少で選抜された三木アリッサさん。琥珀糖を宝石のように美しくした商品は「クリスタルトリーツ」という名前で愛されています。しかし、「日本の恥」というような言葉を浴びせられることも実はあったとか……。6月16日は「和菓子の日」。アリッサさんがなぜ和菓子をアメリカで販売しようと思ったのか、そして今の想いは何か。 三木アリッサさんの2019年のnote に加筆・再編集の上、お届けします。 「貴殿のは和菓子とは言いません」こんにちは。 ロサンゼルスで和菓子D2C「Misaky.Tokyo」を立ち上げました、三木アリッサです。 2019年11月からプレローンチを開始し、世界的セレブ‘キムカーダシアン’とのコラボ、オスカー

                                                          「地球で耀く女性100人」最年少選抜の和菓子起業家が「日本の恥」と言われて思ったこと(三木 アリッサ)
                                                        • №1,432 洋楽セレクション “ Michael Jackson Billie Jean ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

                                                          ■ 目 次 序章 はじめに 本編 ビリー・ジーン Billie Jean 終章 糸屯ちゃんのおまけ 糸屯ちゃんの掲示板 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです 本日のテーマは、超久々の  洋楽セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です それでは、わたくしの方からお送りするナンバーを紹介させて頂きます KING OF POP ❝ Michael Jackson Billie Jean ❞ です! 「ビリー・ジーン」(Billie Jean) は、1983年にマイケル・ジャクソンが発表した楽曲および、同曲を収録したシングルです アメリカのビルボード誌では、1983年3月5日に週間ランキング第1位を獲得し、ビルボード誌1983年年間ランキングは第2位です 2021年版の『ローリング・ストーンの選ぶオールタイム・グレイテスト・

                                                            №1,432 洋楽セレクション “ Michael Jackson Billie Jean ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
                                                          • あの「カメ止めの奇跡」再び。映画「侍タイムスリッパー」がひらく「時代劇」の未来(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            「侍タイムスリッパー」という、ちょっと変わった名前の映画が大きな話題になっているのをご存じでしょうか? 「侍タイムスリッパー」は、8月17日に池袋シネマ・ロサの1館だけで上映が始まった、いわゆるインディーズ映画です。 それが、公開直後からクチコミであっという間に話題が拡がり、なんと1ヶ月も経たない9月13日からは全国100館以上での拡大上映がはじまっているのです。 参考:1館で封切りの映画「侍タイムスリッパー」1か月で全国100館以上に拡大! 1〜2館のミニシアターの上映から始まった映画が、100館以上に拡がることというのは滅多におこることではありません。 ただ、映画に詳しい方であれば、2018年に大きな話題になった映画「カメラを止めるな!」を思い出す方は少なくないと思います。 実際に、「カメラを止めるな!」と「侍タイムスリッパー」には、様々な共通点や繋がりがあるようです。 2018年の「

                                                              あの「カメ止めの奇跡」再び。映画「侍タイムスリッパー」がひらく「時代劇」の未来(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • 「暴力は許されない」と「病気をジョークにするな」~ウィル・スミスの平手打ち事件 - wezzy|ウェジー

                                                              本年度アカデミー賞のステージで大物俳優ウィル・スミスがプレゼンターのコメディアン、クリス・ロックを平手打ちした。クリスがウィルの妻で女優のジェイダ・ピンケット=スミスの髪をジョークにしたからだ。ジェイダが髪を剃り落としているのは、数年前に発症した脱毛症が理由だ。 UNCENSORED EXTENDED VERSION of Will Smith smacking Chris Rock from Japanese TV pic.twitter.com/s9BZoRyrrm — Barstool Sports (@barstoolsports) March 28, 2022 アメリカでは問題のシーンは音声を消されたが、日本ではそのまま同時通訳付きでオンエアされた。それが米国のインフルエンサーよってツイートされ、閲覧550万回となった。 平手打ちのシーンは全世界に生中継された。視聴者はショックを

                                                                「暴力は許されない」と「病気をジョークにするな」~ウィル・スミスの平手打ち事件 - wezzy|ウェジー
                                                              • スピルバーグが「反Netflix」をやめた納得理由

                                                                スティーブン・スピルバーグが、手のひらを返した。最近まで「配信作品がアカデミー賞をぶち壊す」と信じていた彼は、今週Netflixとついに映画製作契約を結んだのだ。 スピルバーグが会長を務める製作会社アンブリン・パートナーズは、今後Netflixに映画を提供していく予定である。独占ではなく、アンブリンは今まで通りユニバーサルとの契約も続行するが、今後スピルバーグが関わる新作が最も頻繁に見られる配信サービスはNetflixになるのが濃厚だ。 スピルバーグの「ネトフリ嫌い」 このニュースは、ハリウッド関係者を驚かせた。配信が勢いを増す中で、スピルバーグは「映画とは映画館で見るものだ」と主張し続ける大物監督の一人だったからである。 2018年3月、スピルバーグはテレビのインタビューで、「テレビのフォーマットで作ると決めたなら、それはテレビ向け作品。それが良い作品なのであれば、エミー賞を取るべき。オ

                                                                  スピルバーグが「反Netflix」をやめた納得理由
                                                                • 「海外アニメ板で物議を醸す『Anime』の定義」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                                                                  Comment by Dav1d_D 俺はいつも物議を醸す話題は避けるようにしてる。 「『アバター』はanimeかどうかと聞かれた時の自分」 「政治発言をする勇気はない」 Comment by EmuNemo ググってみろ。 「日本ではアニメーションはどれもanimeだと考えられているから『シュレック』だってanimeになる」 Comment by Kinda-Weeaboo このアニメネタ板は色々変わりそう 「『anime』の定義が『日本のアニメーション』だというのなら日本のゲームのアニメーションシーンも『anime』になるからそれでアニメネタを作ることも出来る」 Comment by usaid9 かーさんは分かってない! 「animeはカートゥーンじゃないことを説明する自分」 Comment by MikuMasterRace 瑕疵のある意見 Comment by ennaca (悲

                                                                    「海外アニメ板で物議を醸す『Anime』の定義」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                                                                  • メラニア夫人のなまり演説を嘲笑した米女優が大炎上「この人まだ英語がしゃべれないわ」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース

                                                                    ホワイトハウスで開かれた米共和党大会で25日(日本時間26日)、トランプ大統領の応援演説をした妻のメラニア夫人(50)の外国なまりの英語を嘲笑するツイートをした米女優ベット・ミドラー(74)に批判が殺到。すると、ベットを擁護する反トランプ派が加勢し、双方が入り乱れ、ツイッターが炎上している。 メラニア夫人は旧ユーゴスラビアのスロベニア生まれ。モデルをしていたが、1996年に内戦の影響で故郷を離れ渡米。2001年に米国へ帰化した。 英語が母国語ではないため特有のアクセントがあり、演説を聞いていたベットは「オー、ゴッド! この人まだ英語がしゃべれないわ」と侮蔑するツイート。 続けて「彼女はいろんな言語でいくつかの単語を話せるんだ」とちゃかして、「あの不法外国人を壇上から引きずり下ろせ」と畳みかけた。 その後も「あんたはラッキーなスロベニア人! でも、たくさん手術をしたのに、ちょっとくじ運が悪か

                                                                      メラニア夫人のなまり演説を嘲笑した米女優が大炎上「この人まだ英語がしゃべれないわ」(東スポWeb) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 2ヶ月でみろ!AppleTV+作品オススメ祭り(2022年11月時点) - 沼の見える街

                                                                      あなたがAppleTV+に加入していなかったとして、誰に責められようか。たとえドラマや映画を日常的に見る人であったとしても、NetflixやらAmazonプライムやらDisney+やらhuluやらU-NEXTやら群雄割拠な配信サービスに膨大に流れ込んでくる作品の消化で忙しいことだろう。その上さらにAppleのよくわからんサブスクに入る時間的/金銭的余裕はないかもしれない…(最近600円→900円に値上げしよったし)。 しかし数ある映像サブスクをそこそこ使い倒してる身として自信をもって言うが、AppleTV+はすごい。その最大の特性は「クオリティ・コントロール」だ。要するに、とても質の高い作品が少数精鋭で揃っている映像サブスクなのである。作品数は多いとは言えず、見放題なのもAppleオリジナル作品だけなので、物量的にはNetflixやAmaプラに比べてはっきりとショボい。だがたとえば作品を大

                                                                        2ヶ月でみろ!AppleTV+作品オススメ祭り(2022年11月時点) - 沼の見える街
                                                                      • 「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”

                                                                        成長、発達、認知――。教育関係の記事ではあたりまえのように使われる言葉ですが、その厳密な意味となると答えられない人も多いでしょう。お話を聞いたのは、『しまじろうのわお!』(テレビ東京)などの幼児教育番組や幼児向け教材の監修を行っている、静岡大学情報学部客員教授の沢井佳子先生。それらの言葉の意味に加えて、幼児教育の世界で流行語となっている「非認知能力(非認知的スキル)」という言葉がはらむ問題についても持論を語ってくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 成長、発達、認知という言葉の意味とは? 成長、発達、認知という言葉のうち、その意味合いからも混同されるのが成長と発達ではないでしょうか。子どもの成長、発達といった場合、一般の会話においては大きなちがいはありません。でも、アカデミックな意味でいうと両者にはちがいがあります。 「成長」とは、「数値」

                                                                          「非認知能力」という名称の流行が生んでしまった“誤解”と“困った副作用”
                                                                        • 高橋留美子先生を絶句させた短編から大長編『カラマーゾフの兄弟』『失われた時を求めて』を気軽に楽しむ方法、今井美樹『PRIDE』が全く違う曲に聴こえるエピソードまで、「愛と憎しみ」をテーマにした読書会「スゴ本オフ」のレポート

                                                                          高橋留美子先生を絶句させた短編から大長編『カラマーゾフの兄弟』『失われた時を求めて』を気軽に楽しむ方法、今井美樹『PRIDE』が全く違う曲に聴こえるエピソードまで、「愛と憎しみ」をテーマにした読書会「スゴ本オフ」のレポート 好きな本を持ち寄って、まったり熱く語り合う読書会、それがスゴ本オフ。本を介して人を知り、人を介して本に出会う読書会だ。 本に限らず、映画や音楽、ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 今回は「愛と憎しみ」のテーマで、皆さんの推し作品が集まった。知らないけれど気になる作品と出会うだけでなく、プレゼンの熱に当てられて読み返したくなる作品にも再会できた。 皆さんの「このテーマでその作品を語るのか!!」という着眼点が素晴らしく、その眼力と発想に恐れ入る。何を選ぶかも自由だし、選んだものをどう解釈するかも

                                                                            高橋留美子先生を絶句させた短編から大長編『カラマーゾフの兄弟』『失われた時を求めて』を気軽に楽しむ方法、今井美樹『PRIDE』が全く違う曲に聴こえるエピソードまで、「愛と憎しみ」をテーマにした読書会「スゴ本オフ」のレポート
                                                                          • 日本人も多い「絵を描くのが苦手な人」4大根本NG

                                                                            世界で最も人気のある著名な絵画講師のひとりで、アメリカの大人気番組『マーク・キスラーのイマジネーション・ステーション』の司会を長年務めるマーク・キスラー氏。 優れたテレビ番組、テレビ業界の功績に与えられる、最も権威ある文化賞のひとつ「エミー賞」も受賞し、2011年に出版した初の著書『You Can Draw in 30 Days』(未邦訳)は、世界中で大ベストセラーとなるほど、人気を博している。 そのキスラー氏がこの度、前著をさらに進化させた「超時短30分バージョン」として、「キスラー式メソッド」をすべて1冊に凝縮した『誰でも30分で絵が描けるようになる本――たった「4つのステップ」で、驚くほど絵が上手くなる!』を上梓した。 「わかりやすく」「親しみやすく」「ユーモアに満ちた」解説が添えられた本書は、キスラー氏にとって待望の初の日本語の訳書でもある。 「誰でも30分で絵が描けるようになる!

                                                                              日本人も多い「絵を描くのが苦手な人」4大根本NG
                                                                            • 映画『ウエスト・サイド物語』ネタバレ・あらすじ「分断」「人種差別」感想「アメリカの移民社会の闇をダンスと歌で描く恋愛映画」結末。

                                                                              映画『ウエスト・サイド物語』の感想・内容 「とても素晴らしい映画です」いま改めて観て、完成度の高さに驚きます。撮影、美術、衣装、編集のすべてが芸術的です。もちろん役者の演技も踊りも抜群です。1961年にこれほどの映画を作り上げたロバート・ワイズ監督に畏怖の念を覚えます。まず冒頭のタイトルデザインがとてもおしゃれです。「長い」と感じる方もいますが、よく観てください。赤バックに何やら黒い棒のような物が見えます。最初はそれが何なのかわかりません。そしてそれがニューヨークの上空から撮影された街並みだとわかります。そして本映画『ウエスト・サイド物語』の舞台となる街へキャメラは降りていきます。 降り立った場所はバスケットコートです。数人の若者が指を鳴らしています。衣装がいいです。カラフルなシャツを着ています。それに相まってニューヨークの下町の雰囲気にどこか危険な街と若者を助長させてくれます。そしてキレ

                                                                                映画『ウエスト・サイド物語』ネタバレ・あらすじ「分断」「人種差別」感想「アメリカの移民社会の闇をダンスと歌で描く恋愛映画」結末。
                                                                              • 考えるカラス | NHK for School

                                                                                科学の“ 知識” ではなく、“ 考え方”を伝え、育みます。アニメーション「デデ二オン」、歌「今日のはっけん」、蒼井優さんによる実験「考える練習」など、“ 観察し、仮説を立て、実験し、考察する”という科学的なものの考え方を育むコーナーが盛りだくさんです。答えを出さないので、理科の本当のおもしろさが実感できます。ウェブでは“ 答え”について、子どもや大人から投稿されたさまざまな“ 考え”をコメント付きでご紹介しています。第55 回科学技術映像祭 部門優秀賞、国際エミー賞子ども部門ノミネート。

                                                                                  考えるカラス | NHK for School
                                                                                • 「ダメ会社員」を救ったネット 〝普通の人〟に情報発信を勧める理由

                                                                                  「あえて自分がする理由もない」「炎上してしまうのでは」――ネットが普及し、誰でもできるようになったからこそ、そんな懸念からためらってしまう人もいる情報発信。そんな中で、あるベテランブロガーが、会社員として働きながら1000日連続のブログ更新を達成しました。徳力基彦さんに、そのチャレンジの理由をたずねました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) <プロフィール>徳力基彦(とくりき もとひこ) 1972年生まれ。名古屋大学法学部を卒業後、新卒で入社したNTTを若気の至りで飛び出して、仕事が上手くいかずに路頭に迷いかけたところ、ブログとSNSのおかげで人生が救われる。その際の経験を元に、書籍『普通の人のためのSNSの教科書』を出版し、現在はnote社でビジネスパーソンや企業におけるnoteやSNSの活用についての啓発やサポートを担当している。また、ブロガーとして、日本の「エンタメ」の未来や

                                                                                    「ダメ会社員」を救ったネット 〝普通の人〟に情報発信を勧める理由