並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

カチンの森の検索結果1 - 19 件 / 19件

  • 呉座勇一さんの訴訟と和解についての一私見

    1.呉座さんの訴訟と和解の概要およびその意味 すでに周知の事実ですが、さる2023年9月末、2021年3月に発覚した呉座勇一さんのネット上の差別的な数多の暴言をめぐる騒動と、そこから派生した訴訟について、続けざまに大きな進展というか結末が示されました。国際日本文化研究センターで内定していた准教授への昇任を撤回された呉座さんが、日文研の上位機関である人間文化研究機構に対し起こした地位確認の訴訟と、呉座さんの一件をめぐって出されたオープンレター「女性差別的な文化を脱するために」が、呉座さんの名誉を毀損したものであるという訴訟が、相次いで和解したのです。 その結果は、呉座さんは助教として日文研に復帰(再度准教授承認が内定しなおしたのかどうかは分かりません)し、名誉毀損訴訟は呉座さんの側が訴えを取り下げ、オープンレターが呉座さんの名誉を傷つけるものではないとの同意をして、和解したものでした。ただし

    • プーチン『ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について』(2021) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

      プーチンが、ウクライナ侵略の9ヶ月前に発表した論文、というかアジ文。ウクライナはロシアと一体、という文章のように題名だけ見ると思えるが、実際にはウクライナは常にロシアの庇護下にあったし、ロシアが守ってやらないとやってけないぜ、ついでにドンバスとかクリミアとか、ロシア系が多くてみんなロシアになびいているのにウクライナ政府がそれを邪魔してネオナチ国粋主義者が虐殺していて、西側がそれを支援していてけしからん、という文章。 2022年のウクライナ侵略におけるプーチンの考え方を示す資料としてときどき言及されるが、きちんとした訳をみたことがないので (きちんとしていない、機械翻訳以下の訳が東京都市大名誉教授によるものとして存在するようだ) 自分でやりました。翻訳は、クレムリンの公式英訳に基づいている. ロシア語との齟齬があるかもしれないが、チェックしていない. 付記:ロシア大使館の翻訳がすでにあった。

        プーチン『ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について』(2021) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
      • ウクライナ侵攻批判に歴史修正で対抗 ロシアが「カチンの森の虐殺」を否定:東京新聞デジタル

        ロシアが旧ソ連時代の1940年、ポーランドの将校ら2万2000人以上を殺害した「カチンの森の虐殺」の事実を否定しはじめた。今般のウクライナ侵攻でロシアの戦争犯罪が非難されるなか、自国の負の歴史を書き換える意図がある。(カチンで、小柳悠志)

          ウクライナ侵攻批判に歴史修正で対抗 ロシアが「カチンの森の虐殺」を否定:東京新聞デジタル
        • 「カチンの森事件」、国際法廷で責任追及へ ポーランド

          ポーランド・カトウィツェにある「カチンの森事件」の犠牲者追悼碑(2014年9月17日撮影)。(c)JOE KLAMAR / AFP 【4月11日 AFP】ポーランドのアンジェイ・ドゥダ(Andrzej Duda)大統領は10日、1940年に旧ソ連の秘密警察がポーランド人の捕虜約2万2000人を虐殺した「カチンの森事件(Katyn Massacre)」について、国際法廷を通じて責任を追及する方針を表明した。 大統領は「ジェノサイド(集団殺害)に時効はない。この事件が国際法廷で裁かれることを求める。適切な動議を近く提出する」 と述べた。いずれの裁判所に提訴するか、また誰を訴えるかは示さなかった。 ソ連は1939年9月、独ソ不可侵条約に基づきポーランド東部に侵攻。ソ連側はその際に捕虜にしたポーランド人将校ら約2万2000人を、現ロシア西部のカチンの森やメドノエ(Mednoie)、現ウクライナ北部

            「カチンの森事件」、国際法廷で責任追及へ ポーランド
          • ウクライナ侵攻から1年 「ブチャの惨劇」から 考える安全保障の本質【三好範英】【国末憲人】

            『公研』2023年3月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 ロシアのウクライナ侵攻から1年が過ぎた。 戦地では何が起きていたのか? 欧州各国はどのように変化しているのか? 戦火のウクライナを訪れた二人のジャーリストに語っていただいた。 キーウでロシア軍のミサイルの直撃を受ける 三好 ロシアがウクライナに侵攻してから1年が経ちました。今日は記者として国際報道に携わる立場から、この戦争が起きた背景と世界への影響、欧州の行方、ジャーナリズムのあり方などについて考えていきたいと思います。 私は比較的安全な西部の都市リヴィウまでしか行っていませんが、国末さんは首都キーウや住民への虐殺があったとされるブチャでも取材されています。戦地に入る戦争報道には記者やカメラマンには必ずリスクが伴います。朝日新聞社は安全やリスクについてどのように考えて、現地に送っているのでしょうか。 国末 自身の体験で申しま

            • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

              2023年01月29日12:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
              • ストリートアートの街ウッチinポーランド - あおのラララ♪ライフ

                こんにちは。あおです😀 ご訪問いただきありがとうございます。 オミクロン株が世界各地に広がり、なかなか終わりが見えないコロナ禍。 今は海外旅行などとんでもない状況ですが、いつの日か皆さんの海外旅行の候補地としてポーランドが仲間入りしているといいなーと思いながら…… 今日はポーランドの街巡りシリーズの4回目、ストリートアートの街についてお伝えしたいと思います。 *目次* ウッチ 巨大なウォールアートに出会える! ユニークな像に出会える! キラキラ輝く鏡のアートに出会える! ハリウッドさながらのウォークオブフェイムに出会える! 新しいランドマーク・マヌファクトゥーラで楽しむ! さいごに ウッチ ウッチはワルシャワ、クラクフに続くポーランド第3の都市で、繊維産業で大きくなった工業都市として知られています。 そして有名な映画大学や映画製作所があるので、映画の街ともいわれています。 ポーランドのハ

                  ストリートアートの街ウッチinポーランド - あおのラララ♪ライフ
                • 【2022年6月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                  今月は歴史専門書の数が多いです 2022年4月~6月の世界史関連新刊紹介です。 本記事はざっと流し読みをして気になる本をメモしていただくか、ブックマークして書店を訪れた際に見返すかして使っていただけるといいかと思います。今回は50冊あります。 新書・文庫・選書 安価に楽しめる新書、文庫、選書。今期はかなりバリエーション豊かなです。個人的な注目は以下の通りです。 物語 スコットランドの歴史-イギリスのなかにある「誇り高き国」 海の東南アジア史 ──港市・女性・外来者 世界鉄道文化史 1.『物語 スコットランドの歴史 イギリスのなかにある「誇り高き国」』 中村 隆文 著 中公新書 2022/5/23 税込990円 リンク イングランド、ウェールズ、北アイルランドとともに「イギリス」を構成するスコットランド。一七〇七年の合同法でイングランドと統合しグレートブリテン王国となったが、近年は独立を模索

                    【2022年6月版】世界史関連の新刊50冊 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                  • 雨天だったが『ロシアのウクライナ侵略に抗議します スタンディング&スピーチ』@ヒサヤオオドオリパークに参加した - 🍉しいたげられたしいたけ

                    文章が書けない。 ウクライナ情勢に関しては、おびただしい現地からのレポートが伝えられている。そういったものこそを読むべきだろう。 そして読んで、言葉を失う。 なんでこんなことになってしまったのか、なんでこんなことになってしまっているのか、信頼のおける専門家による解説も多く発表されている。マスコミ受けしそうな浅薄で怪しげな評論家ではなく、信頼できそうかそうでないかは、ある程度ならわかる。 だがそうしたものを読んでも、根源の「なぜ?」にはうまく結びつかない。ないものねだりかもだが。 そんな中で、当事者でもない専門家でもない私が言葉を発信して、誰に読んでもらおうというのだろう。 先月、半藤一利他『太平洋戦争への道 1931-1941』(NHK出版新書) という本を読んだ。そして2014年のロシアのクリミア併合から今年2022年のウクライナ侵略開始までと、1931年に旧日本軍が起こした満州事変から

                      雨天だったが『ロシアのウクライナ侵略に抗議します スタンディング&スピーチ』@ヒサヤオオドオリパークに参加した - 🍉しいたげられたしいたけ
                    • ロシアによるウクライナ侵攻に直面する隣国ポーランド―ドゥダ大統領の歴史認識を基礎とした対露強硬論の形成―/市川顕 - SYNODOS

                      ロシアによるウクライナ侵攻に直面する隣国ポーランド―ドゥダ大統領の歴史認識を基礎とした対露強硬論の形成― 市川顕 EU政治 、グローバル・ガバナンス論、国際関係論 国際 #安全保障をみるプリズム 1:長期化するロシアによるウクライナ侵攻と隣国ポーランド 2022年2月24日に開始されたロシアによるウクライナ侵攻から6か月が経過しようとしている(注1)。筆者は7月下旬にポーランドを訪問し、政府系および民間シンクタンクとの意見交換を持つ機会を得た。そこでの中心的な話題は、EUおよびEU加盟国による経済制裁を中心とした「脱ロシア化(De-RussianizationもしくはDecoupling Russia)」についてであった。この侵攻開始から、新聞報道や政府要人のスピーチなどを参照してきた身としては、第二次世界大戦でソ連とナチス・ドイツに挟まれ辛酸を舐めたポーランドにおける対露強硬姿勢について

                        ロシアによるウクライナ侵攻に直面する隣国ポーランド―ドゥダ大統領の歴史認識を基礎とした対露強硬論の形成―/市川顕 - SYNODOS
                      • 嶋 理人 (Shima Rihito) - 研究ブログ - researchmap

                        1.呉座さんの訴訟と和解の概要およびその意味 すでに周知の事実ですが、さる2023年9月末、2021年3月に発覚した呉座勇一さんのネット上の差別的な数多の暴言をめぐる騒動と、そこから派生した訴訟について、続けざまに大きな進展というか結末が示されました。国際日本文化研究センターで内定していた准教授への昇任を撤回された呉座さんが、日文研の上位機関である人間文化研究機構に対し起こした地位確認の訴訟と、呉座さんの一件をめぐって出されたオープンレター「女性差別的な文化を脱するために」が、呉座さんの名誉を毀損したものであるという訴訟が、相次いで和解したのです。 その結果は、呉座さんは助教として日文研に復帰(再度准教授承認が内定しなおしたのかどうかは分かりません)し、名誉毀損訴訟は呉座さんの側が訴えを取り下げ、オープンレターが呉座さんの名誉を傷つけるものではないとの同意をして、和解したものでした。ただし

                        • 欧州で「虐殺否定の言論は法規制だ!」となったら『うちの件も含むよな?』とトルコ―アルメニアや、共産主義の評価の問題はどうなる、という話に。(中公新書「歴史修正主義」よりメモ) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                          中公新書「歴史修正主義」が評判であります。 歴史修正主義-ヒトラー賛美、ホロコースト否定論から法規制まで (中公新書, 2664) 作者:武井 彩佳中央公論新社Amazon 実際に読ませてもらうと、1章から3章までのホロコースト否定論がメインの記述などは、個人的にはすでに聞いたことのある話の方が多かった。 これは当方が、マルコポーロ事件などを実際の読者として体験し、同時に「トンデモ本(と学会)」の面々がこれをメインテーマとして語っている文章に接していたからだと思う。 ツンデルとかアービングという人名は、個人的にお馴染みだったし。 だから新知識で面白かったのは、ファクトとしての「ホロコーストの有無」を争うような議論ではなく、ナチ体制とソ連体制は比較可能か、同じシステムなのか…といったいわゆる「歴史家論争」の記述だ。これも一部、論争が同時進行の時は興味があったけど(三島憲一などが「世界」で書い

                            欧州で「虐殺否定の言論は法規制だ!」となったら『うちの件も含むよな?』とトルコ―アルメニアや、共産主義の評価の問題はどうなる、という話に。(中公新書「歴史修正主義」よりメモ) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                          • Kazuto Suzuki on Twitter: "キーウ郊外のブチャなどで残虐な殺害が行われたことが明らかになったこの日は、1940年にソ連がポーランドのカチンの森で将校や知識人の大虐殺を始めた日。80年以上経っても同じことが繰り返される世界。 https://t.co/yxskogXL3j"

                            キーウ郊外のブチャなどで残虐な殺害が行われたことが明らかになったこの日は、1940年にソ連がポーランドのカチンの森で将校や知識人の大虐殺を始めた日。80年以上経っても同じことが繰り返される世界。 https://t.co/yxskogXL3j

                              Kazuto Suzuki on Twitter: "キーウ郊外のブチャなどで残虐な殺害が行われたことが明らかになったこの日は、1940年にソ連がポーランドのカチンの森で将校や知識人の大虐殺を始めた日。80年以上経っても同じことが繰り返される世界。 https://t.co/yxskogXL3j"
                            • ホロコースト否定派は常習的な嘘つき?

                              anond:20210527145539 元増田で、ホロコースト否定派の特徴をいくつか示したが、一つ書き忘れていた。それはタイトル通り、「ホロコースト否定派は常習的な嘘つき?」の可能性があると考えざるを得ないことである。 実例こちらのツイートを見てもらいたい。 https://twitter.com/lumberwendigo/status/1296814068490067969 この人はおそらく、日本のTwitter上でも最も有名なホロコースト否定派の一人であると考えられる。何かに取り憑かれたように、否定論ツイートが目立つツイッタラーだ。さてこのツイートにはこう書いてある。 調べた時に驚いたのですが、100万強というのも何にも基づいていない全くの妄想なのですよね嬉し泣き 400万はまだ証言という基づくものがあった数字だというのに、それより更に根拠がないというwww この100万人強とは、

                                ホロコースト否定派は常習的な嘘つき?
                              • 橋下さんがウクライナ侵略を「津波」にたとえてまた炎上

                                毎日のように燃料を投下している橋下徹さんが、今度は戦争を「津波対策と同じ」とツイートして大炎上。 ブチャの大虐殺を見て「津波のような自然災害」と語る神経はどうなっているのか。虐殺を防ぐ方法はある。全世界が一致してロシアを制裁して圧力をかけ、撤兵させることだ。無内容な「政治的妥結」を語ることではない。 https://t.co/pOwB9XNtiF — 池田信夫 (@ikedanob) April 5, 2022 好意的にみると「戦争は逃げられない天災のようなもの」という意味で使ったんでしょうが、ロシア軍の大虐殺が世界に大反響を呼んでいるときに、何を考えてるんでしょうか。 津波から逃げるために沿岸部の住民の方々がいち早く高台に行くことの重要性は、それとしてとても大事。 しかしあたかもウクライナ人がジェノサイドから逃げることがそれと全く同じ思考と方法でできたのに、誰かの怠慢で発生してしまったか

                                  橋下さんがウクライナ侵略を「津波」にたとえてまた炎上
                                • ロシア人とウクライナ人の歴史的一体性について

                                  CC BY-SA 4.0 ©⼭形浩⽣ http://en.kremlin.ru/events/president/news/66181 ウラジーミル・プーチン 2021 年 7 ⽉ 12 ⽇ (⼭形浩⽣ 訳 hiyori13@alum.mit.edu) 最近の「ウラジーミル・プーチンとの直通電話1 」で、ロシア=ウクライナ関係について 尋ねられたとき、私はロシア⼈とウクライナ⼈は⼀つの⺠なのだと述べた̶̶単⼀の全体 なのだ。この発⾔は単に、何やら短期的な考察に基づくものや、現在の政治的な⽂脈に促 されたものではない。これは私が無数の機会にのべてきたことだし、私の固い信念でもあ る。従って、⾃分の⽴場を詳細に説明して、今⽇の状況についての私の⾒解を述べておく べきだろう。 まず、最近になってロシアとウクライナの間に⽣まれた壁、基本的には同じ歴史的、精 神的/宗教的な空間だったものの、別々の部

                                  • ヒトラーを支持したドイツ国民【新装版】 | みすず書房

                                    ドイツの一般大衆は当時、ナチ恐怖支配についてどこまで知っていたのか。実際には、戦争の進展とともに強制収容所は次々と増設されて身近な存在になり、被収容者が公開処刑にされる様子まで日常的に見ていた。政府が「非社会的分子」や外国人労働者を排除することを、国民の多くは誇りとし、積極的に協力した。一方で、ヒトラーは「敵」には容赦ない強制手段をとりながら、国民を味方につけることには細心の注意を払った。情報操作を徹底し、事実を隠すよりは公開したのである。「強制」と「同意」は一貫して縺れ合っていた。 著者はこの分野の卓越した研究者である。廃棄を免れたゲシュタポ調書等と、当時の新聞雑誌をていねいに読み、1933年のヒトラー権力掌握から1945年の敗戦までの「同意と強制」の真相をさまざまな方向から明らかにする。同時に、反ユダヤ主義は最初から国民に浸透していたのではなく、戦争突入が契機となったことを実証した。

                                    • 歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk

                                      2020年12月07日08:00 歴史上の妙な死に方を集めるスレ Tweet 1:世界@名無史さん:2009/09/29(火) 22:42:52 ID:0 世界史に名を遺した偉人・傑物たちの奇妙な、時として喜劇的な死に様を 眺めることで、世の無常に思いを馳せるスレです。 (合 格)フマユーン(1508-1556)ムガル帝国第2代皇帝 図書館の階段から転がり落ちて死亡 (不合格)エイブラハム・リンカーン(1809-1865)アメリカ合衆国第16代大統領 観劇中にジョン・ウィルクス・ブースにより銃撃され死亡 一般的な暗殺・病死などは対象外ですが、その死に様がいっぷう変わった ものは可とします。 (暗 殺)シャジャルッドゥル(?-1257)マムルーク朝開祖 女奴隷に木靴で撲殺される (病 死)ティコ・ブラーエ(1546-1601)デンマークの天文学者 晩餐会で非礼とならないようトイレを我慢した結

                                        歴史上の妙な死に方を集めるスレ : 哲学ニュースnwk
                                      • 2023/08/31(木)の出来事 - My Bookmark

                                        親が陰謀論を信じ込んでしまった… 苦しむ子どもたち - #みんなのネット社会 - NHK みんなでプラス SLAP!!! - オノタケオ | 少年ジャンプ+ 【続報】スタートアップという蟻地獄で死んだ後の話。 ひろゆき氏「性被害者の22人に1人は挑発的な服装が被害の一因」【ファクトチェック】|日本ファクトチェックセンター(JFC) 中学校の先生をしている友人から、いじめをしている子どもにこそカウンセリングが必要だと改めて思うエピソード「いじめをする子も強いストレスを受けている」 ちいかわ公式Xのリプ欄が崩壊した件 ほとんどの人は、そもそも表現者になりたいとは思ってないのでは - ふろむだ@分裂勘違い君劇場 Rustソースコードのざっくりとした歩き方 🦀 【独自】岸田総理が二階氏に訪中要請(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース ウクライナ首都に集中攻撃 今春以降で「最も強力」 意外と奥

                                          2023/08/31(木)の出来事 - My Bookmark
                                        1