並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 793件

新着順 人気順

コクヨの検索結果1 - 40 件 / 793件

  • 多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開

    多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」12月1日(水)〜12月26日(日) 会期中は講義プログラムを毎日開催。聴講無料。 学校法人多摩美術大学(所在地:東京都世田谷区、理事長:青柳正規、多摩美術大学学長:建畠 晢)は、東京ミッドタウン・デザインハブ第94回企画展「Tama Design University」を、東京ミッドタウン・デザインハブにて、12月1日(水)より開催します。 デザインの先端領域および隣接する分野、社会的なテーマに着目し、それぞれに問いを立て、多彩なデザインについての講義を学内外のデザイナーや研究者などを招いて行います。会場ではヴァーチャル大学としてのデモンストレーションや展示を行います。教室を模したス

      多摩美術大学が、誰もが参加できる“デザインの大学”を期間限定開校。50の新たなデザイン領域を知る、講義プログラム公開
    • 「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。

      2年前にデスク環境をがっちり整えた。 fromatom.hatenablog.com そこから時は経ち、書斎の棚を処分したり新しくWindowsPCを購入したりと環境も変わってきたので、アップデートをした。 この記事では、この状態になるまでに行った作業や、使った製品を紹介していく。 デスクのリメイク 前まで使っていたデスクはこんな感じの白いものだった。 この白い色にだんだん飽きてきたので、暗い茶色のデスクが欲しくなった。KANADEMONOだったり、PREDUCTSだったりと世の中にはおしゃれなデスクが様々あるけれどお値段が高すぎるのと「エンジニアなら既製品買わずにDIYできるやろ」とも思ったのでリメイクすることにした。 使った商品はこれ item.rakuten.co.jp いわゆるリメイクシートというやつで、この商品はシールになっているので接着剤が必要なくて便利。デスクの大きさにもよる

        「僕の考えた最強のデスク環境」をアップデートした。 - 文字っぽいの。
      • 復習効果がすごい。メモ術「ツェッテルカステン」×「付箋ノート」が勉強内容の整理に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        もしも、社会人のあなたが勉強に対して苦手意識があり、それでいて学び直しの必要性を強く感じているならば、少しでも楽しく、少しでも効率よく、そして、できるだけ負担の少ない勉強法を求めるのではないでしょうか。 そこで、大人になっても “勉強” という言葉に拒否感を覚える筆者が、すごいメモ術「ツェッテルカステン」と「付箋ノート」を合体させ、スキマ時間で楽しく勉強する方法を探ってみました。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多

          復習効果がすごい。メモ術「ツェッテルカステン」×「付箋ノート」が勉強内容の整理に最適だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 「よくスケジュール押さえられたな…」コクヨ・三菱鉛筆・ゼブラ・有隣堂の4社社長が集まってなぜか知育玩具対決開始

          有隣堂しか知らない世界📚書籍発売中 @Yurindo_YouTube 【YouTube公開】 コクヨ、三菱鉛筆、ゼブラ、そして有隣堂の4名の社長による知育玩具ガチンコ対決を開催! 勝利企業には「有隣堂店舗の文房具売り場に特設コーナーを作れる権」を贈呈します。大手文房具メーカーの社長たちによる熱き売場争奪戦の行方やいかに!? youtu.be/rXMWGJbvghk #ゆうせか pic.twitter.com/tfurh2hGAy 2024-05-21 12:00:02

            「よくスケジュール押さえられたな…」コクヨ・三菱鉛筆・ゼブラ・有隣堂の4社社長が集まってなぜか知育玩具対決開始
          • 仕事が速い人は “これ” を手で書いている。仕事のスピードと質を上げるメモの技術3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「前に打ち合わせで出た話の内容をもう一度確認したいのだけど、どこにメモしたんだっけ」 「書くのが遅いので、相手が話す速さにメモを書く手が追いつかない」 このような状況に陥りがちで、仕事のスピードが上がらない方はいませんか? デジタルツールの活用もひとつの手ですが、ちょっとしたポイントを押さえるだけで、手書きですばやくメモをとれて、仕事を速く進められるようになります。そのポイントとはなんでしょうか。 今回の記事では、仕事の速い人になるために、メモにとる際に意識するべきポイントを3つご紹介します。 「日付とタイトル」を書く 「箇条書き」で書く 「頭文字のみ」を書く 「日付とタイトル」を書く 前の日のメモの下に続けて、次の日もメモをとる――というように、同じページ内に何日分もメモをすることはよくありますよね。このとき、メモの冒頭に日付とタイトルを書くことが、仕事のスピードアップに効果的です。 「

              仕事が速い人は “これ” を手で書いている。仕事のスピードと質を上げるメモの技術3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

              経団連は8日、政府が新型コロナ感染拡大対策として呼びかけてきたテレワークなどによる「出勤者数の7割削減」について、「科学的な知見」を踏まえ、なくしていく方向で見直すべきだとする提言を出した。 【写真】場所も相手も自分が決める コクヨ社長が実験オフィスでめざすもの 同日発表した政府の感染拡大防止策への提言のなかで触れた。提言は十倉雅和会長が就任した6月以降、4回目。十倉氏は記者会見で、出勤者数の抑制について「一律だと、いろんなところで経済活動を妨げる」として、経済的な悪影響も大きいと指摘。ただし、テレワーク自体は「やってみて非常によかった、という意見もかなりある」と述べ、多様な働き方を認める観点から続けるべきだとした。 政府は職場でのクラスター発生などを防ぐ策のひとつとして「7割削減」を呼びかけてきた。首都圏などに政府の緊急事態宣言が出されていた今年8月には、菅義偉前首相が自ら経済団体を訪問

                テレワークなどで出勤者7割減「見直すべき」 経団連が政府に提言(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
              • 前田裕二さん流の「知的生産のためのメモ術」。いったいどこがすごいのか検証してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                SHOWROOM株式会社・代表取締役社長の前田裕二氏は、知的生産のためのメモ術を提唱しています。そこで今回は、前田氏のメモ術を「取り入れた場合」の効果を「取り入れない場合」と比べて検証してみました。 いつものメモ 筆者は普段、なんでも書き込む自由なスタイルでメモをとっています。たとえば先日は、新潟大学脳研究所が2022年1月に発表した内容が気になり、執筆に活かせないかとメモ帳サイズの小さなノートに書き込みました。 (※ノート内参考:新潟大学脳研究所(脳研)|サルより遅いヒトの脳処理 -進化するほど脳の回転は遅くなる!?) ――ちなみに同研究によると、脳が最も進化した人間は、ほかの霊長類より認知や反応が遅いそうです。ほかの霊長類についても、脳が進化しているほど反応が遅くなるのだとか。「頭の回転が速い」という言葉に相容れない印象ですが、その実態は「脳が複雑なものに対応できるほど高度に進化すると

                  前田裕二さん流の「知的生産のためのメモ術」。いったいどこがすごいのか検証してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                • 【5月8日現在】東京オリンピックのスポンサー企業一覧(81社)【コロナに打ち勝った証】

                  計81社 ワールドワイドオリンピックパートナー 日本コカ・コーラ株式会社 Airbnb アリババ ATOS 株式会社ブリヂストン ダウ・ケミカル GE インテル オメガ パナソニック株式会社 P&G サムスン電子 トヨタ自動車株式会社 VISA 東京2020 オリンピックゴールドパートナー アサヒビール株式会社 株式会社アシックス キヤノン株式会社 ENEOS株式会社 東京海上日動火災保険株式会社 日本生命保険相互会社 日本電気株式会社 日本電信電話株式会社 野村ホールディングス株式会社 富士通株式会社 株式会社みずほフィナンシャルグループ 株式会社三井住友フィナンシャルグル―プ 三井不動産株式会社 株式会社 明治 株式会社LIXIL 東京2020オリンピックオフィシャルパートナー 味の素株式会社 アース製薬株式会社 イー・エフ・エデュケーション・ファースト・ジャパン株式会社 株式会社エア

                    【5月8日現在】東京オリンピックのスポンサー企業一覧(81社)【コロナに打ち勝った証】
                  • コクヨが正確な1mmを測れる「本当の定規」全国発売 メモリの境界を“面と面の間”で計測

                    コクヨは、従来の定規が抱える「線の太さが邪魔をして正しい位置で計測しづらい」問題を解決した「本当の定規」の全国販売開始を発表しました。 「本当の定規」はコクヨデザインアワード2014で優秀賞を受賞した製品。一般的な定規はメモリの位置を線で表現していますが、線の幅が0.1ミリから0.2ミリ程度あるので、正しい位置がわかりづらい特徴があります。「本当の定規」では、面と面の間に生まれる境界線で長さを測るので線の幅がなく、より正確な長さを計測できます。 「本当の定規」は2017年に商品化され、これまでコクヨ公式オンラインショップなど限られた場所でのみ取り扱っていました。たくさんの利用者から支持を得たことを受けて、全国販売の展開が決定したといいます。 販売価格は1000円(税別)で、発売日は4月14日を予定しています。本体サイズは175ミリ×15ミリで、目盛りサイズは15センチとなっています。材質は

                      コクヨが正確な1mmを測れる「本当の定規」全国発売 メモリの境界を“面と面の間”で計測
                    • こんなに頑張っているのに、なぜ日本だけGDPが回復しないのか

                      こんなに頑張っているのに、なぜ日本だけGDPが回復しないのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 春だというのに暗い気分になりそうな、景気の悪い話が聞こえてきた。 早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問の野口悠紀雄氏の「弱いGDP回復力、コロナで日本の国際的地位は低下する」(ダイヤモンドオンライン 4月1日)によれば、IMF(国際通過基金)の推計をもとに中国、フランス、ドイツ、イタリア、イギリス、アメリカ、日本の2019年から21年へのGDP増加率を比較したところ、日本が0.46%と最低だった。 中国(14.5%)を筆頭に、ドイツ(11.8%)、フランス(7.4%)などほとんど国が2%以上成長をしている。1日ウン万人という新規感染者が出て、いまだにロックダウンを繰り返し失業者も大量にあふれている国でさえ、着々と経済が回復しているにもかかわらず、日本だけがパッとしないのである。

                        こんなに頑張っているのに、なぜ日本だけGDPが回復しないのか
                      • 株式会社はてな 京都本社が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog

                        まいどおおきに!くしいです! ブログを引っ越したことだし、東京のIT系を中心に色々なオフィスを紹介しまくっている「行ってきたシリーズ」を再開していこうかなと思いましてね!いやはや、シリーズとしては173記事目らしいです、ンマー!すごい。心機一転がんばっていきたいお気持ちです。 というわけでお邪魔したのは、このブログを書くために利用させてもらっているはてなブログを提供している株式会社はてなさんです。過去に何度かお邪魔しており、今回で5回目のようです。さてさて、2022年の3月にお引越しされたというおニューな京都本社はどんな仕上がりでしょうか?ドキワクが止まりません。 2009年5月26日 はてな東京本店に行ってきた! 2012年10月31日 はてな東京本店が引っ越したらしいので行ってきた! 2015年6月26日 はてな東京本店が増床して広くなったらしいので行ってきた! 2017年12月15日

                          株式会社はてな 京都本社が引っ越したらしいので行ってきた! - 941::blog
                        • なぜ日本は,現実にゲーム要素をもっと取り入れないのか? 岸本好弘氏が日本のゲーミフィケーション事情を語った講演をレポート

                          なぜ日本は,現実にゲーム要素をもっと取り入れないのか? 岸本好弘氏が日本のゲーミフィケーション事情を語った講演をレポート ライター:大陸新秩序 2022年8月25日から27日にかけて,「第10回 国際日本ゲーム研究カンファレンス−Replaying Japan 2022」が京都及びオンラインで開催された。 このカンファレンスは,日本のゲーム文化を研究しているさまざまな分野の国内外の研究者,学生,ゲームクリエイターが一堂に集い,発表と交流が行われるものだ。本稿では,日本ゲーミフィケーション協会 代表 岸本好弘氏による基調講演「Jゲーミフィケーション 日本の現状 -なぜゲーム大国日本は,現実にゲーム要素をもっと取り入れないのか?」をレポートする。なお“Jゲーミフィケーション”とは岸本氏の造語であり,“日本人の好きなゲーミフィケーション”という意味である。 セッションの冒頭では,岸本氏が自身の経

                            なぜ日本は,現実にゲーム要素をもっと取り入れないのか? 岸本好弘氏が日本のゲーミフィケーション事情を語った講演をレポート
                          • “正直”に徹したら「何かすごそう」なハサミができた コクヨの「HASA」

                            はさみという道具は、紀元前1000年には既に存在していたといわれている。当時はU字型の、現在は通称「和はさみ」といわれる形のもので、現在の主流となっている2枚の刃が交差してハンドルで操作する形は1880年頃にフィンランドのフィスカース社が作ったとされている。そしてそれ以降、はさみの基本的構造は140年以上変わっていない。 しかし、実ははさみ自体はきちんと進化している。例えば、紙を切るためのはさみと布を切るための「裁ちばさみ」、植木を切るはさみなどは、その刃の作り方やハンドルの構造など、全く別物といって良いほど違う。刃物である以上、切るものに合わせてバリエーションが生まれるのは当然だし、道具である以上、専門化していくのも当たり前の道筋だ。 家庭用の一般的な用途に使うはさみも様々な製品が発売されている。最近ではプラスの「フィットカットカーブ」シリーズが、その湾曲した刃によって、刃の先の方でも切

                              “正直”に徹したら「何かすごそう」なハサミができた コクヨの「HASA」
                            • ※12/11追加 ”おじいちゃんのノート”で親しまれる東京・中村印刷所の「水平開きノート」に対し、コクヨが同じ機能を持った商品を新発売。印刷所の代表が不安を吐露

                              特許をめぐる情報は不明点が多く、慎重な対応が求められます。 とはいえ、街の印刷所が手作業で製造・販売していたノートの競合商品が大量製造・販売されると知ったら気が気じゃないでしょうね… ※12/11。中村印刷所さんのコメントを追加しました

                                ※12/11追加 ”おじいちゃんのノート”で親しまれる東京・中村印刷所の「水平開きノート」に対し、コクヨが同じ機能を持った商品を新発売。印刷所の代表が不安を吐露
                              • 勉強しても「なるほどな」と感心して終わる人に最適。学びを実践へ確実につなげる「○○メモ」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                「セミナーや研修に参加しても、『なるほどなあ』と感心するだけで実践につながらない」 「その場では『たしかに!』と納得できるのに、しばらくすると忘れてしまう……」 このように、「本当は勉強したことをきちんと覚えて、仕事や生活に活かしたいのに……」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。そんな悩みは、ノートを活用すれば解決するかも。今回は、その日の学びを記憶に残して実践につなげるためのノート術をご紹介します。 「なるほどなあ」で終わる人には何が足りない? 「なるほどなあ」で終わらせないためのインプットメモ インプットメモを実践してみた 感心しただけで勉強を終わらせないコツは○○にあった 「メモの基準」を決めると、勉強の目的がクリアになる 気づきこそが学びである 「なるほどなあ」で終わる人には何が足りない? 勉強しても感心しただけで終わってしまうのは、「勉強した」と言いながらもじつは “すでに

                                  勉強しても「なるほどな」と感心して終わる人に最適。学びを実践へ確実につなげる「○○メモ」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • 「読書したけど覚えていない」を解決。コーネル式ノートで読書をhackせよ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  「本を読んでも頭に入ってこない」「読んだはずの本の内容をすっかり忘れてしまった」……そんな経験はありませんか? 読んだ本の内容を忘れてしまうことは誰にでも起こりうること。読書好きの著者でもたまに内容を思い出せず、焦ることがあります。その原因は、本の読み方が悪いから。 今回は、記憶を定着させるのに最適なコーネル式ノート術を用いた読書法を、筆者の実践を交えてご紹介します。 【ライタープロフィール】 上川万葉 法学部を卒業後、大学院でヨーロッパ近現代史を研究。ドイツ語・チェコ語の学習経験がある。司書と学芸員の資格をもち、大学図書館で10年以上勤務した。特にリサーチや書籍紹介を得意としており、勉強法や働き方にまつわる記事を多く執筆している 本を読んでも内容が頭に残らない人の問題点1:5W1Hを意識せずに読んでいる 本を読んでも内容が頭に残らない人の問題点2:読書後にアウトプットしていない 読んだ本

                                    「読書したけど覚えていない」を解決。コーネル式ノートで読書をhackせよ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • コクヨ、「本に寄り添う文鎮」 分厚い本を開いたままに

                                      コクヨ、「本に寄り添う文鎮」 分厚い本を開いたままに
                                    • スクラムガイドに新たに追加された「プロダクトゴール」とは? あるいはプロダクトゴールの設定には何が必要か?(前編) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022

                                      スクラムガイドに新たに追加された「プロダクトゴール」とは? あるいはプロダクトゴールの設定には何が必要か?(前編) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 代表的なソフトウェア開発手法として知られる「スクラム」を開発したケン・シュウェイバー氏とジェフ・サザーランド氏によるスクラムの公式ガイド「スクラムガイド」。2020年11月付けの最新版には新たに「プロダクトゴール」と呼ばれる概念が導入されました。 スクラムガイドによると、プロダクトゴールはプロダクトの将来の状態を表しており、スクラムチームの⻑期的な⽬標である、と説明されています。スクラムチームにとって非常に重要なものだと位置付けられているのです。 この重要なプロダクトゴールをどのように考え、どう設定すべきなのでしょうか。 1月5日から7日までの3日間、都内およびオンラインのハイブリッドで開催されたイベント

                                        スクラムガイドに新たに追加された「プロダクトゴール」とは? あるいはプロダクトゴールの設定には何が必要か?(前編) Regional Scrum Gathering Tokyo 2022
                                      • 編集部メンバーがガチで #買ってよかったもの2023 をあげてく【オタ活向けもそうでないものもあるよ】 - ソレドコ

                                        2023年もあとわずかとなりました。年末ということで、今回は編集部員たちが実際に「買ってよかったもの」を紹介します! 先に書いておきますが、30商品あって長いです。 しかし、家電やキッチン用品、食品や飲料、水筒、バッグなど、とにかく便利で、おすすめしたいものばかりです! 皆さんの買ってよかったものもぜひ教えてくださいね! 👇気になるアイテム名をタップでジャンプできます シャープ ドライヤー プラズマクラスター ビューティー ドレープフロー IB-WX2 ダイソン Pure Hot+Cool 空気清浄機能付 ファンヒーター リファ ファインバブル カネボウ クリーム イン デイ ロンシャン ル・プリアージュ トートバッグL 象印マホービン 水筒 シームレスせん 小容量 250ml PATATTO 180 Dr. Beckmann ステインペン コクヨ A3とA4を選んで使える クリップボー

                                          編集部メンバーがガチで #買ってよかったもの2023 をあげてく【オタ活向けもそうでないものもあるよ】 - ソレドコ
                                        • 筆記用具を変えたら勉強がはかどる!「文具王」が教える集中力が途切れないシャーペン・ボールペン | Ameba塾探し

                                          テレビ東京の人気番組「TVチャンピオン」で、1999年、2001年、2005年におこなわれた文房具通選手権に3連続で優勝し、「文具王」と呼ばれる。文具メーカーに就職後、独立。現在は文房具の企画開発・デザインから、マーケティング・研究・評論・解説まで、文房具に関わるあらゆるジャンルのプロフェッショナルとして活動中。そのほかにも、Webマガジン「文具のとびら」の編集長、個人YouTuberとして文具情報を日々発信している。 はじめにこんにちは、「文具王」高畑正幸と申します。 子どものころから図画工作が大好き。文具オタクで、「TVチャンピオン」の文房具通選手権で3回優勝し、文具メーカーに就職しました。 その後は独立し、今は文房具に関わるあらゆるジャンルのプロフェッショナルとして活動しています。 また、数万点の文具と資料を持つコレクターでもあり、文房具情報Webマガジン「文具のとびら」の編集長やY

                                            筆記用具を変えたら勉強がはかどる!「文具王」が教える集中力が途切れないシャーペン・ボールペン | Ameba塾探し
                                          • コクヨ「研究所向けペン」初回生産分が1週間で完売 ニッチ市場どう攻略?

                                            研究所向けの機能を盛り込んだ、コクヨの「リサーチラボペン」が好調だ。現場をヒアリングし、様々なニーズを実現できる特殊インクの開発が市場開拓に奏功。ニッチながら安定した売り上げが見込めるとして、今後も同分野向け商品開発を強化する。 「成熟している市場だから、もう開拓の余地はない」と思えるジャンルでも、視点を変えれば新たな市場はまだ見つかるはずだ。たとえニッチなマーケットでも、高い付加価値を備え、継続的な購入が多い商品なら、安定した売り上げを見込める。 それを実現した商品がある。コクヨが開発・販売している「リサーチラボペン」だ。 企業や大学といった研究所向けのペンで、一般的な油性ペンとは異なる特殊なインクを開発した。「アルコールで拭いても文字が消えにくい」「小さい容器にも書き込みやすい0.6mmの細いペン先」「凍結面や結露面など濡れていても書ける」といった特徴がある。研究所のニーズを細かくヒア

                                              コクヨ「研究所向けペン」初回生産分が1週間で完売 ニッチ市場どう攻略?
                                            • はてな、3月に京都オフィスを移転。フルリモートも可能なフレキシブルワークを推進し、採用を強化 - プレスリリース - 株式会社はてな

                                              株式会社はてな(代表取締役社長:栗栖義臣/本社所在地:京都市中京区)は、2022年3月14日より、本社である京都オフィスを移転することをお知らせします。 移転先は以下の通りです。 京都オフィス(本社) 現在の住所:京都府京都市中京区御池通間之町東入高宮町206 御池ビル9F 移転先住所:京都府京都市中京区烏丸通六角下ル七観音町630 読売京都ビル7F 現在の在宅勤務中心の働き方に合わせたオフィス規模に変更すると同時に、出社勤務の際に快適に過ごせる・業務に集中できる空間を、変化に柔軟に対応しながら提供していくことを目指します。 イメージ画像提供:コクヨマーケティング株式会社 ▽ 京都オフィス移転の背景 当社では、2020年11月より、変化やスタッフの働きやすさに合わせた「フレキシブルワークスタイル制度」を実施しています。これにより全従業員は在宅勤務と出社勤務を自由に選択可能になりました。 (

                                                はてな、3月に京都オフィスを移転。フルリモートも可能なフレキシブルワークを推進し、採用を強化 - プレスリリース - 株式会社はてな
                                              • 「おじいちゃんのノート」対コクヨの特許問題について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                X(ツイッター)において「"おじいちゃんのノート"で親しまれる東京・中村印刷所の"水平開きノート"に対し、コクヨが同じ機能を持った商品を新発売。印刷所の代表が不安を吐露」という事件がありました。 2016年に、祖父が完全に水平に開くノートを開発して特許も取ったのに売れなくて困っているという話しをツイッターに投稿したところ、「おじいちゃんのノート」としてバズって売行き激増という事例があったのですが、先日、コクヨが同じような機能のノートを販売し、開発主(祖父)が当惑しているというお話です。 既に元投稿にコミュニティノートが付いていますが、一応、ここでも解説しておきます。 この"おじいちゃんのノート"については最初に話題になった2016年1月に記事「"おじいちゃんのノート"の特許を分析する」を書いています。この特許(5743362号)は、ノートそのものの(物の)特許ではなく、ノートの生産(製本)

                                                  「おじいちゃんのノート」対コクヨの特許問題について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                • 横に傾斜した「人間工学電卓」、カシオ計算機が発売

                                                  カシオ計算機は10月6日、操作面を横方向に3度傾斜させ、キーを階段状に配置した「人間工学電卓」を発表した。右手で打鍵する際の打ちやすさを人間工学的に追求したという。21日に発売する。 電卓使用時の手指の動き、姿勢、キーの押し込み方向、筋活動量などを産業総合研究所と共同で分析。その過程で「電卓使用時には手が外側に傾く」という特性が明らかになったという。傾斜は9度まで検証し、3度という角度を導き出した。 また傾いたキーボードを操作した時もキーを押す方向は垂直のままであることも分かり、階段状のキーを採用した。試作機を用いたテストでは83%のユーザーが従来品より打ちやすいと回答したという。 カシオは「人が電卓に合わせるのではなく、電卓が人に合わせる。手へのフィット感や打ちやすさにこだわった電卓」と説明している。 卓上用の「DE-12D」と軽量な「JE-12D」を21日に発売する。価格はオープン。

                                                    横に傾斜した「人間工学電卓」、カシオ計算機が発売
                                                  • 紙のノートとタブレット、暗記学習に向いているのはどっち? 実験で明らかに | Business Insider Japan

                                                    一方で、紙のノートには「目が疲れにくい」「書き込みやすい」といったメリットがあるのも事実だ。 果たして、暗記学習において、どちらが向いているのだろうか? 紙のノートとタブレット、記憶への効果が高いのは?左上:脈波・皮膚コンダクタンス測定機、左下:呼吸測定機 /右:タブレットで筆記効果の実験をする様子コクヨその疑問に対する、興味深い結果が明らかになった。 文具でお馴染みのコクヨが、立命館大学産業社会学部・岡本尚子准教授と共同で実施した「紙のノートとデジタル端末であるタブレットの筆記における記憶効果の比較実験」によると、タブレットに比べてノートのほうが、記憶への高い効果が得られたという。 実験は大学生を対象とし、タブレットと紙のノートそれぞれを使用して手書きでメモを取り、そのメモをもとに暗記学習をした上で暗記テストを受けるという方法で行われた。 また、2.5か月後に復習を行い、再度暗記テストを

                                                      紙のノートとタブレット、暗記学習に向いているのはどっち? 実験で明らかに | Business Insider Japan
                                                    • 学校の机を5センチ拡張する「つくえ+」、コクヨが発売 PCやタブレットの落下防止にも

                                                      コクヨは11月4日、小中学校の生徒の机に取り付けるだけで天板の奥行きを5センチ拡張し、タブレットなどの落下防止にもなるツール「つくえ+(つくえたす)」を発表した。価格は1個6100円(税別)から。 机にボルトで固定すると前方に50mm机上面が広がり、スリットにタブレット端末や教科書を立てて閲覧できる。スリットと背面のスタンドで端末を支えるため落下しにくく、机の上を有効活用できるとしている。 コクヨによると文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」により児童生徒1人1台ずつ学習用端末の導入が進んだ一方、既存の机では教材を広げきれない、 机からの端末落下が相次ぐといった問題も発生しているという。 関連記事 「学校の机、PC置くと狭すぎ」問題解決へ 「天板拡張くん」登場 学校の机に取り付けるだけで、天板の奥行きを10センチ拡張できる「天板拡張くん」が登場。机にPCを置く時も、スペースに余裕が

                                                        学校の机を5センチ拡張する「つくえ+」、コクヨが発売 PCやタブレットの落下防止にも
                                                      • その姿にトヨタ関係者すら驚いた!?? 個性的すぎたWiLLシリーズが超短命だったワケ - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                        2000年から3つのモデルを登場させ、世間の度肝を抜いたトヨタのシリーズがある、そう……「WiLL」シリーズだ。 大手異業種企業の合同プロジェクトを通じて生まれたが、あまりにも奇抜すぎるデザインに、定まらない方向性だったことで販売は低迷。残念ながら、のちの評価では珍(迷)車として数えられることになってしまった。 そんなWiLLシリーズは登場当時、トヨタ関係者すら驚かせたらしい……。WiLLシリーズはなぜ超短命で終わってしまったのか、今回はその背景を追いかけてみたい。 文/清水草一 写真/TOYOTA、ベストカー編集部 【画像ギャラリー】トヨタ関係者すら驚かせたWiLLシリーズとWiLLの教訓から生まれた大胆デザインのトヨタ車たち(9枚)画像ギャラリー トヨタのWiLLシリーズは2000年の「Vi」から始まり、2001年の「VS」、そして2002年の「サイファ」まで、合計3台がリリースされた

                                                          その姿にトヨタ関係者すら驚いた!?? 個性的すぎたWiLLシリーズが超短命だったワケ - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                        • 適当な位置に挿してもハマる。コクヨのストレスフリーな次世代電源タップ

                                                          適当な位置に挿してもハマる。コクヨのストレスフリーな次世代電源タップ2024.11.08 18:0092,038 小暮ひさのり タップでコレをやるなんて! ってびっくりしちゃった。だって見てよコレ、コクヨのライン形状の差込口を備えたクランプ式電源タップ。名前を「Energy Line(エナジーライン)」と言います。12月下旬に発売予定です。 まるでダクトレール電源の発想。こんなの便利に決まってるじゃん? なプロダクト。でも、同時に「プラグが動いたら危なくない?」みたいな危機感も覚えたんですが、実際使ってみたら理解りました。コクヨちゃーんと考えていました。 デザイン・使い勝手・安全性、全てが考えられたタップPhoto: 小暮ひさのりデザイン的にダクトレールのようにどこにでもなんぼでも刺せそうに見えますが、プラグを入れると内部で左右からガチッと固定されて、プラグが動かなくなります。 おかげで隣

                                                            適当な位置に挿してもハマる。コクヨのストレスフリーな次世代電源タップ
                                                          • Devinがすごすぎてガチ恋Devin沼ハマりしました|コクヨ内製開発エンジニア

                                                            はじめまして! Devinを導入して昨日から社内で試験的に利用し始めたのですが、すごすぎて1日中Devinと会話し続けてガチ恋沼ハマりしてしまった、コクヨ開発エンジニアの伊藤と申します。 このすごさを少しでもみなさんに共有したく、記事を書くことにしました! 自立型ソフトウェアエンジニアリングAIのDevinの紹介の記事になります! Devinって?Devin(デビン)とは、AIスタートアップCognition社が開発した完全自律型のソフトウェアエンジニアリングAIです。 従来のテキスト対話型の生成AIとは異なり、指示をもとに自律的に一連のソフトウェア開発作業をこなしてくれるAIエージェントです。 Devinの推しポイント語らせてください!1日中触れ合って感じたDevinのすごさを事例を交えていくつか紹介します! 判断が必要なときに指示を仰いでくれる!「detektのバージョンアップを行う」

                                                              Devinがすごすぎてガチ恋Devin沼ハマりしました|コクヨ内製開発エンジニア
                                                            • いい記憶で満たされて意欲も上がる「朝と夜のノート習慣」。たった5つ○○を書くだけ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              物事の嫌なところばかり目についてストレスをためがち……。 仕事や将来のことですぐ不安になり、気持ちが暗くなる……。 こうしたネガティブな感情に悩むことが多く、仕事や勉強に十分に打ち込めていない人は、「感謝のリスト」をつくってみるといいかもしれません。 じつは、日々の幸せや楽しかった出来事を書き出すと、ストレスや不安が減る効果が期待できるのです。仕事にも勉強にも落ち着いた気持ちで取り組めるようになるので、パフォーマンスアップにつながるはず。そんな感謝のリストのつくり方を、筆者の実践例とともにご紹介します。 「感謝の心」が脳に与えるメリット 「感謝のリスト」の書き方 朝と夜に「感謝のリスト」を書いてみた 「手書き」でつける 実践期間は「14日間」 ポジティブな記憶が強化され、仕事や勉強にいい影響があった 仕事や勉強に対する意欲が高まった 定期的に読み返すのがおすすめ 「感謝の心」が脳に与えるメ

                                                                いい記憶で満たされて意欲も上がる「朝と夜のノート習慣」。たった5つ○○を書くだけ! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー食品:時事ドットコム

                                                                社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー食品 2021年10月19日15時04分 社員同士の雑談を促す「社長のおごり自販機」(サントリー食品インターナショナル提供) サントリー食品インターナショナルは19日、従業員同士の雑談を促し、職場の雰囲気を活性化させる自動販売機を開発したと発表した。2人で同時に社員証をかざすと、2本の飲料が無料で出てくる。新型コロナウイルス感染症の拡大により、従業員同士のコミュニケーション不足に悩むようになった企業に対し、福利厚生の手段として売り込んでいく。 波平さんもびっくり!2030年の働き方  「メンバーシップ型」から「ジョブ型」の世界に?【けいざい百景】 開発した「社長のおごり自販機」には社員証を読み取る機器が取り付けられている。2人が同時に社員証をタッチし、10秒以内に飲みたい商品のボタンを押す仕組み。社員に無料提供する飲料の費用は、導入企業

                                                                  社員の雑談促す自販機 2人での利用は無料に―サントリー食品:時事ドットコム
                                                                • 仕事力のベースになる「メモの能力」を上げる方法。1日に3つ○○をメモするといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  ビジネスパーソンであれば、毎日なにかしらの「メモ」をとっているでしょう。ただ、そのメモをきちんと活かせているでしょうか。「とりっぱなし」になっている人も多いかもしれません。 そんな状況はなぜ起きてしまうのか、そしてどうすればメモをきちんと活かすことができるのか——。コクヨ株式会社のワークスタイルコンサルタントであり、著書『考える人のメモの技術』(ダイヤモンド社)が注目されている下地寛也(しもじ・かんや)さんがアドバイスをくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 普段の雑談でアウトプットの習慣をつける よりよい仕事をするために不可欠の「インプットメモ」 日頃のトレーニングだけがメモの能力を向上させてくれる 普段の雑談でアウトプットの習慣をつける メモをとりっぱなしにしてしまう人には、多くの場合、「メモを活かしたアウトプットをする習慣がない」と私は見ています。 メモをとる

                                                                    仕事力のベースになる「メモの能力」を上げる方法。1日に3つ○○をメモするといい - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 仕事では「100案出せる人」がめちゃくちゃ強い理由。実際100案考えてみたらよくわかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    仕事で周囲も驚くような結果を出してみたい。「この人はどこか違うぞ」と評されたい。そう願うあなたがチャレンジすべきは「アイデアを100案出すこと」です。 発明王エジソンは「すばらしいアイデアを得たいのなら、たくさんのアイデアを出すことだ」と言いました。一流クリエイターたちも、仕事の精度を高め良質な発想をするには「100案出せ」と説きます。 そこで今回は、筆者が実際に100案出してみました。なぜ、100案出せる人が強いのか。そこには納得の理由が詰まっていたのです。 仕事では「100案出せる人」が強い理由 「この案がたしかに正しい」と確認するため リミッターを外して「非凡なアイデア」を生むため 100案出すにはどうすればいいか 1. どんなに些細な案でもすべて書き出す 2. 時間を決める 3. 組み合わせる 4. A4ヨコ型の方眼ノート+付箋を使う 5.「エクスカーション法」で連想ワードを組み合

                                                                      仕事では「100案出せる人」がめちゃくちゃ強い理由。実際100案考えてみたらよくわかった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 俺的!遠方カンファレンスの参加体験向上テク 2023最新版 - uzullaがブログ

                                                                      この間YAPC::Kyotoで久々に遠方のカンファレンスにいきまして、今回は「楽したい!(なぜなら体力が落ちているから)」ということで様々な装備を一新しました。 それについてメモを書いておこうと思います。なんと今週からはPHPerKaigiなので、それの素振りも兼ねています。 準備のこころがけ まず最初に言っておきますが、TシャツがもらえるカンファレンスはTシャツの分をひいて考えてください。大前提です。予備として一枚もっていくくらいなら、ユニクロやコンビニにいって買いましょう。 あと、服は軽さと薄さを優先しましょう。まずはコートという概念をすてて、シェルと圧縮できるポケッタブルマイクロダウンのコンビで代替しましょう。 ホテルとかで着るスウェットも限界まで薄いものがお勧めです。(私はあのよくわからん浴衣が好きではない) [ベンケ] トレーニングパンツ スウェットパンツ フィットネス スリム

                                                                        俺的!遠方カンファレンスの参加体験向上テク 2023最新版 - uzullaがブログ
                                                                      • アクスタ収納、ファイルとボックスどれがいい? 無印や100均商品など徹底紹介 #ソレドコ - ソレドコ

                                                                        アクスタ(アクリルスタンド)は傷がつかないよう大切にしまっておきたいけれど、大きさも形もバラバラでなかなかフィットするボックスやファイルが見つからない……と悩みがち。今回はダイソーなどの100円均一はじめ、無印良品やニトリ、リヒトラブ製品などをオタクが紹介します。 すさまじい人数のアクスタ(アクリルスタンド)やアクキー(アクリルキーホルダー)が家に住み着いている方、いませんか? 推しているグループや登場キャラクター全員分はもちろん、ドラマや映画の役バージョンで発売されたり、バレンタインやクリスマスごとにラインアップが変わったり……そのたびに迎え入れまくって、1クラスの人数をゆうに超えている方、全校集会が開ける方もいらっしゃるのではないでしょうか。 私はまだあまり持ってなくて、ちょっとした大家族くらい 今回は、スッキリと見えないようにしまいたい、すぐに取り出して見返したい、お気に入りのアクス

                                                                          アクスタ収納、ファイルとボックスどれがいい? 無印や100均商品など徹底紹介 #ソレドコ - ソレドコ
                                                                        • 潜入!「シン・ウルトラマン」樋口真嗣監督の発想力の源に迫る

                                                                          2021.04.16 潜入!「シン・ウルトラマン」樋口真嗣監督の発想力の源に迫る 「のぼうの城」、「進撃の巨人」、「シン・ゴジラ」、そして、この夏公開予定の「シン・ウルトラマン」の監 督 樋口真嗣さん。圧倒的な特撮技術から生み出される圧巻のイメージは一体どこからどうやって 生まれてくるのか。樋口監督が日々取り組む「書いては消す」アナログなメモ術を、今回特別に見 せていただきました。 樋口 真嗣氏 1965 年 9 月 22 日、東京都生まれ。1984 年「ゴジラ」に造形助手として参加し、映画界入り。「ガメラ 大怪獣空中決戦」で特撮監督を務め、日本アカデミー賞特別賞特殊技術賞を受賞。2005 年には 実写映画「ローレライ」で監督デビュー。その後、「日本沈没」、「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」、「のぼうの城」(犬童一心氏と共同監督)、「進撃の巨人 ATTACK ON TI

                                                                            潜入!「シン・ウルトラマン」樋口真嗣監督の発想力の源に迫る
                                                                          • 図書館はずっと憧れの地。私の“図書館欲”を刺激してくれる記事いろいろ - 週刊はてなブログ

                                                                            「図書館は成長する有機体である」 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の万井が「図書館」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の万井です。 なかなか知られる機会が少ないのですが、はてなブログでは、図書館(国立図書館・公立図書館・大学図書館)を対象に有料プラン「はてなブログPro」の無料提供を行っています! はてなブログ 図書館支援プログラム 「はてなブログPro」を無料で提供! - はてなブログ なぜ突然「図書館支援プログラム」の話をしたかというと、私は学生時代、「図書館情報学」*1という学問で、図書館について学んでいたからです。それって何を学ぶの? そんな名前知らない!という方も多いのではないかと思います。 簡単に

                                                                              図書館はずっと憧れの地。私の“図書館欲”を刺激してくれる記事いろいろ - 週刊はてなブログ
                                                                            • コクヨ、思考整理を促すノート「Flow of Thoughts」

                                                                                コクヨ、思考整理を促すノート「Flow of Thoughts」
                                                                              • 散歩と睡眠が最高の健康法 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編

                                                                                沖縄は台風6号に翻弄された。 こんなに長期停滞した台風は始めてだ。 Uターンして戻ってくるのは勘弁してほしい。 あまりにも台風で疲労したので、 後日被害を記録としてまとめる予定。 史上最強・最悪の台風だった。 電動キックボード。 なぜこんなチャラい物が公道を走れるんだ? なぜ歩道を走れるんだ? オレは見た目だけで、 かなり危険な乗り物だと判断できるが、 危険が察知できない若者が多いようだ。 こんな小さな車輪では、 ちょっとした段差も乗り越えられないで コケるだろう。 事故が増えるのは、簡単に想像できる。 まあ、自由にしてくれ。 バカが間引きされるのは、よい事だ。 -------------------------------------------------- 平和な国である。 利権の国である。 今回は誰得なのだろうか・・・。笑える。 頭が悪いやつは自滅してくれ。 くれぐれも他人を 巻き

                                                                                  散歩と睡眠が最高の健康法 - 沖縄で島猫と遊ぶ日々・(ΦωΦ)隠居編
                                                                                • コクヨの「ハコアケ」を玄関に置いたら、通販の“あのストレス”が解消された! | ROOMIE(ルーミー)

                                                                                  ダンボール箱を開けるとき、なんとかガムテープを取れたと思えば中から内袋も出てくるから、結局ハサミを探すなんてことに。 ハサミを探してあちこち歩くのも、ダンボール箱を破って開けるのもやめたい……! コクヨのコレは、そんな“ダンボール箱開封のストレス”を解決してくれました。 届いた荷物を玄関先でサッと開封 コクヨ 「2Way携帯ハサミ<ハコアケ>」 1,320円(税込) ※Amazon限定カラー コクヨの「ハコアケ」の名のとおり、ダンボール箱を開けることに特化したハサミ。これ1つで「開梱カッターモード」と「ハサミモード」の2役を果たすので、段ボール箱の荷物が届いたとき、開梱〜タグ切りまで超スムーズにできるのです! たとえば、通販のダンボール箱が届いたときにテープを切るところから、内箱のセロテープを切るところまで「開梱カッターモード」と「ハサミモード」を切り替えてノンストレスに開封できます。 こ

                                                                                    コクヨの「ハコアケ」を玄関に置いたら、通販の“あのストレス”が解消された! | ROOMIE(ルーミー)