並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

シュタイナー教育の検索結果1 - 40 件 / 62件

  • 『おおかみこどもの雨と雪』におけるヒロインの怖さ at 愛書婦人会

    赤ちゃん連れOKのママズ・クラブ・シアターで乳幼児にまみれながら『おおかみこどもの雨と雪』見てきました。0歳児と5歳児の世話をしながら見たので見落としているところも多々あると思いますが。 序盤、妊娠したヒロイン・花が便器を抱えて吐きまくるところで「これは好感が持てる映画だな」と素直に思ったことを記しておきましょう。だいたいフィクションの中のつわりって一回吐いて「…妊娠?」で終わりじゃないですか。実際自分の身につわりが起きて、2ヵ月以上船酔い状態でマーライオンのごとく吐き続けたときは、心底「聞いてない」と思いましたもん。そのほかにも出産直後のベッタベタの髪の表現といい、幼児に本を破られまくるところといい、夜泣きに弱ってうろうろするところといい、育児あるあるの連続。アニメーション映画でここまで乳幼児の育児を執拗に描いた作品があっただろうか。育児の苦労を描いてくれてありがとう! あとなんか映像が

    • みすず書房75年の本 | みすず書房

      敗戦からまもない1945年12月、「新しい出版社をやろう」と設立発起人となった山崎六郎(1889年生)・清水丈男(1902年生)・小尾俊人(1922年生)の三名は、1946年3月、焼け野原の日本橋の一角に事務所を設け社名を「美篶(みすず)書房」とし、若い小尾を中心に「まず紙、印刷と製本の設備、それからお金、そして企画」、と動き出した。みすず書房の歴史はそこから始まる。 それから数えて2021年で75年。1946年7月刊行の第一作、片山敏彦『詩心の風光』に始まり、これまで世におくった本の点数は、今年2021年2月には5000点を超えた。 総点数5000点余のうち、現在在庫のある本は約1700点。一年に数冊程度のものから『夜と霧』のように毎月1000冊以上動いているものまで、在庫といっても広い幅はあるが、75年間に刊行した本の三分の一以上が、いまも元気に読者の手許にわたっている。 出版した本が

        みすず書房75年の本 | みすず書房
      • 『シン・ウルトラマン』斎藤工が愛するSF映画『サンダ対ガイラ』や『ブロブ』の魅力 | 日刊SPA!

        正統派の二枚目から全身緑の宇宙人まで。これまでに演じてきた役柄の幅広さでは他の追随を許さない俳優、斎藤工。5月13日公開の『シン・ウルトラマン』では、彼のフィルモグラフィのなかでもインパクト抜群の“ウルトラマンになる男”という役を演じている。 その撮影秘話や作品の魅力、『ウルトラ』フリークの叔父さんとのエピソード、“すごい”と“面白い”が混同されつつある映画業界への思いなどについて、幅広く語ってもらった。 ――まずは『ウルトラマン』に抱いていた印象からうかがいます。 斎藤 日本はもちろん、世界中の人にとっても当たり前のものとして“そこ”にあるアイコンのようなキャラクターであり、シリーズであると思うんですが、僕の場合はちょっと違ったんですよ。 子供の頃、シュタイナー教育というものを受けていて、家にテレビがなかったり、とにかく娯楽が制限されていたというか、その数が限られてたんですね。でもなぜか

          『シン・ウルトラマン』斎藤工が愛するSF映画『サンダ対ガイラ』や『ブロブ』の魅力 | 日刊SPA!
        • 「シュタイナー教育」の生みの親はどんな思想を抱いていたのか | ルドルフ・シュタイナーの「オカルト世界」

          緑あふれる丘に曲線が目立つ構造の学校がある。8~9歳の学童20名ほどが円になって古代ギリシャ語の詠唱をしていた。 詠唱が終わると歌を歌いはじめ、やがて身体を動かしはじめる。ダンスともスポーツとも瞑想とも言えるような身体の動きだ。 午前8時30分。パリ近郊のコミュニティにある私立学校の一日の始まりだ。ここでは、ルドルフ・シュタイナー(1861~1925)の理論に基づいた教育が実践されている。

            「シュタイナー教育」の生みの親はどんな思想を抱いていたのか | ルドルフ・シュタイナーの「オカルト世界」
          • リベラルに育てられ、右傾化した話|白樺浪漫

            安倍さんが好きだ。 絶対に実家の中では口に出せないことを自室のパソコンでつぶやいて いる。 自分が安倍さんを好きだと自覚したのは高校生の時だ。 僕の両親はとてつもなく左翼だ。最初はただ”戦争嫌い”程度のものだ と思っていたらそんなことではなかった。 ”日本が嫌い”なのだ。いや”日本人”が嫌いなのかもしれない。 父さんは長崎出身ということもあり、原爆資料館などで幼少期から悲 惨な過去を祖父から聞かされていたので、ある程度左に傾くのもわか る。 しかし母さんを理解することができない。 僕の母親は帰国子女であり、食事の席ではいつも「アメリカは〜なの に、日本は〇〇。」定型文を3分に一回は言うというウルトラマンも びっくりなウルトラ気持ちの悪い母親だった。 外国のいいところを取り入れて日本を良くしようとか、世界は広くて こんなにも良いところがある

              リベラルに育てられ、右傾化した話|白樺浪漫
            • 海外「日本ではこれが普通なのか?」 NYT紙が伝える日本の公立小学校のレベルの高さに読者から驚きの声

              今回は、米紙ニューヨーク・タイムズが19日に配信した、 「日本が子どもたちに教えていること」 というショートドキュメンタリーからです (ドキュメンタリーの撮影は主に2022年)。 舞台は東京の公立小学校。 最終学期を迎えた1年生たちが、 オーディションを経てオーケストラを結成し、 挑戦と努力と成功と涙を経験しながら、 そして先生やクラスメートの優しさに支えられながら、 新年度に新入生の前で演奏を披露するまでの様子が、 あやめちゃんという少女を中心に展開されています。 作品の途中には、掃除や給食の配膳などを、 生徒が自分たちで行う様子も挟まれているのですが、 動画を観た多くのNYT紙の読者は、 日本の公立校の教育のあり方は、 ビル・ゲイツ氏(マイクロソフト)、 マーク・ザッカーバーグ氏(フェイスブック)、 セルゲイ・ブリンとラリー・ページ(Google)、 ジェフ・ベゾス氏(Amazon)な

                海外「日本ではこれが普通なのか?」 NYT紙が伝える日本の公立小学校のレベルの高さに読者から驚きの声
              • 【2024年7月より】はてなブログでads.txtの設定が可能に!Google AdSense警告「収益に重大な影響が出ないよう、ads.txtファイルの問題を修正してください」を解消しよう - はりねのシュタイナー教育Life

                こんにちは、はりねです。 はてなブログユーザーでGoogle AdSenseを利用している方なら「要注意 - 収益に重大な影響が出ないよう、ads.txt ファイルの問題を修正してください」という警告を見た方も多いのではないでしょうか。 これは、Google AdSenseが広告詐欺を防ぐために、正しいads.txtファイルの設定を推奨していることに関連しています。 はてなブログではads.txtの配信ができないため解決策がありませんでしたが、2024年7月11日からads.txtの配信機能がスタートし、対応可能となりました! もともと、はてなブログのヘルプに以下のようなアナウンスがありました。ads.txtの保存は可能なものの配信機能がなく、それがいつから提供がされるか分からない状態でした。 現在、ads.txtの配信までの事前設定期間として、ads.txtの保存機能のみの提供しています

                  【2024年7月より】はてなブログでads.txtの設定が可能に!Google AdSense警告「収益に重大な影響が出ないよう、ads.txtファイルの問題を修正してください」を解消しよう - はりねのシュタイナー教育Life
                • ローズマリーで始める親子の植物観察!花瓶に挿したローズマリーから根っこは伸びる?? - はりねのシュタイナー教育Life

                  こんにちは、はりねです。 今回は、息子と一緒に始めたローズマリーの植物観察についてお話ししたいと思います。息子が自然と触れ合う体験を大切にしたいと思っていたところ、トコトワオーガニクスの市川代表から「育てやすいハーブ」としてローズマリーを教えていただきました。自然のリズムを感じながら植物の成長を見守ることが、息子にとっても良い経験になると感じ、さっそく我が家で挑戦することにしました。 ちなみに、私はトコトワオーガニクスの香水とハンドクリームを愛用中です♪ harinelife.com harinelife.com 植物観察を始めたきっかけ 毎朝の小さな発見 自然の香りと日常の癒し 静かに見守る喜び ローズマリーでクリスマスの飾り付け&おまるの再利用計画中 まとめ 植物観察を始めたきっかけ ローズマリーを育てたいと思い、ネットで苗を購入するか、知り合いの八百屋さんで以前販売されていたものを再

                    ローズマリーで始める親子の植物観察!花瓶に挿したローズマリーから根っこは伸びる?? - はりねのシュタイナー教育Life
                  • 笑いあり!節約あり!日用品の話題に夢中!楽しく節約して暮らす #節約 #日用品 #楽しい - 発達障害だって、頑張るもん!

                    こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 世代も業種も違う6人が、最近やっているそれぞれの「節約術」を笑いをメインに談議します!今回は「日用品節約」が議題になりました。 ● 「日用品節約」は地味な節約ジャンルだね、というのが全員の意見。ただ、考え方は今後の暮らし方にも直結していく、いい機会かもしれません。 自己紹介と日用品節約 節約効果が高かった日用品節約は? まとめ 自己紹介と日用品節約 ネコです!20代シングルでADHDの不注意型。 日用品節約でしていることは、メモ用紙は裏紙を使用していることと、食器は最小限しか持っていないことかな。 お皿1枚とマグカップ1個だけ。基本的に自炊しないから、それで足りてます。ちなみに食器は景品でもらった可愛いキャラのもの! クジラです。30代シングル男性で

                      笑いあり!節約あり!日用品の話題に夢中!楽しく節約して暮らす #節約 #日用品 #楽しい - 発達障害だって、頑張るもん!
                    • 【2024年撮影体験レポート】スタジオポスト武蔵小杉丸子橋店に写真撮影に行ってきた感想とおすすめポイント✨ - はりねのシュタイナー教育Life

                      こんにちは、はりねです。 今日は、スタジオポストの武蔵小杉丸子橋店に行って、息子の3歳のバースデーフォトを撮影してきた感想とおすすめポイントをご紹介します。一軒家を貸し切りでの撮影は、特別感があってとても素敵な体験でした。 スタジオポスト武蔵小杉丸子橋店の詳細 おすすめポイント コーディネーターの方のきめ細かなサポート プロのカメラマンの腕前 スピーディなデータ受け取り 撮影中に親のスマートフォンでも撮影OK ロケーションの魅力 撮影プランはシンプルプランで撮影 ※2024年8月まで まとめ スタジオポスト武蔵小杉丸子橋店の詳細 www.post-create.com 上記、公式HPです! 武蔵小杉丸子橋店は、住宅街の一画にある一軒家を利用した写真スタジオです。外壁にガーランドが飾られていたのですぐに写真館だと気づけましたよ。 一軒家を貸し切りで使えるため、他のお客様を気にすることなく、リ

                        【2024年撮影体験レポート】スタジオポスト武蔵小杉丸子橋店に写真撮影に行ってきた感想とおすすめポイント✨ - はりねのシュタイナー教育Life
                      • 家族みんなで愛用中!トコトワオーガニクスのハンドクリームの魅力と我が家の塗り方 - はりねのシュタイナー教育Life

                        ※PR こんにちは、はりねです。 今日は、家族みんなで愛用しているトコトワオーガニクスのハンドクリームについてお話ししたいと思います。以前、トコトワオーガニクスの香水お試しセットを試したときに、主人が「ネロリとジャスミン、高野槇の香り」をとても気に入ってくれたので、同じ香りのハンドクリームを選んでみることにしました。 トコトワオーガニクスの想いとこだわり トコトワオーガニクスのハンドクリームの魅力とは? 家族全員が気に入った理由 シュタイナー教育とハンドクリームの香り もう一つの魅力!「フレグランスハンドクリーム~ラベンダーとカモミール、黒文字の香り~」 最後に トコトワオーガニクスの想いとこだわり トコトワ(常永遠)は、人と人、人と自然の関係、人の美しさも、良い状態がずっと変わらず永遠に続いてほしい、という想いを込めて名付けられたブランドです。だからこそ、製品にも特別な配慮が行われていま

                          家族みんなで愛用中!トコトワオーガニクスのハンドクリームの魅力と我が家の塗り方 - はりねのシュタイナー教育Life
                        • 自然素材のおもちゃを集めました!①~子供に安心して渡せるおもちゃ「お山の積み木」をご紹介~ - はりねのシュタイナー教育Life

                          こんにちは、はりねです。 子供のおもちゃ選びは、親としてとても大切なことですよね。特に、子供が安心して遊べるおもちゃを見つけることは親の役目です。今日は、我が家で愛用しているDreiBlatter(ドライブラッター)社の「お山の積み木」をご紹介したいと思います。この積み木は、自然素材で作られており、安全性と楽しさを兼ね備えたおもちゃです。 リンク 新品ですと4000円前後で販売されていますよ。 お山の積み木の商品詳細 自然の木の風合いをそのまま生かしている 口に入れても無害な亜麻仁油を使用して仕上げている 見立て遊びもできる つみきとして遊ぶのも楽しい 触覚を刺激される おしゃれなので、子供が使わなくなってもインテリアとして活用 まとめ お山の積み木の商品詳細 お山の積み木 【商品の詳細】 ■商品名 :お山の積み木 ■ブランド:DreiBlatter(ドライブラッター)ドイツ ■対象年齢:

                            自然素材のおもちゃを集めました!①~子供に安心して渡せるおもちゃ「お山の積み木」をご紹介~ - はりねのシュタイナー教育Life
                          • 夏休み中の主な出来事 - 台湾田舎生活!!!

                            こんにちは。あやみんです☆ 前回の記事からちょうど1ヶ月が経ってしまいまいました…。 それでも、度々訪問して下さる皆さまには感謝しかありません。本当にありがとうございます!😭 週に2回くらいしか書けなくなると思います〜なんて言っておきながら、現状はこれ… 皆さんに顔向け出来なくて、もう、いっそうの事、フェイドアウトしてしまおうか…なんて思いもありましたが、とりあえず次回のはてなブログ更新日(多分4月)まで頑張ってみようと思います。笑 さて、夏休み中も台湾では色々な出来事があり、沢山書く事はあるものの、あり過ぎてどの事を書いたら良いのか分かりませ〜ん。😱 とりあえず今日は、夏休み中の個人的な出来事を報告〜(需要ナシ笑)!😅 猫を飼い始めた件 うちの子供達が進学した件 家中に蟻がいる件 掃除機が壊れた件 最後に 猫を飼い始めた件 子猫ちゃんとの出会いはこちら↓ www.ayamint.c

                              夏休み中の主な出来事 - 台湾田舎生活!!!
                            • 安眠への鍵は香りにあり!トコトワオーガニクスの香水の魅力 - はりねのシュタイナー教育Life

                              ※PR こんにちは、はりねです。 仕事や家事、育児に追われる毎日を過ごしていると、自分のための時間を持つことがなかなか難しいですよね。そんな忙しい女性たちに、ぜひ試していただきたいのが「トコトワオーガニクス」のオーガニック香水です。今回は、この香水の魅力について詳しくご紹介します。 香りでリフレッシュ&リラックス 夜泣きからの救い 湯舟での贅沢なリラックスタイム オーガニックにこだわったトコトワオーガニクス ピュアトリートメントパフュームのお試しセットで手軽に香りを試せる 息子が好きなブルーの香りは持ち運びしやすい「ロールオンパフュームオイル 」 カラーアロマと天然石の癒し効果 最後に 香りでリフレッシュ&リラックス ふとした瞬間に良い香りが漂うだけで、気分がパッと明るくなることってありませんか?「トコトワオーガニクス」のオーガニック香水は、100%自然成分で作られており、そのうち94%か

                                安眠への鍵は香りにあり!トコトワオーガニクスの香水の魅力 - はりねのシュタイナー教育Life
                              • 抱っこをせがむ幼児への効果的な対応法5選 - はりねのシュタイナー教育Life

                                こんにちは、はりねです。 今日は、どうしたら子供が歩いてくれるのか、その効果的な対応法についてお話ししたいと思います。子供が抱っこをせがむことはよくありますが、できるだけ自分で歩いてもらいたいですよね。ここでは、私が実践している方法をご紹介します。 3歳の息子(体重12㎏)もすぐ抱っこ~とせがんできます💦腰が… 短時間の抱っこで安心させる 歩く楽しさを見つける 目標を設定して励ます 休憩を取り入れる 抱っこの概念を変える まとめ 短時間の抱っこで安心させる 子供が「抱っこ」と言った時、私は「いいよ~」と言って2~3歩だけ抱っこします。その後、すぐに降ろします。この方法を繰り返すことで、子供は一時的に安心し、その後は歩いてくれることが多いです。この方法は、特に幼児が親に甘えたい時に有効です。 歩く楽しさを見つける ただ歩くのがつまらない場合は、道に咲いているお花を指さしたり、マンホールのデ

                                  抱っこをせがむ幼児への効果的な対応法5選 - はりねのシュタイナー教育Life
                                • 子供の自立を促す!子供の遊びの延長に家事のお手伝い。身につく対処スキルとは? - はりねのシュタイナー教育Life

                                  こんにちは、はりねです。 今日は、子供に危険回避を教えるよりも、事後の対処法を教えることの重要性についてお話しします。私の息子(3歳)は水遊びが大好きで、食器洗いをお手伝いしてくれることもあります。この記事では、そんな日常の中でのエピソードを通じて、どのように事後対処の方法を教えるかについて考えてみたいと思います。 危険回避ではなく事後対処の重要性 食器洗いを通じた学び 事後対処の教育の実践 シュタイナー教育との関連 危険回避ではなく事後対処の重要性 我が家で取り入れているシュタイナー教育では、子供が自分で問題を解決する力を養うことが重視されています。例えば、水をこぼさないように注意することも大切ですが、こぼれてしまった場合にどう対処すれば良いかを教える方が、子供の成長にとってはるかに有益です。これは、子供が自分で考え、行動する力を育むからです。 危ないからと言って親がすべてやってしまうと

                                    子供の自立を促す!子供の遊びの延長に家事のお手伝い。身につく対処スキルとは? - はりねのシュタイナー教育Life
                                  • 賃貸でも安心!苦情が来る前に子供の足音への防音対策 - はりねのシュタイナー教育Life

                                    こんにちは、はりねです。 子供が元気に家の中で遊ぶことはとても大切ですが、賃貸住宅に住んでいると騒音問題が気になるところですよね。特に子供の足音は下の階や隣の部屋に響きやすく、悩みの種となりがちです。子供は「歩こうね」と言っても家の中で走り回ってしまいますし、我が家の息子は朝5時半から起きて走り回ることもあるので、下の階の人にご迷惑をかけていないか心配でした。今回は、我が家で実際に行った対策についてご紹介します。 賃貸での騒音問題を考える 我が家で行った防音対策 防音マットの気になる点 マットがずれやすい 値段が高い まとめ 賃貸での騒音問題を考える 賃貸住宅では、壁や床の防音性能が限られていることが多いため、子供が遊ぶ時の足音や物音が隣の部屋や下の階に響きやすいです。特に、小さな子供は元気いっぱいに走り回りたい時期ですので、足音が大きくなりがちです。子供の足音の音は、大体の音のレベルで表

                                      賃貸でも安心!苦情が来る前に子供の足音への防音対策 - はりねのシュタイナー教育Life
                                    • 乗り物大好きなお子様必見!函館・大沼公園エリアを公共交通で楽しむ子連れ旅行モデル① - はりねのシュタイナー教育Life

                                      こんにちは、はりねです。今回は、乗り物好きなお子様と一緒に楽しめる、函館・大沼公園エリアの2泊3日旅行についてご紹介します。車を使わず、公共交通機関を活用して満喫した旅行の様子をお伝えします!子供が喜ぶ乗り物だけでなく、美味しい食べ物や自然を楽しむコースも充実していますよ。 函館・大沼公園エリアの乗り物と楽しみ方 函館には路面電車が走っており、函館山に行く際はロープウェイにも乗ることができます。大沼公園では子供と一緒に乗れるレンタル自転車でサイクリングが楽しめますし、遊覧船に乗って湖の上からの駒ヶ岳などの景色を堪能することも可能です。さらに、ペダルボートや手漕ぎボートといったユニークな乗り物にも挑戦できるので、乗り物好きのお子様にはたまらないスポットです! それでは、我が家が体験した旅行のモデルコースをご紹介します。 函館・大沼公園エリアの乗り物と楽しみ方 1日目:新幹線で函館へ出発! 東

                                        乗り物大好きなお子様必見!函館・大沼公園エリアを公共交通で楽しむ子連れ旅行モデル① - はりねのシュタイナー教育Life
                                      • 1歳を過ぎてもハンドリガードをしていてるのは大丈夫?利き手との関係は? - はりねのシュタイナー教育Life

                                        こんにちは、はりねです。 今日は、赤ちゃんが自分の手をじっと見つめる「ハンドリガード」という行動についてお話ししたいと思います。 このテーマについて書こうと思ったきっかけは、最近息子と児童館に行った際、1歳の赤ちゃんを連れたママと話したことです。そのママが「うちの子がずっと手を見つめていて障害があるのかもと心配なんです」とおっしゃっていたので、私も息子が赤ちゃんだった頃を思い出し、このブログを書こうと決めました。 息子がまだ赤ちゃんだった頃、このハンドリガードの様子を見て、成長の一環としてとても興味深く感じたことを覚えています。 ハンドリガードとは? ハンドリガードが長期間続く場合 ハンドリガードと利き手の関係 ハンドリガードをしない場合 シュタイナー教育における自己認識の重要性 親としての役割 終わりに ハンドリガードとは? 赤ちゃんが自分の手を見つめる「ハンドリガード」は、生後2~4ヶ

                                          1歳を過ぎてもハンドリガードをしていてるのは大丈夫?利き手との関係は? - はりねのシュタイナー教育Life
                                        • 子供に教えたくなったら黙って見守ろう!成長を促すシュタイナー教育のアプローチ - はりねのシュタイナー教育Life

                                          こんにちは、皆さん。今日は「子供に教えたくなったら黙って見守る」というテーマでお話ししたいと思います。これはシュタイナー教育の大切な考え方の一つであり、親としての役割を見直すきっかけとなるかもしれません。 子供の自発的な学びを尊重する 見守ることで得られる信頼感 親の役割はガイド 失敗から学ぶ力 まとめ 子供の自発的な学びを尊重する シュタイナー教育では、子供の自主性と好奇心を最大限に尊重します。子供は本来、学ぶことが大好きです。新しいことを発見したり、試行錯誤を繰り返したりする中で成長します。この過程で親が重要なのは、あれこれ指示を出すのではなく、静かに見守ることです。 子供がおもちゃの遊び方で試行錯誤中に、声をかけてしまったりしていない? 見守ることで得られる信頼感 子供が自分で問題を解決しようとする姿を見守ることで、親子の信頼関係が深まります。子供は自分の力で何かを成し遂げたとき、大

                                            子供に教えたくなったら黙って見守ろう!成長を促すシュタイナー教育のアプローチ - はりねのシュタイナー教育Life
                                          • 母の息抜き!ママ友と楽しむ茶寮天乃庵の絶品かき氷 - はりねのシュタイナー教育Life

                                            こんにちは、はりねです。 先日、ママ友のおすすめで茶寮天乃庵に行ってきました。ママ友たちと話してリフレッシュすることができ、心も軽くなりました。この時期にぴったりの絶品かき氷を楽しみながら、素敵な時間を過ごせたので、そのエピソードを皆さんにシェアしたいと思います。 茶寮天乃庵でのリフレッシュタイム おしゃべりで心もスッキリ 一人で抱え込まず、誰かと話そう 茶寮天乃庵のおすすめポイント 茶寮天乃庵でのリフレッシュタイム 茶寮天乃庵は和の雰囲気漂う落ち着いた空間で、まさにリフレッシュにぴったりの場所です。 都営浅草線 高輪台駅 A1出口 から徒歩1分(126m) JR品川駅 高輪口から徒歩10分(900m)です! 公式HPはこちら:茶寮天乃庵。 お店情報 住所:〒108-0074 東京都港区高輪3-10-4 ブレスド高輪2F TEL:03-6450-4596 営業時間:11時30分~21時 お

                                              母の息抜き!ママ友と楽しむ茶寮天乃庵の絶品かき氷 - はりねのシュタイナー教育Life
                                            • 港区の保育料の算定方法をわかりやすく解説!保育コンシェルジェに相談するのもおすすめ - はりねのシュタイナー教育Life

                                              こんにちは、はりねです。 これから保育園を探しているママさんたちにとって、保育料や助成制度の内容は家計に直結するので、とても大事ですよね。私も、港区の保育料や助成制度について色々と調べてみたんですが、ちょっと難しい用語が多くて戸惑うことがありました。そこで今回は、私の備忘録も兼ねて、港区の保育料の基本的な算定方法について、わかりやすくまとめてみました。 保育料の基本:認可保育園の料金はこう決まる 税額控除って何? 保育料を決めるときには上記5つの控除は反映されない 保育料を算定するのに必要なもの 例を出して保育料を算定 区の窓口で課税証明書を発行してもらう(港区在住の方なら無料) 保育コンシェルジュに相談してみよう まとめ この記事が参考になる人 ・港区の保育料の算定方法を知りたい人 ・令和6年度給与所得等に係る市民税・県民税特別徴収額の決定・変更通知書の 税額控除前所得割④の夫婦の合算だ

                                                港区の保育料の算定方法をわかりやすく解説!保育コンシェルジェに相談するのもおすすめ - はりねのシュタイナー教育Life
                                              • 子供の食べこぼし対策。床の汚れ防止はこれ一つで解決! - はりねのシュタイナー教育Life

                                                こんにちは、はりねです。 今日は、子供が食事中に食べ物や飲み物をこぼしてしまうというお悩みに対する解決策をご紹介します。 どんなに注意しても、食べこぼしや飲み物のこぼれは避けられないもの。そんな時に役立つアイテムがありますので、ぜひ参考にしてください。 我が家の食べこぼし対策 画期的な解決策:ダイヤテックス パイオラン マスカー 特徴と使い方 テープとビニール袋部分が一つになっている 養生テープなので跡が残らない 掃除機をかける時の工夫として 実際に使ってみて 片付けが楽で時間短縮にもなる 1ロール(25m)でどれぐらいもつ? まとめ 我が家の食べこぼし対策 息子が離乳食完了期(1歳半以降)、自分でフォークやスプーンを使って食べることに挑戦するようになってから、食べこぼしが増えました。今は大分落ち着いてきましたが、食事中に食べ物を床に落としたり、飲み物を零してしまうことがしばしばあります。

                                                  子供の食べこぼし対策。床の汚れ防止はこれ一つで解決! - はりねのシュタイナー教育Life
                                                • 子供が一人で着替えられるために!脱ぎ着しやすい洋服の選び方 - はりねのシュタイナー教育Life

                                                  こんにちは、はりねです。 今日は、子供が自分でお着替えできるようになるための洋服の選び方についてお話ししますね。自分で着替えができるようになると、子供の自信が育ち、自立心がぐんと伸びますよね。また、着替えのたびに「ママ、手伝って~!」と呼ばれることも少なくなるので、日々の暮らしも少しスムーズに。 親も子供も笑顔になれる、着替えが楽な洋服のポイントをお伝えします。 自然素材の洋服を選ぼう サイズが合った洋服が大前提! 柔らかくて伸びる生地のものを選ぼう ゴム入りのズボンで着替えが楽ちんに! 季節に合わせて温度調整ができる服選びを タイツや伸びにくい素材の服は避けよう シュタイナー教育の観点から まとめ 自然素材の洋服を選ぼう まず、子供の肌に直接触れる服の素材選びも大切ですよね。綿や麻、ウールといった自然素材の洋服は肌触りが良く、デリケートな肌にも優しいです。通気性が良く汗を吸収してくれるの

                                                    子供が一人で着替えられるために!脱ぎ着しやすい洋服の選び方 - はりねのシュタイナー教育Life
                                                  • 清瀬の夏はひまわりだけじゃない!清瀬金山緑地公園で川遊びも魅力✨ - はりねのシュタイナー教育Life

                                                    こんにちは、はりねです。 今回のブログでは、実家に帰省した際に息子と一緒に柳瀬川で川遊びをした体験をシェアしたいと思います。息子は新しい場所にはとても慎重で、今回の川遊びも怯えてすぐ帰る!となるかなと思っていたのですが、帰る時間ギリギリまで楽しく遊んでいました。 柳瀬川での楽しい川遊び 川遊びの準備と対策 五感を使った体験の大切さとシュタイナー教育 まとめ 柳瀬川での楽しい川遊び 清瀬駅から徒歩30分と遠いので、バスを利用してくださね!バスだと15分程度です。駐車場もあるので車でもいくことが出来ますよ。 私たちが訪れた柳瀬川は、水質の改善に地元の方々が尽力してくださったおかげで、透き通った美しい水が広がっていました。 水が透き通って、とても綺麗でした。 主人と一緒に川の中へ。お砂場セットのスコップを持参する息子。水着にすればよかったです。 川には浅瀬と深いところがあり、息子は浅瀬で安全に遊

                                                      清瀬の夏はひまわりだけじゃない!清瀬金山緑地公園で川遊びも魅力✨ - はりねのシュタイナー教育Life
                                                    • 子供を怒るのではなく叱る。親が怒りの感情をぶつけてはいけない本当の理由は? - はりねのシュタイナー教育Life

                                                      こんにちは、はりねです。 今日は、子供に怒りの感情をぶつけないことの大切さについてお話ししたいと思います。親として子供を育てる中で、怒りを感じる瞬間は誰しもが経験するものです。しかし、その怒りを子供に直接ぶつけることは、長い目で見てどのような影響を与えるのかを考えてみましょう。 怒りの感情が子供に与える影響 怒りの連鎖 恐怖による服従の限界 怒りをコントロールする方法 冷静な対話を 感情のコントロールを教える 効果的なコミュニケーションの方法 ポジティブなフィードバック 共感と理解 怒るのではなく叱る まとめ 怒りの感情が子供に与える影響 怒りの連鎖 子供に対して怒りの感情をぶつけると、子供はその行動を模倣する可能性があります。特に、子供が成長し思春期に入ると、親から受けた怒りの経験を自分自身の行動として反映させることがあります。つまり、親が子供に怒りをぶつけると、子供も同様に親に対して怒

                                                        子供を怒るのではなく叱る。親が怒りの感情をぶつけてはいけない本当の理由は? - はりねのシュタイナー教育Life
                                                      • シュタイナー教育ー歌の力でスムーズにご飯を食べたり、お片付けをしてもらおう!ー - はりねのシュタイナー教育Life

                                                        こんにちは、はりねです。 今日は、シュタイナー教育における「歌の力」についてお話ししたいと思います。シュタイナー教育では、子どもの自然なリズムや感性を大切にすることが重要視されており、その一環として「歌」の力が活用されます。 リズムに合わせてご飯を食べる 早くご飯を食べてほしいのに他のものが気になって中々ご飯が進まないなんてこともありますよね。子どもに早くご飯を食べなさいと言うのではなく、リズムに合わせて「ごはんを食べよう~♪」と歌うと、まるで魔法にかかったように食べ始めることがあります。これは、子どもが歌のリズムやメロディに引き込まれ、楽しい気持ちで行動するようになるためです。 親も歌っているとイライラした気持ちが減って楽しくなりますよ~! お片付けの時間も楽しく おもちゃの片付けも同様に、特定の歌を歌いだすと、子どもが自然と片付けを始めるようになります。我が家では、「ちらかしやの小人が

                                                          シュタイナー教育ー歌の力でスムーズにご飯を食べたり、お片付けをしてもらおう!ー - はりねのシュタイナー教育Life
                                                        • 乗り物大好きなお子様必見!函館・大沼公園エリアを公共交通で楽しむ子連れ旅行③ - はりねのシュタイナー教育Life

                                                          こんにちは、はりねです。前回に引き続き、乗り物好きなお子様と一緒に楽しめる、函館・大沼公園エリアの2泊3日旅行についてご紹介します。 車を使わず、公共交通機関を活用して満喫した旅行の様子をお伝えします!子供が喜ぶ乗り物だけでなく、美味しい食べ物や自然を楽しむコースも充実していますよ。 harinelife.com harinelife.com 3日目:函館空港から空の旅 ホテルチェックアウト後、リムジンバスに乗って函館空港へ 函館空港のキッズスペース&HakoDake Hirobaがあって待ち時間の手助けに お土産は日本酒とジャガビー(ホタテ味)を購入 函館発の飛行機で羽田空港へ 旅行の締めくくり 3日目:函館空港から空の旅 ホテルチェックアウト後、リムジンバスに乗って函館空港へ 09:30 ホテルをチェックアウトし、徒歩5分くらいのところにあるリムジンバスのバス停へ。 湯の川温泉(バス)

                                                            乗り物大好きなお子様必見!函館・大沼公園エリアを公共交通で楽しむ子連れ旅行③ - はりねのシュタイナー教育Life
                                                          • 【品川駅近】大江戸ビール祭り2024でクラフトビール飲み比べとおつまみを満喫!親もリフレッシュ! - はりねのシュタイナー教育Life

                                                            こんにちは、はりねです。 今回は「大江戸ビール祭り2024」に家族で行ってきたので、その体験をシェアしたいと思います。ビールが大好きな私にとって、クラフトビールの飲み比べができるこのイベントは楽しみの一つです。さらに、今年は家族で参加し、子どもも楽しめる時間を過ごすことができましたので、その様子も含めてご紹介します! 開催情報 大江戸ビール祭り2024は、品川インターシティS&R棟前広場(東京都港区港南2-15-4)で開催されています。 品川駅の港南口からデッキ通路を右斜めに進むとインターシティのビルが見えます。 こちらが会場です(遠い) 【開催期間】 シーズン1:9月19日〜9月23日 シーズン2:9月25日〜9月29日 【営業時間】 平日:17時〜22時 土日祝:12時〜21時 各シーズン最終日:12時〜20時 大江戸ビール祭りの詳しい情報は、こちら シーズン1とシーズン2にしか出店し

                                                              【品川駅近】大江戸ビール祭り2024でクラフトビール飲み比べとおつまみを満喫!親もリフレッシュ! - はりねのシュタイナー教育Life
                                                            • 【2025年】清瀬ひまわりフェスティバルは清瀬駅からの無料シャトルバスで行こう!~熱中症対策をしっかりして夏を楽しもう~ - はりねのシュタイナー教育Life

                                                              こんにちは、はりねです。 夏といえば、真っ青な空に映えるヒマワリ畑が思い浮かびますよね。今年も清瀬ひまわりフェスティバルが開催されます。家族でのんびりと自然を楽しむにはぴったりのイベントです。今回は、熱中症対策をしっかりとしながら、清瀬ひまわりフェスティバルを存分に楽しむためのポイントをご紹介します。 清瀬ひまわりフェスティバルとは? 清瀬駅からの無料シャトルバスを利用しよう! 熱中症対策を忘れずに! ヒマワリ畑の楽しみ方 最後に 清瀬ひまわりフェスティバルとは? 清瀬ひまわりフェスティバルは、東京都清瀬市で毎年開催される夏の風物詩です。一面に広がる約10万本のヒマワリ畑は、見渡す限り黄金色に輝き、訪れる人々を魅了します。フェスティバル会場は広く、見応え十分な風景が広がっています。 会場内には日陰がないので日傘や帽子等の日除け対策は必須です! 飲み物の準備も忘れないでね! 青い空に黄色なヒ

                                                                【2025年】清瀬ひまわりフェスティバルは清瀬駅からの無料シャトルバスで行こう!~熱中症対策をしっかりして夏を楽しもう~ - はりねのシュタイナー教育Life
                                                              • 2歳でも木登り!登り方のコツは?親の対応は? - はりねのシュタイナー教育Life

                                                                こんにちは、はりねです。 今回、自然の中での体験活動についてお話しします。特に木登りに焦点を当てたいと思います。2歳の息子が最近自ら木に登りたいと言い出し、実際に木登りを楽しむようになりました。我が家で取り入れているシュタイナー教育では、このような自然の中での体験が非常に重要視されています。シュタイナー教育を取り入れていない方でも木登りのメリットを知っていただけると嬉しいです! 木登りがもたらす身体的なメリット 子供が自由に登ることを尊重しよう 親は過度に干渉しない 安全に楽しむために まとめ 木登りがもたらす身体的なメリット 木登りは、足腰の強化やバランス感覚の養成に非常に役立ちます。息子が木に登ることで、自然と体の使い方を学び、体幹が鍛えられているのを感じます。また、高いところに登ることで視野が広がり、自信もついているようです。 低めの木に登っています 子供が自由に登ることを尊重しよう

                                                                  2歳でも木登り!登り方のコツは?親の対応は? - はりねのシュタイナー教育Life
                                                                • 五感をフルに使った体験が大切!子供と一緒に電車や飛行機を見に行こう - はりねのシュタイナー教育Life

                                                                  こんにちは、はりねです。 今日は、テレビやYouTubeの映像ではなく、実際の体験を通じて子供の五感を育むことの大切さについてお話ししたいと思います。特に、息子が大好きな電車や飛行機を見に行った時のエピソードをご紹介します。 五感を使った体験の大切さ 実際の体験 まとめ 五感を使った体験の大切さ シュタイナー教育では、幼少期における「本物の体験」が非常に重視されています。これは、子供の知識や理解が五感を通じて深まるとされているからです。実際に見る、聞く、触れることで、抽象的な概念が具体的に理解できるようになります。 例えば、電車の映像を見ただけでは、実際の電車の迫力や音、風の感覚は得られません。しかし、実際に電車を見に行くことで、その場の空気や音、振動を体感し、より深く理解することができます。研究によると、子供が五感をフルに使った体験をすることは、脳の発達や情緒の安定に大きく寄与することが

                                                                    五感をフルに使った体験が大切!子供と一緒に電車や飛行機を見に行こう - はりねのシュタイナー教育Life
                                                                  • 7歳までは夢の中 - chumikopaの日記

                                                                    今回はちょっと愚痴風味 週末の出来事 中二長女マル子は中間前で塾に籠城中の週末で不在でした 一方 小5次女チョロ子にはやらねばならん使命が山盛りでした 学校の宿題 塾のたまりまくっている追試・宿題 合唱祭ピアノ伴奏練習(←大変なことになっており。。。。それはまた別日記で) しかし働く週末の母は忙しい ベタづきで、チョロ子を見張ってもいられません 「お願いだから、ママが買い物行っている間に学校の宿題だけは終わらせておいてね」と言い残して週末の食材まとめ買いに出かけ、二時間後に帰宅したところ 玄関入ったら😑 リビング入ったら😬 もちろんチョロ子の仕業です 宿題ももちろん終わっていませんでしたよ。ええ こんなことやっているからだ😩 チョロ子さん、やることなすこといまだ保育園児っぽい そろそろ「こういうところが可愛い」と笑えない時期になってきました もう小学校高学年 世間様も、「子供らしくて

                                                                      7歳までは夢の中 - chumikopaの日記
                                                                    • 憧れ - kyokoippoppoの日記

                                                                      7年ごとのサイクル 我が家の長男が15歳の頃、高校進学につての疑問を持ったこと、そのタイミングでピアノに夢中になったこと、そして高校進学をしなかったこと・・これらのことはいく度か記事にしております。 成績こそふるいませんでしたが、それまで通学を厭うことは全くありませんでしたし、友達に囲まれて楽しそうに、のんきそうに生活している風にみえました。 みんなと一緒に行動し、その安心感の中に浸っていられる・・そんなムードの我が子が、なかなかの強い意志を持って 「高校進学しなくていい!したくない!」 といい始めたわけです。 その頃心酔していたジャミロ・クワイの歌の歌詞から受けた影響も大きかったと思います。 『soul education』のこの部分です。 I don't have time for school I've got my soul education So let the music c

                                                                        憧れ - kyokoippoppoの日記
                                                                      • 乗り物大好きなお子様必見!函館・大沼公園エリアを公共交通で楽しむ子連れ旅行② - はりねのシュタイナー教育Life

                                                                        こんにちは、はりねです。今回引き続き、乗り物好きなお子様と一緒に楽しめる、函館・大沼公園エリアの2泊3日旅行についてご紹介します。 車を使わず、公共交通機関を活用して満喫した旅行の様子をお伝えします!子供が喜ぶ乗り物だけでなく、美味しい食べ物や自然を楽しむコースも充実していますよ。 2日目:函館山とイカ釣り体験!函館市熱帯植物園は予想以上に楽しめておススメ 函館山に行くために路面電車に乗車。 函館山はロープウェイで。展望デッキから景色を楽しむ。 函館山を下山し、徒歩でラッキーピエロ十字街銀座店へ。 路面電車で函館駅に移動。函館朝市駅ニ市場でイカ釣り体験へ。 ホテルから徒歩5分函館市熱帯植物園に。サル山にヘラクレスオオカブト、バッテリーカーと充実 2日目:函館山とイカ釣り体験!函館市熱帯植物園は予想以上に楽しめておススメ 函館山に行くために路面電車に乗車。 08:30 朝食をホテルで楽しんだ

                                                                          乗り物大好きなお子様必見!函館・大沼公園エリアを公共交通で楽しむ子連れ旅行② - はりねのシュタイナー教育Life
                                                                        • シュタイナー教育は宗教?気持ち悪いと感じる理由とその誤解を解説します! - はりねのシュタイナー教育Life

                                                                          こんにちは、はりねです。 今日は、シュタイナー教育についてのよくある誤解と、その本質についてお話しします。一部では宗教的だと思われることもあるシュタイナー教育ですが、実際にはそうではありません。私が感じている、シュタイナー教育が日本の少し前の当たり前の生活に近いと感じるところや、日常生活に取り入れて気づいた変化についてもお伝えしたいと思います。 なぜ宗教と思われてしまうのか? 1. メディアの制限 2. 哲学的な概念の取り入れ 3. 自然素材の服装とキャラクターなしの持ち物 日常の暮らしの一部を効率的にするのではなく手間をかけてみる 週末のちょっとした過ごし方 シュタイナー教育の真の目的 なぜ宗教と思われてしまうのか? シュタイナー教育が宗教的だと思われがちな理由には、いくつかの要素が関係しています。 1. メディアの制限 シュタイナー教育では、テレビやスマホ、ゲームといったメディアを子供

                                                                            シュタイナー教育は宗教?気持ち悪いと感じる理由とその誤解を解説します! - はりねのシュタイナー教育Life
                                                                          • 数字で読み解く占星術 - kyokoippoppoの日記

                                                                            パラジクロロベンゼン 長男Hの編曲作品がアップされました。 www.youtube.com このたびもボカロ曲の編曲です。 それにしてもこのタイトル・・『パラジクロロベンゼン』 ピンとくる方は、科学に興味がある方でしょう。 もちろん私は???? しかし、『パラゾール』と聞けば、なんとなく思い浮かべる。 そう・・・ パラジクロロベンゼンは、タンスや衣類収納ケースなどの防虫剤として数十年前から家庭で用いられている化学物質です。一般にどこで使用していても半年程度でなくなってしまうようですから、使用した量はすべて揮発して室内空気に放散された後、外に出ていく道筋をたどります。 「東京都福祉保険局」のウェブページより そう、防虫剤の科学的な名称なのです。 こちらが原曲。 [official]パラジクロロベンゼン feat.オワタP(鏡音レン、鏡音リン) - YouTube この歌詞にある「さあ、歌いま

                                                                              数字で読み解く占星術 - kyokoippoppoの日記
                                                                            • ほっとけるって楽。便利家電ホットクック - はりねのシュタイナー教育Life

                                                                              こんにちは、はりねです。今回は、私が愛用している電気調理鍋「ホットクック」についてご紹介します。この便利な調理器具のおかげで、子供と過ごす時間が確保でき、健康的な食生活も実現できています。 リンク シュタイナー教育と有機食材 シュタイナー教育では、子供の健康と成長を考慮して、有機野菜や有機豆の摂取が推奨されています。我が家でも、黒豆や金時豆などの有機豆を積極的に取り入れています。しかし、市販の豆製品には砂糖や添加物が含まれていることが多いため、私は自宅で手作りすることを選んでいます。 harinelife.com ホットクックの魅力と機能 ホットクックは、煮物、無水、スープ、炒め、蒸し、低温調理、炊飯など、多機能な電気調理鍋です。特に煮物は、味がよくしみて美味しく仕上がるのでお気に入りです。息子も、かぼちゃの煮物や里芋の煮転がしが大好きです。 かぼちゃの煮物か里芋のに転がしがない時は絶望し

                                                                                ほっとけるって楽。便利家電ホットクック - はりねのシュタイナー教育Life
                                                                              • 水玉消防団ヒストリー最終回 天鼓1988年—現在 |indies press

                                                                                取材・文◎吉岡洋美 水玉消防団活動休止後、ヴォイス・パフォーマーとしてヨーロッパはじめ海外でのライブ活動が多くなっていった天鼓。常に自分の直感と興味にブレることなく歩み続け、表現の可能性を広げてきた彼女だが、連載最終回は天鼓の水玉消防団休止以降から、ここ最近目を見張るほどライブ活動を行っている現在までを話してもらった。 日本の即興ミュージシャンたちの台頭 ——‘88年に水玉消防団が活動休止になった頃は、子育てと海外ツアーで多忙を極めていたと話されていました。 天鼓「その頃はヨーロッパのツアーでNYのメンバーばかりとライブしていて、NYに行ったら行ったで、たまたま出くわす友人のミュージシャンに『テンコ、NYに来てるんだったら明日レコーディングするから、ちょっと1曲やってくれ』とか、そんなのはお互いしょっちゅう。そうした、ちょっとだけ参加している作品も私には結構あるんですね。皆、いいものを作り

                                                                                  水玉消防団ヒストリー最終回 天鼓1988年—現在 |indies press
                                                                                • 簡単!有機大豆で納豆を作ろう🎵 - はりねのシュタイナー教育Life

                                                                                  こんにちは、はりねです。 毎朝の納豆生活を送っている我が家では、健康を保つための習慣として欠かせません。今回は、有機大豆から作る納豆について紹介したいと思います。 harinelife.com 納豆の健康効果 納豆は、日本の伝統的な発酵食品で、多くの健康効果があります。特に、納豆菌、ナットウキナーゼ、レシチンが含まれており、これらが体に良い影響をもたらします。 納豆菌 腸内環境を整える効果があり、便秘の改善や免疫力の向上に寄与します。 ナットウキナーゼ 血栓を溶かす働きがあり、血液をサラサラにしてくれます。これにより、心血管疾患の予防に役立ちます。 レシチン 脳の健康をサポートし、記憶力の向上に寄与します。また、コレステロールの低下にも効果的です。 ヨーグルトメーカーで簡単に作れる納豆 市販の納豆は手軽に手に入りますが、家庭で作る納豆はさらに安全で美味しいですよ!特に、有機大豆を使用するこ

                                                                                    簡単!有機大豆で納豆を作ろう🎵 - はりねのシュタイナー教育Life