並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 30 件 / 30件

新着順 人気順

シュリーマンの検索結果1 - 30 件 / 30件

  • 面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(前編)

    お薦めの世界史の本について、3人で2時間語り合った。 世界史を学びなおす最適な入門書や、ニュースの見方が変わってしまうような一冊、さらには、歴史を語る意味や方法といったメタ歴史まで、脚本家タケハルさん、文学系Youtuberスケザネさん、そして私ことDainが、熱く語り合った。 全文はyoutubeで公開しているが、2時間超となんせ長い。なのでここでは、そこから厳選して紹介する。 因果関係を補完する『詳説 世界史研究』 スケザネ:大学生、あるいは社会人の方々にも、世界史を学ぶには、まず真っ先に「高校世界史」をオススメしたいです。世界の歴史を幅広く知るという観点から、高校世界史はベストだと思います。 代表的な高校世界史の教科書は、山川出版社の『詳説 世界史B』。世界史の概観が400ページぐらいにまとめられてて良い本なんですが、これだけだと記述が簡素で、理解するには少ししんどい。 実際、自分が

      面白い世界史の本を3人で2時間お薦めしあった中から厳選した12冊(前編)
    • 読書の習慣は手段の目的化から始めよ - 本しゃぶり

      読書という行為に憧れがあるが、苦手意識を持っている。 そんな人はどうしたら読書ができるようになるか。 まずは数をこなすことを目標にしよう。 1年間に100冊読む増田 しばらく前にこの増田を読んだ。 ネットにおける1ヶ月前は「そんなのあったな」と呼ばれるぐらいには昔である。多くの人は忘れているだろうから要点を書いておこう。 一昨年は8冊しか読まなかった増田が去年は100冊読めた 読書習慣をつけるためにいろいろ工夫した 工夫の一つとして年100冊を目標にした 100冊読んで頭は良くならなかったが、読書の習慣はついた 増田の行った工夫は参考にできると思うので、読書量を増やしたいと考えている人は試すといい。少なくとも俺は似たことを実践している。ちょっと一般化してリスト化するとこうだろうか。 ためらわず購入する どこでも読めるようにする 日課と合わせて読む 読書記録をつける 年100冊を目標にする

        読書の習慣は手段の目的化から始めよ - 本しゃぶり
      • 岩波文庫解説目録(2020年版)の100冊を選んでみた - 山下泰平の趣味の方法

        選んでみました 岩波文庫解説目録(2020年版)から100冊選んでみた。 あくまで2020年版から選んだものなので、岩波文庫のベストなリストではない。あと上下巻やら全6巻みたいなものもあるので、厳密には100冊ではない。 これがなんのためのリストなのかといえば、私が岩波文庫解説目録(2020年版)を眺めてたら面白くなってしまい、気が向いたので100冊選んだものでしかない。既読(含む、岩波文庫以外で読んだもの)だと思われるものから、読んで良かったような記憶があるものを抽出している。 そんなわけで紹介しているものを全部読んだところで、生き方や人生が変わることはない。ただし自分が好きなジャンルくらいは発見できるかもしれない。それに加えて私が日本の近代以降の文化が好きなので、読むと近代以降の日本の文化を理解しやすくなるといった効果はあると思う。 意識したのはつながりで、ここは他のリストと少しだけ違

          岩波文庫解説目録(2020年版)の100冊を選んでみた - 山下泰平の趣味の方法
        • 大森にある「奇跡の映画館」で、今日もチケットをもぎる。俳優・片桐はいりさんの映画愛と大森愛 【東京っ子に聞け】 - SUUMOタウン

          インタビューと文章: 榎並紀行(やじろべえ) 写真: 小野奈那子 東京に住む人のおよそ半分が、他県からの移住者*1というデータがあります。勉学や仕事の機会を求め、その華やかさに憧れ、全国からある種の期待を胸に大勢の人が集まってきます。一方で、東京で生まれ育った「東京っ子」は、地元・東京をどのように捉えているのでしょうか。インタビュー企画「東京っ子に聞け!」では、東京出身の方々にスポットライトを当て、幼少期の思い出や原風景、内側から見る東京の変化について伺います。 ◆ ◆ ◆ 今回お話を伺ったのは、俳優の片桐はいりさん。東京都大田区で生まれ、幼少期から現在までずっと、地元の大森で暮らし続けてきました。現在は街に唯一残った映画館「キネカ大森」でチケットもぎりをしたり、行きつけの喫茶店「珈琲亭 ルアン」で映画仲間と語り合ったり。愛着のある街で大好きな映画を存分に楽しむ、充実の日々を送っています。

            大森にある「奇跡の映画館」で、今日もチケットをもぎる。俳優・片桐はいりさんの映画愛と大森愛 【東京っ子に聞け】 - SUUMOタウン
          • 地方書店の現状  成人向け雑誌の低迷、仕入れはAmazon、電子書籍の普及、人口減少……町の本屋は四重苦から脱却できるのか

            地方書店の現状  成人向け雑誌の低迷、仕入れはAmazon、電子書籍の普及、人口減少……町の本屋は四重苦から脱却できるのか 人口1万4000人の町に唯一残った本屋 書店の閉店が加速度的に進んでいる。アルメディアの調査データによれば、2000年に2万1495店あった書店数は、2020年には1万1024まで減少している。20年で1万店以上が消滅したのだから、恐るべき減少数と言うしかない。出版不況の影響も無視できないだろうが、WEBで手軽に本を買い求められるようになったことや、電子書籍の普及も背景にあると思われる。また、日本全体の少子化や人口減少の影響を受けていることも間違いない。 とりわけ、地方の書店は一層厳しい状況におかれている。筆者の出身である秋田県羽後町は、人口がかつて2万人を超えていたが、現在は1万4000人を割ってしまい、著しい過疎化が進む。最盛期にはチェーン店を筆頭に3店の書店があ

              地方書店の現状  成人向け雑誌の低迷、仕入れはAmazon、電子書籍の普及、人口減少……町の本屋は四重苦から脱却できるのか
            • 【書評】「超」独学法 AI 時代の新しい働き方へ 野口悠紀雄 角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ

              著者の野口さんは、『「超」整理法』、『続「超」整理法・時間編』、『「超」整理法 3』、『「超」勉強法』、『「超」勉強法 実践編』など、「超」シリーズでチョー有名な方です。 日本では、3チョー(いかりや長介、長嶋茂雄、野口悠紀雄)の一人と言われています。(笑) その野口さんが、「AI時代の新しい働き方へ」というサブタイトルを担いで、またもや「超」何かすごいものを出版されました。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 こちらは、野口さんが提唱されている、「独学」の方法を紹介しています。 野口さんは今年80才です。 その野口さんが今でも、皆さんに向かって、勉強しよう!と言っています。 勉強は20代で終わりだと思っていませんか? 20代までの勉強は、いわば勝手に作られた教材にそった、自由のない、全く面白みのないお勉強です。

                【書評】「超」独学法 AI 時代の新しい働き方へ 野口悠紀雄 角川新書 - 京都のリーマンメモリーズ
              • シュリーマンもビックリ!「古代文字」を解読するAIが登場!?(AI SCHOLAR)

                明確に文法などが解明されていない言語では、その言語の専門家でも翻訳するのは簡単ではありません。未知の言語の解読には、数十年の歳月と、辞書にも及ぶほどの専門知識が必要です。 そのうえ、仮に一つの言語が機械学習によって解析できたとしても、その技術をそのまま他の言語に流用することはできません。 しかし、今回紹介する手法では、「ニューラルネットワーク」を用いることで、未解読の文字を解読するモデルを提案しています。しかも、これは1つのモデルで複数の言語に対応できるのです。 このモデルの鍵となるのは、「編集距離」という概念を解析に用いているところです。これにより、正解データが少ない未知の言語に対する解析制度の向上を目指しています。 (オリジナルの記事全文はこちら) 忘れ去られた「2つの言語」 今回紹介する論文は、2つの忘れ去られた言語についての話です。 一つ目は「ウガリット語」です。地中海東岸にあった

                  シュリーマンもビックリ!「古代文字」を解読するAIが登場!?(AI SCHOLAR)
                • アメトーク『勉強しまくった芸人』のノウハウ

                  この記事では、バラエティー番組『アメトーク!』から 『勉強しまくった芸人』の内容を再編集して転載します。勉強はコツ×努力量が持論でして、努力を結果に繋げるのには「コツ」をつかんだ方が早い。 今回も、芸人の発言をまとめ、補足的に私の意見も付しました。 ぜひ、ご参考ください。 オリラジ中田の場合 できない人の2大質問は… 「何時間やればいいんですか?」…勉強は量より質。ちなみに中田本人は午前3〜6時の超朝型。 メリットは ①頭がどんどん冴える ②友人からの電話やテレビ番組などの誘惑がない ③試験時間は昼間なので、朝型生活は頭活動を試験時間にピークにもって行きやすい 「リフレッシュ方法は?」…リフレッシュは『ごほうび』ではなく、飽きないための『味替え』 例えば数学→社会→英語…と飽きたら別の教科をやる。そうすればずーーっと勉強に飽きることがない。 *同感だが、「量より質」発言に要注意! 朝3時か

                    アメトーク『勉強しまくった芸人』のノウハウ
                  • 鉄の夢をみる夜の狼たち - 過ぎ去ろうとしない過去

                    2023年4月末、日本ではゴールデン・ウィークに入った頃、ロシアのバイカーギャング集団ナイト・ウルヴズ(ナチヌイエ・ヴォルキ=夜の狼)が、5月9日の第二次世界大戦におけるロシア(ソ連)の戦勝記念日に合わせて、ドイツの首都ベルリンへの恣意的ツーリングを行っているというニュースが目に入った。 https://www.afpbb.com/articles/-/3462252 ナイト・ウルヴズは、ソ連崩壊直前のロシアで結成されたグループで、現在では旧ソ連諸国や東欧圏にも構成員がいる。この男性だけで構成された「無法者」集団はプーチン政権の熱烈な支持者であり、鉄砲玉的な準軍事組織として、その権威主義体制の維持に貢献している。ウクライナでは実際に民兵として戦ってもいる。 今回のようなロシアと対立する国への恣意的なツーリングは、これまでも行われてきており、ベルリンへのツーリングもドンバス戦争以降の前例があ

                      鉄の夢をみる夜の狼たち - 過ぎ去ろうとしない過去
                    • <W寄稿>日本の江戸が樹立した世界記録のいくつか=韓国には余りにも知られていない歴史資料(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース

                      ※大勢の韓国人は、日本の開化が偶然にも朝鮮より数十年ほど早かっただけで、その後の日韓歴史の運命が決まったと思い込んでいる。しかし、江戸時代の日本は既に「世界一」の記録をいくつかも樹立していた。また、その前の1400年代にも農業技術や商業発達や衛生文化は朝鮮の使臣を驚かせていた。 【関連写真】この記事の写真をもっと見る 260年間以上、大きな戦争も無く、天下泰平を享受したのは世界史上、江戸時代(1603〜1867)の日本が唯一だ。江戸は現在の東京だ。 ●世界一の識字率 日本の識字率は数百年にわたり世界一だ。江戸時代(1603~1867)を見ると、武士はほぼ100%、字の読み書きが可能だった。庶民層の場合でも、男性の49~54%は読み書きが可能だった。 江戸時代、英国の下層の庶民層の場合、ロンドン地域でも読み書きが出来る子どもは10%にもならなかった。江戸時代の日本は庶民の就学率が識字率ととも

                        <W寄稿>日本の江戸が樹立した世界記録のいくつか=韓国には余りにも知られていない歴史資料(WoW!Korea) - Yahoo!ニュース
                      • 6カ月で英語をマスターした強者も…大量の「パワー暗記」こそが英語習得の最短ルートだ

                        松尾光治/パタプライングリッシュ教材開発者 元英会話スクール講師 、1989年からアメリカ在住。 英検1級、TOEIC985点。早稲田大学在学中に2年間のアメリカ留学を経て、本格的に英語を勉強。大学を中退後、日本の大手英会話スクールで講師を務める。 駐在員として英語スクール現地立ち上げのためニューヨークに渡る。その後、ニューヨークにて現地日系商社で勤務。 英会話の講師と商社での勤務経験から、日本人ビジネスパーソンを対象にした実用的な英語教材を開発する。 代表的な教材は、ビジネススピーキングに特化したパタプライングリッシュ for Business、 音声変化に特化したモゴモゴバスターで、特にアメリカ在住の日本人から非常に高い評価を得ている。 ビジネスを強くする教養 斬新な思考、創造性はアートからやってくる!美術や音楽、ワイン、さらには哲学や宗教などを、その世界のプロ達が、最新のトピックスに

                          6カ月で英語をマスターした強者も…大量の「パワー暗記」こそが英語習得の最短ルートだ
                        • 阪和射撃場-阪和電鉄幻の施設が今ここに明かされる - 昭和考古学とブログエッセイの旅

                          現在、関西空港へのアクセスラインとして大車輪の遅延騒ぎを起こし・・・は今や昔、JR西日本のドル箱路線として活躍している阪和線。昔は「阪和電気鉄道」、略して阪和電鉄という私鉄であった。 当時の経営陣は、ネタを残すために経営していたわけではないのだが、阪和電鉄がこの世から姿を消して75年、こうして後世によって愉しくネタにされている。そういう意味では、その努力は決して無駄ではなかったと心から思う。 阪和電鉄の伝説といえば、暴走「超特急」が有名である。が、そんなの飾りです偉い人にはそれがわからんのです…ではなく、阪和電鉄伝説の真骨頂は、多角的な、あまりに多角的すぎた経営。 当時の私鉄では常識となった住宅地設営はもちろんのこと、 夏真っ盛りの海水浴場に人気漫才師を呼び、 冬には兎狩りツアーを行い、 「いも掘り」やら「松茸狩り」やら、果てには「高射砲実弾射撃大会」まで。 阪和電鉄は旅行代理店かイベント

                            阪和射撃場-阪和電鉄幻の施設が今ここに明かされる - 昭和考古学とブログエッセイの旅
                          • 藤田覚『日本の開国と多摩』 - 西東京日記 IN はてな

                            『勘定奉行の江戸時代』(ちくま新書)など、江戸時代の政治史を中心に数々の著作を発表してきた著者が開国が東京の多摩地域に与えた影響をまとめた本。「あとがき」によると、八王子市の市史編纂事業に関わるようになったことがきっかけで本書をまとめたとのことです。 吉川弘文館の「歴史文化ライブラリー」の1冊で比較的コンパクトな本ですが、開国が多摩の人々の生活や経済にどのような影響を与えたのかが分かりますし、当時の村の様子も見えてきて興味深いです。 もちろん、多摩地域に住んでいる人におすすめですが、生糸関係を中心に埼玉や群馬への言及もあり、開国が日本の養蚕に与えた影響なども知ることができます。 目次は以下の通り。 幕末の多摩―プロローグ 幕末の歴史と多摩 際限のない負担増 治安の悪化 開港と地域社会の変容 慶応二年武州一揆と多摩 幕末の変革期に生きた多摩の人びと―エピローグ 多摩地域は特定の大名が治めてい

                              藤田覚『日本の開国と多摩』 - 西東京日記 IN はてな
                            • 愛娘をいけにえに…?アガメムノン王の苦悩。~マリー・アントワネットの生涯32。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』第1幕-1 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                              『アガメムノンの黄金のマスク』シュリーマンがミケーネ遺跡で発掘、アガメムノン王の遺骸にかぶせられたマスクと考えたが、実際にはアガメムノンの時代より300年以上古いもの。 グルックの偉大さとは それでは、グルックのオペラ、『オーリードのイフィジェニー』の幕を開けましょう。 この画期的な「改革オペラ」には、娯楽要素は少なく、それぞれの登場人物の内面の苦悩、葛藤を表現することに主眼が置かれています。 イタリア・オペラのように、きっぱりと歌とせりふ、すなわちアリアとレチタティーヴォは分かたれておらず、全ての言葉にオーケストラによって劇的な伴奏がつけられている「音楽ドラマ」になっているのです。 グルックの音楽史における功績については、音楽学者アルフレート・アインシュタイン (1880-1952)が1952年に著した名著、『音楽史』に次のように書かれています。(一部現代語風にしています) オペラの真の

                                愛娘をいけにえに…?アガメムノン王の苦悩。~マリー・アントワネットの生涯32。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』第1幕-1 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                              • 『フワフワお化け  役立たずになることが夢だった』

                                黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋世間からかなりずれている管理人、黄昏黒猫堂こと黒猫が自作人形やイラストを発表しつつ、ニート、ひきこもりなど生きずらさを考える。(画像一覧で作品を見ていただけるとうれしいです。) フワフワお化けです。お化けは怖い。でも、こんなお化けだったら、友達になりたいね。人間の友達もいいけれど、人間じゃない友達がいたら、素敵です。現世と異界を行ったり来たりできて、そのどちらにも友達がいる。それはとてもハッピーなこと。 「先生、あのさ、勉強ってどんな役に立つの。」 中学の同級生が先生に言った一言。 ピタゴラスの定理なんて、大人になったらたぶん忘れてる。 まったく君の言う通り。そう僕は思った。 先生の答えはご想像にお任せします。どうせとってつけたようなものだから。 でもねえ、君。僕は役に立たないことに夢を持っているんだ。 僕はシュリーマンのように「トロイ」を見つけたい。

                                  『フワフワお化け  役立たずになることが夢だった』
                                • 「70歳のウィキペディアン」のブログ                   The Blog of "A 70-year-old Wikipedian"

                                  「ウクライナの文化外交月間2024」に参加しました。2022年以来2回目です。翻訳した「タマラ・ドゥーダ」の記事が大変に興味深かったので、Diffに記事を書きました。その後「カテリーナ・カリツコ」も翻訳して出しました。同じ作家でも全く違う方向性の人物でした。 ■参考 ウクライナの文化外交月間2024に参加|Diff ウクライナの文化外交月間2024|Meta 『山川菊栄の航跡:「私の運動史」と著作目録』ドメス出版、1979WikiGapには2019年以来何回か参加していましたが、このところオンラインイベントが続いていました。今年は5年ぶりにオフライン開催との案内が来たので、早速申し込みました。3月3日、神奈川県立図書館で、テーマは「山川菊栄」とのこと。なじみのない名前でしたが、近くの図書館で関連する本を取り寄せてみると、戦前から戦後にかけて女性の権利拡張のために尽力した偉大な人物であること

                                    「70歳のウィキペディアン」のブログ                   The Blog of "A 70-year-old Wikipedian"
                                  • 世界史が好きになるおすすめ本【続編】学んだ知識を活かしながら楽しく読める3冊 - イタリアのすすめ

                                    以前の記事で、 「世界史が好きになるおすすめ本」を何冊かご紹介いたしましたが、その続編として、新たに3冊ご紹介いたします。 今回は、 世界史の流れや全体像は学生時代に勉強して、だいたい把握しているけれど… 全体像やそれぞれの史実を知るとさらに知りたくなる、 ✔ 過去の様々な出来事が現代とどうつながっているのか? ✔ 過去の失敗(戦争など)が現代にどんなふうに活かされているのか? ✔ 現代の私たちの生活と、どんな違いがあるのか? といったことが、とてもわかりやすく書かれた【おすすめの本3冊】をご紹介いたします。 世界史好きの方はもちろん、苦手な方(←私です!)にも、きっと楽しんでいただける読みやすい本を厳選してみました。 興味をもたれた方は、ぜひ手に取ってみてくださいね。 (*'▽') 「世界史の全体像」をたのしく学べる読みやすい本のまとめです。 こちらもあわせてどうぞ👇 miketta-

                                      世界史が好きになるおすすめ本【続編】学んだ知識を活かしながら楽しく読める3冊 - イタリアのすすめ
                                    • 王太子妃が初めて押し通した、偉大なるわがまま。~マリー・アントワネットの生涯31。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~

                                      マリー・アントワネットに新作『オーリードのイフィジェニー』の楽譜を手渡すグルック パリでぶち上げた、オペラ改革! 前回まで、グルックのオペラ『オルフェオとエウリディーチェ』を聴きました。 これは現在ポピュラーに上演される、グルックの唯一の作品といってよいでしょう。 クリストフ・ヴィリバルト・グルック(1714-1787)は古典音楽の巨匠と讃えられ、「オペラ改革」を成し遂げた音楽史上の偉人ですが、その作品の多くはほとんど演奏されておらず、よほどのクラシックファンでもあまり聴いたことがないと思われます。 このブログでは、彼の音楽がマリー・アントワネットとの関りの中で果たした、大きな歴史的役割に思いを馳せながら、味わってみたいと思います。 『オルフェオとエウリディーチェ』は、1774年に王妃マリー・アントワネットの肝いりでパリで上演されましたが、新作ではなく、もともと1762年にウィーンで上演さ

                                        王太子妃が初めて押し通した、偉大なるわがまま。~マリー・アントワネットの生涯31。グルック:オペラ『オーリードのイフィジェニー』序曲 - 孤独のクラシック ~私のおすすめ~
                                      • 小学生におすすめの本(伝記本) - 小中学生の学習情報ブログ

                                        本日は小学生向けの本を紹介します。 何から紹介しようか迷ったのですが、伝記物はどうかと思いまして学年ごとにまとめられている丁度いい?適切な本がありましたので紹介します 塾講師が紹介する小学生におすすめの本 よみとく10分シリーズの10分で読める伝記 1年生 2年生 3年生 4年生 5年生 6年生 まとめ 塾講師が紹介する小学生におすすめの本 よみとく10分シリーズの10分で読める伝記 塩谷京子 監修 こちらの本の特徴をまとめました。 1.全六巻で1年生から6年生まで学年別になっているので選びやすくなっている 2.世界中の偉人の伝記であるため子供の視野が広がる可能性がある 3.短編集なので読書が苦手な子供でも負担が少なくおすすめ 4.集中力を身に付けさせるのに最適で、読解力の訓練にもなる と以上4つの利点を書きましたが、つまり親御さんが選ぶときに迷いにくく、読書が苦手な子供でも入り易く、なお

                                          小学生におすすめの本(伝記本) - 小中学生の学習情報ブログ
                                        • ギリシャ神話のあらすじと戦争の歴史-ガイアの誕生,ティターノマキアー,ギガントマキアー,テュポーンとの戦い,トロイア戦争,ローマの建国などを時系列に紹介 - すみくにぼちぼち日記

                                          ギリシャ神話は古代ギリシャ時代から伝承される物語で、現在でも映画や小説、ゲーム、アニメ、漫画でギリシャ神話をモチーフにしたお話やキャラクターが登場するなど、生活に深く根付いています。 西洋絵画や芸術にも頻繁に登場するギリシャ神話は西洋文化を知る上でも知っておくと助けになる知識でもあります。 そんなギリシャ神話ですが、なんとなく神様の名前は知っているけど、実際にどのような神話なのかは良く分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事ではそんなギリシャ神話のあらすじを、特に戦争の歴史を辿りながらご紹介したいと思います。 ※尚、この記事は様々な説を組み合わせて一つの流れとして紹介しています。 ギリシャ神話のあらすじと戦争の歴史 ガイアの誕生-カオスからガイアが生まれる ガイアの最初の子の誕生 ウラノスの政権-ガイアが生んだウラノスの治世 クロノスの統治-ウラノスの子クロノスの治世 ゼウ

                                            ギリシャ神話のあらすじと戦争の歴史-ガイアの誕生,ティターノマキアー,ギガントマキアー,テュポーンとの戦い,トロイア戦争,ローマの建国などを時系列に紹介 - すみくにぼちぼち日記
                                          • 今年の流行語はアベノマスクに決定?。ドイツの考古学者、幕末日本に行く。読みにくい漢字をもつ植物名前。オリンパスのカメラ事業売却。日本の接触追跡アプリの評価。 - 新聞コラムのまとめサイト

                                            全国の新聞各紙からおすすめコラムを選びました。もう今年の流行語は決まっていますね。アベノマスク。ホウネンエビの目撃情報がでてきています。ドイツの考古学者の幕末日本の旅行記。読みにくい漢字をもつ植物の名前。とても残念ですが、オリンパスはカメラ事業売却するそうです。日本の接触追跡アプリの評価はさて、などなどの話題が挙がっています。 流行語大賞の有力候補のアベノマスク。昨年の「タピる」と比べると(6/29 神戸新聞) ホウネンエビの目撃情報。今年は豊作か(6/29 長野日報) ドイツの考古学者の幕末日本の旅行記(6/29 福井新聞) 植物の名前は読みにくいものが多い (6/29 福島民友新聞) オリンパスのカメラ事業売却。そのカメラは終戦直後の食糧不足を支えていた(6/29 東京新聞) 日本の接触追跡携帯アプリの評価 (6/29 北海道新聞) 流行語大賞の有力候補のアベノマスク。昨年の「タピる」

                                              今年の流行語はアベノマスクに決定?。ドイツの考古学者、幕末日本に行く。読みにくい漢字をもつ植物名前。オリンパスのカメラ事業売却。日本の接触追跡アプリの評価。 - 新聞コラムのまとめサイト
                                            • トロイア戦争のあらすじ 神話と史実-パリスの審判, トロイの木馬の伝説やアキレウス, ヘクトルなどの英雄も紹介 - すみくにぼちぼち日記

                                              ギリシャ神話の中でも特に有名な戦いの一つ「トロイア戦争」。 長らく神話の中の出来事だと語り継がれていましたが、歴史家シュリーマンによって実際に起こった史実だった可能性が提示された戦争でもあります。 この記事では神話と歴史の狭間に存在する「トロイア戦争」をご紹介します。 トロイア戦争のあらすじ 神話と史実-パリスの審判, トロイの木馬の伝説やアキレウス, ヘクトルなどの英雄も紹介 前夜-ゼウスの気まぐれ パリスの審判 絶世の美女ヘレネの略奪 トロイア戦争の始まり トロイア陣営 トロイアに味方した神々 ギリシャ陣営 ギリシャに味方した神々 トロイの木馬 アイネイアスのローマ建国 トロイア戦争を知るためにおすすめな本や映画 『ホメロスを楽しむために』 『新トロイア物語』 『名画の謎 ギリシャ神話篇』 『トロイ』 終わりに トロイア戦争のあらすじ 神話と史実-パリスの審判, トロイの木馬の伝説やア

                                                トロイア戦争のあらすじ 神話と史実-パリスの審判, トロイの木馬の伝説やアキレウス, ヘクトルなどの英雄も紹介 - すみくにぼちぼち日記
                                              • 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk

                                                2023年07月02日12:00 淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/08/31(月)16:03:30 ID:V88 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1441004610/ 淡々と画像を貼るスレ 世界記録・ギネス記録編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4913188.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・後編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4897697.html 淡々と画像を貼るスレ UMA編・前編 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4895965.html 淡々と画像を貼るスレ 秘密結

                                                  淡々と画像を貼るスレ オーパーツ・ロストテクノロジー : 哲学ニュースnwk
                                                • 【週末番外編】週末小話216_尊敬する人は誰ですか?娘の中学受験2次面接の話と本の紹介 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-

                                                  <尊敬する人は誰ですか?10分で読める伝記> いかがお過ごしでしょうか。 寒くて寒くて、長袖を引っぱり出している今日この頃です。 さて今日は本のご紹介をしようと思います。 娘の本棚を整理していましたら、隙間時間の為に置いてあった本を見つけました。 今日ご紹介するのは「10分で読める伝記」です。 学研プラスから、同じシリーズで、1年生から6年生まで出ています。 私が子どもの頃は、本が大好きで本ばかり読んでいました。 学校の図書館にあった本を端から借りて制覇しましたし、伝記も沢山読みました。 娘も読書が好きな子でしたが、それでも娘の時代は遊ぶものが多すぎて 読書量が少なかったのですね。 娘の志望校によっては、2次面接もある可能性がある。 「尊敬する人は?」と聞かれた時に、 少しでも選択肢を多く持ってほしいと思ったことがきっかけです。 娘の為に買ったのは6年生版。 六年生と書いてあるのですが、と

                                                    【週末番外編】週末小話216_尊敬する人は誰ですか?娘の中学受験2次面接の話と本の紹介 - 不屈の闘志 -娘と私の2年間 偏差値35からの中学受験-
                                                  • 自己紹介

                                                    '; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' スペイン語で喋ってみた'; collapsItems['collapsArch-2024-1:2'] = ' 単数形としてのthey them'; collapsItems['collapsArch-2023-12:2'] = ' 2023年の反省と2024年の抱負'; collapsItems['collapsArch-2023-11:2'] = ' 語学教材の断捨離'; collapsItems['collapsArch-2023-10:2'] = ' 環境を着替えたい'; collapsItems['collapsArch-2023-9:2'] = ' ドイツ語で喋ってみた'; collapsItems['collapsArch-2023-8:2'] = ' 旅行ノート'; collapsItem

                                                      自己紹介
                                                    • 英語の苗字(姓、ファミリーネーム)の意味や由来をタイプ別に解説

                                                      私達がテレビやインターネットなど見る時、海外のニュースや映画などで、英語圏の人々の苗字や名前に耳にすることが多いと思います。 そんな中で、カッコいいなと感じたり、印象に残るようなものもあるのではないでしょうか。 そんな気になる英語の苗字の意味や由来を知ることで、いっそう海外の政治家や俳優を身近に感じることができると思います。 この記事では、比較的よく耳にする英語の苗字(姓、ファミリーネーム)について、その意味や由来をタイプごとにご紹介します。 職業に由来する英語の苗字 イギリスでは、職業に由来する名前が苗字として使われるようになったのは、12世紀の頃からです。 職業に由来する英語の苗字では、Smith(スミス)= 鍛冶屋が最も数が多くトップを占めています。 それというのも、中世のヨーロッパでは、農具や馬の蹄鉄、騎士の鎧などをつくる鍛冶屋は最も重要な職業だったからです。 また、ヨーロッパの「

                                                        英語の苗字(姓、ファミリーネーム)の意味や由来をタイプ別に解説
                                                      • 【チェコ共和国③ 】プラハ城と旧市庁舎の夜景 - コースチャの部屋

                                                        来週以降は大学卒業間近で予定が目白押しになるから、その前に駆け足投稿することをお許しください。今日でこの旅行記も最後です。 ハンガリーではキリスト教を広めたイシュトバーンが聖人になっているように、チェコでも布教に尽力したヴァーツラフが聖人に列せられています。その亡骸を納めるために建てられたのがこの聖ヴィート大聖堂。チェコ人の心のよりどころになっています。 これを造ったのもカレル橋同様に、神聖ローマ皇帝のカール4世。チェコの歴史を語る上では外せない人物です。外観と比べるとシンプルだけど、開放感あっていい。 内部のステンドグラスは、世界的に有名な画家兼デザイナーであるアルフォンス・ミュシャ(1860-1939年)が作成したもの! 写真はないですけど、実はプラハに滞在中、ミュシャの美術館にも行きました。昔の広告のポスター絵とか好きなものですから。日本だとやっぱり竹久夢二が好きかな。 教会の塔の上

                                                          【チェコ共和国③ 】プラハ城と旧市庁舎の夜景 - コースチャの部屋
                                                        • 「発掘された古代ギリシャ競技場のビフォー&アフターがすごい…」歴史のロマンを感じる写真 : らばQ

                                                          「発掘された古代ギリシャ競技場のビフォー&アフターがすごい…」歴史のロマンを感じる写真 建物は更地から建てるのが基本ですが、発掘された古代遺跡は順番が逆になります。 古代ギリシャの競技場のビフォー&アフターをご覧ください。 ColdSmiling - Pixabay 地中深くに眠っていた巨大な競技場。 上の写真が発見後の手つかずの状態で、下の写真が発掘が進んだ後。 古代オリンピックの始まりは紀元前8世紀にまでさかのぼり、古代ギリシャでは様々な競技場が造られています。 こうした遺跡が世界中に埋もれている可能性があるのだと、遺跡ファンを興奮させていました。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●古代遺跡の発掘ビフォー&アフターのスレッドがあったらずっと見てられる。非常に興味深いよ。 ↑その欲求からトロイの木馬を見つたシュリーマンという男がいる。 だが彼はダイナマイトを使って発掘したため、ほと

                                                            「発掘された古代ギリシャ競技場のビフォー&アフターがすごい…」歴史のロマンを感じる写真 : らばQ
                                                          • (みちのものがたり)シュリーマン江戸観光の道 東京都 世界旅行途中に幕末日本へ:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              (みちのものがたり)シュリーマン江戸観光の道 東京都 世界旅行途中に幕末日本へ:朝日新聞デジタル
                                                            • ギリシャ神話のあらすじを知るためにおすすめな本5選-ギリシャ神話が面白くなる分かりやすい解説ならこれ! - すみくにぼちぼち日記

                                                              ギリシャ神話は今日まで語り継がれる壮大な神々の物語。映画や漫画、ゲーム、美術などのモチーフとなり、「ゼウス」、「ガイア」、「アポロン」、「ギガンテス」などの名前を誰もが一度は耳にしたことがある一方、内容まではよく分からないという方も多いのではないでしょうか。 この記事では、そんなギリシャ神話のあらすじを知りたくなった時におすすめな本を5冊ご紹介します。 ギリシャ神話のあらすじを知るためにおすすめな本5選-ギリシャ神話が面白くなる分かりやすい解説ならこれ! 『名画の謎 ギリシャ神話篇』-中野京子 『ギリシア神話を知っていますか』-阿刀田高 『ホメロスを楽しむために』-阿刀田高 『私のギリシャ神話』-阿刀田高 『新トロイア物語』-阿刀田高 終わりに ギリシャ神話のあらすじを知るためにおすすめな本5選-ギリシャ神話が面白くなる分かりやすい解説ならこれ! ギリシャ神話を知りたいと思ったときにお勧め

                                                                ギリシャ神話のあらすじを知るためにおすすめな本5選-ギリシャ神話が面白くなる分かりやすい解説ならこれ! - すみくにぼちぼち日記
                                                              1