並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 68件

新着順 人気順

ソーシャルブックマークの検索結果1 - 40 件 / 68件

  • 裏紅白歌合戦2020

    審査員 深田えいみ   芦田愛菜   有吉弘行   J.Y.Park 鬼越トマホーク  ヒコロヒー  岡口基一仙台高裁判事 田中卓志(アンガールズ)  天馬まゆみ(水野美紀)  中田カウス 結果発表 : 浜田雅功 スタッフ ラジオ実況 : 長州力 リモートシステム開発 : 「99人の壁」スタッフ エキストラ派遣 : 「99人の壁」スタッフ 大道具 : もう中学生 集計 : 吉川友 人選承認 : 菅義偉 フリー素材提供 : いらすとや : スタジオジブリ その他 : TOKIO 会場 : 日本各地の名店(の跡地)を結んでのリモート中継 裏紅白チャット(12/31 19:30~) 2020・おもな、選に漏れたかたがた 和田アキ子/Mr.シャチホコ/りんごちゃん/どぶろっく/EXIT/RG/AMEMIYA/ コウメ太夫/おぼんこぼん/森脇健児/ゴールデンボンバー/北島三郎/五木ひろし/ 氷川きよ

      裏紅白歌合戦2020
    • 今年はてブで話題になった無料で読める読み切りマンガ10選 | アル

      はてなブックマークは、みんなが今、インターネット上で話題にしている記事がわかる「ソーシャルブックマーク」サービスです。 はてなブックマーク はてなブックマークはオンラインにブックマークを無料で保存できるソーシャルブックマークサービスです。みんながブックマークしたインターネット上の旬なニュースや情報が集まります。 b.hatena.ne.jp そして、今年はマンガの話題が非常に多くありました。まさに2020年はマンガの当たり年!といっても過言ではないでしょう。 そこで、この記事では、漫画を読みまくっているアル編集部が選んだ、「はてなブックマークで話題になった漫画作品で特に刺さったもの」をまとめてみました。すべて読み切りマンガでかつ無料のものを集めています。 全部オススメです! 読み切り作品その淑女は偶像となる(637users)

        今年はてブで話題になった無料で読める読み切りマンガ10選 | アル
      • 夫がはてブを警戒している

        さっきモニタにはてブのトップページを表示させといたらそれを見て。 「あ、また『はてなブックマーク』…。裏社会」 ──裏社会ではないよ 「おかしいよ、これ、この人たち(ブクマカ。以前説明した)はさ、人んちに住んでるようなものでしょ」 ──ウェブページに寄生して、それはそうかもしれない 「人んちに勝手に上がって飯がうまいまずいと言っている」 ──そうかもしれない…いやちがうんだよ、本来はソーシャルブックマークと言って(略) 「動機がわからない。バズりたいでもなく目立ちたいでもなく」 ──それは私もわからない…あでもスターをもらえたりするんだよね、他のユーザーから 「一銭にもならないんでしょ」 ──ならないね 「ちょっとおかしい」 以上、一問一答 ■追記 彡(゚)(゚)(アカン。トップにのっとる。ホッテントリチェックできんやないか) まじめにブクマブコメしとる向きにはすまんかったのか? 昨晩の実

          夫がはてブを警戒している
        • 「マナー、道徳、常識、暗黙の了解」で人を叩く行為が気に入らない。

          功利主義に向き合う いきなりだが、どうもおれは功利主義者らしい。反出生主義などの持論を述べていたら、そう指摘された。 なるほど、反出生主義論者のベネターの考え方は功利主義的かもしれない。 とはいえ、おれは功利主義をよく知らない。「最大多数の最大幸福?」くらいのものだ。なので、おれは本を読んでみることにした。 たとえば、有名なJ.S.ミルなどはなんといっているのだろう。『功利主義』の冒頭はこんな文章で始まる。 正と不正の判断基準をめぐる論争は、解決に向けた進展が少しも見られない。人間の知識の現状を作り上げている環境要因のうちで、これほど期待はずれなものはほとんどない。 最も重要なテーマに関する思索でありながら、長いあいだ立ち後れたままであり、期待はずれという点でここまで際立っている環境要因はほとんどない。 哲学が誕生して以来、最高善に関する話題、あるいは同じことになるが、道徳の基礎になる問題

            「マナー、道徳、常識、暗黙の了解」で人を叩く行為が気に入らない。
          • JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方

            JSer.infoは2011年1月16日に公開したJavaScriptの情報サイトで、2021年1月16日で公開してからちょうど10年です。 JSer.infoでは、10年間で10201サイト紹介し、522コの記事書いてきました。 JSer.infoの紹介したサイト数(累計)。ソース 10年間途切れることなく毎週更新していて、月別の記事数は毎年同じ推移です。 JSer.infoの月別の記事数。ソース この記事では、10年間やってきたJSer.infoの目的を振り返り、 JavaScriptの情報の集め方、書き方、まとめ方について書いていきたいと思います。 ⚠️ すべてを書いているのでものすごく長いです。 この記事やJSer.infoに関する意見や感想などは、次の場所に書いてください。 この記事をTweetする Twitter: #jserinfo GitHub Issue: JSer.in

              JSer.info 10周年: JavaScript情報の集め方、書き方、まとめ方
            • 少年ジャンプ+で読み切りが次々バズる理由を編集長に聞いてみた | アル

              少年ジャンプ+|人気オリジナル連載が全話無料!の最強WEBマンガ誌 アプリなら『SPY×FAMILY』『地獄楽』などオリジナル連載が初回全話無料で読める!人気マンガを毎日無料で更新中。WEB発の新作や少年ジャンプの人気作、メディア化した大ヒット作まで充実のラインナップ shonenjumpplus.com 最近、Twitterやはてなブックマークといったサイトを見ていると、上述した連載作品だけでなく、読み切り作品のバズりっぷりが目に付きます。 参考までに今年、はてなブックマークでたくさんブックマークされた読み切りをまとめると、「ジャンプ+」の作品が本当に多いです。これらの作品は、Twitterでも数千回から数万回リツイートされているものばかりです。 今年はてブで話題になった無料で読める読み切りマンガ10選 | アル はてなブックマークは、みんなが今、インターネット上で話題にしている記事がわ

                少年ジャンプ+で読み切りが次々バズる理由を編集長に聞いてみた | アル
              • DX芸人はじめました

                さて、本日はインターネッツ秘密結社PyspaによるPyspa Advent Calendar 2020のお時間です。昨日のAdvent Calendarの担当者はymotongpooの「自作キーボードにはまっている話を2万字で説明します #自作キーボード」でした。 今日のテーマは「DX芸人始めました」という怪文書です。まぁDXなんてのは冷やし中華みたいなもんだと思ってください。 ちなみに昨年の話:心理的安全性芸人ちなみに昨年は心理的安全性芸人をしていました。心理的安全性を確保したコミュニケーションサービスをどうやって作るか、というのを念頭にVeinという自社サービスを開発していました。グループソーシャルブックマーク+グループRSSリーダーみたいなアプリです。 その過程で心理的安全性についていろいろと勉強したり、整理したりしたので、そのことを外部で話していたら、心理的安全性のワークショップの

                  DX芸人はじめました
                • テックブログは続かない - 何サイトか潰した後にブログが有名な企業に転職しての気づきと反省|久松剛

                  これまでエンジニア採用を中心に社内の協力が必要不可欠であることについてお話させて頂きました。この協力の最たるものがテックブログです。採用担当1人ではできず、協力を仰いだ数名でも続かない。全社的に巻き込まないと達成されないのがこれらのブログです。 私自身、これまで企業ブログ・テックブログが危篤状態になったり、看取ったりしたこともあります。「見栄えが悪いので更新するか閉じるかしてください」とよく言われたものです。しかし一人ではどうにもなりません。 その後、LIGという有名ブログを抱えた企業に入りましたが、その裏側ではかなりな努力と全社での理解が感じられました。今回はどのようにしたら採用まで効果が期待できるほどのブログに成長できるのかお話していければと思います。 採用としてのテックブログの意義 何故企業ブログやテックブログをするのでしょう。インバウンド営業を狙ったものも当然ありますし、社内報的に

                    テックブログは続かない - 何サイトか潰した後にブログが有名な企業に転職しての気づきと反省|久松剛
                  • 新しいおもちゃを見つけたいエンジニア必見:私がやっている情報収集

                    はじめに こんにちは、エンジニアの奥田です。 私は新しいものが大好きです。新しいものは既存の問題を解決してくれたり、新しい視点を与えてくれたりするからですね。 新しい技術や商品、アプリ……どれも最高です!「早く知って遊びたい!」という気持ちがあります。 ただ、知らないことには遊べないので、私は情報収集に力を入れています。 この記事では、その一例として、私が普段どのように情報を集めているのか、ご紹介しようと思います。 日々の情報収集について ソフトウェアエンジニアは、フロントエンド、バックエンド、インフラ、データ分析、セキュリティ、モバイル開発、クラウドネイティブ、DevOpsなど、非常に幅広い領域を横断します。 すべてを追うことはできませんが、おもしろいサービスや技術などは頻繁に登場します。 新しい技術やサービスの概要や名前を知っておくだけでも、いざというときの問題解決に役立ったり、他のエ

                      新しいおもちゃを見つけたいエンジニア必見:私がやっている情報収集
                    • はてなブックマークってオンラインブックマークなの?

                      はてなブックマークを実際に使ってみるまでのイメージ自分が気に入ったウェブサイトにメモやタグを付けて公開出来るサービス!普段使っているサイトがどんな人にブックマークされているか、どんなタグや一言メモがついているか分かる!気になるあの人が普段使ってるウェブサービスや暇つぶしサイトが見れる!はてなブックマークを実際に使ってみてからのイメージ話題のニュースやバズったウェブページに絶対に反論されない立場から一言物申すサービス(油断してるとたまにid名指しで吊し上げられる)気に入ったコンテンツや炎上(バズら)させたい話題には無言でもブックマーク!「もっと燃えろ!(バズれ!)」普通に有用だと思ったサイトには「後で見るため!」と記念ブクマして一生見ない これ「ソーシャルブックマーク」じゃなくて「どこでもオンライン掲示板」と「みんなで作ろう!今日のネットニュース」では

                        はてなブックマークってオンラインブックマークなの?
                      • 【追記あり】これからのSNSに必要なのは「分人主義」(mixi2リリースに寄せて) - カイ士伝

                        2024年12月16日、初代サービスが開始した2004年からちょうど20年の年に、予告もなくmixiの後継サービス「mixi2」が爆誕しました。ド直球のネーミングセンスが潔い。 mixi2 https://mixi.social/ 実はこのmixi2、去る2024年5月に開催したmixi20周年パーティーの打ち上げにて、笠原さんに「こんなの作ってるんだよ」と見せてもらっていたのですが、あれからしばらく音沙汰ないなと思っていたら、半年以上かけてじっくり作り込んでいたのかーと思うと、リリース当初からの作り込み具合にも納得。 あのときわーわー勝手なこと言ったアイディアが少しでも役に立ってたらいいなと思うとともに、そもそもの2023年12月に開催した忘年会議2023の場で「mixi20周年やりたいんだけどこのイベントがあるからもういいか」とためらっていた運営メンバーのお尻を叩いてmixi20周年パ

                          【追記あり】これからのSNSに必要なのは「分人主義」(mixi2リリースに寄せて) - カイ士伝
                        • ソースすら確認せずに嘘松扱い。もうおしまいだ猫のソーシャルブックマーク

                          はい、今回の議題は以下のページのブックマークコメントです。 [B! AED] 駅の階段で倒れた女性が激しく痙攣し始めた!急いでAEDを取りに行くも使用には及ばず一件落着 しかしその後SNSで・・・ https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1903361 ↓今回のうっかりはてなーさんdmttlili SNSで一々確認すんなって話ではないのか?創作じゃねぇのか? dbfsi てんかんの女性本人のツイートも見つからずAED使用を訴えた女性も一人もいないままヒートアップして「女は悪魔だから助けるな!」と憤怒してる男はプーチンを笑えないな。女の命を軽視する悪質なデマなので通報するわ Euterpe2 そもそも:実在するか分からんし おまけ:衆院選で成功したからか選挙前の最後の一押しに忙しいですねw vanillayeti ふーん。てかまずこのてん

                            ソースすら確認せずに嘘松扱い。もうおしまいだ猫のソーシャルブックマーク
                          • シンクタンクレポートを見たはてなー「よくまとまっている」だとさ

                            三菱UFJリサーチが出したサマリレポートにブクマが集まっているのだが、 『地政学リスクの全体像の整理 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング』 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.murc.jp/library/economyresearch/analysis/research/report_240528/ そこで「よくまとまっている」とかコメントしてるブクマカが数人いて失笑するするしかない。なんだよそのエラソーな態度はw そもそもネットで国際関係に関して調べる時、膨大なゴミ情報が掛かり易いわけだ。だからこういう金融系シンクタンクのレポートが出てくるまで検索を続ける、出てくるまで検索式を変えてみるっていう風に一定の基準とされる事が多いもんだろ。 大学のレポートでどっかのインフルエンサの動画を参照したとかネットで活躍する誰それのメルマガ参照とか書い

                              シンクタンクレポートを見たはてなー「よくまとまっている」だとさ
                            • ブックマークはとても個人的なものであってほしい

                              はてブはソーシャルブックマークとはいえブックマークなのだから、全員に対してのお薦めではなくもっと個人に寄り添ったサイトにしたら良いのに。 誰にでも共通のトップページを作ろうとするから、それを好きな人しか残らなくて先鋭化していってしまった結果が今。 もう手遅れなのでどうでも良いんだけど。 もっと早くにTwitterやFacebookを見習うべきだったよね。

                                ブックマークはとても個人的なものであってほしい
                              • はてなブックマークのガイドライン:コアユーザーと人的キュレーションの行方 - やしお

                                少し前にはてなブックマーク(はてブ)のガイドラインが公開された。 はてなブックマークガイドライン そのブックマークコメント(ブコメ)で、好意的な意見も多かった一方、反発するコメントも2~3割ほどあった。この内容でそんなこと言うんだ、と少々ドン引きした。「コアなファンがジャンルを殺す」話の一バリエーションのような気もした。 それから、はてブはキュレーションを何とか「みんなの手で」に留めたい、そういうカウンターとして何とか抗ってる感じなのかなとも思った。 「はてブが」というより、あるサービスやコミュニティの盛衰とその抵抗のプロセスの実例を見るようで興味深く、その辺のメモ。 経緯 はてなブックマークは2005年開始の国産ソーシャルブックマークサービス。 参考になった/後で読み返したいウェブ上のコンテンツのURLを保存でき、タグ付けして検索したりメモ(コメント)を残せる。 ブックマークの多い「人気

                                  はてなブックマークのガイドライン:コアユーザーと人的キュレーションの行方 - やしお
                                • ネイティブアプリからGraphQLを叩くときにどこまでパラメータ化するか - hitode909の日記

                                  GraphQLを使って、ネイティブアプリにさまざまな集計方法のランキングを出す、というときについて考えている。 たとえば、ソーシャルブックマークアプリを作っているなら、「総合」「一般」「世の中」「政治と経済」みたいに、カテゴリごとのランキングを出すことがイメージできると思う。 どのようなqueryを用意して、どこまでパラメータ化するか、どこまで自由にするかによって、サーバークライアント間の責任分担や、その後の変更コストが変わってくる。 サーバーサイドで制御する rankings: [Ranking!]!みたいに、クライアントからは「ランキングください」とだけ送るパターンを考えられる。クライアントでは、Arrayの返ってきた順に画面上に表示する。 良い点 サーバーサイドでランキングの定義を持てるので、APIだけでなく、ウェブの画面に表示するランキングなど、他の面との仕様を揃えやすい 変更がサ

                                    ネイティブアプリからGraphQLを叩くときにどこまでパラメータ化するか - hitode909の日記
                                  • はてなブックマークによるSEO『備忘録』 - japan-eat’s blog

                                    ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」には、SEO効果、被リンク効果があり、サイトへの集客をする上で重要なサービスの一つです。 はてなブックマークの効果は主に2つ はてなブックマークとは 流入数が増える(アクセスアップ) 被リンク獲得による記事評価のアップ 「はてなブログ」獲得のために、できること はてなブログの被リンク効果を高める SNSが非常に重要 被リンクが少ない、もしくは全くない ブログのアクセス数の増やし方 定期的に記事を更新する はてなブックマークの効果は主に2つ 流入数が増える(アクセスアップ) 被リンク獲得によるページ評価のアップ あなたのページが、第三者から「はてなブックマーク」をされると、オンライン上にブックマークが登録されるため、ブックマークを共有している別の第三者からサイトへの訪問(アクセス)が増えます。また被リンク獲得によるページ評価の向上が見込めま

                                      はてなブックマークによるSEO『備忘録』 - japan-eat’s blog
                                    • SEOに取り組むなら最低限知っておきたい101のシンプルなアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                      無料で資料をダウンロード SEOコンサルティングサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEO施策の新しい気づきを得たい場合、自身のSEO施策に抜け漏れがないかを確認したい場合などに、施策リストを紹介している記事は参考になります。 SEO Japanでもこのような記事はたびたび紹介していますが、今回の記事もそれに該当します。 しかし、いわゆる「施策」というよりは、アドバイスやティップスがまとめられているため、今まで紹介してきた記事とは少し毛色が異なります。記事中にもありましたが、初心者の方や自身の考えをブラッシュアップしたい方などへは参考になるはずです。 実績のある、実行可能なSEOの戦術をお探しだろうか?しかも、すぐにあなたの助けとなる戦術だ。この記事では、すぐに

                                        SEOに取り組むなら最低限知っておきたい101のシンプルなアドバイス - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                      • はてなは10年前のリニューアルで失敗したんだろうな

                                        今のはてなは女叩きのメッカと言っていい状態で、特に最近運営が手を入れるまで半年ぐらい主に増田の女叩き記事が延々毎日複数個ホッテントリ入りしていた。 元々弱者男性論が幅を利かしているところで、そこまでは許容範囲なのだがそこで男性社会での疎外や表現規制の主題を扱えばいいのに女叩きの方に行ってしまい、雪だるま式にルサンチマンやデマで埋まってしまう。 更に最近だとコロナ初期での反PCR運動という反技術ラッダイトムーブメントの中心となり社会に甚大な悪影響を与えたのが記憶に新しい。 はてなは2010年頃からブクマリニューアルとか日経との提携とか「キャズムを超える」為の施策を色々やってたんだが、その結果キャズム超え出来ずに土着化したようなユーザーの楽園になってしまったんじゃないかと思われる。 創業当初の風景創業当初のはてなは個性的な「変な会社」で、技術志向のユーザーと運営の距離が近かった。障害が発生した

                                          はてなは10年前のリニューアルで失敗したんだろうな
                                        • 「民度」は、はてなブックマークだけの問題じゃない - 最終防衛ライン3

                                          はてブの民度をあげる方法を考えよう - ヨッピーのブログ 対戦は望んでないですが、レスポンスくらいはするかもしれません。 はてなブックマークの「民度」に関するホットエントリーが上がっているので、私も所感を書いておく。 増田を問題視しないのはなぜ? 一方通行性 評価する方法 AI に任せてみるのはどうだろう まとめにかえて 増田を問題視しないのはなぜ? 個人的な感覚としては はてブはいまが終着駅 - novtanの日常 に近い。ひどい輩はどのプラットフォームにだっている。はてなブックマークの「民度」は他のプラットフォームに比べても大きな差異はないだろう。むしろ、「民度」を気にしてるのは一部のはてなブックマークユーザーだけに思う。 はてなブックマークの問題点に言及した増田もホットエントリーによく上がっていたけども、「増田」だしなぁと思うわけで。はてなブックマークでもはてなブックマークに苦言を呈

                                            「民度」は、はてなブックマークだけの問題じゃない - 最終防衛ライン3
                                          • IT系の最新情報のキャッチアップには「はてなブックマーク」を使うと便利 - あなたとあなたの話がしたい

                                            Web系エンジニアとして働いていて、基礎的な部分の技術理解度が何よりも大事と感じているけれど、その一方で、最新の動向に詳しいのも一定強みになる印象だ。というのも、日常的に最新の技術動向をチェックするということをやっていないエンジニアの方が多く、毎日少しずつチェックするということをやっているだけでトレンドに対する理解度に差が出て来る。 この最新情報にキャッチアップするためのツールとして、私ははてなブックマークが圧倒的にお手軽かつ、目的に応じて柔軟に活用できると感じているため、その活用方法を紹介したい。 はてなブックマークでの情報収集方法 その方法は非常にシンプルで、ただ「タグ検索」をするだけだ。例えば上のリンク先では「JavaScript」のタグ検索で、50ブクマ以上されているエントリが、新着順に表示される。JavaScriptやフロントエンドについて、有益なエントリが表示されていることが分

                                              IT系の最新情報のキャッチアップには「はてなブックマーク」を使うと便利 - あなたとあなたの話がしたい
                                            • はてなブックマークとの別れと不可視領域で言及する暗い優越感の肥大リスク - 太陽がまぶしかったから

                                              はてなブックマークとTwitterの連携が途絶えた日 イーロン・マスクによって買収されたTwitterのAPIが有料化されたことに関連してか、はてなブックマークがTwitterに連携できなくなった。これまでの10年以上、はてなブックマークを使っていた理由として、TwitterやEvernoteなどへの連携トリガーとしての役割があったが、Twitter連携はできなくなり、後で読まないゴミ箱となったEvernoteも退会している。 これらの事象は、従来はてなで利用していたTwitter社の提供するAPIが、何らかの理由により利用できなくなったことに起因して発生しています。 現在詳細な原因の調査ならびにTwitter社への問い合わせなどの対応を進めておりますが、現時点で引き続き復旧の目処は立っておりません。 代替手段も用意されると言うが、これを機会にソーシャルブックマークそのものをやめても良いの

                                                はてなブックマークとの別れと不可視領域で言及する暗い優越感の肥大リスク - 太陽がまぶしかったから
                                              • 今村夏子『ピクニック』を読んで何も感じない人間と外部の語りにこそ本質が宿るドキュメンタリー - 太陽がまぶしかったから

                                                『ピクニック』を読んで何も感じない人間 既に32回ぐらい詳細なネタバレをくらって高精度な脳内上映ができるようになってしまった『花束みたいな恋をした』。本作に「『ピクニック』を読んでも何も感じない人間」という台詞が二回あると教えてもらって読んでみたのだけど、この「何も感じない」にはグラデーションがあると思えた。 あみ子は、少し風変わりな女の子。優しい父、一緒に登下校をしてくれる兄、書道教室の先生でお腹には赤ちゃんがいる母、憧れの同級生のり君。純粋なあみ子の行動が、周囲の人々を否応なしに変えていく過程を少女の無垢な視線で鮮やかに描き、独自の世界を示した、第26回太宰治賞、第24回三島由紀夫賞受賞の異才のデビュー作。書き下ろし短編「チズさん」を収録。 こちらあみ子 (ちくま文庫) 作者:今村夏子筑摩書房Amazon 『ピクニック』は太宰治賞をとった今村夏子『こちらあみ子』に付属するシングルB面の

                                                  今村夏子『ピクニック』を読んで何も感じない人間と外部の語りにこそ本質が宿るドキュメンタリー - 太陽がまぶしかったから
                                                • 「コンテンツSEO」あるある!よくあるご相談・ご質問と回答集 - ミエルカマーケティングジャーナル

                                                  著者:Webマーケティング シニアコンサルタント/白砂ゆき子 コンテンツプロバイダー、化粧品メーカーでのマーケティング担当(主にSEO、CRM)を経て2014年Faber Companyに入社。20社以上のコンテンツマーケティング支援を担当。 Q1.オウンドメディアは、サブディレクトリと別ドメインどっちがいい? A1.オウンドメディアのコンセプトに合わせて決めるべきです オウンドメディアのコンセプトはお決まりですか?そのコンセプトに合わせて決めるべきだと考えます。 例えば…Webマーケティングツール「ミエルカSEO」のオウンドメディアを作るとき。オウンドメディアのコンセプトが「Webマーケティング担当者に有益な情報を届けるメディア」とする場合、サブディレクトリで展開します。 しかし、「スタートアップ企業に有益な情報(経営、マーケ全般)を届けるメディア」として作るなら別ドメインで展開し、ミエ

                                                    「コンテンツSEO」あるある!よくあるご相談・ご質問と回答集 - ミエルカマーケティングジャーナル
                                                  • 鈴木宗男、集中砲火浴びるも全方面が「過去に彼と手を結んだ黒歴史」があり…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                    これか、すげえな。 https://t.co/cMSkbCDDu8 pic.twitter.com/kQ8F9QfC7Q— 熟田津 (@jpzmui) March 27, 2022 他人に高圧的な態度を取ることで有名な鈴木宗男(当時、自民党議員)が、国際交流基金へ電話をかけ「国会議員の鈴木だ」と名乗った際、応対した高円宮がひれ伏した態度を取らないことに激昂し、相手が高円宮とも知らずに「俺を知らないのか! 貴様、名前を名乗れ!」と喚き散らした。高円宮は冷静沈着に「高円宮憲仁親王と申します」と返答した。後日、電話の相手が本当に高円宮であったことを知った鈴木は謝罪したい旨を第三者を介して申し入れたが、高円宮は一切受け入れずに断っている[8]。 高円宮憲仁親王 - Wikipedia 原田久仁信描く鈴木宗男with辻元清美 この話、自分もどこかで聞いていて、ここでも取り上げていたような気がしたが、

                                                      鈴木宗男、集中砲火浴びるも全方面が「過去に彼と手を結んだ黒歴史」があり…… - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                    • はてブでスターを稼ぐ方法 ― はてなスターランキング(2020/07) - ゆとりずむ

                                                      こんにちは、らくからちゃです。 いやあ歳を取ると月日が経つのって早いですねえ・・・。前にこのシリーズの記事を書いてからもう1ヶ月が過ぎていました。 ごめんなさい、サボってました(´・ω・`) ちょーっと引越し等でバタバタしてたら諸々遅くなっちゃいました。7月のランキングつってももう半分過ぎてるやんけ、という状況ではあるのですが、逆に一ヶ月前のことぉ思い出しながら読んで貰えると楽しめるかもしれません(こら) まずは前回記事といつものまとめからです。どーぞ! www.yutorism.jp 2020年7月度の注目記事ランキング ブコメへのスター数による2020年7月度のランキングは下記の通りとなりました。 なお B:ブックマーク数 ※:コメント付ブックマーク数 ★:コメントへのスター数(同一ユーザーでの連続スターは1件でカウント) となります。 いっくぞー( ・`д・´) 順 カ B ※ ★

                                                        はてブでスターを稼ぐ方法 ― はてなスターランキング(2020/07) - ゆとりずむ
                                                      • 「架空請求」ヨドバシ・ドット・コム:カード情報更新のお知らせという迷惑メールに登録しました

                                                        おかしいなヨドバシ.comは利用した事が無いのにヨドバシ・ドット・コム:カード情報更新のお知らせという怪しいメールが届きました 迷惑メールの設定をしていますが相変わらず毎日のように架空請求業者から詐欺メールがたくさん届きウンザリしています。 今回はヨドバシカメラを偽る架空請求業者からヨドバシ・ドット・コム:カード情報更新のお知らせという詐欺メールが来たので、実際にメールが来た時の対処方法と登録するとどうなるのか?実験してみました。 この実験は十分なウイルス対策をしてWindowsやLinux上でVMwareと言う仮想ドライブで別のOSを動かしてステアカウントを使い実験をしています。 「架空請求」ヨドバシ・ドット・コム:カード情報更新のお知らせ件名: ヨドバシ・ドット・コム:カード情報更新のお知らせ From: ヨドバシ・ドット・コム youdubashi To: mikoto ヨドバシ・ド

                                                        • 『アイコンフォントをWordPressでプラグインなしで使う方法』

                                                          WEBサイトやWEBページの制作の中で今や欠かせなくなってきたアイコンフォントですが、今のような形式で使えるようになってからの歴史は浅いのです。 それまではというと主にgif画像を使って代用してきたという歴史があるのです。 アイコンフォントもその提供元や使い方にはいろいろ種類があって様々です。 この記事ではアイコンフォントのいろいろな種類や使い方について解説していきます。 アメブロでは使えないと思ってる方もいるでしょうけどいくつかのアイコンフォントは、使えるようです。 この記事の中でもアメブロで使えるアイコンフォントを使ってみました。 目 次アイコンフォントって何?利用シーンの提案アイコンフォントの種類Font AwesomeGoogle Material IconLine Awesomeアイコンフォントの使い方まとめアメブロ関連ツールWordPress Toolアメブロ 目次付きテンプレ

                                                            『アイコンフォントをWordPressでプラグインなしで使う方法』
                                                          • Stinger8をカスタマイズしてみた結果 - くまはちのWordPressの使い方

                                                            Stingerシリーズは、Stinger3からいろいろ使用させていただいてます。 当時は、子テーマを使うことなどなく直接、テーマを直接カスタマイズしていましたね。 今から考えると随分と大胆なことをやっていたなと思いますが・・・ ノーマルであればどこがすごいのか分からない人もいるStinger8ですが、順番にカスタマイズ事例を見て行きましょう。 目次-OPEN ヘッダーにお問い合わせを表示する ヘッダー画像をスライダーに変更 ソーシャルブックマークをLIONBLOG風に変更 この記事のURLとタイトルをコピーするボタンの設置 投稿者名を非表示にしてオーナーページにアクセスさせない 記事下のページナビをOGP画像付きにカスタマイズ フッターを3カラムにカスタマイズ 記事下の定型文などを自動表示 まとめ ヘッダーにお問い合わせを表示する 子テーマをカスタマイズしてみました。 参考にしたのは、St

                                                              Stinger8をカスタマイズしてみた結果 - くまはちのWordPressの使い方
                                                            • 『WordPressでTwitterのカウントを表示させる方法』

                                                              2015年11月21日以前のソーシャルブックマーク 2015年11月21日以前は、このように何もしなくても簡単にプラグインを追加するだけで表示できました。 しかし、Twitterが表示をやめてから表示しないソーシャルブックマークが増えてきましたね。 今のソーシャルブックマーク 自社サイトでは上記画像のように表示していません。 しかし、分析するためにプラグインを入れてカウントを確認できるようにしています。 繰り返し投稿する場合においての目安にしているのです。 使っているプラグインは、SNS Count Cacheを使っています。 Twitterのカウントを表示させる方法 Twitterでカウントを表示させるにはcount.jsoonの登録が必要です。 こちらのAPIはdigitiminimiという会社がリリースしたAPIです。このAPIを利用するにはサイトとメールアドレスを登録する必要があり

                                                                『WordPressでTwitterのカウントを表示させる方法』
                                                              • "📈 注目のSEOテクニック!SNSでシェアされるコンテンツ資産の作り方" - 双極性ゴリラブログ

                                                                こんにちは❗️まーめたるです。 自社サイトや運営ブログが上位表示されるにはサイト内部の最適化が必要です。SEO検定2級では、ある一定の順位まで上昇した後、どのような対策をすれば見込み客が求めるコンテンツを作成できるか、またトラフィック獲得のためのソーシャルメディア活用法などが学べました。 ↓ 詳しい試験概要などはこちらを参考に www.ajsa.or.jp (一般社団法人全日本SEO協会) 実際に受験してみて特に「サイト運営にも使える」と思った部分、 ・コンテンツ資産の作り方 ・ソーシャルメディアの役割 この2点にフォーカスをあて解説できればと思います。 SEO検定2級:目次 コンテンツ資産の作り方 ソーシャルメディアの役割 コンテンツ資産の作り方 検索結果ページで上位表示するためには検索ユーザーが求めているコンテンツ*1を作らなければなりません。 Googleは検索ユーザーが求めるコンテ

                                                                  "📈 注目のSEOテクニック!SNSでシェアされるコンテンツ資産の作り方" - 双極性ゴリラブログ
                                                                • ■ - hitode909の日記

                                                                  id:minesweeper96さんがAIに中野区の情報を尋ねられていて、架空の喫茶店をおすすめしてもらっていた。 どう考えても住人のほうが詳しいことをわざわざAIに尋ねるのがおもしろいなと思ったので、僕の住んでる京都情報もいろいろ聞いてみようと思った。 良すぎる。とんかつ ぱんつ! pic.twitter.com/wITnqDs4Xo— minekouki(みね) (@minesweeper96) 2023年1月26日 京都のIT企業事情を聞いてみる。NTTコミュニケーションズがあるとは思えないけど、大きな会社だろうし、子会社の子会社とかの出張所とかはあるのかな?とも思う。 烏丸御池に絞ってみたらWebっぽい会社が増えた。一時期、いろんなWeb企業が京都に進出していたのを思い出す。あちこちで勉強会があって、寿司を食べにお邪魔していた。 烏丸御池にはブログを作ってるような会社もある気がする

                                                                    ■ - hitode909の日記
                                                                  • Twitterが「終わる」とどうなるのか

                                                                    Twitterがいよいよヤバいらしい、という話が、再び話題になっている。イーロン・マスクが経営権を握って以降、似たような話は何度も囁かれていたが、今度こそは本物だ、ということのようだ。 ことの発端は日本時間の7月1日から2日にかけて、Twitterが全ユーザーに対して1日あたりの閲覧数を制限したことだ。上限の投稿数についてはたびたび変更が繰り返されたものの、春に行われたAPIの有料化に続いて大きなインパクトを持つ出来事だといえよう。 背景にあるのは、Twitterに対するスクレイピングがサーバーにもたらす過負荷らしい。ただこのスクレイピングも、そもそもAPIの有料化によってデータを取得できなくなったユーザーが代替策として行っているものである可能性が高い。さらに、Twitter内部のバグによってセルフDDos状態になっているとの指摘もある。単純に技術的な問題というよりは、経営の判断ミスがネガ

                                                                      Twitterが「終わる」とどうなるのか
                                                                    • ネットでの「対戦」はスルーしよう(福岡IT講師殺害事件の教訓) - ニャート

                                                                      ここ数日、ヨッピーさんの「さようなら。奢り奢られ論争。|ヨッピー|note」をめぐる論争が続いている。 この記事に寄せられた、はてな匿名ダイアリーの記事や、はてなブックマークのコメントに対して、ヨッピーさんが返信する形で「対戦」(ヨッピーさん曰く)が続いている。 ヨッピーさんが、対戦に応じる理由を、対戦しなければ「逃げた」と言われるから、とコメントしているのを見て、ある事件を思いだした。 対戦挑まれたから「別にいいよ」で前に出たらこれ。出て行かなかったら「逃げた」の大合唱やろね。/議論しないことは逃げではないのはそうだけど、それを「逃げた!」っめ言う人がたくさんいるので - yoppymodel のブックマーク / はてなブックマーク これまで私は、ブログで扱う記事の性質上、いらない敵をつくるブログ運営をしてきてしまった。心がまえ次第で防げたことも多いので、今日は自分を戒めるためにメモして

                                                                        ネットでの「対戦」はスルーしよう(福岡IT講師殺害事件の教訓) - ニャート
                                                                      • Clubhouseの“注目ルーム”ランキング公開 配信予定もチェックできる

                                                                        ユーザーローカルは、米国発の音声SNS「Clubhouse」で注目を集めているルームを、ニュースメディアの記事数や外部SNSの投稿量などに基づいて推計した「注目度」順にランキング化する「Clubhouseランキング&スケジュール」を2月5日にオープンした。今後の配信スケジュールも確認できる。 過去にどんなルームが話題になったかを日別に検索できる他、今後配信予定のルームを時間別に探すことができる。気になるルームがランキングにない場合は、URLを投稿することも可能だ。 Clubhouseが国内で利用できるようになった初期からのルームを集めた「日本最古のルームランキング」もある。 ランキングは、ニュースメディアやブログ、TwitterなどのSNS、ソーシャルブックマークなどで各ルームがどれぐらい紹介されたかの回数を基に「注目度」を点数化(10点満点)し、話題のルームを推計する。注目度は、実際のC

                                                                          Clubhouseの“注目ルーム”ランキング公開 配信予定もチェックできる
                                                                        • 知的誠実さとは何か (2) ~ リソースの観点からの包括的な説明 - 已己巳己ブレイクダウン

                                                                          [概要]「知的誠実さ」の基準は、議論の参加者が、自分の手の届くリソースについてどのように認識しているのかによって決まり、これが一致していないと話が通じない状態となる。この枠組みによって、多種多様な「知的誠実さ」に関する意見の多くについて、それぞれの視点で正当性があることを説明できる。 目的と方針 目的:包括的な説明 方針:「リソース」に着目 仮説:知的誠実さの基準は「リソース逼迫度合いの認識レベル」に依存する Lv.1 協働 Lv.2 競争 Lv.3 衝突 リソース逼迫度合いの認識を整理すると何が分かるのか 注意点 どの認識を取りたがるかは目的によって変わる 「発散/収束」に対する考え方の違い Lv.1 観点の発散/収束 Lv.2 観点の発散/収束 Lv.3 観点の発散/収束 はてブにおける発散/収束 「議論とは何か」の考え方の違い Lv.1 観点の「議論」 Lv.2 観点の「議論」 Lv

                                                                            知的誠実さとは何か (2) ~ リソースの観点からの包括的な説明 - 已己巳己ブレイクダウン
                                                                          • ネットをより楽しむツール「はてなブックマーク」の紹介 - ぜぜ日記

                                                                            みなさんはてなブックマーク(はてブ*1やブクマと略されているよ)を知っていますか。 SNSで流れてきたり、Googleで検索してみつけたブログや記事などのWebページをブックマークできるサービスです。 単にブックマークするだけならブラウザ(ChromeとかSafariとかWebサイトをみるためのアプリのこと)にもあるじゃん!と思うかもしれないけれど、はてなブックマークはみんなで使うブックマーク、いわゆるソーシャルブックマークなのです。 何が嬉しい? 1.ブックマークに100文字までのコメントやタグをつけることができます ブラウザのブックマークと違ってコメント(ブックマークコメントの略でブコメと呼ばれたりしています)を書いたりタグをつけられるので、あのときみたWebページ(ブクマの世界ではエントリーと呼ばれています。以下単にページと表記します)を探すときに便利だったりします。 2.ほかのユー

                                                                              ネットをより楽しむツール「はてなブックマーク」の紹介 - ぜぜ日記
                                                                            • 「2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

                                                                              株式会社サイバー・コミュニケーションズ 株式会社D2C 株式会社電通 株式会社電通デジタル CCI/ D2C/電通/電通デジタルが共同でインターネット広告媒体費の詳細分析を実施 国内電通グループのデジタル広告領域を牽引する4社(CCI/ D2C/電通/電通デジタル)は、電通が2021年2月に発表した「2020年 日本の広告費」の調査結果のうち、インターネット広告媒体費の内訳を、広告種別、取引手法別などの切り口で分析し、さらに2021年の予測を加えた「2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」を発表しました。 2020年の世界的な新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)拡大の影響により、日本の総広告費は6兆1,594億円(前年比88.8%)となり、秋以降に回復の兆しが見られたものの前年を大きく下回る結果となりました。このような状況下で、「インターネット広告費」は新型コ

                                                                                「2020年 日本の広告費 インターネット広告媒体費 詳細分析」 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
                                                                              • Googleブックマークからの移行に最適! 複数ブラウザでブックマークを共有できるオンラインブックマークサービス3選

                                                                                レポート Googleブックマークからの移行に最適! 複数ブラウザでブックマークを共有できるオンラインブックマークサービス3選 Googleブックマークが2021年9月30日をもってサービスを終了する。ブラウザのブックマーク同期機能やソーシャルブックマークの台頭で、かつてに比べると影が薄くなったオンラインブックマークサービスだが、複数ブラウザでのブックマークを共有したい場合や、共有PCからアクセスする場合には、何かと重宝する存在であることに変わりはない。 Googleブックマーク。2021年9月30日でのサービス終了が予告されている そんなオンラインブックマークサービスは、今回終了するGoogleブックマークのような古い世代のサービス以外に、ここ数年のうちに登場した、新顔のサービスも少なくない。 いずれもブラウザからワンクリックで取り込むための拡張機能が用意されるほか、スマホからもシームレ

                                                                                  Googleブックマークからの移行に最適! 複数ブラウザでブックマークを共有できるオンラインブックマークサービス3選
                                                                                • はてなに絶望もしちゃいないが、とくに希望もない - 関内関外日記

                                                                                  はてなブックマークについてのあれこれの話題があるので、おれも書きたい。が、そんなに書くこともない。 ブコメはクソでもネタになる - 本しゃぶり [はてな] [ネット] たまに日記や寄稿文に数十ブクマついても怖くなるので、一週間くらいブクマは読まない。なにか反論したくなっても一週間経っているので、もうどうしようもなく、もやもやが残る。でも、ブクマは集めたいよな。 2023/02/27 18:59 ブクマされる側としてはこんな感じで、べつに人気ブログでもないので、あまりそういうこともなく。 はてブの民度をあげる方法を考えよう - ヨッピーのブログ [はてな] [ネット] NGワードと、ヤフコメで効果あったらしい電話番号認証くらいやってもいいような気はする。でも、「ラーメンが獣臭い」ってタグつけて「冷静になりましょう」って言われると困る(そうか?) 2023/02/27 18:15 ブクマする側

                                                                                    はてなに絶望もしちゃいないが、とくに希望もない - 関内関外日記