並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 42件

新着順 人気順

ディンゴの検索結果1 - 40 件 / 42件

  • 【全文】さいとう・たかをさん お別れの会 ちばてつやさんらが弔辞 | NHK

    「ゴルゴ13」などの作品で知られ、去年9月に亡くなったさいとう・たかをさんのお別れの会が29日、都内のホテルで開かれ、交流のあった漫画家のちばてつやさん、里中満智子さん、秋本治さんが弔辞を読み上げました。3人の弔辞の全文です。 ちばてつやさん弔辞 全文 たかをちゃんを偲んで さいとう・たかをさん。あなたの突然の訃報を聞いたのは、昨年の9月24日でしたから、もう早くも1年になります。1年たった今になっても、まさか私があんなにお元気だったさいとうさんを見送ることになろうとは思ってもみませんでした。 あなたは私より少し年上でしたけど、ふだんは親しみを込めて「たかをちゃん」と呼ばせてもらっていました。 代表作「ゴルゴ13」とも重なり、この遺影はとてもニコニコしていますけれども、ふだんはちょっとこわもてで、気難しそうな印象の人だから、そのサングラス越しにギョロッとにらみつけられるとたいていの人は足が

      【全文】さいとう・たかをさん お別れの会 ちばてつやさんらが弔辞 | NHK
    • オーストラリアの狂犬病対策 ‐ 日本との違い - とある獣医の豪州生活Ⅱ

      度々SNS上で散見されるのが「日本は60年以上も狂犬病が発生していないのに何故イヌの狂犬病ワクチン接種が義務付けられているんだ」という議題です。中には「獣医師の利権だ」「百害あって一利なし」「海外では打ってないところもある」という論法を展開する連中も多く存在します。 特にこの『海外では打っていない』論法ですよ。 つまるところオーストラリアやニュージーランドなんですが。 もうね、日本とオーストラリアの防疫体制ってのは元々違うのだから、アホみたいなアンチワクチンの謎理論展開で毎回オーストラリアの名前を出さないで! ということを声を大きくして言いたいので、ここにブログを書きなぐり始めました。中には獣医師でも勘違いしていることが多い分野なので、長いことつらつら書きます。このブログ記事の主な使い方としては「豪州における狂犬病の歴史や対策の学習」「豪州と日本という狂犬病清浄国の大きな違い」そして「謎理

        オーストラリアの狂犬病対策 ‐ 日本との違い - とある獣医の豪州生活Ⅱ
      • 悲しみは人間のものだけなのか?動物たちは死をどのようにとらえているのか? | カラパイア

        この世でひとつだけ避けられない「絶対」確実なことがある。それは死だ。 我々ヒト族の場合、同胞の死に対して埋葬や葬儀という形で悲しみを表現する。絶滅してしまったネアンデルタール人やその他旧人類にもそうした習慣があったことがわかっている。 それでは、動物はどうなのか。彼らは死をどのように理解し、どのような反応をするのだろうか?それはどんな感情からくるのか、それとも単に本能的なものだけなのか? 動物の種類、個体、状況によって千差万別 ウィリアム・アンド・メアリー大学の人類学名誉教授で『動物の悲しみ方(How Animals Grieve)』の著者であるバーバラ・J・キング氏によると、それはその動物の種、個体、状況によって千差万別だという。 仲間の死をいかにも悲しみ悼んでいるように見える行動から、あらかじめプログラムされていたと思われる事務的な行為まで、研究者たちは死に対する動物たちのありとあらゆ

          悲しみは人間のものだけなのか?動物たちは死をどのようにとらえているのか? | カラパイア
        • ウクライナ、戦車供与しないドイツを批判「ベルリンに兵器の壁」

          【9月17日 AFP】ウクライナのドミトロ・クレバ(Dmytro Kuleba)外相は16日に公開されたインタビューで、戦車を供与しないドイツを改めて批判し、ドイツには「兵器の壁」のようなものがあるとの見方を示した。 ドイツは15日、ウクライナに多連装ロケットシステム「マース2(MARS II)」2基とロケット弾200発、装甲車「ディンゴ(Dingo)」50台を追加供与するが、ウクライナが求めている戦車は供与しないと明らかにした。 クレバ氏は独日刊紙フランクフルター・アルゲマイネ(Frankfurter Allgemeine Zeitung)のインタビューで、「われわれは『レオパルト(Leopard)』戦車と『マルダー(Marder、歩兵戦闘車)』を求めているが、ドイツが供与するのはディンゴ装甲車だ」と述べた。 「感謝はしているが、われわれが戦闘で最も必要としているものではない。何が問題な

            ウクライナ、戦車供与しないドイツを批判「ベルリンに兵器の壁」
          • 【期間限定公開】「楽園追放-Expelled from Paradise-」

            【公開期間】9月3日(金)19時00分~9月10日(金)18時59分 「パチスロ楽園追放」2021年9月6日(月)より全国のパチンコホールにて導入スタート! ☆☆「パチスロ楽園追放」製品サイトはこちら☆☆ https://www.sammy.co.jp/japanese/product/pachislot/rak_ts/ ☆☆「パチスロ楽園追放」がよく解る機種解説動画はこちら☆☆ https://youtu.be/5Q9E3tfiJb4 「9/5 15時スタート!“7時間”生配信!」「パチスロ楽園追放×777パチガブ」導入直前!7時間チャンネルジャック生配信! アーカイブ配信中!是非、ご視聴ください! URL:https://www.youtube.com/watch?v=vL3LZgfhI2s ■作品解説 われわれはどこから来たのか、われわれは何者なのか、われわれはどこへ行く

              【期間限定公開】「楽園追放-Expelled from Paradise-」
            • 犬の祖先は猫だった?【世界猫化計画・前編】

              猫と犬の祖先は実は一緒。 犬と猫の共通する祖先といわれている「ミアキス」は、 約6500万~4500万年前に生息していたとされる動物です。 ラテン語で「動物の母」という意味を持つミアキスは 主にヨーロッパ大陸などの森に分布し、体長は約30センチ、 スリムな胴体に長い尻尾と短い脚が特徴で、 イタチに似た姿であったと考えられています。 犬と猫は実は同じ「ネコ目」に分類されており、 ミアキスは生物学上ではこのネコ目の祖先に当たります。 ネコ目は「イヌ亜目」と「ネコ亜目」の2つにそれぞれ分かれ、 犬は「ネコ目イヌ科イヌ属」、猫は「ネコ目ネコ科ネコ属」に分類されています。 かつて森林の樹の上で暮らしていたミアキスは、 樹の上で爬虫類や鳥の卵などを餌として食べて生活していました。 外敵もなく、繁殖力の大きいミアキス。次第に森林での生存競争が繰り広げられ、 ミアキスの住処が次の二通りに分かれていったこと

                犬の祖先は猫だった?【世界猫化計画・前編】
              • [CEDEC 2023]アートとプロダクトは,機能性と呪術性で面白さが深まる。社長の土佐信道氏自らがお届けする「明和電機・完全攻略セミナー」

                [CEDEC 2023]アートとプロダクトは,機能性と呪術性で面白さが深まる。社長の土佐信道氏自らがお届けする「明和電機・完全攻略セミナー」 編集部:Junpoco 2023年8月23日から25日まで開催されたCEDEC 2023の初日,アートユニットで株式会社でもある明和電機の,アーティストかつ代表取締役の土佐信道氏によるセッション「明和電機・完全攻略セミナー」が行われた。 アートにマスプロダクション(大量生産),おもちゃに音楽。さまざまな活動をする明和電機のこれまで――土佐氏の言葉を借りると「こんな変なものを作って,なぜ30年も生きてやってこれたのか」や,大ヒット製品となった電子楽器「オタマトーン」の製作話をとおし,アートとプロダクト両方に重要となる“機能性と呪術性”が語られたセッションをレポートしよう。 「……ゲームに関係ある?」といった内容に受け取れるかもしれないが,ゲームを作る人

                  [CEDEC 2023]アートとプロダクトは,機能性と呪術性で面白さが深まる。社長の土佐信道氏自らがお届けする「明和電機・完全攻略セミナー」
                • オオカミよりも柴犬を放て。獣害対策に有効な「放し飼い」(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  謎多いニホンオオカミの素性がわかってきた。 ニホンオオカミは、日本列島(本州、九州、四国)に生息し、100~120年前に絶滅した(最後に確認されたのは、1905年奈良県の東吉野)。これまで大陸に住むハイイロオオカミの亜種とされていたが、詳しい系統はわかっていなかった。 総合研究大学院大学(神奈川)を中心とする研究チームは、各地の標本から9頭のニホンオオカミの遺伝子情報を取り出して解析し、他種のオオカミやイヌ属の動物と比べた研究が「bioRxiv」に発表された。 The Japanese wolf is most closely related to modern dogs and its ancestral genome has been widely inherited by dogs throughout East Eurasia それによると、ニホンオオカミは他のオオカミとは遺伝的に

                    オオカミよりも柴犬を放て。獣害対策に有効な「放し飼い」(田中淳夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • ジムとガンダムに性能差はない?一年戦争の明暗をわけた“ジムの活躍”は「アムロの戦闘データ」のおかげ|ウォーカープラス

                    ウォーカープラスの新企画「ウォーカービズ」では、ガンダム世代のアイドリングトークに役立つ「ガンダム雑学」を特集。今回インタビューしたのはガンダム作品をナナメに読み解く「ガンダムシリーズに関する不正確でいい加減な解説」をツイートし、11.5万人以上のフォロワーがいるガンダムクソ解説bot(@kusokaisetu)さん。“大好きなMS”と語る連邦軍の量産型MS・RGM-79 ジムについて、ファン目線ならではの考察と、量産型を愛でる理由を語ってもらった。 【漫画】ジムとガンダムの性能差は?アムロの神回避とは?タメになる「ガンダム雑学」を読む→(C)創通・サンライズ 画像提供:ガンダムクソ解説bot(C)創通・サンライズ 画像提供:ガンダムクソ解説bot(C)創通・サンライズ 画像提供:ガンダムクソ解説bot(C)創通・サンライズ ためになる「ガンダム雑学」。“本当は強い”ジムの話 ――今回は、

                      ジムとガンダムに性能差はない?一年戦争の明暗をわけた“ジムの活躍”は「アムロの戦闘データ」のおかげ|ウォーカープラス
                    • 弱いから進化できる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                      生物界で弱者だった人類 「弱い」「能力が無い」などは間違っても長所には感じません 以前『天敵の存在のお陰で進化ができる』と書いたことがありますが、肉食獣のいないオーストラリアの動物を観ればわかるように、コアラもナマケモノも動きは遅いわ、攻撃力もゼロです 唯一、ヨーロッパ人が持ち込んだ犬が野生化してディンゴになったくらいで、もともとこの大陸には陸生の肉食獣はいません 太古の地球を観てみれば、生物はすべて海から誕生し、海での競争に敗れた魚類が陸生動物へと進化していきました 早く動けない、攻撃力が弱い、隠れる能力が無い、守る力が弱いなどなど弱肉強食の世界での負け組が陸生生物の祖先と言えます 独自の二足歩行を始めた人類の祖先は、やはり強いとも、逃げ足が早いとも言えず陸上でも負け組だったと言えます 格闘技の試合や陸上競技などを観ていると「すごいな!」「強いな!」と感じますが、それは頂点に達したごく一

                        弱いから進化できる - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                      • 豪本土にタスマニアデビル再導入、約3000年ぶり 「歴史的」一歩

                        オーストラリア本土で自然に返されたタスマニアデビル。自然保護団体「オージー・アーク」提供(2020年10月1日公開)。(c)AFP PHOTO / Aussie Ark 【10月5日 AFP】オーストラリア固有の絶滅危惧種の有袋類タスマニアデビルを、豪本土の自然に約3000年ぶりに返す取り組みが進んでいる。自然保護活動家らは5日、26匹をシドニー北方の保護区に放す「歴史的」な一歩を踏み出したと発表した。 自然保護団体「オージー・アーク(Aussie Ark)」のティム・フォークナー(Tim Faulkner)代表によると、同団体をはじめ複数の保護団体でつくるグループは今年7月と9月に、シドニーから車で3時間半のバーリントントップス国立公園(Barrington Tops National Park)内にある広さ400ヘクタールの保護区にタスマニアデビルを放したという。 フォークナー氏はこの

                          豪本土にタスマニアデビル再導入、約3000年ぶり 「歴史的」一歩
                        • ブランコ・ミラノヴィッチ「ミルトン・フリードマンと労働者管理企業」(2020年10月15日)

                          Milton Friedman and labor-managed enterprises Posted by Branko Milanovic Thursday, October 15, 2020 1973年の春、ミルトン・フリードマンはユーゴスラビアを訪問した。彼はその旅の数週間後、この訪問についての非常に興味深いやり取りを録音している(リンク先を参照;このリンクは私の友人であるミロス・ヴォイノヴィッチが発掘したものだ)。フリードマンのユーゴスラビアに対する印象と、そこで出した結論は非常に明確で的を射ている。ただしフリードマンの考えは当時において特に目新しいものではなかった。彼が言及しているユーゴスラビアの協同組合(正確には自己管理型企業、SME)の問題は1973年の時点では大変よく知られていた。それでもやはり、フリードマンのまとめは非常に的確であった。またおそらく彼は、よく計画された

                            ブランコ・ミラノヴィッチ「ミルトン・フリードマンと労働者管理企業」(2020年10月15日)
                          • チェコ監督「こっぴどく激しい試合をありがとう」…WBC通訳が胸を打たれた“グッドルーザーの言葉”とは「我々は夢を持って東京にやってきた」(小島克典)

                            日本の優勝で幕を閉じた2023年のWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)では、チェコやオーストラリアをはじめ、世界各国の代表チームの背景にも大きな注目が集まった。通訳として4大会連続でWBCに携わった小島克典氏が、思わず胸を打たれた「グッドルーザーの言葉」とは――記事後編では、通訳が見た「もうひとつのWBC」の情景を描いてもらった。(全2回の2回目/前編へ) 前編ではWBCの成り立ちと変遷についてお話しさせていただきました。後編では、各国の監督・選手の言葉を訳してきた当事者として、彼らの野球への情熱や、リスペクトあふれる発言を紹介していきたいと思います。 元中日の「ディンゴ」が語った古巣愛 今大会を振り返ったとき、最初に思い浮かんだのはいつも陽気なオーストラリア代表とデーブ・ニルソン監督です。オーストラリアは5大会連続でWBCに出場している常連国ですが、過去4大会はすべて1次ラウンド

                              チェコ監督「こっぴどく激しい試合をありがとう」…WBC通訳が胸を打たれた“グッドルーザーの言葉”とは「我々は夢を持って東京にやってきた」(小島克典)
                            • イヌ科の動物 - マー坊のオススメ

                              当ブログではアフィリエイト広告を利用います ma-chanの健康グッズも読んでね➡➡ マー坊です(^^♪ 本日もワンちゃん ニャンコに関する商品を紹介します 欲しい商品を探す手間と 大変さを緩和出来て楽しんで見てもらえるブログ作りを目指しているので どうぞよろしくお願い致します イヌ科の動物は多種多様で、その特徴や生息地もさまざまです。以下にいくつかのイヌ科の動物を紹介します1234。 1 ja.wikipedia.org ja.wikipedia.org オオカミ: イヌ科の動物として最もよく知られています。世界中に存在し、その種類は34種と多いです2。オオカミは犬の祖先であるとも言われています5。 2 wanchan.jp wanchan.jp 5 kids.yahoo.co.jp kids.yahoo.co.jp エチオピアンオオカミ(アビシニアジャッカル): エチオピアの高地に生息

                                イヌ科の動物 - マー坊のオススメ
                              • ウォンバット・カモノハシなど固有動物~/ 35年ぶりのオーストラリア・私のアナザースカイNo.11 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ

                                <3日目・19日-3> 最終日、午後はフェリーに乗ってタロンガズーへ行きました 続き~ 「オーストラリア固有種のエリア」に向かいましたー! 夜行性なので暗~いところに「ウォンバット」が寝てました このコわかります? 頭を向こうにヘソテン、バンザイして寝てます もう1匹もグーグーていう感じ? 見れただけでもヨシとして次へ~ な~んか可愛い動きのハリネズミ?ではなくて「ハリモグラ」です ハリモグラはモグラの仲間ではなくカモノハシの仲間で、約5,000万年前から変わらぬ姿を維持し続けていると言われてます 卵生の哺乳類でメスは腹部の袋のような部分に卵を1個産み、生まれた子どもを乳で育てるそうです 引用元:https://www.tokyo-zoo.net/encyclopedia/species_detail?code=75 動きが可愛くて~  声が入っちゃってますが💦 www.youtube.

                                  ウォンバット・カモノハシなど固有動物~/ 35年ぶりのオーストラリア・私のアナザースカイNo.11 - DIYおばちゃんのガーデニングと日々ブログ
                                • 豪本土でタスマニアデビル自然繁殖、3000年ぶり

                                  オーストラリアのバーリントントップス国立公園内の保護区に再導入されたタスマニアデビル。保護団体「オージー・アーク」提供(撮影日不明、2021年5月25日入手)。(c)AFP PHOTO / AUSSIE ARK 【5月25日 AFP】オーストラリア固有の有袋類タスマニアデビルが、3000年ぶりに豪本土で自然繁殖した。保護団体が25日、明らかにした。大掛かりな「再野生化」計画の成功に期待が高まっている。 保護団体「オージー・アーク(Aussie Ark)」と複数の協力団体は、シドニー北方のバーリントントップス国立公園(Barrington Tops National Park)に昨年設置された広さ400ヘクタールの保護区内で、タスマニアデビルの子7匹が生まれたと発表した。 有毒植物や害獣、自動車などの被害を避けるために設置された同保護区内に、成体26匹が放されてから1年足らず。この再野生化の

                                    豪本土でタスマニアデビル自然繁殖、3000年ぶり
                                  • イヌの起源 | 進化生物学者がイヌと暮らして学んだこと

                                    【書籍になりました】 2021年11月19日刊行!『人、イヌと暮らす 進化、愛情、社会』 単行本化にあたり、加筆修正を行い、改題しました。ぜひ書店で手にとってみてください。 --- イヌはオオカミである。と言うのは、生物の種としてみたとき、イヌとオオカミは別種には分類されず、亜種レベルの違いでしかないからだ。タイリクオオカミの学名はCanis lupusで、イヌ(イエイヌ)の学名は、Canis lupus familiarisなのだ。 イヌ科の動物には、オオカミのほかに、ジャッカル、コヨーテ、ディンゴなどがいる。これらのどれかがイヌの祖先だという説もあったが、遺伝子の大規模な研究の結果、そうではなくて、イヌの祖先はオオカミであることがわかった。 オオカミ研究所(オーストリア) イヌの品種 イヌには実にさまざまな品種がある。日本では、日本に固有の柴犬も多いが、トイプードル、シーズー、フレンチ

                                      イヌの起源 | 進化生物学者がイヌと暮らして学んだこと
                                    • 動画:豪本土でタスマニアデビル自然繁殖、3000年ぶり

                                      【5月26日 AFP】オーストラリア固有の有袋類タスマニアデビルが、3000年ぶりに豪本土で自然繁殖した。保護団体が25日、明らかにした。大掛かりな「再野生化」計画の成功に期待が高まっている。 保護団体「オージー・アーク(Aussie Ark)」と複数の協力団体は、シドニー北方のバーリントントップス国立公園(Barrington Tops National Park)に昨年設置された広さ400ヘクタールの保護区内で、タスマニアデビルの子7匹が生まれたと発表した。 有毒植物や害獣、自動車などの被害を避けるために設置された同保護区内に、成体26匹が放されてから1年足らず。この再野生化の取り組みは「歴史的」と評価されていた。 オージー・アークによると、レンジャーらが複数の雌の育児のうを調べたところ、「申し分なく健康」な子どもたちが見つかった。数週間後に生育状況を改めて確認する予定だという。 タス

                                        動画:豪本土でタスマニアデビル自然繁殖、3000年ぶり
                                      • ディンゴの襲撃、豪世界遺産の島で相次ぐ 当局は殺処分否定

                                        オーストラリア・ビクトリア州にある「ディンゴ・ディスカバリー・リサーチ・センター」で飼育されるディンゴ(2009年5月25日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO/William WEST 【7月19日 AFP】オーストラリア北東部クイーンズランド(Queensland)州沖のガリ(K'gari)島(旧フレーザー島〈Fraser Island〉)で、イヌ科の野生動物ディンゴに観光客が襲われる事例が相次いでいる。しかし当局は、ディンゴの殺処分については否定している。 国連教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の世界遺産(World Heritage)に登録されているガリ島では先月、10歳の少年がディンゴに水中に引きずり込まれたほか、今月17日にもジョギングをしていた20代女性がディンゴ数匹に襲われ、病院で治療を受けている。 19日に現場を視察したリアン・リナード(Leanne Lin

                                          ディンゴの襲撃、豪世界遺産の島で相次ぐ 当局は殺処分否定
                                        • コアラの生態 - クマの動物研究

                                          ここではコアラの生態についてまとめています。 コアラとは コアラ(Ⅽoala) 学名:Phascolarctos cihereus 哺乳類双前歯目コアラ科コアラ属に分類された有袋類。 現生種では本種のみでコアラ科コアラ属を構成する。 日本語ではコモリグマ(子守熊)、またはフクログマ(袋熊)と呼ばれることも。 クマ むろん熊ではないぞ。 生態 熊ちゃん どんな生き物なんだろう? オーストラリア大陸東部の森林地帯(ユーカリの森)に生息。 平均して体長65-82cm、体重4ー15㎏。 小さな体の色は背中が灰色、腹部は白。 タンニンや油分を多く含むユーカリの葉を好んで食べる。 小柄で攻撃力も弱く、地上には天敵が多いため、食事も排泄も睡眠も樹上で行う。 まれに木からおりて歩くこともあり、その場合は四足歩行。 単独性で群れを作らない。 分布図 コアラは熱帯雨林、ユーカリ林などに生息する。とくに川沿い、

                                            コアラの生態 - クマの動物研究
                                          • ジムとガンダムに性能差はない?一年戦争の明暗をわけた“ジムの活躍”は「アムロの戦闘データ」のおかげ(ウォーカープラス) - Yahoo!ニュース

                                            ウォーカープラスの新企画「ウォーカービズ」では、ガンダム世代のアイドリングトークに役立つ「ガンダム雑学」を特集。今回インタビューしたのはガンダム作品をナナメに読み解く「ガンダムシリーズに関する不正確でいい加減な解説」をツイートし、11.5万人以上のフォロワーがいるガンダムクソ解説bot(@kusokaisetu)さん。“大好きなMS”と語る連邦軍の量産型MS・RGM-79 ジムについて、ファン目線ならではの考察と、量産型を愛でる理由を語ってもらった。 【漫画】ジムとガンダムの性能差は?アムロの神回避とは?タメになる「ガンダム雑学」を読む→ ■ためになる「ガンダム雑学」。“本当は強い”ジムの話 ――今回は、地球連邦軍初の量産型MS・ジムについて質問します。 「ジム、良いですよね。クソ解説でも何度か取り上げていて、それだけ自分も魅力を感じている機体です。っていうか、そもそも機動戦士ガンダムの公

                                              ジムとガンダムに性能差はない?一年戦争の明暗をわけた“ジムの活躍”は「アムロの戦闘データ」のおかげ(ウォーカープラス) - Yahoo!ニュース
                                            • ニホンオオカミはどこへ消えたのか? イヌとニホンオオカミの遺伝子解析からわかったこと【前編】

                                              絶滅したとされる一方で、目撃情報が後を経たないニホンオオカミ。丹沢山麓、清川村でニホンオオカミの可能性のある頭骨など7点が発見された。これらは本当にオオカミのものなのか、なぜこれほど多くの遺存物が清川村にあったのか。オオカミライターが最新の研究でわかったオオカミの行方を取材した。 文・写真=宗像 充 清川村にオオカミ現わる 「これは合うな」 古生物学者の長谷川善和さんがオオカミの頭骨と伝わる上顎と下顎の骨を組み合わせるとぴったりとかみ合わさった。1930年生まれの長谷川さんは国立科学博物館の研究員をしていた、その道の重鎮だ。 現在は故郷の長野県飯田市に帰り、飯田市美術博物館に研究室を置いている。氷河時代のオオカミ頭骨の研究もしていて、ニホンオオカミの頭骨も鑑定できる数少ない一人だ。そんなわけで、オオカミライターというインチキっぽい肩書のぼくも近所だからよく遊びに行く。 今回は丹沢の山麓、神

                                                ニホンオオカミはどこへ消えたのか? イヌとニホンオオカミの遺伝子解析からわかったこと【前編】
                                              • エキノコックスにかかわる化学物質について | Chem-Station (ケムステ)

                                                Tshozoです。 40年以上前、手塚治虫氏の作品「ブラック・ジャック」でこういう話が載っていました。豪州のある家族から治療を懇願する手紙を受け取ったブラック・ジャックこと間黒男はその田舎町に向かうのですが、彼が当地に着いた時には家族全員既に奇妙な発疹を残したまま息を引き取っていて、トラブル続きで車の燃料も尽きたなかで街に戻るために日夜歩き続けるブラック・ジャックの皮膚にも奇妙な発疹があらわれ…というもので、その背景にディンゴなどの外来種問題や人間の欲深さなどまで織り込んだ名作でした。 その原因が、長さ5cmくらいに変異巨大化した寄生虫、エキノコックス。”ki-mo-chi-wa-rui“を具象化したような、鼠径部のあたりがザワザワする形状で(下図)、上端部のところについている吸盤が目のように見えることがキモい感を増幅。加えて雌雄同体らしく単体で勝手に増えることが出来、キモさ倍増です。多様

                                                • 🎬11月15日19時プレミア公開『楽園追放-Expelled from Paradise-』

                                                  11月15日(火)よりYouTubeプレミア公開決定! ーー 『楽園追放 -Expelled From Paradise-』公開8周年記念として、11月15日(火)19時からYouTubeプレミア公開決定。 東映アニメーションミュージアムチャンネルにて、11月29日(火)18時59分まで期間限定公開。 ーー ■作品HP https://rakuen-tsuiho.com/ ■作品解説 われわれはどこから来たのか、われわれは何者なのか、われわれはどこへ行くのか。 監督を務めるのは『機動戦士ガンダム00』の水島精二。脚本は『魔法少女まどか☆マギカ』の虚淵玄。トップクリエイター二人のコラボレーションが見せる新たなビジュアルとは?そして、ヒロイン・アンジェラの瞳は、碧空の果てに何を見るのか。東映アニメーションとニトロプラスが送るオリジナル劇場作品『楽園追放』(2014年11月15日 劇場上映)

                                                    🎬11月15日19時プレミア公開『楽園追放-Expelled from Paradise-』
                                                  • 瓶樹 瞳(びんじゅ ひとみ) | オモコロ

                                                    この世には、どうしても理解しがたい事件が起きる。 今回は世界の大犯罪者「瓶樹 瞳」 瓶樹 瞳は日本の沖縄の匹浮(ひきうき)市出身45歳の女性。 パーマがかった髪が肩まで伸びている。 この女性がいったいどんな罪で今捕まっているか。 瓶樹の罪状名は 『?????』 申し訳ない。ここでは罪状を控えさせて頂きたい。 ぜひあなたの眼で確認して欲しい。 一体彼女は何をしたのか 10年前、2013年イリノイ州のハノーヴ。 ここハノーヴでは毎年世界有数の大規模な宝くじの抽選会『ビリーヴァフェス』が行われていた。 2013年の『ビリーヴァフェス』はいつもより熱を帯びていた。というのもここ5年の間1等の100億円の当選者が出ず、キャリーオーバーを繰り返し、この年の額はなんと1兆円にもなっていた。この宝くじはキャリーオーバーされるたびに募金のように民衆から追加で少量のお金を集め本来のキャリーオーバー分に加え、集

                                                      瓶樹 瞳(びんじゅ ひとみ) | オモコロ
                                                    • 空気中から動物のDNA採取、絶滅危惧種の追跡に役立つ可能性も

                                                      (CNN) 空気中から採取したDNAの解析により、さまざまな動物の種類を特定することに成功した――。そんな研究結果が生物学誌に発表された。ここで使われている画期的な新技術は、絶滅危惧動物や生態系の調査や保護のあり方を一変させる可能性がある。 研究を実施したのはそれぞれ独立して活動する2チームで、一方はデンマーク、もう一方は英国およびカナダに拠点を置く。デンマークのコペンハーゲン動物園と英国のハマートン動物園でサンプルを採取し、空気中のDNAからさまざまな動物の種類を割り出すことが可能か試した。 人間を含むすべての生物は、排せつや出血、脱皮、毛の生え替わりの際にeDNA(環境DNA)と呼ばれる遺伝物質を放出する。近年では英国のホクオウクシイモリなど、特定の水生動物の追跡を目的に水中のeDNAを解析する試みも進められている。 ただ、空気中では水中に比べeDNAが希釈されるため、空中eDNAの観

                                                        空気中から動物のDNA採取、絶滅危惧種の追跡に役立つ可能性も
                                                      • 「ウォンバットは人間大好き」「なでないと鬱になる」 研究者が明かす真相に驚き「別に全然人間大好きじゃない」

                                                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「野生のウォンバットは別に全然人間大好きじゃない」。ネット上でたびたび拡散される「ウォンバットは人間が大好き」「飼育下では寿命が7倍伸びる」といった情報を、ウォンバット研究者の高野光太郎さんが否定しています。正しい生態を解説したX(Twitter)の投稿は、記事執筆時点で565万件の表示数を突破。高野さんに詳しい話を聞きました。 高野さんはオーストラリア在住のウォンバット研究者。タスマニア大学理学部動物学科・同大学院生物化学修士課程を修了後、メルボルンでの就労経験を経て、現在はサンシャインコースト大学・健康学部でウォンバットの研究に携わっています。2022年には著書『ウォンバットのうんちはなぜ、四角いのか?』(晶文社)が発売されました。 ウォンバット たびたび拡散される内容は「ウォンバットは人間が大好き」「抱っこも大好き」「野生下の

                                                          「ウォンバットは人間大好き」「なでないと鬱になる」 研究者が明かす真相に驚き「別に全然人間大好きじゃない」
                                                        • 【気軽に】再開したProspect Park Zoo(プロスペクトパーク動物園)に行って来ました - ニューヨーク~東京の日常生活日記

                                                          Juliana pig こんにちは、hirokoです。 ニューヨークの動物園は7月に再開され、これで2回目の “ Prospect Park Zoo (プロスペクトパーク動物園) “ に行って来ました。 1回目は今年1月に行きました。 見どころなどをお伝えしたいと思います。 目次 Prospect Park Zooとは 場所 入り方 見どころ まとめ Prospect Park Zooとは ブルックリンのプロスペクトパーク内にある、小さめの動物園です。 場所 住所:450 Flatbush Ave, Brookly, NY 11225 入り方 今はネットで日時を予約しないと入場できません。 Saving Wildlife and Wild Places - Prospect Park Zoo 私はまた、IDNYCで取った年パスで無料で入りました。 hiroko-ny.hatenadiary

                                                            【気軽に】再開したProspect Park Zoo(プロスペクトパーク動物園)に行って来ました - ニューヨーク~東京の日常生活日記
                                                          • 絶滅動物フクロオオカミを遺伝子編集で復活へ、計画が本格始動

                                                            フクロオオカミの剥製標本。現在、1936年に絶滅したフクロオオカミを復活させようという研究が進められている。(PHOTOGRAPH BY ROBB KENDRICK, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 絶滅した動物を復活させて、野生に戻すという「脱絶滅 」計画が現実味を帯び始めている。生態学的に重要な役割を担っていた動物を元の生息地に戻すことによって、その地域の生態系全体が恩恵を受けるだろうと、この計画の支持者たちは主張している。 研究室で作られた動物は、絶滅した動物と全く同じ種になるわけではなく、現存する近縁種によってそのDNAを補われたハイブリッド種になる。脱絶滅計画として最もよく知られているのは、アジアゾウのDNAを使って絶滅したマンモスを復活させようという試みだ。米ハーバード大学の遺伝学者ジョージ・チャーチ氏がこの試みに長いこと取り組んできたが、最近になって750

                                                              絶滅動物フクロオオカミを遺伝子編集で復活へ、計画が本格始動
                                                            • っていうか、犬や猫を飼うのも動物虐待なんですよね

                                                              https://anond.hatelabo.jp/20230519002016 動物福祉関係者の意見を見ていると、競馬は他の動物産業に比べると動物に対する扱いが手厚いので意外と比較的好意的だったりする。 ただ、あくまで「比較的」に過ぎないので、動物実験や畜産が「地獄に堕ちろ」レベルだとしたら競馬は「死ね」レベルという程度で、もちろん基本的なスタンスとしては「競馬は動物虐待。さっさとやめろ」である。 かれらにとって動物虐待とは程度問題ではない。動物から搾取し、動物を害するすべての行為が絶対的な悪だ。 ヴィーガニズム、というとベジタリアンと同一視する人も多いが、こうしたいかなる形においても動物の利用を許されないとする立場を指す。 そういうわけなので、当然動物園にも反対するし、ペットを飼うことにも反対する。 いやいや、人間の管理下へ入ることが直ちに動物の不幸にはなんないでしょ? という人もいる

                                                                っていうか、犬や猫を飼うのも動物虐待なんですよね
                                                              • 独、ウクライナに兵器追加供与 要求の戦車は含まず

                                                                「レオパルト」戦車(2022年5月4日撮影、資料写真)。(c)Heikki Saukkomaa / Lehtikuva / AFP 【9月16日 AFP】ドイツのクリスティーネ・ランブレヒト(Christine Lambrecht)国防相は15日、ウクライナに多連装ロケットシステム「マース2(MARS II)」2基とロケット弾200発、装甲車「ディンゴ(Dingo)」50台を追加供与するが、ウクライナが求めている戦車は供与しないと明らかにした。 さらに、旧ソ連製の歩兵戦闘車「BMP1」複数台が「近日中に」ギリシャからウクライナに送られるとした。その穴埋めとして、ドイツからギリシャに独製の歩兵戦闘車「マルダー(Marder)」を供与するという。 ウクライナはドイツに対し、「マルダー」と「レオパルト(Leopard)」戦車の供与を繰り返し要請してきたが、どちらも今回の兵器供与リストには含まれて

                                                                  独、ウクライナに兵器追加供与 要求の戦車は含まず
                                                                • 動画:豪本土にタスマニアデビル再導入、約3000年ぶり 「歴史的」一歩

                                                                  【10月5日 AFP】オーストラリア固有の絶滅危惧種の有袋類タスマニアデビルを、豪本土の自然に約3000年ぶりに返す取り組みが進んでいる。自然保護活動家らは5日、26匹をシドニー北方の保護区に放す「歴史的」な一歩を踏み出したと発表した。 自然保護団体「オージー・アーク(Aussie Ark)」のティム・フォークナー(Tim Faulkner)代表によると、同団体をはじめ複数の保護団体でつくるグループは今年7月と9月に、シドニーから車で3時間半のバーリントントップス国立公園(Barrington Tops National Park)内にある広さ400ヘクタールの保護区にタスマニアデビルを放したという。 フォークナー氏はこのプロジェクトについて、米イエローストーン国立公園(Yellowstone National Park)で1990年代に実施されたオオカミ再導入計画の成功にならったものだと

                                                                    動画:豪本土にタスマニアデビル再導入、約3000年ぶり 「歴史的」一歩
                                                                  • ニホンオオカミは犬により近い種だった可能性、現代のアジアの犬も受け継ぐ

                                                                    日本の科学者により、約100年前に絶滅したニホンオオカミのゲノムに関する研究が行われ、その結果が発表された。 ニホンオオカミのゲノムを解析 その研究を行ったのは、神奈川県の葉山にある総合研究大学院大学、進化生物学者の寺井洋平氏と研究チームだ。 彼らは博物館にある標本や護身用の頭蓋骨などから、ニホンオオカミの完全なゲノムを抽出し、遺伝子情報を解析。同時に、柴犬を含む11匹の日本犬のゲノムを解読したという。 また研究者たちはそれらを、キツネやコヨーテ、ディンゴ、オオカミ、または現代の犬など、さまざまなイヌ科の動物のゲノムと比較した。 その結果、ニホンオオカミは明らかに他のオオカミや犬とは異なる独自のグループとして、分岐していたことがわかったそうだ。 ハイイロオオカミの亜種 また研究では、ニホンオオカミがハイイロオオカミの特徴的な亜種であることが確認されたという。 ハイイロオオカミとは現在もユー

                                                                      ニホンオオカミは犬により近い種だった可能性、現代のアジアの犬も受け継ぐ
                                                                    • 空気中のDNAから「周辺に生息する生物」を割り出す研究を複数のチームが進めている

                                                                      動物は生きているだけで体毛や皮膚片、体液などを環境中に放出しており、これらを採取してDNAを分析することで、どの動物が生息しているのかを調べることができます。新たに、デンマークやイギリスの異なる2つの研究チームが、それぞれ独立して「空気中から動物のDNAを採取する」という研究を進めていると報じられています。 Airborne environmental DNA for terrestrial vertebrate community monitoring: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(21)01690-0 Measuring biodiversity from DNA in the air: Current Biology https://www.cell.com/curr

                                                                        空気中のDNAから「周辺に生息する生物」を割り出す研究を複数のチームが進めている
                                                                      • 犬の不思議を科学する⑨狩猟から農耕へ~人と共に進化させてきた、犬のでんぷん消化能力|anicom you(アニコムユー)

                                                                        犬は人と共に暮らしていくにあたり、オオカミには見られないさまざまな認知能力を身につけてきたことが研究により明らかにされてきています。人とどのようにしてコンタクトをとるかというだけではなく、さらに、生理的な機能、食べ物の消化能力においても犬はオオカミと異なることが2013年、科学誌『Nature』に発表されました。 【関連リンク】 The genomic signature of dog domestication reveals adaptation to a starch-rich diet. Nature. 495,360–364. 2013. 犬の家畜化の起源については諸説あるものの、今から15,000年以上前に起こっただろうという点については定説になっています。その当時の人々は狩猟生活を送っていましたが、後に農耕を開始するようになりました。およそ10,000年前のことといわれていま

                                                                          犬の不思議を科学する⑨狩猟から農耕へ~人と共に進化させてきた、犬のでんぷん消化能力|anicom you(アニコムユー)
                                                                        • http

                                                                          【無料】車の相場を確認したい方はこちら 「車」と一言で言っても、大きさから車種などが変われば、当然価格もめまぐるしく変化します。 とりわけ中古車となると、全く同じ車種であっても用途や走行距離が違えば車買取は変化し、その相場は生き物のように千差万別です。 そして実は、案外簡単に中古車の相場を知ることができることを多くの方が知らず、手ぶらの状態でプロである査定士との価格交渉に臨んでしまっています。 この記事を最後まで読めば、「愛車の買取相場を知る」という、買取業者と対決する際の心強い「武器」を得ることができるようになりますので、最後まで是非お付き合いください。 車を売る際の注意点については以下をご覧下さい。 【無料】motaの査定はこちらです 車買取相場一覧表 以下をクリックしていただくと記事内の一覧表にジャンプすることができます。 トヨタの買取相場表 ホンダの買取相場表 日産の買取相場表 ス

                                                                            http
                                                                          • ピクミン4~エンディング?!~ - 黄泉めぐり~大乱闘ヒストリーコレクション~

                                                                            オリマーの見た目をした葉っぱ人をみつけためぐり隊員たち 激闘を制し、気絶したオリマーはめぐりが連行することに 薬が足りなかったから前日夜な夜な夜の探索をしといてよかった!! 前回の探索記録 ngamer.hatenablog.com ここで登場キャプテンオリマー 葉っぱ人の呪いを開放されたせいなのか、記憶が飛んでいる?! めぐり隊員のことを初対面のだと思っているってことか?! つまり葉っぱ人になると正気じゃなくなっているってことね! オリマーゲットだぜ!!! 「家族のため休日返上で荷物を運んでいる。。」 説明文的に、このオリマーの会社がブラックだということが見てわかる こんなに行方不明なオリマーが帰ってくるのに、社長に叱られることを気にしていただなんて、、、 やはり、会社がブラックだな! このまま探索チームとどっか逃げましょうよ! だからディンゴさんがお金のことで口出しちゃ行けないって!

                                                                              ピクミン4~エンディング?!~ - 黄泉めぐり~大乱闘ヒストリーコレクション~
                                                                            • タスマニアデビルがオーストラリア本土に復帰!その背景とは!? - とあるウォンバット研究者の数奇な人生

                                                                              タスマニアデビルをオーストラリアの本土の野生環境へ復帰させようという「再導入作戦」が先日インターネットでチラッと話題になっていました。 本記事では僕の動物学の知識を総動員してそのタスマニアデビル本土再導入作戦を分かりやすくビシッと解説していきます! ん?「何だい?その物騒な名前の動物は」だって? ご存知ないのなら説明いたしましょう!(知ってる人はさすがです) タスマニアデビルというのは、オーストラリアはタスマニア島に生息する肉食の有袋類。 大きさは、まぁだいたいパピヨンぐらいですね。 しかし可愛らしいサイズ感に反して動物界でもトップクラスのアゴの強さを持ち、巨大なワラビーやカンガルーの骨までも砕いてしまいます。 とはいえ、基本的には死体を食べて暮らしているので「森の掃除屋さん」とも呼ばれており、バランスのとれた生態系を維持するのにとても重要な役割を果たしております。 あんまり狩りは得意では

                                                                                タスマニアデビルがオーストラリア本土に復帰!その背景とは!? - とあるウォンバット研究者の数奇な人生
                                                                              • “恩人”ディンゴと対決…侍J・井端監督の野球人生が変わった2000年「彼が来なければクビだったかも」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                                                                “恩人”ディンゴと対決…侍J・井端監督の野球人生が変わった2000年「彼が来なければクビだったかも」 2023年11月19日 10時49分

                                                                                  “恩人”ディンゴと対決…侍J・井端監督の野球人生が変わった2000年「彼が来なければクビだったかも」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                                                                • ピクミン4〜最後のエリア?追憶の原生林〜 - 黄泉めぐり~大乱闘ヒストリーコレクション~

                                                                                  コッパイ星人を探す旅を始めためぐり隊員 前回の探索では、コッパイ星人を二人も救出することができた! それまでに失ったピクミンは多い、、、マシンガン打つ原生生物はせこいだろ! 残りはコッパイ星人スパニエル一人だけ! 前回の探索記録 ngamer.hatenablog.com スパニエルさんを探して 帰ってきて疲れていると思うがとりあえず事情聴取 本当にスパニエルの仲間なのか?? この星に探索に来ていたのは、ヨーク・ドンベルマン・スパニエルの3人 ドンベルマンって名前元ネタはドーベルマンなんだろうなぁ。。。 そう言えば遭難しているやつみんな食料とかどうしていたんだろ? 流石に、ゲームの世界でも食事は多少なりすると思うけどなぁ コッパイ星人たちは光るエキスをご飯にしていきていたらしい 光るエキスというのは、夜にしか現れない不思議なミツ 光ピクミンもミツの近くにいるようだが、、、 ngamer.h

                                                                                    ピクミン4〜最後のエリア?追憶の原生林〜 - 黄泉めぐり~大乱闘ヒストリーコレクション~