並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 38 件 / 38件

新着順 人気順

ドナルド・ラムズフェルドの検索結果1 - 38 件 / 38件

  • №1,423 祝ブログ記事250回記念企画 洋画セレクション “ バイス Vice ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

    ■ 目 次 序章 はじめに 本編 バイス Vice 終章 糸屯ちゃんのおまけ 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJUNNYです 最近、記念行事が多い気がしますが.. きょうは、糸屯ちゃんのブログ記事250回(はてなブログのみ)を記念しまして、わたしがお薦めします超クールな映画を紹介させていただきます  ( ๑≧∀≦ ㅅτнänκ чöü 本日の記念企画テーマも、 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です それでは、わたくしの方からお送りさせていただきます 洋画セレクション のご紹介をします バイス Vice です! 『バイス』(原題:Vice)とは、2018年のアメリカ合衆国の伝記映画です 第43代アメリカ合衆国大統領ジョージ・W・ブッシュの下で副大統領を務め、「アメリカ史上最強で最凶の副大統領」と呼ばれたディック・チェイ

      №1,423 祝ブログ記事250回記念企画 洋画セレクション “ バイス Vice ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
    • なぜ動物を傷付けることは「差別」であるのか? - 晶文社スクラップブック

      いまわたしたちが直面している社会的諸問題の裏には、「心理学や進化生物学から見た、動物としての人間」と「哲学や社会や経済の担い手としての人間」のあいだにある「乖離」の存在がある。そこに横たわるギャップを埋めるにはどうしたらよいのか? ポリティカル・コレクトネス、優生思想、道徳、人種、ジェンダーなどにかかわる様々な難問に対する回答を、アカデミアや論壇で埋もれがちで、ときに不愉快で不都合でもある書物を紹介しながら探る論考、そのシーズン2の開始です。 動物倫理と「種差別」 2012年に大学院に進学したとき、わたしが修士論文のトピックに選んだのは「アメリカの動物保護運動の歴史と、動物の扱いに関する倫理学的理論の関係」であった。その後、大学院を卒業してからも「道徳的動物日記」というブログを開設して、当初はいわゆる「動物倫理」の関する考え方や概念についていろいろと解説していたものだ。 動物倫理に関する研

        なぜ動物を傷付けることは「差別」であるのか? - 晶文社スクラップブック
      • 「アメリカでは5200兆円以上を上位1%の大富豪が下層から巻き上げてきた」という研究結果

        2021年2月11日時点でアメリカにおける新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の総感染者数は2740万人超、総死亡者数は47万人超。新規感染者数はピークを過ぎて減少傾向にありますが、それでも「1日約10万人」という状況が続いています。こうした惨状について、アメリカの大手紙TIMEが「『上位1%の大富豪が50兆ドル(約5240兆円)を下層から巻き上げてきた』という問題が根底にある」と指摘しています。 America's 1% Has Taken $50 Trillion From the Bottom 90% | Time https://time.com/5888024/50-trillion-income-inequality-america/ TIME紙の指摘は、ケネス・アローやハーバート・サイモン、ジョン・ナッシュ、ドナルド・ラムズフェルド元国防長官などを輩出したことでも知ら

          「アメリカでは5200兆円以上を上位1%の大富豪が下層から巻き上げてきた」という研究結果
        • コリン・パウエル氏が長く悔やんだ出来事

          (CNN) 本人が後に大変悔やんだことだが、当時米国務長官だったコリン・パウエル氏は、ジョージ・W・ブッシュ政権の中心人物となってイラク戦争の開始を支持した。同氏が18日に84歳で死去して以降、その事実は追悼記事やオピニオン欄の中で指摘された。しかし、あの時代に起きた出来事についてはより綿密な検証を行う価値がある。 パウエル氏が国連安全保障理事会で発表に臨んだのは2003年2月5日。米軍がイラクに侵攻する6週間前だった。そこではブッシュ大統領の望む通りの主張が展開されたが、その内容は米軍によるイラクの占領の後で瓦解(がかい)した。同国の独裁者、サダム・フセインは大量破壊計画のための武器を持っておらず、国際テロ組織アルカイダと同盟関係にもなかったことが明らかになったためだ。いずれもパウエル氏の国連での主張とは食い違っていた。 湾岸戦争の英雄であるパウエル氏はブッシュ政権で広く尊敬を集める人物

            コリン・パウエル氏が長く悔やんだ出来事
          • ラムズフェルド元米国防長官が死去 88歳 イラク戦争指揮

            ドナルド・ラムズフェルド元米国防長官(2001年10月8日撮影、資料写真)。(c)LUKE FRAZZA / AFP 【7月1日 AFP】(更新)米国のジョージ・W・ブッシュ(George W Bush)政権で国防長官を務め、アフガニスタンとイラクでの戦争開始を指揮した強硬派として知られるドナルド・ラムズフェルド(Donald Rumsfeld)氏が、ニューメキシコ州で死去した。88歳。家族が6月30日、発表した。 ラムズフェルド氏は1970年代のジェラルド・フォード(Gerald Ford)政権と2000年代のブッシュ政権で、計7年以上にわたり国防長官を務めた。イラク戦争に対して国内で起きた大規模な抗議運動では、当時副大統領のディック・チェイニー(Dick Cheney)氏と共に、ブッシュ政権の「テロとの戦い」をめぐる批判の矢面に立った。 2001年9月11日の米同時多発攻撃発生後には、

              ラムズフェルド元米国防長官が死去 88歳 イラク戦争指揮
            • 過去のベーシックインカム実験で人々が怠惰になった例はない

              過去のベーシックインカム実験で人々が怠惰になった例はない2024.02.23 18:0019,716 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) みんな元気になるし、怠惰にはならない、と。 車を動かしたり気の利いた文章を書いたりコーディングしたり、AIにいろんな作業ができるようになった今、「仕事を奪われる」懸念がリアルになりつつあります。その先には新たな仕事が生まれるかもしれませんが、一時的にせよ失業する人が増えるかもしれません。そんな移行期にもすべての人に最低限の生活を保証すべく、政府から一定金額を無条件で支給する「ベーシックインカム」導入の議論が活発化しています。 OpenAIの共同創業者兼CEOのサム・アルトマン氏など、テック系ビリオネアもユニバーサルベーシックインカム(UBI)を提唱し、ロボットやソフトウェアが経済を支配する時代の失業問題を解決でき

                過去のベーシックインカム実験で人々が怠惰になった例はない
              • 好奇心を原動力とする研究 | 日本版AAAS設立準備委員会

                ワイツマン研究所・所長・Daniel Zajfman博士によるキーノート講演 2018年9月11日、ヘルムホルツ協会・年会にて 翻訳:宮川剛, 内村直之(Supported by DeepL) 翻訳者まえがき ワイツマン研究所・所長・Daniel Zajfman博士によるご講演の日本語への翻訳をさせていただいた日本版AAAS設立委員会・研究環境改善ワーキンググループ・委員の宮川です。私は心理学、脳科学を専門としておりますが、ここしばらく、「好奇心」や「探索」に興味を持っておりまして、先日、「好奇心」というキーワードでいろいろとGoogle検索を行っていました。そうしたところ、ワイツマン研究所のDaniel Zajfman所長の”Curiosity-driven research”(好奇心を原動力とする研究)と題されたドイツのヘルムホルツ協会での基調講演を文字起こししたファイルに出会うことが

                • 道徳の問題は科学的に、定量的に考えなければいけない理由 - 道徳的動物日記

                  〈効果的な利他主義〉宣言! ――慈善活動への科学的アプローチ 作者:ウィリアム・マッカスキル 発売日: 2018/11/02 メディア: 単行本 ビル・ゲイツやウォーレン・バフェットが実践していることでも有名な「効果的な利他主義」について書かれた本。パート1では「効果的な利他主義」の考え方について、パート2では具体的な実践方法について書かれている。 「効果的な利他主義」を提唱している哲学者のなかではピーター・シンガーが最も大御所であるだろうが、シンガーにせよこの本の著者であるウィリアム・マッカスキルにせよ、功利主義者である。そして、「同じ金額を寄付するなら、同じ時間だけ慈善行為に関わろうと思うなら、その金額や時間で最大の効果が与えられる対象に寄付したり関わったりせよ」という効果的な利他主義の考え方は、行為の「結果」を強調するという点にせよ結果の「量」を強調するという点にせよ、功利主義にかな

                    道徳の問題は科学的に、定量的に考えなければいけない理由 - 道徳的動物日記
                  • 米歴代国防長官10人が意見記事、軍の政権移行関与に反対

                    米首都ワシントンにある国防総省(2013年8月25日撮影、資料写真)。(c)SAUL LOEB / AFP 【1月4日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領が任命した2人を含むすべての存命の歴代国防長官10人は、3日付の米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)に掲載された意見記事で、政権移行への米軍の関与について反対する考えを示した。 歴代国防長官のアシュトン・カーター(Ashton Carter)、レオン・パネッタ(Leon Panetta)、ウィリアム・J・ペリー(William J. Perry)、ディック・チェイニー(Dick Cheney)、ウィリアム・コーエン(William Cohen)、ロバート・ゲーツ(Robert Gates)、チャック・ヘーゲル(Chuck Hagel)、ジェームズ・マティス(James Mattis)、マーク

                      米歴代国防長官10人が意見記事、軍の政権移行関与に反対
                    • ラムズフェルド元米国防長官死去 強硬派、「二つの戦争」主導(共同通信) - Yahoo!ニュース

                      【ワシントン共同】米国のブッシュ(子)元政権(共和党)で強硬派の国防長官として知られ、アフガニスタンとイラクの「二つの戦争」を主導したドナルド・ラムズフェルド氏が6月29日、米西部ニューメキシコ州の自宅で死去した。88歳だった。多発性骨髄腫を患っていた。家族が30日ツイッターで公表し、米メディアが詳細を報じた。 強硬な外交・防衛政策を提唱したネオコン(新保守主義)の代表格。フォード元政権(共和党)で、大統領首席補佐官などを経て1975年に43歳の最年少で国防長官に就任した。2001年1月、ブッシュ元政権で2度目の国防長官に。

                        ラムズフェルド元米国防長官死去 強硬派、「二つの戦争」主導(共同通信) - Yahoo!ニュース
                      • 賢すぎるチャットボット「チャットGPT」と会話。すっごく面白いけど不安になる

                        賢すぎるチャットボット「チャットGPT」と会話。すっごく面白いけど不安になる2022.12.12 22:00216,928 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) HALみたいな感じ。 画像AIのDALL-Eでも話題になったOpenAIから、同じく人工知能を使ったチャットボット、チャットGPTが登場しました。こちら3年前にちょっと生煮えなバージョンが出てて、ナマ具合がすごく面白かったんですが、今回のはずっと洗練されて、日本語も前よりうまく通る気がするし、いろんな実用の可能性を想像できるところまで来てます。というか、よくできすぎてて問題視されるくらいみたいです。米GizmodoのLucas Ropek記者がいろいろ使ってみたうえで、何ができるのか、何が得意なのか、そして人間にとってどんな意味を持つのかを考察してます。 最近また新たなチャットボットが登場し

                          賢すぎるチャットボット「チャットGPT」と会話。すっごく面白いけど不安になる
                        • 2023年の本 - Valdegamas侯日録

                          例年通り新刊本の振りかえりである。毎年、書き出しは色々と言い訳を書き連ねるのがならいであるが、2023年は公私ともに色々落ち着かず、読書への差し支えが顕著にあった。評判となった本で買いはしたが読めなかったという本も少なくない。諸般の状況を勘案し、今回は例年より本を絞り込んで取り上げることとした。 ■日本政治・外交 境家史郎『戦後日本政治史―占領期から「ネオ55年体制」まで』(中央公論新社[中公新書]) 中山俊宏『理念の国がきしむとき―オバマ・トランプ・バイデンとアメリカ』(千倉書房) 竹内桂『三木武夫と戦後政治』(吉田書店) 『戦後日本政治史』は副題通り、約80年の戦後政治史を300頁余りで描ききったもの。著者自身が断わるように、戦後政治理解の「筋書」を読者が得ることを目的とした本で、簡潔で要を得た新書らしい新書という内容となっている。とはいえその記述は無味乾燥どころか特色を明確に持つ。5

                            2023年の本 - Valdegamas侯日録
                          • 存命の国防長官経験者全10人が公開書簡、大統領選は「終わった」

                            (CNN) 存命の米国防長官経験者全10人が3日、米紙ワシントン・ポストで公開書簡を発表し、米大統領選は「終わった」との認識を示した。一方で、ドナルド・トランプ米大統領は依然として、ジョー・バイデン前副大統領に対する敗北を認めていない。 公開書簡に署名したのは、ディック・チェイニー、ジェームズ・マティス、マーク・エスパー、レオン・パネッタ、ドナルド・ラムズフェルド、ウィリアム・コーエン、チャック・ヘーゲル、ロバート・ゲーツ、ウィリアム・ペリー、アシュトン・カーターの各氏。米議会での選挙人団投票の承認を数日後に控えるなかでトランプ氏は選挙結果を覆そうとしているが、今回の書簡はトランプ氏に対する明確な示威行為となった。 書簡の中で、「我々の選挙は行われた。再集計と監査が行われた。適切な異議申し立ては裁判所によって対処された。知事が結果を認定した。そして、選挙人団が投票した。結果に対して疑義を示

                              存命の国防長官経験者全10人が公開書簡、大統領選は「終わった」
                            • 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開|Web河出

                              ユヴァル・ノア・ハラリ 単行本 - 人文書 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開 ユヴァル・ノア・ハラリ 2020.12.10 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。そして、人類に必要とされる「確かな力」とは。 The New York Times紙記事、柴田裕之氏による翻訳を全文特別公開。 『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』の三部作すべてが世界的なベストセラーになっている歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリは、2020年11月20日付の米国有力紙The New York Timesに「世の中が一つの大きな陰謀のように見えるとき」(原題:When the World Seems Like One Big Conspiracy)と

                                『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開|Web河出
                              • 【鳥インフル・ヒト感染】からのウィルス薬からの戦慄の副作用『ゾンビ化します~』 - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                こんにちは、よーたです。 よーたは、通勤時の地下鉄車内やホームなどで大体のマスク率をチェックしているが、春だがマスク率は、 8割やな 先日ラッシュ時の地下鉄車内でマスクを外したら、・右隣の姉ちゃん・左隣のオバはん・真正面のオフィスレディー風にあからさまに眉をひそめられた・・・ で、息し放題のピタマスクをして暗黙の納得をさせたが、ピタマスクは息し放題である(2回言う・・・) というわけでまだまだ何ぞやのウィルスを恐れているのか、人の飛沫を恐れているのか、よーたのおかちめんこが迷惑だったのか知らないが、とにかく完全なるマスクからの解放にはまだ少々時間がかかりそうだ。 ただ、マスクの完全なる開放が来るより先に新たなパンデミックが起こされるのではないか・・・というイヤな予感がよーたの心を駆け巡る。 というわけで今回は、『鳥インフルエンザ→ヒト感染!!』で大パニック&飛び付いた抗ウィルス薬で戦慄の副

                                  【鳥インフル・ヒト感染】からのウィルス薬からの戦慄の副作用『ゾンビ化します~』 - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                • 分かっているつもりの思い込みが、現実を見えなくさせてしまう!?

                                  自分はすでに分かっている、という思い込みがあって まだ知らない可能性を見えなくさせてしまっていることもあります。 子供に何故、こうなるの?と言われて 上手く答えられない自分がいることに気付く。 新入社員に質問をされることで 意外な抜けモレがあることに気がつかさせられることもあるかもしれません。 どんなことでも 誰かに説明してみようとして上手く出来ないことで つまずきポイントが見えてくることもあります。 知っているつもり 無知の科学の著書の中で ドナルド・ラムズフェルド元国防長官の言葉がご紹介されています。 世の中には、分かっていると分かっていることがある。 これは自分たちに分かっているという事実が、分かっていることだ。 一方、分かっていないことが分かっていることもある。 つまり、自分たちには分かっていないという事実が、分かっていることだ。 しかし、分かっていないことが分かっていないこともあ

                                    分かっているつもりの思い込みが、現実を見えなくさせてしまう!?
                                  • ワクチン接種者さんは【ブラッククミンシード】で解毒・抗菌機能を高めよ!! - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                    こんにちは、よーたです。 先日、朝の情報番組で未だインフルエンザが流行中とやっていて驚愕したよーたです。 コロナ感染者が・・・とまだ言っている中で、インフルエンザ感染者も・・・と言っているのだ。 ウィルス干渉の定義をしっかり頭に入れて、同じ時期に複数のウィルスが流行する事はない!! よってコロナもインフルも同時に感染者が出ているという報道は、 おかしい と、気づこう。 ちなみに御用学者が『インフルエンザには治療薬があるので大丈夫』的な事を言っていたが、ソレ・・・ タミフルか? という事であるが、このタミフルにも根深い闇がある事を知っておきたい。 インフルエンザの治療薬と言えば、いつの頃からか【タミフル】が主流となりましたな。 このタミフルを開発したのが米ギリアド社。 ギリアド社の元会長であり元米国務長官であった故ドナルド・ラムズフェルドは、国務長官時代に日本にタミフルをガッツリ購入させてい

                                      ワクチン接種者さんは【ブラッククミンシード】で解毒・抗菌機能を高めよ!! - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                    • スイスの元軍事情報将校「ウクライナで何が行われ、何が起こっているのかを実際に知ることは可能なのか?」|Kfirfas

                                      BOYD D. CATHEY The Unz Review Sat, 02 Apr 2022 16:26 UTC つい最近、ウクライナで起こっていることについて、おそらく最も明確で合理的な説明を目にした。その重要性は、著者のジャック・ボーがスイス情報局の元大佐で、ウクライナでのNATOの訓練作戦に様々な立場で主要に参加していたことに起因する。また、長年にわたり、ロシア側とも広範な取引をしていた。彼の長いエッセイは、権威あるCentre Français de Recherche sur le Renseignementに最初に掲載された(フランス語)。直訳はThe Postilに掲載された(2022年4月1日)。私は原文のフランス語に戻り、記事をいくらか編集し、より慣用的な英語で表現したつもりである。私は、この編集によって、ボーの魅力的な記述を損なったとは思っていない。本当の意味で、彼がし

                                        スイスの元軍事情報将校「ウクライナで何が行われ、何が起こっているのかを実際に知ることは可能なのか?」|Kfirfas
                                      • コリン・パウエルと共に「大きな合意」を喪くす分断のアメリカ:中山俊宏 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                        パウエル元国務長官の死去によってアメリカは何を失ったのか(Official portrait of Colin L. Powell as the Secretary of State of the United States of America) イラク武力介入への責めを 不当に負わされつつ政権を去り、後に共和党員でありながらオバマを支持、最晩年には「いかなる党派にも属さない」と表明するに至ったパウエル元国務長官の遍歴は、あたかもアメリカの分断の軌跡をなぞって行くかのようだった。党派を超えて尊敬を集める「グレイト・アメリカン」はもう現れないのだろうか。 さる11月5日、歴代の大統領が参列するなか、コリン・パウエル将軍の葬儀がワシントンの大聖堂で執り行われた。10月18日、パウエル将軍(享年84)が亡くなり、アメリカは国民的英雄を失った。COVID-19による合併症だった。 生涯にわたって

                                          コリン・パウエルと共に「大きな合意」を喪くす分断のアメリカ:中山俊宏 | 記事 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                        • 分かっているつもりの判断が、現実を見えなくさせていることがある?!

                                          あなたのこれまでの経験の中でも 自分の中で分かっていたつもりになっていたことが 実は間違った認識を生み出していた、ということがあったかもしれません。 これまでの認識の間違いに気が付くことで もっと早くしっておけば、と感じられたこともあるかもしれませんね。 自分の中で常識だと決めつけてきたことが、そうではなかったことに気が付くことで 知識の認識のあり方もガラッと変わって見えてくることもあります。 自分はすでに分かっている、という思い込みがあることは まだ知らない可能性を見えなくさせてしまっている可能性がある、ということになりますね。 例えば、子供に何故、こうなるの?と言われた些細なことでも 意外にも上手く答えられない自分がいることに気付くこともあります。 何度も繰り返してきたルーティン業務のことでも 改めて新入社員に斬新な質問をされることで 説明の中で大切なポイントが抜けていたことに 気がつ

                                            分かっているつもりの判断が、現実を見えなくさせていることがある?!
                                          • 【バカ王】百田尚樹@hyakutanaoki「バイデンが勝つと言ってるのは全員バカか隠れ左翼」【知能崩壊】 : 脱「愛国カルト」のススメ

                                            前からデマと差別にまみれたバカだとは思っていましたが、まさか、ここまでとは。 バイデンが大統領になるなんて言ってる著名人は、全員がバカか、隠れ左翼です。 https://t.co/KooGLuBoI5 — 百田尚樹 (@hyakutanaoki) January 2, 2021 今、こんな気分。 まさか、まだバイデンが大統領にならないと考えてるほど、妄想と現実の区別がつかないとは。 さあ、ここでバカか隠れ左翼しかいない「バイデンが大統領になるなんて言ってる著名人」をほんの少しだけ挙げてみよう!! 菅義偉 まあ、こいつがバカだというのは同意するけど。 ボリス・ジョンソン(イギリス首相) アンゲラ・メルケル(ドイツ連邦共和国首相) エマニュエル・マクロン(フランス共和国大統領) ジュゼッペ・コンテ(イタリア共和国首相) ジャスティン・トルドー(カナダ首相) シャルル・ミシェル(EU大統領) ナ

                                              【バカ王】百田尚樹@hyakutanaoki「バイデンが勝つと言ってるのは全員バカか隠れ左翼」【知能崩壊】 : 脱「愛国カルト」のススメ
                                            • 「戦争研究所」は信頼できるか:ネオコンはバイデン政権下で「再起動」:春名幹男 | インテリジェンス・ナウ | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                              「戦争研究所(ISW)」は、ロシア・ウクライナ戦争の戦況を日々レポートしているが(「ISW」HPより) ウクライナの戦況分析で欧米のクオリティペーパーが頼みにする「戦争研究所(ISW)」は、かつて論客として名を馳せたロバート・ケーガンの一族を筆頭にネオコン人脈が設立と経営に深くかかわっている。ISWの若い研究者たちにとってはイラク戦争時の「情報のクッキング」など歴史上の出来事かもしれないが、ベテランの軍事アナリストらの間ではISWは「ウクライナ軍のパフォーマンスに過度に楽観的だ」との批判もある。メディアは過去の教訓を忘れるべきではないだろう。 古今東西を問わず戦争報道は困難を伴い、往々にして真実が犠牲になる。20年前、ジョージ・ブッシュ(子)米政権はインテリジェンスをねじ曲げて、イラク戦争へと扇動した。 当時ブッシュ大統領は自ら、開戦の約半年前に「イラクが生物・化学兵器をテロ組織に渡す恐れ

                                                「戦争研究所」は信頼できるか:ネオコンはバイデン政権下で「再起動」:春名幹男 | インテリジェンス・ナウ | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                              • 分かったつもりから生まれる思い込みが、大切なことをを見えなくしている?!

                                                これまでの経験の中で、自分のほうが絶対に正しいと思い込んで行動した結果、後から冷や汗をかくような経験をされたことがあるかもしれません。 それも、後から振り返ってみたときに、分かっていたつもりになっていた。 絶対に正しいと思っていたことが、間違った認識を生み出していた、と気付かさせられるところもあります。 これまでの認識の間違いに気が付くことによって、もっと早く気がついていれば、と感じられたこともあったと思います。 自分の中で常識だと決めつけてきたことが、そうではなかったことに気が付くことで、ショックを受けることが、認識のあり方を変えてくれることにもなります。 そうした意味でも、すでに分かっている、と思えていることでも、別の視点から捉えようとしたときに、見えなくさせてしまっている可能性がありますよね。 例えば、子供から質問されたちょっとしたことでも、それを説明しようとした際に、上手く答えられ

                                                  分かったつもりから生まれる思い込みが、大切なことをを見えなくしている?!
                                                • 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開|Web河出

                                                  ユヴァル・ノア・ハラリ 単行本 - 人文書 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開 ユヴァル・ノア・ハラリ 2020.12.10 『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。そして、人類に必要とされる「確かな力」とは。 The New York Times紙記事、柴田裕之氏による翻訳を全文特別公開。 『サピエンス全史』『ホモ・デウス』『21 Lessons』の三部作すべてが世界的なベストセラーになっている歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリは、2020年11月20日付の米国有力紙The New York Timesに「世の中が一つの大きな陰謀のように見えるとき」(原題:When the World Seems Like One Big Conspiracy)と

                                                    『サピエンス全史』ユヴァル・ノア・ハラリが解き明かす、 世界的陰謀論の虚偽と欺瞞。The New York Times記事翻訳を全文公開|Web河出
                                                  • ラムズフェルド元米国防長官、88歳で死去 イラク戦争など立案 - BBCニュース

                                                    アメリカのドナルド・ラムズフェルド元国防長官が29日、ニューメキシコ州の自宅でがんのため亡くなった。88歳だった。遺族が1日、発表した。ジョージ・W・ブッシュ政権の国防長官として、2003年のイラク戦争や「対テロ戦争」を立案した中心人物の1人だった。

                                                      ラムズフェルド元米国防長官、88歳で死去 イラク戦争など立案 - BBCニュース
                                                    • アメリカ ラムズフェルド元国防長官死去 | NHKニュース

                                                      アメリカのブッシュ政権で6年間にわたって国防長官を務め、政権が進めた「テロとの戦い」の中心に立ってアフガニスタンでの軍事作戦やイラク戦争を指揮したラムズフェルド元国防長官が死去しました。 88歳でした。 アメリカのドナルド・ラムズフェルド元国防長官の家族は、ラムズフェルド氏が自宅のある西部ニューメキシコ州で亡くなったことを先月30日、明らかにしました。 88歳でした。 ラムズフェルド氏は米ソ冷戦時代の1970年代、フォード政権で大統領首席補佐官や国防長官を務めたあと、2001年に発足したブッシュ政権では2度目の国防長官に就任しました。 2001年の同時多発テロ事件を受けてブッシュ政権が進めた「テロとの戦い」で主導的な役割を果たし、アフガニスタンでの軍事作戦やイラク戦争を指揮しました。 しかし政権がイラク戦争開戦の理由とした大量破壊兵器は結局、見つからず、泥沼化するイラク戦争への批判が高まる

                                                        アメリカ ラムズフェルド元国防長官死去 | NHKニュース
                                                      • コロナ治療薬?【レムデシビル推奨再び】隠された?副作用 - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                                        こんにちは、よーたです。 昨日2023年5月16日、LGBT法案が正式了承されましたな。 18日には国会提出するとか。 これで今後、👇こんな事👇をしても、 心は女なんです!! という魔法の言葉を吐けば、何という事でしょう!! 合法 になる・・・かもね。 暴走するジェンダーフリーの著者である橋本琴絵さんは、『LGBT法案が成立したら申し訳ないけど夫にはトランス女性になってもらい、私や娘がトイレ等を利用するときに同伴してもらう。それしか身を守る方法はない』と、おっしゃられている。 橋本琴絵さん「LGBT法案が成立したら申し訳ないけど夫にはトランス女性になってもらい、私や娘がトイレ等を利用するときに同伴してもらう。それしか身を守る方法はない」 https://t.co/lQncElnrQC — Share News Japan (@sharenewsjapan1) 2023年5月17日 その

                                                          コロナ治療薬?【レムデシビル推奨再び】隠された?副作用 - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                                        • 歴史に残る過ちを犯したラムズフェルド...超エリートは何を見誤ったのか

                                                          <国防長官を2度務めたタカ派は、自分を過信するあまりアメリカを2つの泥沼に導くという負のレガシーを遺してしまった> 6月29日に88歳で死去したドナルド・ラムズフェルド元米国防長官は、ジャーナリストのデービッド・ハルバースタムが「ベスト・アンド・ブライテスト(最良にして最も聡明な者たち)」と呼んだエリートそのものだった。頭脳明晰で威厳に満ちていたが、最後には自らを過信するあまり自滅した。 超タカ派のラムズフェルドは、かつて「私は泥沼になどはまらない」と豪語した。だが彼の最大のレガシーは、イラクとアフガニスタンでの戦争を推し進め、泥沼化させたことだろう。 プリンストン大学卒の元海軍パイロットであるラムズフェルドは、ワシントンで出世の階段を駆け上がった。1975年には史上最年少の43歳で、フォード政権の国防長官に就任。2001年にはジョージ・W・ブッシュ大統領の下で、今度は史上最高齢の国防長官

                                                            歴史に残る過ちを犯したラムズフェルド...超エリートは何を見誤ったのか
                                                          • バイデン氏に大統領として謝罪してほしいこと―「ディープステート」への加担(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                            今月20日、第46代米国大統領に、ジョー・バイデン氏が就任した。現地メディアは「民主主義の勝利」と祝賀ムードであるし、筆者としても、分断を深め、混乱や虚偽を広げたトランプ氏が再選されるよりは、ずっと良いと思う。とりわけ、人類が直面する「気候危機」とも呼ばれ始めた地球温暖化へ、まともに向き合おうとしている一点だけでも、バイデン氏は米国大統領として、トランプ氏よりもふさわしいとは思う。だが、この間、中東の混乱、人々の苦境を見続けてきた者としては、バイデン氏に米国の大統領として謝罪してほしいことがある。 ○トランプ政権の誕生に加担 ドナルド・トランプ氏が台頭し、大統領にまでなった一つの理由として「イラク戦争を支持しなかった」というものがある。2011年のイラクでの大規模作戦の終了までに4486人の米兵が戦死し、生きて帰った米兵もPTSDに苦しみ続けているイラク戦争は、米国の人々にとってもトラウマ

                                                              バイデン氏に大統領として謝罪してほしいこと―「ディープステート」への加担(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                            • ラムズフェルド元米国防長官が死去、88歳

                                                              ラムズフェルド元国防長官。ロシア国防相との共同記者会見に臨む様子=2005年1月11日/Shaun Heasley/Getty Images (CNN) 2人の米大統領の下で国防長官を務め、米外交に強硬路線を持ち込んで世界規模のテロとの戦いを仕切ったドナルド・ラムズフェルド氏が死去した。88歳だった。家族が30日の声明で明らかにした。 これによると、ラムズフェルド氏はニューメキシコ州タオスの自宅で家族に囲まれながら亡くなった。死因は現時点では明らかにされていない。 家族の声明では同氏について「歴史に残るのは60年を超える公務での並外れた実績かもしれないが、彼のことを最も良く知り、その結果として人生が永遠に変わった私たちは、妻ジョイスや家族、友人への彼の揺るがぬ愛、そして彼が高潔さをもって国に尽くしたことを記憶にとどめるだろう」と述べた。

                                                                ラムズフェルド元米国防長官が死去、88歳
                                                              • 知らないことに気付くためのひとつの視点

                                                                分かっている課題に取り組む危険性アメリカ国務長官ドナルド・ラムズフェルドが残した有名な言葉があります(下記はWikipediaの引用)を基に意訳したもの)。 何かが起こっていない報告は、いつ聞いても興味深い。なぜなら、我々が既に知っていると既知しているものと、十分に理解していないがあることに気付くからだ。しかし、未知の情報、つまり我々が知らないことすら知らない情報も含まれている。彼の言葉をタイトルにした「The Unknown Known 」というドキュメンタリーもあります。非常に哲学的ですが、定性・定量データを扱う人たちにとって重要なメッセージです。ドナルド・ラムズフェルド元国務長官は「Known Knowns」「Known Unknowns」「Unknown Unknowns」について話していますが、「Unknown Knowns」という組み合わせもあります。これらをリスク分類の一環で

                                                                  知らないことに気付くためのひとつの視点
                                                                • スウェーデンがNATOと緊密な関係を結んだのはパルメ首相が暗殺された1986年 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ

                                                                  2022.04.18 スウェーデンがNATOと緊密な関係を結んだのはパルメ首相が暗殺された1986年 カテゴリ:カテゴリ未分類 フィンランドとスウェーデンがNATO(北大西洋条約機構)への加盟を検討していると伝えられているが、アメリカの支配層にとって都合の悪い情報を公表してきたウィキリークスのジュリアン・アッサンジを逮捕する切っ掛けを作ったのはスウェーデンにほかならない。 ​ウィキリークスは2010年4月、アメリカ軍のAH-64アパッチ・ヘリコプターが2007年7月に非武装の一団を銃撃、十数名を殺害する場面を撮影した映像を公開​した。犠牲者の中にはロイターの特派員2名が含まれている。その映像を見れば、武装集団と間違ったわけでないことは明白だ。 その情報源だったアメリカ軍のブラドレー・マニング(現在はチェルシー・マニングと名乗っている)特技兵は逮捕され、スウェーデンの検察当局は2010年11

                                                                    スウェーデンがNATOと緊密な関係を結んだのはパルメ首相が暗殺された1986年 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ
                                                                  • 失敗が許されない時、その不安にどう対処すべきか 緊張を和らげる8つの方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                                    サマリー:完璧を求められる職種では、「どうしても失敗できない」という感覚にさいなまれることになる。では、そうした不安に、どう対処すればよいのだろうか。筆者がお勧めするのは、重大なミスを犯す可能性を減らすと同時に... もっと見る、ミスをするかもしれないという不安を減らす対策を講じることである。 閉じる 「失敗できない」という不安との付き合い方 職業によっては、失敗は付き物で、それによる損害もさほど大きくなかったりする。ブックデザイナーが何度も装丁を一から考え直したり、発明家が試作を100回重ねたり、起業家が顧客からのフィードバックに基づいて、アイデアをあちらからこちらへと変えたりしても、それほど大した問題ではない。こうした職種では、失敗は成功への通り道なのだ。また、責任が軽く、失敗のリスクが小さい立場の仕事もあるだろう。 しかし、完璧を求められる職種ではどうだろうか。神経外科医がミスをした

                                                                      失敗が許されない時、その不安にどう対処すべきか 緊張を和らげる8つの方法 | ビジネススキル|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                                    • 『ネオコン=シオニスト=ユダヤ』

                                                                      ネオコン https://sites.google.com/site/uranenpyou/home/neo-conservatism ※ブログ主注:一部改変 1981年 ロナルド・レーガンが米国大統領になると、ネオコンが政権内に入り込み、その影響力が強まる。 ネオコンとはNeo conservatism、つまり新保守主義者という意味。 このネオコンは軍産複合体と結託して、攻撃的・好戦的なタカ派を形成していく。 アメリカ新世紀プロジェクト(Project for the New American Century, PNAC)は、1997年に結成されたシンクタンクで、次のような基本提案に専心すると宣言している。 •米国が指導力を発揮することは、米国にも世界にも良い。 •このリーダーシップには、軍事力、外交、エネルギーおよび道徳原理への関心が必要とされている。 •今日の政治的指導者のほとんどは

                                                                        『ネオコン=シオニスト=ユダヤ』
                                                                      • ネオコンの世界制覇プランを無謀で大義がないと統合参謀本部は考えている - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ

                                                                        2022.10.25 ネオコンの世界制覇プランを無謀で大義がないと統合参謀本部は考えている カテゴリ:カテゴリ未分類 ロシア軍がウクライナでの新たな軍事作戦の準備を進める中、キエフ政権やネオコンは核攻撃やダムの爆破を口にしてロシアを牽制、ルーマニアで軍事演習しているアメリカの第101空挺師団が軍事介入するという話をアメリカの有力メディアは流している。 現在、ネオコンの宣伝マンを務めているデイビッド・ペトレイアスはアメリカ中央軍やISAF(国際治安支援部隊)の司令官、そしてCIA長官を務めた人物。欧米のメディアに登場して「プーチンは絶望的な状況にある」と主張、核兵器が使用される可能性があると人びとを脅す一方、アメリカ軍が登場してロシア軍をウクライナから追い払うと宣伝している。(例えば​ココ​や​ココ​) ペトレイアスはネオコンの一派で、ISW(戦争研究所)を創設したキンバリー・ケイガンと親し

                                                                          ネオコンの世界制覇プランを無謀で大義がないと統合参謀本部は考えている - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ
                                                                        • ロシア人に嫌われ、西側の支配層に好かれているゴルバチョフが死亡 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ

                                                                          2022.09.01 ロシア人に嫌われ、西側の支配層に好かれているゴルバチョフが死亡 カテゴリ:カテゴリ未分類 ソ連で唯一の大統領だったミハイル・ゴルバチョフが8月30日に死亡したという。ヨシフ・スターリンと対立していたニコライ・ブハーリンを「別の選択肢」として研究していたグループに属し、西側の「民主主義」を無邪気にも信じていた人物でもある。 こうした無邪気さはウラジミル・プーチン時代に入っても残っていたようで、今年6月20日にアメリカのNBCが放送した番組の中で​ロシアのドミトリー・ペスコフ大統領報道官は「西側を再び信用することはない」と語った​。その段階まで信用していたということであろうが、これは驚きだ。そうした「西側信仰」によってドンバス(ドネツクやルガンスク)でも少なからぬ人びとが西側の手先に殺されている。 ゴルバチョフがソ連で台頭する前、アメリカで支配システムが大きく変化している

                                                                            ロシア人に嫌われ、西側の支配層に好かれているゴルバチョフが死亡 - 《櫻井ジャーナル》:楽天ブログ
                                                                          • 食品添加物リスト(130種類+7)|食の未来を本気で考える一般人

                                                                            2024年12月1日、新作『シン・添加物毒性リスト【上下巻】』を公開! 全項目に加筆修正を加え、新たに36項目を追加し、全173種類の添加物について解説しております! ぜひ新作の『シン・添加物毒性リスト』をお買い求めください! ありがたいことに‼️累計1,700部突破‼️ こんにちは。 食の未来を本気で考える一般人です。 (@Syoku_no_mirai) ・添加物は危険なのか ・どんな種類があって何に使われているのか ・成分の詳細が知りたい ・添加物についての勉強がしたい 本記事は以上のような悩みを抱えている方に向けての内容となっております。 「食品添加物」という言葉自体は聞いたことがあるが、具体的にどのような物質があり、どのような成分なのかは「よくわからない」という人がほとんどだと思います。 しかし、わからないからこそ添加物について知りたい、勉強したいという人が増えてきていると最近強く

                                                                              食品添加物リスト(130種類+7)|食の未来を本気で考える一般人
                                                                            • 体制は我々を犯罪者から守るためにではなく、犯罪者を我々から守るためにある - マスコミに載らない海外記事

                                                                              2021年7月1日 ケイトリン・ジョンストン この記事を音声で聞く。 イラク戦争立案者ドナルド・ラムズフェルドが亡くなった。ハーグの独房ではなく、爆弾や銃弾で殺害されず、平和に、自宅で愛する家族に囲まれて、89歳の誕生日一週間半前に。 帝国メディアは、精神病質の戦争犯罪人を「抜け目のない指導者」「名誉と信念の人」あるいは単に「イラク、アフガニスタン戦争を指揮した元国防長官」という見出しで報じて、落ちた巨星に王への賛辞のようなものを送っている。 先日、亡くなった反戦の英雄マイク・グラベルの人生を、死亡記事で「芝居のセンスを持ったアラスカ選出の、うるさい上院議員」と烙印を押して馬鹿にした悪質なワシントン・ポストは、主要ニュースで、子供殺人者ラムズフェルドの死について「影響力を持っていたが論争の的だったブッシュの国防長官」と報じた。 ニューヨーク・タイムズも決してましではなかった。「マイク・グラ

                                                                                体制は我々を犯罪者から守るためにではなく、犯罪者を我々から守るためにある - マスコミに載らない海外記事
                                                                              1