並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 188件

新着順 人気順

ホームルームの検索結果1 - 40 件 / 188件

  • プロテスタント系大学での統一教会の扱い

    統一教会ネタにいっちょ噛みしたいのでプロテスタント系大学での統一教会の扱いについて説明するよ。 https://anond.hatelabo.jp/20220710130132 因みに日本のミッションスクールはイエズス会の作った上智大などの少数を除いて、殆どがプロテスタント系だ。これはプロテスタントの方が伝道師の資格が得やすいというのと、アメリカの影響を受けているからだ。 プロテスタント校では統一教会は絶対敵認定 日本の多くのプロテスタント教会は統一教会と戦っているので、そのミッション校である大学では統一教会の活動ははっきりと禁止されている。「信教の自由」みたいな微温的な言い分には完全に聞く耳を持たない。 特にピリピリしているのが学内での勧誘や原理研の偽装サークルを通じたオルグで、入学時のオリエンテーションでかなりの時間を掛けて注意を受ける。 もし学内での勧誘が発覚したらかならずこうする、

      プロテスタント系大学での統一教会の扱い
    • 教員側から見た中学受験のその後

      私立の中高一貫校で教員をしている。 現在7年目になる。 学校は都市圏の地域で2、3番手の共学校。四谷大塚の偏差値は、試験日程にもよるが大体59くらい。正直、第一志望として入学してくれる子は半分以下なのが実情で、悔しいところだ。ただ、なんだかんだ言って華々しい進学実績を残し、学校生活を楽しかったと言いつつ、卒業してくれる高校3年生も多いので、それを見るのはこの仕事の楽しいところだ。 そして、ここ何年かは、中学1年の担任をすることが多い。新たな目標を持って中学校生活を楽しんでくれる子達も多いが、一方で中受での学校選択のミスマッチによって子供が苦労したり家庭内でトラブルになる案件をよく目撃してきた。 そういう視点から、中受をする家庭に教員側から(まとまりはないが一応項目に分けて)確認しておいてほしいことを伝えたい。 (無秩序にはなってしまうが、重要項目順にしたい。) 1. 通学時間が長すぎる学校

        教員側から見た中学受験のその後
      • “正直”と“誠実”は、まったくちがうという話。

        紙ストローってなんか味が変になる気がするんだよね。プリントみたいな味がする。 誰かが放った紙ストローへの悪口はその喧騒へとすっと溶け込んでいった。 当たり前のように放たれている言葉だが、それは少しだけ様子がおかしい。 プリントみたいな味だなんて、プリントを食べたことがあるやつしか分からない感覚だ。それを知る人は少ない。妙なことを言うもものだと印象的だった。 昼下がりのカフェは少しだけ賑やかだ。 「なんか今日はめちゃくちゃ混んでるね!」 彼女は褐色のアイスコーヒーグラスが乗せられたトレーを両手に持ち、いそいそと対面の席に腰かけた。 「それでね、さっきの続きなんだけど、すごいのよ、マッチングアプリは」 注文前に話していた話題の続きとばかりに話し始めた。正直、まだその話題が続くのかと少し笑ってしまった。 彼女はいつも煮詰まると僕に声をかける。 前回に会ったときは離婚を考え始めた頃だっただろうか。

          “正直”と“誠実”は、まったくちがうという話。
        • 高校卒業式 | 桐朋中学校・桐朋高等学校

          3月2日(土)に高校卒業式が行われ、78期293名が桐朋高校を卒業しました。 また、式には多くの保護者の方々のご臨席を賜りました。 式後、担任とともに最後のホームルームを行い、解散しました。 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。 卒業生を代表して答辞を述べた土田淳真くんの感想を紹介します。 また、土田くんの答辞を写真以下に掲載します。 「卒業生代表の土田淳真です。78期の卒業にあたり、答辞の名誉にあずかりましたことを大変光栄に思っております。このたびの答辞を作るにあたり、78期の全てを詰め合わせるという思いで、卒業生293名全員の氏名から1文字ずつとって本文に組み込む、ということに挑戦しました。また、最後から3行目には担任団の先生方の氏名を1文字ずつ入れております。つたない文で恐縮ではございますが、78期の歴史・気概を感じ取っていただければ幸いです。」 卒業式答辞 ブラジルの1匹

            高校卒業式 | 桐朋中学校・桐朋高等学校
          • 初心者から再読者まで、森博嗣の多様で自由な世界を示す10冊を紹介する! - 基本読書

            本の雑誌に寄稿した「森博嗣の10冊」原稿を転載します。ちょこちょこブログ用に書き換えてます。あと、そんなにひねったラインナップにはなってないかと。強いていえば『スカイ・クロラ』が入ってないことぐらいかな。大好きな作品ですが、『ヴォイド〜』と迷ってこちらを選択しました。 はじめに 森博嗣は一九九六年にミステリィ作品『すべてがFになる』で第一回メフィスト賞を受賞してデビューし、その後破竹の勢いでシリーズ作品を刊行。デビュージャンルのミステリィの枠を超え、エッセイ、日記シリーズ、SF、幻想、絵本、詩集、趣味の庭園鉄道やジャイロモノレールについて書かれたノンフィクションまで、数多のジャンル・テーマの作品を開拓し続けてきた。総作品数は文庫化などの重複を除いてさえも二〇〇を超える。そんな作家なので一〇冊の選定は困難を極めるのだが、今回はできるかぎり間口を広く、森博嗣の多様な側面を紹介してみたい。 ミス

              初心者から再読者まで、森博嗣の多様で自由な世界を示す10冊を紹介する! - 基本読書
            • 23/4/16 『ぼっち・ざ・ろっく』感想 何故ぼっちちゃんの髪はピンク色なのか? - LWのサイゼリヤ

              お題箱より 551.ぼっちの髪色がピンクなの、キャラクター(メンバー)カラーの役割を、現実とフィクションのバランスを若干ミスってるSF味が勝ってしまって辛い。。。(あらさがしすな) ちょうどいい機会なので、僕はぼっちちゃんのピンク髪が好きだし割と重要なファクターだと思っている話をします。 ぼっちちゃん不良説 人の目を気にしろよ スタンドプレーという奇行 ロックが天職なんだろ? 陰キャならロックをやれ! ぼっちちゃん不良説 二次創作レベルの話ではありますが、僕は「ぼっちちゃんがクラスメイトからは不良と思われている説(不良説)」がかなり好きです。 ぼっちちゃんを傍から見ると一人だけ制服着ないしギター担いでるし成績悪いしホームルームは寝てるし他校の先輩とツルんでるしライブハウスに入り浸ってるし定期的に暴れるヤバいやつです。不良というのはやや言い過ぎにせよ、容姿もスタイルもいい割に距離を置かれてい

                23/4/16 『ぼっち・ざ・ろっく』感想 何故ぼっちちゃんの髪はピンク色なのか? - LWのサイゼリヤ
              • 風でスカートめくれると脚の見え方は…厚木高の女子生徒が研究 8月に講演 | カナロコ by 神奈川新聞

                「スカートの長さと風による脚の見え方の解析」と題したユニークな研究を、県立厚木高校(厚木市戸室)3年の女子生徒4人が1年がかりでまとめた。先進的な理数教育を行うスーパーサイエンスハイスクール(SSH)である同校の「探究」活動で取り組んだ。物理や化学の専門的テーマが並ぶ中、異色で目を引くテーマが校内外で高い関心を集めた。 「坂道でスカートがめくれている生徒が散見される。学校が注意喚起したらいい」。昨年春に学校にかかってきた近隣住民からの電話がきっかけだった。 ホームルームで教師からこの注意を聞いたとき、探究活動のテーマを決めあぐねていた当時2年の森住麻莉亜さんは「このテーマなら、自分たちだからこその視点や考え方、課題を生かせるのではないか」とひらめいた。 一緒に探究に取り組む同級生の畑野優実さん、鈴木和奏さん、星谷心美さんに投げかけると、「生活の中でスカートは気になっていたので『いいね』と思

                  風でスカートめくれると脚の見え方は…厚木高の女子生徒が研究 8月に講演 | カナロコ by 神奈川新聞
                • “全国校則一覧”サイト開発の神谷航平さん 「世界を変える30歳未満」に選ばれた青年が描く未来 - #学校教育を考える - NHK みんなでプラス

                  全国の高校の校則をデータベース化 “全国校則一覧”とは ( 神谷さんたちが制作したホームページ「全国校則一覧」 ) 神谷さんが代表を務める学生団体Change of Perspectiveが運営するホームページ「全国校則一覧」。2022年9月現在、1200校あまりの高校の校則を公開しています。 学校名などで検索すると、その学校の校則を誰でも自由に閲覧可能です。 「ツーブロック」などのキーワードで検索すれば、何校が校則として掲載しているのかも調べられます。 (「ツーブロック」で検索すると1215校中132校が表示された) 神谷さんは現在も各教育委員会へ情報公開請求を続けており、今年度中に約3500ある全国すべての公立高校の校則を集め、ホームページ上で公開することを目指しています。 現役高校生がなぜ校則のデータベース化に取り組む? (プロジェクトを立ち上げた群馬県の高校2年生 神谷航平さん)

                    “全国校則一覧”サイト開発の神谷航平さん 「世界を変える30歳未満」に選ばれた青年が描く未来 - #学校教育を考える - NHK みんなでプラス
                  • “頂き女子りりちゃん”題材の映画制作決定 獄中の本人とも対話・当事者達の視点で描く(モデルプレス) - Yahoo!ニュース

                    【モデルプレス=2024/10/23】株式会社オパルスは「りりちゃん」こと渡邊真衣氏と「頂き女子」に関する事件を題材にした映画「頂き女子」の制作を決定。この度、予告編と撮影風景が公開された。 【動画】映画「頂き女子」予告解禁 ◆“頂き女子りりちゃん”映画化決定 歌舞伎町から日本中に広がった“頂き女子りりちゃん”こと渡邊氏の事件を、獄中の渡邊氏本人との数多の面会、手紙の交換によって行われた綿密な取材の元、エピソードや演出、演技のディティールを再構成したナラティブ・フィクション作品として映画化。プロデューサーは、渡邊氏のために情状証人として出廷した、身元引受人である立花奈央子氏。新宿で15年間コンテンツ制作事業を営む中で逮捕前の渡邊氏と出会い、その生き方と言葉を作品にすることを2人の間で決めていた。 主人公りりちゃん役は月街えい(LADYBABY) 。アイドルデビュー前から表現活動に勤しんでお

                      “頂き女子りりちゃん”題材の映画制作決定 獄中の本人とも対話・当事者達の視点で描く(モデルプレス) - Yahoo!ニュース
                    • 2019年に「最高の任務」が、2020年に「旅する練習」が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。 - 週刊はてなブログ

                      ※キャンペーンは終了しました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 はてなブログ(2003から2019年まで運営のはてなダイアリーの期間も含む)を使ってくださっている方に、ご自身とブログについて寄稿していただく企画の第3弾として、2019年に『最高の任務』が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介(id:norishiro7)さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 2004年から「ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ」を運営し、創作や書評、エッセイなどをブログにつづってきた乗代さん。進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。ぜひ最後まで楽しんでください。 中学生から始めた

                        2019年に「最高の任務」が、2020年に「旅する練習」が芥川賞候補にノミネートされた作家の乗代雄介さんに、ブログを書くことについて寄稿いただきました。 進学、就職、そして作家デビューまで共に歩んだブログを書籍としてまとめた『ミック・エイヴォリーのアンダーパンツ』が2020年7月に国書刊行会より刊行されました。15年以上にわたる乗代さんとはてなブログとの濃厚な思い出をそのまま記事にしています。 - 週刊はてなブログ
                      • 【同窓生シリーズ】坂本龍一

                        坂本龍一(さかもとりゅういち):22回生 1952年東京生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲家卒、同大学院修士課程修了。 78年「千のナイフ」でソロデビュー。同年、 細野晴臣、高橋幸宏とイエロー・マジック・オーケストラを結成、日本発のテクノポップサウンドで世界を席巻。84年、映画「戦場のメリークリスマス」で英国アカデミー賞作曲賞を、88年には「ラストエンペラー」で米国アカデミー賞作曲賞を日本人として初めて受賞。音楽活動の傍ら平和問題・環境問題に関わる社会への提言も多く、地雷撤去運動、脱原発運動を始め、森林保全団体「モア・トゥリーズ」、東日本大震災で被災した学校を支援する「こども音楽再生基金」の設立に携わるなど、数多くの運動を率いている。 ―新宿高校と聞いて最初に思い出すのは? 昔の古い校舎ですね、もう跡形もないんでしょうねえ。何とかの鐘ってのがあって、鐘の塔が残っていましたね。そう、戦艦三笠の

                        • 蕨と川口とクルド人の問題に関して その2

                          その1 → https://anond.hatelabo.jp/20231004185146 共同親権も同じ構造余談であるが、共同親権問題がおかしい連中のコンテンツになっているのも在特会が関係している。 この蕨デモが隆盛の頃、その活動家が児童相談所を攻撃するようになった。親権に考慮して児相はそれまでDVに関して及び腰だった。結局親の元で暮らすので強権を振るうのはナンセンスで親の説得メインだったのだ。 だがその方針を切り替えて国が積極的に家庭に介入、子供を連れて行って保護してしまうようになった。これは欧米先進国の流れに沿った路線変更だ。 すると子供を無理に連れていかれた親は困惑する。そしてそんな親の情報を在特会活動家達が聞きつけた。そして在特会傍流が児相攻撃デモをやるようになった。 しかし児相が強権で一時保護するなんてケースは当然虐待が関係している訳で、そんな親の側に立っていいのかという問題

                            蕨と川口とクルド人の問題に関して その2
                          • [技能実習生] この増田は底抜けのバカと思う

                            これはいつもの国語増田じゃないかと思うが、内容が稚拙すぎる。ブリンカーを付けて歩いているのか? https://anond.hatelabo.jp/20211106182157 国語と収入、所得の違いの指摘だけなら兎も角、倫理と対比して実習制度の奴隷使用を現実主義で擁護しやがった。 この「倫理を詰る者に対してその話者の立ち位置の倫理性を問う」というのは原発反対論者に電力の使用を詰るというのが有名だが、ブクマではフォーマットが同じなので安心して賛同する者が出ている。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20211106182157 はい、言葉いじりだけで実習制度の奴隷使用は是認されるべきものになりました。 学校というサンドボックスで国語の問題を解くのは得意だが学校ではない社会の事象に対してもそのサンドボックスから出ないで得意げにあ

                              [技能実習生] この増田は底抜けのバカと思う
                            • 二次創作で地雷は避けられても「大学生設定で担任教師が出てきてホームルームがある」とかになると「この人の大学はそうなのかも?」と調べてしまう

                              夜帰(よるき) @yrk_i 二次創作で地雷を踏んでも無言でスルーしたり撤退したりできるんですけど、「大学生設定なのに担任教師が出てきてホームルームが行われる」とかになると「これだけ自信満々に書いてあるということはこの人の大学はそういうシステムなのかも」と調べるターンが発生してしまう(担任制の大学もあるらしい 2024-08-01 15:27:36

                                二次創作で地雷は避けられても「大学生設定で担任教師が出てきてホームルームがある」とかになると「この人の大学はそうなのかも?」と調べてしまう
                              • 大泉学園生まれの宇賀なつみが語る、私を育んだ練馬の魅力とは【東京っ子に聞け!】 - SUUMOタウン

                                インタビューと文章: パリッコ 写真: 小野奈那子 お話を伺った人:宇賀なつみ 1986年東京都練馬区生まれ。2009年立教大学社会学部を卒業し、テレビ朝日入社。入社当日に「報道ステーション」気象キャスターとしてデビューする。その後、同番組スポーツキャスターとして、トップアスリートへのインタビューやスポーツ中継等を務めた後、「グッド!モーニング」「羽鳥慎一モーニングショー」「池上彰のニュースそうだったのか!!」等、情報・バラエティ番組を幅広く担当。2019年に同局を退社しフリーランスに。 HP:https://aestas.tokyo/ X(旧Twitter):@natsumi_uga Instagram:@natsumi_uga 多くの地方出身者が暮らす大都市、東京。一方で、東京で生まれ育った「東京っ子」は、地元・東京をどのように捉えているのでしょうか。インタビュー企画「東京っ子に聞け!

                                  大泉学園生まれの宇賀なつみが語る、私を育んだ練馬の魅力とは【東京っ子に聞け!】 - SUUMOタウン
                                • 祝・コミックDAYSの3周年! 「作家さんサポート機能」オープンしました!! - コミックDAYS-編集部ブログ-

                                  皆様、いつもコミックDAYSをご愛読いただきありがとうございます。 本日、2021年3月1日をもちまして、コミックDAYSはサービス開始から3周年を迎えることができました! やった! 祭りじゃ!! 祭りじゃ!!! ……ということで、満を持してコミックDAYSのWeb版より新機能リリースのご案内です。 その名も「作家さんサポート機能」。 熱いファンがより熱く著者を応援できるようにしたい。 その思いから、読者が著者をダイレクトに支援できるコンテンツ販売コーナーを新設しました。 その特徴はこちら! 入金額の80%以上が著者に還元される! つまり、「この漫画すごい好きだ! 作者さんをもっと応援したい! 単行本の発売を待って、何冊も買うくらいしか方法はないの?」という不満をデジタルの力で解消しよう、というわけです。 こちらではコミックDAYS配信作品に関連するイラスト・設定などの限定特典が販売されま

                                    祝・コミックDAYSの3周年! 「作家さんサポート機能」オープンしました!! - コミックDAYS-編集部ブログ-
                                  • 日本初の「3Dアバターでメタバース教室に通う」通信制高校が登場、4月入学・転入生を募集中。全員にVR機器を無償貸与、授業では大学・専門学校レベルのプログラミング・CG制作も学べる

                                    学校法人 青叡舎学院は、同法人が展開する広域通信制高等学校「勇志国際高等学校」において、2024年4月期における「メタバース生」の入学生および転入生の募集を開始した。 VR(仮想現実)やCG・メタバース関連のソリューション事業を展開するアオミネクストの発表によると、本コースは学校教育法や文部科学省の定める要項に則った形で展開。海外を含むどこからでも編入学が可能で、全日制の高等学校と同じ高校卒業資格を取得できる。 発表によると、今回の「メタバース生」コースでは全生徒にVR機器を無償で貸与し、Zoomなどのビデオ通話ツールの代わりとして、メタバース空間上に設けられた教室でオンラインホームルームを実施するという。 通信制高校のカリキュラムでは通常テキストチャットツールを用いる性質上、他者との関わり合いは薄くなる傾向にあるが、本コースでは自分の好きなアバターや疑似的なスキンシップが可能なメタバース

                                      日本初の「3Dアバターでメタバース教室に通う」通信制高校が登場、4月入学・転入生を募集中。全員にVR機器を無償貸与、授業では大学・専門学校レベルのプログラミング・CG制作も学べる
                                    • 清瀬で四季と戯れた日々のこと|KIYOSE CITY - SUUMOタウン

                                      著: KIYOSE CITY 清瀬市の場所をご存じの方はどれくらいいるでしょうか? 東京の多摩地域北部にあります。地図でいうと東京都の真ん中あたり、ぴょこっと埼玉県に出っ張っている部分。そこが清瀬市です。 高校1年生のとき、地理の先生に「東京都をもう少しきれいな形にするなら、真っ先に清瀬が削られる」というようなことを言われました。地理の先生なのに世界史の話をしたがる不思議な先生で、クラスメイトがふざけて「僕の両親は忍者です」と言ったら「詳しく聞かせて」と職員室に連れて行ってしまい、そのクラスメイトは帰りのホームルームに戻ってこれなかったことがありました。 確かにちょっとはみ出てるかも そんな清瀬は、池袋から西武池袋線に揺られて30分ほどで到着します。東京都のニンジンの主な生産地で、「きよせにんじんジャム」も売られています。私はまだ挑戦したことがありません。ニンジンに限らず、味が想像できない

                                        清瀬で四季と戯れた日々のこと|KIYOSE CITY - SUUMOタウン
                                      • 僕が宇宙を仕事にする理由|大丸拓郎

                                        「自分にとって大切なこと」とは何だろうか。 僕にとっては「なぜ宇宙をやるのか?」その理由が答えだろう。 3日前、僕が初めて開発に携わった探査機「パーサヴィアランス」が火星へと降り立った。 開発は決してスムーズではなく、苦労も多かった。スケジュールに間に合うか何度もヒヤヒヤさせられた。だけど、つらいときもこの瞬間をイメージできたから頑張ってこれた。 僕が宇宙開発に携わる上で、原動力となっているのは「人類が外の世界を知ろうとあがく力の一部になりたい。それに一度きりの人生をかけてみたい。」という思いだ。 この広い宇宙では地球に生きる人類の存在は限りなく小さく、人間の一生をかけたとしても、できることなどたかが知れているかもしれない。それでも僕は自分が出来る最大限のことをしたい。それが僕を突き動かす理由であり、僕の宇宙にかける思いだ。 NASAで働くという夢への道を歩む過程でも、その思いが大きな助け

                                          僕が宇宙を仕事にする理由|大丸拓郎
                                        • オンライン教育で日本は「先進国で最下位」である件について=立沢賢一(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース

                                          中学2年の担任クラスの生徒24人とオンラインでつなぎ、午後のホームルームを行う斎藤泰正教諭=静岡市駿河区の静岡聖光学院中で2020年3月4日、手塚耕一郎撮影 ◇教育は国の未来である 筆者が子供の教育(以下、子女教育) について語りますとそれは投資と関係あるのですか?と良く尋ねられます。 子女教育は広義の投資であり、マクロでは一国の未来、ミクロでは一族の未来を左右すると言っても過言ではありません。 ◇withコロナ時代の教育が直面する課題 教育界にとって2020年がパラダイムシフトの年になることは間違いないです。 ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)によりますと、新型コロナウイルスの影響で、世界188カ国15.7億人の学生が学校に通えない状況でした。そして英国や米国の大学入試に必須のケンブリッジ版IGCSEのOレベル、Aレベル、国際バカロレア、SAT、ACTなどの試験が全てキャンセルになる事

                                            オンライン教育で日本は「先進国で最下位」である件について=立沢賢一(サンデー毎日×週刊エコノミストOnline) - Yahoo!ニュース
                                          • 2024年度 ドワンゴ新卒研修のようす - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                            こんにちは、2024年新卒のXeramiyaです。 本記事では4ヶ月間のドワンゴの新卒研修について、研修生の立場からお話しします。 レッツゴー! 全体研修 入社直後の約2週間は、企画・デザイナー・エンジニア職合同での全体研修が行われました。 各事業部や会社の制度の紹介、社会人としての心構えなどを教わります。 また、ドワンゴグループ各社の新卒合同で行われるワークショップでは、数日に渡るグループワークでの実践を通じてビジネスの基礎を学ぶことができました。 アイデアを出し合い、互いに意見しながらプロジェクトを前へと進めた経験は、同期の人柄を知る近道になったと今では感じています。 全体研修は毎日出社で行われました。 遠慮がちな性格の自分としては、たった2週間ほどでしたが、リアルで動き回れたおかげで発言のハードルは明らかに下がりました。 リアルっていいですね、うまい飯も食べられますし。 エンジニア研

                                              2024年度 ドワンゴ新卒研修のようす - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                            • 大器晩成型の人がグッと頭角を現す40代 組織の序列が変わる「敗者復活のチャンス」をつかむには | ログミーBusiness

                                              数々の年代本ベストセラーを刊行してきた大塚寿氏が、営業パーソンの年代別に立ちはだかる「壁」に対処する策を解説する本イベント。営業パーソンとしてブレイクスルーしたい20代・30代から、営業パーソン・マネージャーとしてどのような道を進むべきか悩む40代・50代まで、人生設計のヒントをお伝えします。本記事では、周りに振り回されがちな40代と漠然とした焦りを抱える50代の壁の突破策について明かしました。 前回の記事はこちら 40代は、実は30代の延長ではない 大塚寿氏:続きまして40代ですね。私の40代の本は一番売れるのでガンガン書いてきました。取材も随分させていただいたんですけど、要は「40代の壁」って「いつまでも同じようには働けないだろう」という見えない壁、漠然とした不安。これはまさに今日参加していただいたみなさんの事前アンケートの質問にあった、まったく同じフレーズをお借りしています。 どうし

                                                大器晩成型の人がグッと頭角を現す40代 組織の序列が変わる「敗者復活のチャンス」をつかむには | ログミーBusiness
                                              • オズワルド・畠中悠が語る中島みゆき | 私と音楽 第25回

                                                各界の著名人に愛してやまないアーティストについて話を聞くこの連載。第25回に登場するのは、昨年末の「M-1グランプリ」で準優勝に輝いたオズワルドのボケ担当・畠中悠だ。 公式プロフィールの趣味欄で「素敵なシンガーソングライターを探すこと」を挙げ、バラエティ番組でたびたび自作のオリジナルソングを披露するなど、音楽好きとして知られる畠中。今回はその中でももっとも好きだという中島みゆきについて、思いの丈を語ってもらった。 取材・文 / 石井佑来 撮影 / 吉場正和 中島みゆきの曲は常に生活の中にあるもともとお母さんが中島みゆきさんの曲が好きで、子供の頃から車の中でよくかかっていたんです。お母さんが運転するときは中島みゆき、お父さんが運転するときは長渕剛、みたいな感じで。なので、子供の頃から中島みゆきさんの曲は日常的に聴いていたし、子供ながらにカラオケで「あばよ」を歌ったりしていました。歌詞の意味と

                                                  オズワルド・畠中悠が語る中島みゆき | 私と音楽 第25回
                                                • 旭川中学生いじめ自殺、教頭が母親に「頭おかしい」…NHK特集、凄惨な内容に衝撃

                                                  NHK『クローズアップ現代』のHPより 9日放送のNHK番組『クローズアップ現代』は特集『旭川女子中学生凍死事件~それでも「いじめはない」というのか~』を放送し、今年2月に北海道・旭川市の女子中学生、廣瀬爽彩さんが、いじめを苦に命を絶った事件を追った。 この事件をめぐっては、学校と旭川市教育委員会の杜撰な対応が問題視されてきた。 爽彩さんは2年前の2019年、転校前に通っていた中学校で上級生グループから不適切な動画の撮影を強要され、その画像をSNSで拡散されるといういじめを受け、自殺未遂を起こしていた。母親が今年8月に公開した手記によれば、爽彩さんがいじめを受けている様子を感じた母親は、複数回にわたり学校の担任に相談したが、 「いじめるような子たちではありません」 「思春期ですからよくあること」 「いじめなんてわけがない」 と押し切られたという。 さらに母親は学校側に「子どもたちに囲まれ、

                                                    旭川中学生いじめ自殺、教頭が母親に「頭おかしい」…NHK特集、凄惨な内容に衝撃
                                                  • 学校のオンライン教育に必要な著作権情報まとめ | 福原将之の科学カフェ

                                                    一昨日の4月28日に、著作権法35条の改正が施行されました。加えて今年度は、補償金を無償にする特例的な運用がなされるため、オンライン授業などの遠隔教育で著作物をたいへん扱いやすくなりました。そこで今日は、学校がオンライン教育を実施するうえで把握しておきたい著作権情報について紹介したいと思います。 一次情報と参考サイト 最初に、オンライン教育の著作権における一次情報と参考サイトを紹介しておきます。著作権法についての正確な情報を知りたい方は、これらをご覧ください。 一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会 SARTRAS改正著作権法第35条運用指針(令和2(2020)年度版)について(SARTRAS)令和2年度における授業目的公衆送信補償金の無償認可について(文化庁)著作権法の一部を改正する法律(平成30年法律第30号)について(文化庁)制度に関するQ&A(文化庁)大学などの遠隔授業等にお

                                                      学校のオンライン教育に必要な著作権情報まとめ | 福原将之の科学カフェ
                                                    • 学校の先生もテレビも「西成を差別と偏見の目で見ている!」と憤る生徒たち - 集英社新書プラス

                                                      大阪府立西成高校。「西成」という、差別や貧困など社会問題が凝縮される場所にある同校で2007年、全国のどこにもないオリジナルな授業がスタートした。<反貧困学習>だ。西成高校の生徒たちに否応なく覆いかぶさる「貧困」という現状に、正面からアンチを突き付ける<反貧困学習>の目的はただ一つ、「貧困の連鎖を断つ」こと。 数年途絶えていた<反貧困学習>が今年度より、“バージョン2”として再開されると聞き、2022年5月より、西成高校で取材を開始した。 1学期の<反貧困学習>はシングルマザーの貧困の構造を学んだ生徒たちが、参議院選挙を前に、主要9政党に「シングルマザーに関する質問状」を送り、それぞれの回答を読み込み、どの政党を支持するかの選挙も行った。その一部始終は既に、お伝えした。 2学期のテーマは、自分たちの足元を考える「西成学習」だ。「西成学習」とは一体、どのような内容で構成されているのか、生徒た

                                                        学校の先生もテレビも「西成を差別と偏見の目で見ている!」と憤る生徒たち - 集英社新書プラス
                                                      • 窓の外は水槽の中 - 窓の外は水槽の中(@orange_star) - カクヨム

                                                        『窓の外は水槽の中』 あふれる汗で制服のブラウスを濡らしながら、学校まで2キロの道のりを自転車でかけていく。田んぼの真ん中を走る農道はどこまでもまっすぐに続いていて、その先には学校が見えるのに一向に近づかない。空は青く、地平を見渡せばどこまでも緑の田んぼが広がっている。 これが私の住んでいる町の初夏の景色だ。 学校に近づくにつれて、徐々に顔見知りが増えていく。おはよう、おはようと声を掛ける生徒たちの中を縫いながら自転車の速度を上げていく。 正門を抜けて体育館の裏側にある自転車置き場に自転車をとめる。鍵はかけない。どうせこんなボロ自転車盗む奴いない。 玄関で靴を履き替える。玄関は人でごった返している。登校してきた生徒や朝練を終えた運動部員の汗で息が詰まりそうだ。廊下を曲がり、階段を3階にある自分の教室まで上る。教室のドアをくぐると、突然に生臭い臭いが鼻をついた。 教室の後ろの水槽からその匂い

                                                          窓の外は水槽の中 - 窓の外は水槽の中(@orange_star) - カクヨム
                                                        • 豪氏力研究所

                                                          教師やPTAといった、大人からの攻撃が激しくなるのと逆に、読者である子供の読者からのファンレターは、どんどん増える一方だった。「もっとやってください!」「大人はズルイ! がんばれ!」というものや、中には「大人は自分でエッチなことしているのを、僕らは知っているぞ!」というものもあった。この山のように来るファンレターが、僕にとって何よりの励みとなった。 ある日、あるマスコミが、僕の担当編集者に『ハレンチ学園』についてのコメントを求めてきた。すると彼は、こう喋った。「あれはマンガ家が勝手にやったことで、編集部が狙ってやっているわけじゃない」。この編集者のコメントを知った時、さすがに僕は完全に頭にきた。「やろうやろうって言ったのは、あんたじゃないか!」。彼としては、僕がどのくらいの覚悟で作品を描いているか、知らなかったのだろう。でも、最大の味方であるはずの、担当編集者のこのコメントには、大きく裏切

                                                          • 今どきの学生がなにやってるのか分からなすぎて学園モノが書けない

                                                            だから異世界にいくお。 異世界学園モノの世界観が加齢臭ヤベーのは、現実の学園モノかけなくなったジジババの溜まり場だからなんだろうな。 今の子供に何が流行ってるのかも分からんし、そもそも夏休みがいつからいつまでなのかも知らんもん。 学習指導要領どころかホームルームや総合的学習があるのかないのかも分からん。 ぶっちゃけ高校は「うちは私立で生徒会が最高権力のプチ異世界なんだよ」で押し通せるけど、公立小学校とか舞台になると完全に意味分からん感じになりそう。 ストーリーに絡んできた小学生キャラには極力学校の話はさせないし、なんなら不登校にさせて小学校との関係を完全に絶たせるまである。 ラノベ作家は若い人間が有利ってこういうことなんだなあ。 でも出版社と契約してたらそっからのコネで資料とかもらえそうだけどな。 ゆーて「小学生の間で流行ってるYoutuberの動画見るぜ!流し見でいいから仕事中ずっとつけ

                                                              今どきの学生がなにやってるのか分からなすぎて学園モノが書けない
                                                            • アバターで通える通信制高校が登場 文化祭もスポーツ大会もVRで

                                                              企業や官公庁向けのVR、メタバース事業を手掛けるアオミネクスト(横浜市港北区)は1月9日、学校法人青叡舎学院の勇志国際高等学校に向け、アバターで通える通信制高校のシステムを構築したと発表した。勇志国際高等学校は「メタバース生」の募集を始めている。 メタバース生には全員に無償でVR機器を貸与。生徒は自分好みのアバターを選び、その姿でVR空間の学校に通える。学校教育法一条に定める学校が提供するコースのため、カリキュラムを終えれば高校の卒業資格を得られる。 VRプラットフォームは、自治体やインフラ企業での活用実績がある「Planeta」を採用。オンラインホームルームを始め、文化祭やeスポーツ大会などVR空間を積極的に活用する学校行事を用意することで、友達と出会いやすい環境を整備したという。 アオミネクストは企画とシステム構築を担当。今後も継続して運用をサポートする。同社は「勇志国際高等学校ではメ

                                                                アバターで通える通信制高校が登場 文化祭もスポーツ大会もVRで
                                                              • 【速報】京都・京丹後市の中学1年生が体育で1500メートル走を走っている途中に倒れ、搬送先の病院で亡くなる 死因は調査中(ABCニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                京都府の京丹後市教育委員会は久美浜中学校で7日、体育の授業中に1年生の男子生徒が倒れ、救急搬送後に死亡したと発表しました。 京丹後市教育委員会によりますと7日午前9時15分ごろ、久美浜中学校1年生の男子生徒が、体育の授業の持久走で1500メートルを走っていたところ、600メートルほどのところで歩き出し、その後倒れ込んだということです。 担架で保健室に運ばれましたが意識がもうろうとしていたので、午前9時27分ごろに救急要請をし、病院に搬送されましたが、その後容体が急変し、午後1時ごろに亡くなったということです。 死因については調査中としていますが、男子生徒に持病はなく、当日朝のホームルームでの体調チェックでは、自ら元気なことを示す「○」をつけていたということです。 また体育の授業は教師2人が担当し、持久走の前に10~15分ほど軽いジョギングや準備体操などをしていました。 学校は8日朝、緊急の

                                                                  【速報】京都・京丹後市の中学1年生が体育で1500メートル走を走っている途中に倒れ、搬送先の病院で亡くなる 死因は調査中(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                • 受け取ったバトン

                                                                  ヨウちゃんは不良だった ヨウちゃんは不良だった。 誰が見ても一目瞭然。不良と呼ばれる生徒の、典型的な見本のようなクラスメイトだった。 友人として紹介したら、どんな母親も同じ様に怪訝な表情を真っ先に浮かべてしまうような、そんなルックスと生活態度がヨウちゃんのスタンダードだった。 今はヤンキーって言うんだろうけど、僕が中学生の頃、そんな生徒のことは、良きに非ずと書いて「不良」と呼ばれ区別されていた。 決して上手い表現じゃないけど、見事に的は得ていると思う。 学校の規則からはみ出している者は皆、「不良」というレッテルを貼って、ひと括りのワクの中に押し込めて、普通の生徒とは区別して対処するのが昭和のやり方だった。髪型でもファッションでも授業中の態度でも、良しとされるルールからはみ出す人間は、男女の例外なく不良として扱われた。 そう考えると、僕は学力の面からいったら確実に不良の部類に入っていたと思う

                                                                    受け取ったバトン
                                                                  • こんぶのおにぎりと中学生時代を克服する | オモコロ

                                                                    こんにちは、ペンギンです。 これは馬です。 皆さんには、どうしても食べられないほど苦手な食べ物、ありますか? 僕は、こんぶのおにぎりがどうしても食べられないんです。 思えば、ピーマンも、納豆も、しいたけも、小さいときは食べられなかったけど、今は「食べられはする」ようになりました。 これが大人になるということなんだな、としみじみしたものです。 大人になると、昔食べられなかったものが食べられるようになると言いますが、理由は何なのでしょうか? 年季を重ねて、苦み・渋みなどの恐ろしい味への警戒心が薄れるから? 「お酒に合うかどうか」という、全く新しいルールが登場するから? 目の前に出てくる食べ物をただむさぼってウマいだマズいだ評論していた側から、稼ぎ、買い、作り、誰かを食わせる側に回るから? しかし、それでも尚、こんぶのおにぎりだけは未だにどうしても食べられません。 本当は克服したいんですよね、こ

                                                                      こんぶのおにぎりと中学生時代を克服する | オモコロ
                                                                    • 修学旅行とは、精神を鍛える修行である。

                                                                      楽しいとか、楽しくないとかそう言う問題じゃないんだよ。 わかるか? わかれ。 小学校小学4年から不登校→相談室に通う子どもであったワイ。それでも相談室はそれなりに楽しくすごしていました。 そうしてやってきた小学6年生、何をとち狂ったのか修学旅行に参加すると言ってしまい、引き返せなくなってしまい参加した。 まずいきなり「今日は増田くんも参加してくれます。はくしゅー」みたいなノリで迎えられて既に帰りたくなった。 後で知ったことだが、学級会で不登校のワイをどうやったらちゃんと受け入れられるかという会議がもたれたらしく、それによってワイ担当という謎の係ができて、かれらを含む優等生で構成された班にワイは投入されたワイ。 彼らに囲われた状態で、バスの一番前の先生&荷物置場の後ろ窓際という場所に配置された。 周りの子は、何か凄く気を遣ってくれたのは分かったのだが、当然ながらコミュ買い故に不登校であったワ

                                                                        修学旅行とは、精神を鍛える修行である。
                                                                      • ラッパー・呂布カルマが「去年見た全ての表現の中でぶっちぎり1位」と絶賛する漫画は 『(企画名)木曜日は本曜日』 | BOOKウォッチ

                                                                        日本を代表するラッパーの一人・呂布カルマさんが、かつて漫画家を目指していたことはご存じだろうか。小学生で漫画を描き始め、大学も芸術大学に通っていたという。小学生の頃にはこんなエピソードが。 (描いていた漫画の)主人公が改造されるシーンがあるんですけど、その腕の断面とかをリアルに描いてて、それを先生に見つかって没収されました(笑)。親を呼び出されたんですよ。「こういう猟奇的なものを描いてる」と。 「1時間目を潰してホームルームにします。ミシマくん(呂布さん)の漫画を読んでる人、立ちなさい」みたいな。何人か立たされて(笑)。 こんな子ども時代を送った呂布さんが、影響を受けた漫画、そして本とは。 「週に1回街の本屋さんに足を運んでもらおう」と、東京都書店商業組合が立ち上げたプロジェクト〈#木曜日は本曜日〉。毎週木曜日に著名人・インフルエンサー・作家が「人生を変えた本」を紹介する、〈東京○○書店〉

                                                                          ラッパー・呂布カルマが「去年見た全ての表現の中でぶっちぎり1位」と絶賛する漫画は 『(企画名)木曜日は本曜日』 | BOOKウォッチ
                                                                        • 修学旅行の思ひ出は・・・ある - コピの部屋

                                                                          「修学旅行なんぞで浮かれてるんじゃねぇよ!」 そんな、すかした態度の学生だった、コピ。 数年経った今でも、修学旅行へ行ったあの頃を覚えているのだろうか・・・。 心に冷めた部分もある男、コピでございます。 お読み頂き、有難うございます。 僕は、幼い頃から天邪鬼気質で、逆ミーハーな部分があります。 みんながワイワイやっている場を見ると、ちょっと引いてしまいます。 今日のホームルームは修学旅行について。 クラスは、行動するグループなどを作って盛り上がっております。 僕は「ケッ!」という感じで観察していました。 クラスで3番目に可愛い子が寄ってきました。 「コピ君、うちの班に入ってよ」 「・・・いいよ💕」 まぁ、僕は、そういう奴です。 僕の学校の修学旅行先は・・・ おっと! 危うく、パーソナルデータをペラペラ喋りそうでした😅 僕は、身元を隠して活動しているバンクシーブロガーですから。 「中学の

                                                                            修学旅行の思ひ出は・・・ある - コピの部屋
                                                                          • 一度はエンジニアを諦めかけた私がこだわり続ける、刺激ドリブンなキャリアの歩み方 - Findy Engineer Lab

                                                                            こんにちは!めもりー(@m3m0r7)です。現在、株式会社エンペイでソフトウェアエンジニアとして働いています。2023 年に入って「レガシーコードとどう付き合うか」「Swooleで学ぶPHP非同期処理」など複数の書籍を出版したり外部登壇したりと精力的に活動しています。 エンペイに入社する前の前職は執行役員 CTO という立場ではあったのですが、本記事でも触れている転職活動を 5 月から始めることになりました。2023 年 6 月に、今回の転職活動の備忘録として note を公開しています(一部有料記事)。この note では、コンフォートゾーンから出ることによる刺激ある毎日を送りたいという私自身の「刺激ドリブン」なキャリア観についても語っています。 私がソフトウェアエンジニアとしてここまでこれたのは「刺激ドリブン」を重視していたからです。刺激ドリブンを重視するようになったのは、これまでの経

                                                                              一度はエンジニアを諦めかけた私がこだわり続ける、刺激ドリブンなキャリアの歩み方 - Findy Engineer Lab
                                                                            • 先生から借りた本に、●な●●が挟まっていました - ヒロニャン情報局

                                                                              私が高校生のときの話です。 私は当時女子高に在籍していました。 担任の先生は国語教師で、年齢も若め(30代前半だったかと思います)で顔もよく、生徒には人気がありました。 どのくらい人気があるかというと、毎年学年に何人かは本気で先生のことを好きになってしまう子が出てしまうほどでした。 私は先生のことは何とも思っていなかったのですが、私の一番仲の良かった女の子が先生に恋をしてしまい、毎日相談に乗ったりしていました。 先生は国語教師なので読書を生徒に推奨していて、教室の一角には先生が家から持ってきてくれたお勧めの本コーナーがありました。 一か月に一度本は入れ替わり、先生のことを好きな女の子たちはいつもよくその本を借りて読んでいました。 私は先生のことを好きではなかったけれど、読書は大好きだったので、先生に恋している女の子たちに遠慮しながらも、時々そこの本を借りて読みました。 教室に常設されている

                                                                                先生から借りた本に、●な●●が挟まっていました - ヒロニャン情報局
                                                                              • 本の店&company(東京) 元司書が根津で醸す「何ものにもとらわれない空気」|好書好日

                                                                                この人のことを書いてみたいと思う人が、私にも何人かいる。とある1人は長年かけてようやくめどがたってきたが、朝鮮王朝時代末期の政治家・金玉均も、いつか手掛けたい1人だ。 日本の明治維新をモデルに、海外列強が迫り来る朝鮮の独立と近代化を目指したが、いかんせん時代が早すぎた。日本の支援も得てクーデターを起こすも失敗し、逆賊として暗殺されてしまう。遺骸はバラバラにされ朝鮮半島各地にさらされたが、遺髪の一部は日本に持ち帰られ、都内2か所に墓が建てられている。 彼については『金玉均と日本 その滞日の軌跡』(緑蔭書房)という名著があるので私が出る幕はない気がしながら、墓がある文京区向丘をぶらぶらと歩いていた。根津神社に向かう根津裏門坂にさしかかると、路上に「本」という看板が見えるではないか。 道の遠くからもよく見渡せる、「本」の看板が。 古民家の1階、「本の店&company」と書かれた全面ガラスドアを

                                                                                  本の店&company(東京) 元司書が根津で醸す「何ものにもとらわれない空気」|好書好日
                                                                                • 激怒三選

                                                                                  1・高校2年生 クラスメイトに対して 長らく不登校だったクラスメイトBが退学した時のこと。 私とBは部活が同じだったが、Bは不登校になったタイミングで部活にも来なくなっていた。別に仲が良くもなかったので特に連絡は取りあっておらず、いないなーとだけ思っていた(個人競技なのでいなくても困らない) ある日のホームルームで、Bの退学が告げられた。 担任は「Bは学校に来るのが難しくなって、別の方法で勉強をする決断をした」というような説明をした。 それまで同学年に退学者がいなかったのでクラスはざわついた。ホームルームが終わると、クラスメイトAが私の元にやってきた。 「B辞めるんだ、なんで?」 Aと私は仲が良いわけではない。グループ学習でお喋りはするが休日は遊びに行かないくらいの関係性だ。 その程度の人間が、情報を取る時だけ、私に声をかけた。 私は激怒した。 2・高校3年生 母親 大学進学をすることにな

                                                                                    激怒三選