並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 341件

新着順 人気順

メタルギアの検索結果1 - 40 件 / 341件

  • 絶対に教科書に載らない桃鉄の(ついでにコナミとハドソンの)歴史|初心カイ

    はじめに 桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番!~ が累計販売本数350万本を突破しました。おめでとうございます。 最新ニュースを掲載しました。 『桃鉄』と「日清焼そばU.F.O.」の異色コラボが実現! ~ 『桃鉄』 の累計販売本数は350万本を突破 ~https://t.co/AGox7AEIDw pic.twitter.com/8yPM7ozeRv — KONAMI 企業広報・IR (@Konami_PR_IR) March 22, 2022 この売上は驚異的なものです。日本において300万本以上売り上げたゲームソフトは、実は「任天堂/ポケモン関連」「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」「モンスターハンター」「妖怪ウォッチ」しかありません。とんでもない化け物IPたちに桃鉄が仲間入りした、ということになります(元から長年の歴史を組んだ化け物IPな気がしますが)。 さて、そんな桃鉄

      絶対に教科書に載らない桃鉄の(ついでにコナミとハドソンの)歴史|初心カイ
    • 小島秀夫監督が「若者たちに観てほしい」日本映画の名作9選を発表

      小島秀夫監督は、映画への愛を公言してきた人物である。「METAL GEAR SOLID」や『DEATH STRANDING』などのクリエイターとして知られる彼は、ゲーム開発者になる前は映画制作を志しており、自身のゲームでもたびたびお気に入りの映画にオマージュを捧げてきた。「メタルギア」シリーズの主人公スネークも、『ニューヨーク1997』の主人公であるスネーク・プリスケンにちなんで命名された。小島が自身の作品に映画的な感性を込めてきたことは周知の事実で、著名な俳優を好んでゲームの声優に起用している。監督は、ただ映画が大好きなのだ。 映画ソフトの企画・制作で有名なクライテリオン社が、自社のYouTubeチャンネルで展開する「Closet Picks」シリーズに小島を招待した。この動画シリーズはクリエイティブ業界の著名人にスポットライトを当て、選ばれた人物が、クライテリオン・コレクションのディス

        小島秀夫監督が「若者たちに観てほしい」日本映画の名作9選を発表
      • コロナウイルス感染記録

        ただいま東京は夜の24時(2021/4/7) 先程22時過ぎに携帯電話が鳴って、PCR検査が陽性だったことを告げられた。 忘れていきそうなので、個人的なメモを記すことにする。基本的に時系列記載とする。後から追記するつもり。 ※人定は20代後半、181センチ73キロです。 3月28日の週体調に異変はなし。仕事はクソ忙しく、月曜と火曜日は出社した。それ以前は在宅で仕事。水曜日以降も在宅勤務。 ※通勤電車は満員ではないが空いてもいない。立って何にも触らなかった。 ※2日ともにランチはエキチカで買った弁当をデスクで食べた。 4月3日既往症の喘息のため、月に一度の通院。9時着、先客は3名ほど。換気よし、患者間の距離は十分だったと思う。 病院ではトイレを使った(トイレットペーパーが三角に折られて居たから、その日の初利用だったのではないか。) スリッパは紫外線照射ボックスから取り出して使った。 ※ちなみ

          コロナウイルス感染記録
        • 47歳男性の「和ゲーの主人公は若すぎて自己投影できない」という投稿を見て、正直馬鹿じゃないかなって思った話

          その歳までゲームプレイしてるんなら、ゲームは若い子向け中心だって分かるでしょって話。 俺も44歳だから、コイツとそう変わらんけどゲームは若い子が主人公で良いと思ってるよ。 もとは子供向けから作られてるんだし。 そんなにおっさん臭いレベルのゲームがしたけりゃ、ウイニングポストやら信長の野望やら大戦略やら遥かなるオーガスタとかやってりゃいいじゃん。 おっさんが主人公が若いの気に入らないって、おめえ今まで何のために年重ねてきたんだよって話だよ。 自分の年齢相応に合わせてゲームの主人公も変えろとか、都合良すぎんでしょ。 こういうのが同じ世代にいると恥ずかしくて仕方ないんだよ。 俺もゲームはちょくちょくやるけどさ、どのゲームでも楽しんでるよ。 若い主人公でもいいじゃん。わけえなー勢いあんなーって感じで楽しいもの。 おっさんゲームだったらゴーストオブツシマでもやりゃいいんだよ。めっちゃ面白いじゃんあれ

            47歳男性の「和ゲーの主人公は若すぎて自己投影できない」という投稿を見て、正直馬鹿じゃないかなって思った話
          • 昔のゲーム業界人、若すぎワロタ!!ワロタ!ワロタ、、、、

            90年代のゲーム雑誌を「懐かしいな~」とめくっていてね、花形クリエイターのインタビューとか読んでてね、「あれ、こいつら、この時代めっちゃ若くないか?」ってことでゲームクリエイターの年齢を調べてた。 はあああああ~~~若い。業界自体がほとんど80年代に興ったような若い業界だから作り手も若いのは当たり前なんだけど、それにしたって若い。 神童みたいな存在だった中村光一や中裕司が若いうちから代表作を残しているのは当たり前としても、あんな清濁併せ呑むような作風の『タクティクスオウガ』作ったときの松野泰己が20代なんだよ。「ガキが...舐めてると潰すぞ」ってならんか?ならんか? あと何気にショッキングだったのは、堀井雄二と広井王子ね。元々ゲーム業界外の出身であるこのへんは年齢も高く、ゲーム雑誌を熱心に読んでいた90年代中盤の自分にとっては「おじさん」っていうか殆ど「初老」って感じだったんだけど、年齢み

              昔のゲーム業界人、若すぎワロタ!!ワロタ!ワロタ、、、、
            • 「20年以上も前Twitterもまだ無かった頃にこれを言い当てていた小島秀夫監督は凄いなって思う」『メタルギアソリッド2 サンズオブリバティ』の動画に反響 - Togetter

              かつや @KatsudonOishI_E 20年以上も前 Twitterもまだ無かった頃に これを言い当てていた 小島秀夫監督は凄いなって思う。 #誹謗中傷 #メタルギア pic.twitter.com/a34pkFnS0l 2020-05-24 00:44:48 しわしわビニール @premium_sirloin @KatsudonOishI_E この後に 「誰が言ったかもわからない、ゴミのような噂、間違った解釈、他人の中傷……。」 「あらゆる情報がろ過されず、保存されて、後世に伝えられる。それは進化を止める。」 「デジタルのテクノロジーがさらに個を強くした。それは今の君達には過ぎた力だ」 と言っているんですよね… 2020-05-24 01:19:02

                「20年以上も前Twitterもまだ無かった頃にこれを言い当てていた小島秀夫監督は凄いなって思う」『メタルギアソリッド2 サンズオブリバティ』の動画に反響 - Togetter
              • なぜゲームシリーズの最高傑作は3なのか

                メタルギア ドラクエ スーパーマリオ FF

                  なぜゲームシリーズの最高傑作は3なのか
                • とあるテレビディレクターがたどりついた“ゲームの遺伝子”解剖記録|NHK広報局

                  突然ですが、みなさん、ゲームって好きですか? 私は大好き、いや愛しています。 誤解を生まないように先に言い訳をすると、映画や音楽、文学や絵画、ファッションetc…いわゆるエンターテインメント・アート・カルチャーは何でも好きな雑食系を自負している人間ではあるのですが、ゲームはゲームにしかない特別なメディア体験があると三十余年の若輩者として恐縮ながら強く確信があります。 はじめまして、NHK入局10年目のディレクター、平元慎一郎と申します。去年10月、『ゲームゲノム』という番組の企画・制作を担当しました。 芸能界きってのゲーム好きで知られる本田翼さんをMCに、多方面で大活躍の星野源さんと世界的なゲームクリエイター・小島秀夫さんをゲストに迎え、一つのゲーム作品について熱く語り尽くすクロストーク番組です。 ゲームを愛してやまない、そして、ゲームに育ててもらったと自負する人間が、“どうやったらNHK

                    とあるテレビディレクターがたどりついた“ゲームの遺伝子”解剖記録|NHK広報局
                  • ゲーム『ウマ娘』で制作済みの音楽をほぼ全曲作り直すことになった理由とは? まるで”ウマ娘2″を作るように──「うまぴょい伝説」から始まった楽曲制作5年間の歩み

                    『ドラクエ』スライムの合体練習をドット絵のショートアニメにしてみた! 応援されながらがんばる姿に「優しい世界」「かわいいの極み」の声 海外でバズり中のボカロ曲「ヤババイナ」楽曲配信開始!初音ミク、ずんだもん、重音テトの破茶滅茶なMV映像に「中毒性やばい」「何度も聞きにきたくなる」の声 「制作済みだったBGM30曲以上をほぼすべてリメイクすることになった」 「『ウマ娘2』を作っているくらいの意識に近かった」 『ウマ娘 プリティーダービー』(以下『ウマ娘』)開発初期より、約5年に渡って二人三脚で楽曲を手掛けてきた本田晃弘氏、内田哲也氏はそう語る。 本田晃弘氏は『メタルギア』シリーズなど数多くのゲームミュージックを担当。『プリンセスコネクト!Re:Dive』(以下『プリコネR』)でもサウンドプロデューサーを務めている。「うまぴょい伝説」を生み出した張本人でもある。 内田哲也氏は「お願い!シンデレ

                      ゲーム『ウマ娘』で制作済みの音楽をほぼ全曲作り直すことになった理由とは? まるで”ウマ娘2″を作るように──「うまぴょい伝説」から始まった楽曲制作5年間の歩み
                    • PlayStation 4を買ったらプレイすべき8つのゲーム

                      ソニーのPlayStation 4(PS4)は、2019年12月19日から2020年1月5日までの期間限定で値引きキャンペーンを行っており、なんと1万9980円でPS4が購入できるようになっています。Amazonでも同期間にPS4やPS4 Proを1万1000円以上割引するキャンペーンが実施されているため、クリスマスプレゼントやお年玉、年末のボーナスなどで新しくPS4をゲットした、しようという人も多いはず。そこで独断と偏見でPS4を買ったらプレイすべきゲームをピックアップしてみました。 ◆Bloodborne 2015年3月26日に発売された「Bloodborne」は、「GRAVITY DAZE」を手掛けたSCEジャパンスタジオと、「DARK SOULS」シリーズのフロム・ソフトウェアがタッグを組んで開発したタイトル。高難度のアクションがウリのRPGで、何度も死にながら頭と体で敵の動きを覚

                        PlayStation 4を買ったらプレイすべき8つのゲーム
                      • デスストの成功は、ゲーム業界やクリエイターの常識を変えるかもしれない(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        2019年を代表するゲーム作品を選ぶ「The Game Awards2019」が発表され、フロム・ソフトウェアの「SEKIRO」が大賞を受賞。ソニーから発売された「デス・ストランディング」が3部門で受賞するなど、日本のゲームに改めて脚光があたっています。 参考:The Game Awardsが選ぶ「ゲーム・オブ・ザ・イヤー」は「SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE」! 「デス・ストランディング」も3部門で受賞 特に今年のゲーム業界における歴史的出来事と言えるのが「デス・ストランディング」、通称「デススト」の成功でしょう。 筆者自身が、デスストのゲームデザイナーである小島秀夫監督の1ファンですので、少し思いが入りすぎてしまいますが、ゲームに詳しくない方に、今回のデスストの成功がいかに歴史的な出来事かをご紹介したいと思います。 ■おつかいゲーの新境地を拓いたデスストまずデスストが

                          デスストの成功は、ゲーム業界やクリエイターの常識を変えるかもしれない(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 「UIの良さ」ってのはユーザビリティだけじゃないんだよ〜UNDERTALEのUI|Yamashita Angelica

                          この記事には、ゲーム「UNDERTALE」のネタバレが含まれます。 ネタバレによってゲーム体験を致命的に損なう可能性が高い作品です。今後プレイする予定のある方は、ぜひプレイ後にお読みください。 UNDERTALE(アンダーテール)とは、「知る人ぞ知る」と言うにしてはあまりにも有名になりすぎたインディーゲームです。2015年にPC向けに開発され、現在はSteam、XBOX、PSVITA、PS4、Nintendo Switch…と、多くのプラットフォームで遊ぶことができます。 ほぼToby Fox氏個人で開発した作品でありながら、各メディアのGOTY(ゲーム・オブ・ザ・イヤー)に多数ノミネートされており、「メタルギアやマリオが出てくる受賞ランキングに個人開発ゲームが入ってるってどういうことだよ!!!!!????!!!!!」と当時せっせとゲームスタジオで働いていた私は卒倒しそうになりました。 こ

                            「UIの良さ」ってのはユーザビリティだけじゃないんだよ〜UNDERTALEのUI|Yamashita Angelica
                          • SNSで流行する「PS2フィルター」に注目 往年の名作を味わう新トレンド

                            現在、SNS上で「PS2フィルター」と呼ばれる画像の加工が流行しているのをご存じでしょうか。 「PS2フィルター」は、画像をポリゴン数の低い3Dのような質感に加工した写真及びフィルターのこと。アプリ「Remini」やWeb上で公開されているプログラム「face-to-many」等でつくることができます。 2000年に発売されたPlayStation2の往年の名作が思い出されるとして、国内外で人気になっています。「PS2フィルター」の使い方とクオリティの高い投稿を、併せてご紹介します。 2024年の現代に、PS2っぽいグラフィックが蘇る「PS2フィルター」は、2024年3月下旬ごろから海外のSNSユーザーによって投稿されはじめ、現在は日本でも流行。TikTokなどでHow to動画も投稿されるようになりました。 日本では、動画クリエイターのkemioさんや総合格闘家・平本蓮さんらが自身の写真

                              SNSで流行する「PS2フィルター」に注目 往年の名作を味わう新トレンド
                            • 『デス・ストランディング』に関わったKojima Productionsのスタッフは、どれくらいが元『メタルギア』開発者なのか。実際に調べてみた - AUTOMATON

                              ホーム ニュース 『デス・ストランディング』に関わったKojima Productionsのスタッフは、どれくらいが元『メタルギア』開発者なのか。実際に調べてみた 全記事ニュース

                                『デス・ストランディング』に関わったKojima Productionsのスタッフは、どれくらいが元『メタルギア』開発者なのか。実際に調べてみた - AUTOMATON
                              • PS3『メタルギアソリッドV』の核廃絶イベントが、正規ルートで初めて発動か【UPDATE 不正行為によるイベント発生との調査結果】 - AUTOMATON

                                ホーム ニュース PS3『メタルギアソリッドV』の核廃絶イベントが、正規ルートで初めて発動か【UPDATE 不正行為によるイベント発生との調査結果】 ※2020年10月13日、メタルギア公式Twitterアカウントが、核廃絶イベントは不正行為により発生したものであるとの調査結果を伝えた。記事タイトルも、その点を強調するよう変更。記事本文のUPDATE文は、ページ下部記載 【原文】 PlayStation 3版『メタルギアソリッドV ファントムペイン』の核廃絶イベントが7月27日に発動したようだ。同イベントは2018年2月、「サーバー側が不正な値を受信」したことによって誤発動したケースはあったが(関連記事)、正規ルートで流れたのは今回が初めて。つまり、イベント発動条件である「プラットフォーム別のサーバー上からすべての核兵器が廃棄され、総核兵器数がゼロになる」が満たされた。2015年9月のゲー

                                  PS3『メタルギアソリッドV』の核廃絶イベントが、正規ルートで初めて発動か【UPDATE 不正行為によるイベント発生との調査結果】 - AUTOMATON
                                • 【AWS】日本語で読めるAWS認定の資格対策本まとめ (2022年6月更新) - Rのつく財団入り口

                                  AWS認定のおすすめ参考書ラインナップ。仕上がってるよ!仕上がってるよ! サービスの数もどんどん増えてチョモランマ! ナイス復旧! サーバーが喜んでるよ! ……じゃなかった、パブリッククラウドの中でもMicrosoft Azure, Google Cloud Platform(GCP)と並び3強、シェア的にも世界一を走っている老舗Amazon Web Services(AWS)。2019/8/23には東京リージョンで障害が発生したことでも話題になりました。(関わりのあった皆様お疲れ様です) www.itmedia.co.jp その下にはアジアから食い込んできたAlibaba Cloud、ビッグ・ブルーのIBM Cloudがつき、この合計5サービスが最近での世界TOP5となるそうですね。 さて丁度いま入門していることもあり、このエントリでは最近出揃ってきたAWS認定の資格対策本の紹介をしたい

                                    【AWS】日本語で読めるAWS認定の資格対策本まとめ (2022年6月更新) - Rのつく財団入り口
                                  • 大好きな漫画がある。けれど誰にもお勧めできないでいる。

                                    [追記2]この記事はネタバレです!!ネタバレしかしていません!こんな増田読んでも楽しくないですよ!! 漫画が気になる人はここに行ってください!さようなら!ここから下は絶対に見ないで!! リンク先見たけれどその漫画は興味ないな〜読む予定ないわー途中でやめたわ〜という人だけが下を読んでください。お願いします。 (未読の方が巻数を調べて作品名を突き止めるというのは完全に想定外でした。はてなーを舐めてました。すごすぎる・・・) 以下元の文章 大好きな漫画がある。けれど誰にもお勧めできないでいる。 この漫画を語ろうとするとどうしてもネタバレになるからだ。それでも語りたいので誰にもそのタイトルがわからないようにこっそりと書く。 タイムリープしていたその漫画は今時珍しいくらいの王道少年漫画だ。読者は皆そう思っていたと思う。連載9年目にしてとある事実が明かされた。作中キャラクターがタイムリープしていた。そ

                                      大好きな漫画がある。けれど誰にもお勧めできないでいる。
                                    • ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製

                                      A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games (English Edition) 作者:Holmes, DylanCreateSpace Independent Publishing PlatformAmazon ■0.著者紹介と概要 ■イントロ ■1.The Adventure Begins: The Secret of Monkey Island(1990)ーーアドベンチャー・ゲームの発展史 ■2. Can a computer game make you cry?: Planetfall(1982)ーーゲームは「死」を描くことができるのか? ■3.Moral Gaming: Ultima IV(1985)ーーゲームは道徳を体現できるのか? ■4.Immersive Sim: System Shock

                                        ビデオゲームにとってストーリーテリングとはなにか?――『A Mind Forever Voyaging: A History of Storytelling in Video Games』- Dylan Holmes - 最後の短篇企鵝の剥製
                                      • 小島秀夫の名作も最初に理解者なんておらず評価まで3〜5年かかった→価値を理解されない創作の難しさ

                                        小島秀夫 @Kojima_Hideo 戦闘を避けて進む「メタルギア」を企画した時も理解者はほぼいなかった。アドベンチャーゲームにアクションを導入した「スナッチャー」も、太陽センサーを使った外で遊ぶ携帯ゲーム「ボクタイ」も、配達をテーマにした縄のゲーム「デススト」も同様。一般に認知され、再評価されるのは3〜5年後くらい。 2022-12-30 16:57:07

                                          小島秀夫の名作も最初に理解者なんておらず評価まで3〜5年かかった→価値を理解されない創作の難しさ
                                        • 小島秀夫「これがヒデオのミステリーだ」 今年のベストミステリー13作品を選出!

                                          小島秀夫の右脳が大好きなこと=○○○○●を日常から切り取り、それを左脳で深掘りする、未来への考察&応援エッセイ「ゲームクリエイター小島秀夫のan‐an‐an、とっても大好き○○○○●」。第8回目のテーマは「“ヒデミス”と“推し活”」です。 この冬、全国の書店では、その年のベスト作品をセレクトした恒例のミステリー・フェアが催される。有名なものは、文藝春秋の「週刊文春ミステリーベスト10」、宝島社の「このミステリーがすごい!(このミス)」、原書房の「本格ミステリ・ベスト10」、早川書房の「ミステリが読みたい!」など。1年間に出版された国内外のミステリーのお薦め新刊リストが出揃う。もはや冬の恒例行事だ。埋もれてしまう“物語”をもう一度、人の眼に触れさせる貴重な機会となる。 “僕の身体の70%は映画でできている”と、公言してきたが、“身体の70%は読書でもできている”と、言い換えていいほど、僕は本

                                            小島秀夫「これがヒデオのミステリーだ」 今年のベストミステリー13作品を選出!
                                          • 『メタルギアソリッド3』がPS5、XSX|S、Steamでリメイク決定!『メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター』が発表【PS Showcase】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                            ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com ニュース 家庭用ゲーム PS5 PCゲーム Steam XboxSeriesX 『メタルギアソリッド3』がPS5、XSX|S、Steamでリメイク決定!『メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター』が発表【PS Showcase】

                                              『メタルギアソリッド3』がPS5、XSX|S、Steamでリメイク決定!『メタルギア ソリッド デルタ: スネークイーター』が発表【PS Showcase】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                            • コジマプロダクションに,サウジの王子がやってきた――「もし小島監督のゲームに入れたとしたら,僕がやったことの中で一番素敵な経験になると思います」

                                              コジマプロダクションに,サウジの王子がやってきた――「もし小島監督のゲームに入れたとしたら,僕がやったことの中で一番素敵な経験になると思います」 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 早めに咲いた今年の桜がまだ残っている春先に,サウジアラビアのフェサール王子から久しぶりに連絡が入った。 聞けば,近々来日予定があるので,ぜひ小島監督に会いたいのだがアテンドできないかとのこと。さすがに相手が相手だけに「お任せください」と即答はできなかったが,とりあえず聞いてみますとお答えした。 さて正面からコジマプロダクションに聞いてみようとは思ったものの,なんて言えばいいのだろうか。「サウジの王子が小島監督に会いたいそうです」「サウジの王子が時間くれないかと言ってます」 ……どちらもなんか違う気がする。 フェサール王子が大変にゲーム好きなのはよく存じているし(メタルギアもメタルギアソリッドもかな

                                                コジマプロダクションに,サウジの王子がやってきた――「もし小島監督のゲームに入れたとしたら,僕がやったことの中で一番素敵な経験になると思います」
                                              • 鬱病になった話とその後(追記)

                                                (追記)予想以上に多くの人に見ていただいてびっくりしています。最後の方にコメントで寄せられていることについて一部回答と説明を追加しました。 【本文】 初めての投稿 増田プロフィール 30代男性 身長173cm 体重76kg 高専卒 工場勤務 拙い文章なので読みづらかったらごめんなさい。 増田は高専を卒業して適当に決めた地方の工場に就職した。一応大企業の工場なので給料はそこそこ良くて、交代勤務ということもあり比較的自由な時間が多い職場だった。学生時代は専ら夜型人間で毎日来る日も来る日も、メタルギアオンラインをやって夜ふかしして授業中にうとうとするような生活をしていた。いつも寝不足気味だけど少し寝れば動けたため自分はあまり寝なくても大丈夫な人間なんだと思っていた。就職してからもはじめのうちはそんな生活を続けていた。 三年目になって責任のある仕事を任され始めたときに、苦手な人が自分の上司になった

                                                  鬱病になった話とその後(追記)
                                                • タイトルが主人公以外のキャラクター(あるいは兵器)のゲーム

                                                  メタルギアシリーズ・・・敵側の(ほぼ)最強ロボット ゼルダの伝説シリーズ・・・ハイラル王国の王女 ドルアーガの塔・・・ラスボス 悪魔城ドラキュラ・・・ほとんどのシリーズのラスボス

                                                    タイトルが主人公以外のキャラクター(あるいは兵器)のゲーム
                                                  • 【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース

                                                    エンタメにおいてオリジナリティ、つまり「作家性」とは何だろうか? たとえば近年、エンタメ業界ではいわゆる「原作もの」が数多く生まれている。その理由のひとつには、ビジネス上のリスクがあるだろう。人気のある原作や、長く親しまれているシリーズの続編であれば売り上げが読みやすく、逆にオリジナル作品は一度失敗すると挽回が難しい。 「こういった状況が続けば、日本は終わりますよ」 こう警鐘を鳴らすのは、世界的に有名なゲームクリエイターである小島秀夫だ。 小島といえば、世界累計販売数5500万本を超えるゲームソフト『メタルギア』シリーズの生みの親。2001年には『ニューズウィーク』誌の「未来を切り開く10人」に、唯一の日本人として選出された。「監督」の愛称で親しまれ、「作家性」に強いこだわりを持つ人物として知られている。 そんな小島は、2015年末に自ら立ち上げたコジマプロダクションでゲーム制作を続けてい

                                                      【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース
                                                    • 現役ゲームクリエイターから見たら、ディライトワークス(FGO運営)は無能なのか? 開発編|文系ゲームクリエイター「雑務屋」

                                                      //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 追記:2021年5月2日 なーんでこんな場末の記事に辿りついたのか見当も付かんのですが、どうにも変な人たちが湧き始めたので、コメント欄を閉鎖します。 あと言葉足らずの部分の補足とか一部過激な表現も訂正いたしました。 //////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// この記事はとある友人Aに向けたものである。 先日彼とモンスターをハンティングしながらの雑談の中で「ゲームクリエイターとして見たらディライトワークスってどうなの?」と聞かれたからである。 実は私は大のFateファン、というかTYPE-MOONファンである。 いわ

                                                        現役ゲームクリエイターから見たら、ディライトワークス(FGO運営)は無能なのか? 開発編|文系ゲームクリエイター「雑務屋」
                                                      • 『メタルギア』シリーズ歴代3作品が収録された『メタルギア ソリッド: マスターコレクション』が2023年秋に発売。ハードはPS5向け【PS Showcase】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                        本作品は『メタルギア』シリーズの歴代作品を、そのまま収録したコレクションパッケージ。第1弾では、1998年発売の『メタルギア ソリッド』、2001年発売の『メタルギア ソリッド 2 サンズ・オブ・リバティ』(HDエディション)、2004年発売の『メタルギア ソリッド 3 スネークイーター』(HDエディション)の3作品が収録されている。 『メタルギア ソリッド』 21世紀初頭、アラスカで特殊部隊“FOXHOUND”が突如蜂起し、核兵器廃棄所を占拠。この史上最大のテロ事件に、ソリッド・スネークはひとり戦場へと向かう……。陰謀渦巻く魅力的な物語や、ポリゴンデモや実写映像を織り交ぜた演出、多彩な仕掛けなどが盛り込まれた大ヒット作品だ。 『メタルギア ソリッド 2 サンズ・オブ・リバティ』 『メタルギア ソリッド』の続編。タンカー編とプラント編の2部構成となっており、メインとなる後者では米大統領を人

                                                          『メタルギア』シリーズ歴代3作品が収録された『メタルギア ソリッド: マスターコレクション』が2023年秋に発売。ハードはPS5向け【PS Showcase】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                        • DEATH STRANDINGの楽しさを言語化しようと試みる | 瞬きて、視覚

                                                          Wed.11.13.2019 DEATH STRANDINGの楽しさを言語化しようと試みる 『DEATH STRANDING』(以下、デススト)、めちゃくちゃ楽しい。 私は、小島秀夫作品はメタルギアの1、3、5をプレイしたのみで、なおかつ小島監督の構成するムービーシーンには興味なし(むしろ否定的)なので、自分でもここまでハマるのは意外だった。それと同時に、かなり特殊なゲームでもあるので、「プレイしたけどつまらんかった」という人の気持ちもめちゃくちゃよく分かる。人を選ぶゲームなのは間違いない。 ただ、「動画で見たけどつまらなかった」と言ってる人や「口コミの評判見たけどみんなつまらないって言ってるから買わなくて正解だったわ」と言ってる人には、ちょっと待ってくれと言いたい気持ちもある。前者について言えば、このゲームは長時間の実況向きではないし(1,2分の短尺シェアには向いている)、後者に至っては

                                                            DEATH STRANDINGの楽しさを言語化しようと試みる | 瞬きて、視覚
                                                          • 『デス・ストランディング』試論――かくて荒野は意味で満たされた。死の大地を歩くことを意義あるものにした、オープンワールドのゲームデザイン | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                            『デス・ストランディング』がもうなんかヤバい。今だから正直に言うと、完全に好きな感じの俳優や映画監督が出てくるキャスティングに興奮しつつも、結構ギリギリまで実際のゲームプレイが明かされてこなかったから、「小島監督ってキャラやストーリーが注目されがちだけど、いやいや、第一にゲームデザインの人でしょ? なんでそこが出てこないの?」と正直ちょっと不安を覚えていた。「運び屋のゲームって言っても、なんだかんだと最終的に、ノーマン・リーダスが切れて人間殺戮兵器になるんじゃん?」などと思ったりもした。 でも実際に触れると、本当にとことんまで運ぶゲームであり、“繋ぐ”ゲームだった(資材のためにミュール狩りをする国道建設マニアは除く)。しかも海外のシニカルな連中に言われていた「コジマの新作はハリウッド俳優が出てくるJust Walking(※)ゲームかよ」という邪推を遥かに飛び越えた、画期的かつ練り込まれた

                                                              『デス・ストランディング』試論――かくて荒野は意味で満たされた。死の大地を歩くことを意義あるものにした、オープンワールドのゲームデザイン | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                            • Steamゲーム紹介「メトロイドヴァニア」23選(2021/5/15更新)|つかさん

                                                              アクションゲームの中で、俗に「メトロイドヴァニア」と呼ばれるジャンルがある。 Steamでも、「メトロイドヴァニア」タグで検索すれば、数多くのタイトルを見つけることができるので、これらを含め、私が面白いと思うメトロイドヴァニアのタイトルを紹介していきたいと思う。 また、これは私のブログ『Blog – 19XX』で掲載した記事をnoteに転載したもので、タイトルの多くは、私がSteam上で作成したキュレーター『Game-19XX』でも紹介している。 ⇒Steamゲーム紹介「メトロイドヴァニア」: Blog - 19XX ⇒Steam キュレーター: Game-19XX 今後、タイトルは随時追加する予定。 メトロイドヴァニアとは?まず「メトロイドヴァニア」という呼称について。 1986年に発売されたゲーム『メトロイド』と、1997年に発売された『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』(海外名『Ca

                                                                Steamゲーム紹介「メトロイドヴァニア」23選(2021/5/15更新)|つかさん
                                                              • 世界的なヒットを記録した中国SF『三体』Netflixドラマ版の初映像が公開。文化大革命での絶望から謎のVRゲーム、そして異星人との戦争へ展開するSF超大作の映像はいかに

                                                                原作のSF小説『三体』は劉慈欣(リウ・ツーシン)が2006年に中国のSF雑誌『科幻世界』にて発表し、第一巻を2008年に刊行。日本でも2019年に早川書房より発売された。三部作の重厚な物語が特徴だ。文化大革命で父を惨殺された「葉文潔(イエ・ウェンジエ)」の絶望が帝国主義の異星人と結びつき、結果として訪れる地球の危機と抵抗、そして文字通りに天文学的なスケールの崩壊を複数の主人公の視点で緻密に描いていく。 劇中には文化大革命や古典物理学といった硬派なモチーフと共に、太陽が3つある世界で文明を築く完全没入型のVRゲーム「三体」といったキャッチーなガジェットも登場する。ハードコアSFの硬派な手つきと近年のサブカルチャーに通ずる外連味が共存した作風が特徴となる。 本作は20か国以上で翻訳され、日経ビジネスによると2019年時点で世界で2900万部を記録している。世界的なSFおよびファンタジーのアワー

                                                                  世界的なヒットを記録した中国SF『三体』Netflixドラマ版の初映像が公開。文化大革命での絶望から謎のVRゲーム、そして異星人との戦争へ展開するSF超大作の映像はいかに
                                                                • 日本の漫画やアニメやゲームはガラパゴスなのか? - 狐の王国

                                                                  なにやら最近、日本のアニメやゲームや漫画をガラパゴスだとか言ったり、ガラパゴスでいいんだとか言ったりしてる人たちを散見する。結論から言おう。日本のアニメもゲームも漫画もまったくガラパゴスではない。 ガラパゴス化批判というのは主に日本の携帯電話に対して行われてきたものだ。 NEC docomo N-01G ブラック メディア: 俺がさんざん日本のケータイはガラパゴスだと言い続けてきたのは、日本におけるOSSの幻想――OSS界のガラパゴス諸島、ニッポンという2004年の記事が元である。 OSS振興の流れは出てきたが、こと日本はOSSに関して独自の進化(退化?)を遂げている部分があると同氏は指摘する。その原因としては、英語という大海で遮断された状況からくる甘えの精神構造、貧弱な開発力とコミュニケーション下手であることなどが挙げられるようだ。 (中略) 問題なのは、本流とかい離し、日本独自の動きを

                                                                    日本の漫画やアニメやゲームはガラパゴスなのか? - 狐の王国
                                                                  • 【特別寄稿】PC版がいよいよ発売――『DEATH STRANDING』の普遍的テーマが、今こそ、かつてないほどの意味を持つ

                                                                    『DEATH STRANDING』は現代の寓話であり、社会とわれわれの存在そのものを結ぶ、複雑な絆のメタファーである。神々は堕落し、ハデスの門は開かれた。生と死の間の境界は崩れ去り、人々は自分だけの地下壕やビーチから出ていくことができない。『DEATH STRANDING』のリリースから半年近く経つが、人間性というものに対するこのゲームの先見性は、世界の現状から見ると、これまで以上に重要なものとなっている。1カ月以上家の中に引き籠った状態が続く中、私はこれを何度もプレイし直し、そのテーマについて新しい見方をするようになった。ウィリアム・ブレイクの詩がそうであるように、このゲームが持つ時代を超越した感覚は、われわれの生きる現代世界の状況に興味深い洞察を与えてくれるのだ。 かつて、爆発があった サム・ブリッジスは接触恐怖症にかかった、珍しいタイプの主人公である。特出したスーパーパワーの持ち主で

                                                                      【特別寄稿】PC版がいよいよ発売――『DEATH STRANDING』の普遍的テーマが、今こそ、かつてないほどの意味を持つ
                                                                    • レトロンバーガー Order 82:「夢幻戦士ヴァリス」のビキニアーマー,実は今でも息づいているのではと「ELDEN RING」クリア後に思った編

                                                                      レトロンバーガー Order 82:「夢幻戦士ヴァリス」のビキニアーマー,実は今でも息づいているのではと「ELDEN RING」クリア後に思った編 編集部:早苗月 ハンバーグ食べ男 「ああわが魂よ,不死の生を求めるなかれ。 それよりも可能の領域を極めよ」 古代ギリシャの詩人・ピンダロスは,戦車レースの大会で優勝したヒエロン1世を讃える歌の中で,こう述べました。英訳から「Do not crave〜」や「Do not yearn〜」などとバリエーションがいろいろある詩なので,どれだけ古代ギリシャの原文に沿っているのか分かりませんが,要は「ただ死なないだけなんてくだらねえ。それよりも何をやってやったかっしょ!」ということですね。 そう,実績やトロフィー,そして達成感のためならば不死なんてつまんでポイです。そんなわけで,ついに「ELDEN RING」(PC/PS5/Xbox Series X/PS

                                                                        レトロンバーガー Order 82:「夢幻戦士ヴァリス」のビキニアーマー,実は今でも息づいているのではと「ELDEN RING」クリア後に思った編
                                                                      • ネットミーム化したメタルギアの「落ち着いて聞いてください」の医師、実は「NAVITIMEの人」だった 小島監督が衝撃の事実明かす

                                                                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 近ごろ「落ち着いて聞いてくださいの人」(関連記事)としてネットMEME(ミーム)化していた「メタルギアの医師」は、実は「NAVITIMEの人」がモデル――。衝撃の事実を、「メタルギア」シリーズの小島監督が明かしました。言われてみればそっくりだ! 大喜利のお題としてネットミーム化した「落ち着いて聞いてくださいの人」(画像は「メタルギアソリッドV ファントムペイン」ゲーム本編より) こちらが「NAVITIMEの人」(YouTubeより)。メガネはないけど、鼻筋と口元がそっくり 「落ち着いて聞いてくださいの人」とは、「メタルギアソリッドV ファントムペイン(以下、MGS5)」の冒頭に登場し、9年間昏睡状態で眠っていた主人公にその事実を告げた医師のこと。この“過ぎ去った年月”に気付かせられる悲劇のシーンに、「『HUNTER×HUNTER』は

                                                                          ネットミーム化したメタルギアの「落ち着いて聞いてください」の医師、実は「NAVITIMEの人」だった 小島監督が衝撃の事実明かす
                                                                        • コナミ50周年記念の過去作大集合イラストがカッコいいのに「遺影」「集団葬儀」と呼ばれてしまう

                                                                          リンク インサイド コナミの50周年記念イラストが話題に―メタルギア、ラブプラス、悪魔城、ゴエモンなど歴代IP大集合! | インサイド コナミIP大集合!懐かしのキャラクターや別IPキャラクター同士の絡みなど、見所も満載です。 17 users 13

                                                                            コナミ50周年記念の過去作大集合イラストがカッコいいのに「遺影」「集団葬儀」と呼ばれてしまう
                                                                          • 『DEATH STRANDING』はオープンワールドを一歩先に押し進め、「文明体験装置」から「文明生成装置」へと再構築した

                                                                            『ENDLESS Legend』Steamにて5月24日まで期間限定で無料配布。異なる種族が織りなす文明発展ストラテジーゲーム 『DEATH STRANDING』を遊んでいて、最初に感銘を受けたのは、過去に誰かが歩いた足跡が「道」となって目の前に現われたときだった。 2019年の11月に発売され、年末に開催された「The Game Awards」においてはベストゲームディレクションを受賞するなど、世界的に高い評価を獲得した本作だが、少なくないプレイヤーが、多くの荷物を抱えると前に移動することすら困難になるそのプレイフィールに戸惑いを覚えたのではないだろうか。 私自身、キャラクターの「重心」を意識しつつ、フィールドに点在するちょっとした起伏や障害物に気を配り、ときには梯子やロープといったアイテムを駆使しながら、目的地まで荷物を出来るだけ傷つけないように届けるというこのゲームの根幹部分がつまら

                                                                              『DEATH STRANDING』はオープンワールドを一歩先に押し進め、「文明体験装置」から「文明生成装置」へと再構築した
                                                                            • 【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース

                                                                              エンタメにおいてオリジナリティ、つまり「作家性」とは何だろうか? たとえば近年、エンタメ業界ではいわゆる「原作もの」が数多く生まれている。その理由のひとつには、ビジネス上のリスクがあるだろう。人気のある原作や、長く親しまれているシリーズの続編であれば売り上げが読みやすく、逆にオリジナル作品は一度失敗すると挽回が難しい。 「こういった状況が続けば、日本は終わりますよ」 こう警鐘を鳴らすのは、世界的に有名なゲームクリエイターである小島秀夫だ。 小島といえば、世界累計販売数5500万本を超えるゲームソフト『メタルギア』シリーズの生みの親。2001年には『ニューズウィーク』誌の「未来を切り開く10人」に、唯一の日本人として選出された。「監督」の愛称で親しまれ、「作家性」に強いこだわりを持つ人物として知られている。 そんな小島は、2015年末に自ら立ち上げたコジマプロダクションでゲーム制作を続けてい

                                                                                【インタビュー】日本に本物のクリエイターはいるのか? 小島秀夫監督が「作家性」にこだわる理由 - ライブドアニュース
                                                                              • 小島秀夫氏が安倍氏銃撃めぐるフェイクニュースに抗議 法的措置も - BBCニュース

                                                                                「メタルギア」シリーズなどを手掛けた著名ゲームクリエイターの小島秀夫氏は、自身が安倍晋三元首相の銃撃犯だという誤情報が流れたことを受け、法的措置を取ると9日、警告した。 掲示板サイト「4Chan」では、安倍氏の銃撃事件と小島氏の写真が関連付けられていた。この画像をフランスの政治家が拡散したほか、ギリシャとイランのニュース番組が放送したとの報道もある。 小島氏のコジマプロダクションは日本語のツイッターで、「虚偽の情報を伝達するフェイクニュースやデマの拡散に強く抗議するとともに、このような行為が個人の尊厳を傷つけていることに遺憾の意を表明します」と表明した。

                                                                                  小島秀夫氏が安倍氏銃撃めぐるフェイクニュースに抗議 法的措置も - BBCニュース
                                                                                • 日本発なのに中国のBilibiliでブレイクしたVTuberの緋赤エリオちゃんにあやかりたくていろいろ聞いてみました

                                                                                  PR バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム特別編。今回は日本発ながら中国のBilibiliで大ブレイクしたという異色のVTuber・緋赤エリオさんにインタビューしてきました。Bilibiliでワンチャン当てたいと思っているとも子の野望は果たして実現できるのか? ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在は自分のグッズを売ったりライターやったりして糊口をしのいでいる。お仕事募集中。 YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/user/barzam154 wiki:https://wikiwiki

                                                                                    日本発なのに中国のBilibiliでブレイクしたVTuberの緋赤エリオちゃんにあやかりたくていろいろ聞いてみました