並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

事業部制の検索結果1 - 40 件 / 81件

  • CTOが選ぶ、エンジニアのみなさんに個人的に読んでほしい本|藤村

    メリークリスマス!heyでCTOをやっている藤村です。ということで、これからエンジニアになる・いまエンジニアをしているみなさんに個人的に読んでほしい本をご紹介します。これを読んでおけばソフトウェア・エンジニアとして網羅的な基礎が身につく、とかいうセレクトではなく、あくまで個人的に読んでもらえると嬉しいな!というものを選びました。 ソフトウェア開発基礎編リー・コープランド『はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法 』 テストの本です。昨今RSpec、XUnit系など自動テストのツールはすっかり普及し、ソフトウェアにテストコードをつけるのは当たり前の世の中になりました。しかし!テストケースをどう設計するか、何をテストすべきか、について体系的に学んだことがない、という方も実はいらっしゃるのでは。 この本はそういったソフトウェア・テスト一般についての教科書です。ここの知識はソフトウェア・エンジニアとし

      CTOが選ぶ、エンジニアのみなさんに個人的に読んでほしい本|藤村
    • エンジニアリングマネージャーになる前に知りたかった考え方 - Qiita

      Qiitaで期間限定開催中の、「エンジニアによるマネジメント」に関する記事を投稿するイベントへの参加記事です。 マネジメントを始めて悩んだこと 約1年前、アシスタントマネージャーという役職をいただき、エンジニアリングマネージャー(以下、EM)としての業務を開始しました。EMになると1on1やメンバーの目標設定、チームづくり、チームの代表として事業部リーダーズミーティングへの参加などの新しい業務をしながら、それまでのプレイヤーとしての業務も行い、目の前の業務をこなすのにいっぱいいっぱいでした。 そんな中で常に「自分がマネージャーとしてきちんとできているのかが分からない」という不安を持っていました。また、どんなスキルをつけて、どうなれたら正解なのかというイメージが見つからず悩んでいました。 ある時、先輩との1on1で、「(メンバーとの1on1やメンバーの育成を)どうしてそれをやるのか」と問われ

        エンジニアリングマネージャーになる前に知りたかった考え方 - Qiita
      • なぜ鬼は鬼殺隊に負けたのか?悪の組織の敗因を「組織デザイン」から分析してみる──『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』|ミナベトモミ

        今回は少年漫画に登場する「悪の組織」を分析することを通して、組織デザインについて学んでいきたいと思います。以前、CULTIBASE Radioで配信し、noteにもまとめた「少年漫画から学ぶリーダーシップシリーズ」が大変好評だったので、その組織デザイン編も書いてみた次第です。 さて、多くの漫画において、「悪の組織」は最終的に主人公やそのチームの前に敗れ去ることになります。 もちろん、主人公たちが努力の末に大きく成長したことが、悪の組織を倒す原動力になっていることは間違いありません。しかしながら、要因はそれだけではないと思っています。 「悪の組織」敗北の要因として特に大きいのが、「組織デザインの失敗」だと僕は考えています。 そこで、この記事では『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』という3つの名作漫画に登場する「悪の組織」の組織構造を紐解きながら、主人公たちに敗れることになってしまっ

          なぜ鬼は鬼殺隊に負けたのか?悪の組織の敗因を「組織デザイン」から分析してみる──『鬼滅の刃』『ダイの大冒険』『ドラゴンボール』|ミナベトモミ
        • 『FF13』の“一本道”は手抜きではなく、むしろ「線的なRPG」の理想を追求した先進性の表れだった。「奥スクロールRPG」と揶揄されながらも『FF13』が提示した“新しいRPG”のビジョンとは?

          困惑の『FF13』 2003年、エニックスとスクウェアは合併しました。ドラクエ・FFという日本を代表する大作RPGをそれぞれ有し、ずっと意識しあっていた2社がひとつになることなんて誰が予想したでしょうか。これにより、両組織はお互いの開発技術、販売ルート、市場を融通し合い、様々なシナジーが生まれます。作品的にもPS2時代のドラクエ・FFはそれぞれ3DグラフィックRPGとしての一旦の完成形に到達したといえるでしょう。 この回では、その後の2000年代後半、プレイステーション3(PS3)とニンテンドーDS(DS)時代のドラクエ・FFをみていきます。これまで2タイトルは互いに近づいたり離れたりしながら、様々な影響を与え合って発展してきましたが、今回の時期は、2シリーズ間の路線がもっとも離れたときといえるかもしれません。 そしてそれは同時に、2シリーズにとっての挑戦の時代であり、PS2時代の「一旦の

            『FF13』の“一本道”は手抜きではなく、むしろ「線的なRPG」の理想を追求した先進性の表れだった。「奥スクロールRPG」と揶揄されながらも『FF13』が提示した“新しいRPG”のビジョンとは?
          • 私はコレで会社を辞めました。 - Everything you've ever Dreamed

            25年。中途半端に長くなってしまった僕の会社員生活において、数多のクソな人物やクソな出来事はあったけれども、上司Kの伝説的な土下座から僕の退職に至るまでの1年間に起こった一連のクソオブクソに比べれば、すべて鼻クソである。あえて言おうカスであると。 新卒で入った会社は超有名企業だった。長い歴史を誇る、その名を聞けば誰でも知っている会社だ。僕はその会社のとある事業部付の営業チームに配属されて働いていた。事業部のトップがKである。Kは仕事が出来る人だった。前任者の急死(好人物。残念ながらある朝起きてこなかった)もあって、40才の若さで事業部のトップになっていた。Kは数値目標(ノルマ)さえ達成していれば、細かいことを言わない人だったので、仕事をしやすい上司だった。 伝説のKの土下座を僕は見ていない。「社長の自宅の前で待ち構えていたKが、出勤しようとする社長の前で涙を流しながら土下座をした」「申し訳

              私はコレで会社を辞めました。 - Everything you've ever Dreamed
            • 突然のエンジニアリングマネージャー転身。イチ技術者がGMOペパボ・取締役CTOに就くまでに学んだこと - Findy Engineer Lab

              マネジメント職に就くまで マネジメント職に就いてから 最初に取り組んだマネジメント施策 エンジニア評価制度の制定 全社規模の技術投資計画の策定 計画を実行する組織の新設 「選択」後に感じたギャップ 抽象的な理解のギャップ やりたいこととスキルのギャップ ギャップにどう処したのか マネジメント職の「選択」に必要となるスキルとは おわりに ─ 「やらない」という選択肢はなかった こんにちは、栗林健太郎です。人々からは「あんちぽくん」と呼ばれています。皆様も是非、そのようにお声がけくださると幸いです。 わたくしは現在、GMOペパボ株式会社(以下、GMOペパボ)で取締役CTOを務めています。会社全体としてこれから実現するべきビジョンや方向性を示し、その実行を中心的に担うエンジニアリングおよびデザイン組織を管掌しています。また、セキュリティ事業や鹿児島拠点の立ち上げなど、新しい取り組みを行うチームを

                突然のエンジニアリングマネージャー転身。イチ技術者がGMOペパボ・取締役CTOに就くまでに学んだこと - Findy Engineer Lab
              • ペパボのエンジニアの各種制度 2020 夏 - Pepabo Tech Portal

                執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。PS4 の Ghost of Tsushima が面白くて、毎日仕事が終わると対馬にいく毎日です。 2020年7月より、GMOペパボ(以下、ペパボ)では、パートナー(GMOインターネットグループでの従業員の呼称)全員の評価の制度と報酬をアップデートしました。エンジニアについても同様に従来の制度をベースにしながらアップデートを行っています。ペパボのエンジニア職位制度は2015年に導入した制度をベースとしながら2020 年までの 5 年間に主に以下に示すアップデートを行いました。 シニア(以上の)エンジニアの評価基準の細分化(例: 4.1等級-4.4等級など) シニア以上の報酬の大幅な増額 エンジニアリングマネージャ(テクニカルリード、チーフテクニカルリード)の導入 先日、エンジニアの評価について、ベースとなる制度へ

                  ペパボのエンジニアの各種制度 2020 夏 - Pepabo Tech Portal
                • 特撮好き女の子にも朗報。バンダイがボーイズトイ、ガールズトイをやめてブランドデザイン部へ - プリキュアの数字ブログ

                  バンダイの組織図から「ボーイズトイ」「ガールズトイ」という単語が無くなりました。 自分も勉強不足で全く知らなかったのですけど、定期購読している玩具業界紙トイジャーナル2019年8月号を読んでいて、下記の記事を見つけました。 「バンダイのトイ事業部はこれから新組織でこう変わります」という記事内にて、2019年7月1日より、バンダイのトイ事業部の組織変更が行われた、と記載がありました。 引用:月刊トイジャーナル2019年8月号p14 これまでのトイ事業部内の「ボーイズ事業部」「ガールズ事業部」などを改編し、 ブランドデザイン部:スーパー戦隊、仮面ライダー、ウルトラマン、プリキュアなどTVキャラクターIP カテゴリーデザイン部:カテゴリー自体を創出。アンパンマンはここ。 ネットワークトイ企画部:たまごっち、妖怪ウォッチ、爆釣バーハンター、デジモンなどネットワークを活用した部門 と再編成された様で

                    特撮好き女の子にも朗報。バンダイがボーイズトイ、ガールズトイをやめてブランドデザイン部へ - プリキュアの数字ブログ
                  • 『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』ができるまで #voyagebook - t-wadaのブログ

                    昨日(2020年8月7日)、書籍『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』(ハッシュタグ #voyagebook)が出版されました。この本は私(@t_wada)がVOYAGE GROUPに在籍する主要なソフトウェアエンジニアにインタビューし、その内容をラムダノートの編集者鹿野さん(@golden_lucky)が本としてまとめたものです。2020年代のウェブにおけるビジネスとソフトウェア開発の在り方を濃縮した1冊に仕上がっています。 書名:Engineers in VOYAGE 事業をエンジニアリングする技術者たち 著者:株式会社VOYAGE GROUP 監修、和田卓人 編 (A5判、224ページ、ISBN:978-4-908686-09-2、本体価格1,800(+税)円、電子版のみ1,000(+税)円) 発行:2020年8月7日 メインタイトルが『

                      『Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち』ができるまで #voyagebook - t-wadaのブログ
                    • チームの価値創造を支えるエンジニア職組織「エンジニアギルド」のご紹介 - pixiv inside

                      VP of Engineeringのbashです。 ピクシブでは2018年から「エンジニアギルド」という組織を運営しています。そしてこの2019夏、次世代の体制として取り組みを磨き上げています。 エンジニアギルドとは エンジニアギルドとは、社内エンジニア成長のための事業部横断体制です。 社内に多数の事業を擁するピクシブにおいて、エンジニアは日々個々の担当する事業価値を高めることに注力しています。そんななかでも、採用・評価・育成といった、事業単位ではなく会社単位で考えていくべき領域に関して、事業部横断で思想を共有・改善していくための仕組みが「エンジニアギルド」です。 エンジニアギルドの特徴 ざっくり述べると以下のような特徴があります。 1. ツリー構造 多数のメンバーからの情報をスケーラブルに取りまとめるためのデータ構造として、ツリー型組織を構成しています。 技術系役員を務めるエンジニアを、

                        チームの価値創造を支えるエンジニア職組織「エンジニアギルド」のご紹介 - pixiv inside
                      • Amazonの社内メールから学ぶ「組織のあり方」とは?

                        by Tim van der Kuip 「システムを設計する組織は、組織の構造をそっくりまねた構造の設計を生み出してしまう」といわれており、組織のあり方は製品開発において重要です。製品を生み出すために組織のあり方や社内でのコミュニケーションの取り方をまるっきり変えたのがAmazonであり、ホームページを軽量化するサービスを提供している「Sametab」のCEOであるレオナルド・フェデリコ氏が、Amazonを例にとって「組織の取り得るオプション」を解説しています。 The Single Most Important Internal Email in the History of Amazon https://www.sametab.com/blog/frameworks-for-remote-working GoogleエンジニアのSteve Yegge氏はAmazonで6年、Google

                          Amazonの社内メールから学ぶ「組織のあり方」とは?
                        • なぜSUZURIはHerokuから「EKS」へ移設する決定をしたのか - Pepabo Tech Portal

                          こんにちは。技術部プラットフォームグループのshibatchです。プラットフォームエンジニアとして、主にSUZURIとminneをより良くするおしごとをしています。 さて私が主として携わっているSUZURIですが、2014年のサービス開始以来、一貫してHerokuを利用してきました。このたび、10年間使っていたプラットフォームを卒業し、新たにAmazon EKS(Elastic Kubernetes Service)へ移す方針に決めた経緯についてお話しします。EKSに移すという決定にするまでに多角的に検討し、時に悩みながら決定した過程について明らかにしていきます。 なお、現在プラットフォーム移設の真っ最中であり、移設の詳細な内容はこの記事に含めません。移設作業はほぼ完了に向かっており、また別途お話しする予定です。 この記事は以下の3部構成になっています。 Herokuから移行しようと思った

                            なぜSUZURIはHerokuから「EKS」へ移設する決定をしたのか - Pepabo Tech Portal
                          • ミラティブのプロダクト開発体制と組織を解説する: The Mirrativ Model, Autumn 2021 - Mirrativ Tech Blog

                            はじめに みなさまお久しぶりです、前回記事を書いたのが1年前というよこて @n0mimono です。今回はミラティブのプロダクト開発の体制的な話を書いてみようと思います。 ミラティブではMirrativというサービスを作り、運営していますがこれをどういう体制で作っているのかというお話です。開発フローとか技術的な話というより、どういう組織構造で作ってるのか、あるいは開発するものをどう決めているのかというあたりを語ります。(開発フローってどうなってんの?みたいな話は他の誰かが書いてくれるはず!) 先にネタバレするとこの記事はこの本の影響を受けています。 www.amazon.co.jp 本の影響を受けて開発体制をつくったというわけではなく、少しずつ改善していって後から振り返ったら「あれこれ似たようなことやってるな・・」という感じですね。 プロダクト開発と体制 The tribes ミラティブの

                              ミラティブのプロダクト開発体制と組織を解説する: The Mirrativ Model, Autumn 2021 - Mirrativ Tech Blog
                            • エンジニア組織のデザインと管理会計|Ryota Yokote @ミラティブ

                              ここで思い出した。お金の話を全くしていない。経営はヒト・モノ・カネらしいがこれまでにしてきたのは主にヒトとモノだった。お金の話をして見よう。 組織デザインと権限組織デザインはコミュニケーションのアーキテクチャと捉えるのが良いと書いたが、一般にはミッションの体系化あるいは権限委譲のアーキテクチャと捉える方が自然である。 事業に関する権限 人事に関する権限 予算に関する権限 株式会社はそもそもとして、株主総会から取締役会へ、取締役会から各組織へ、そして組織から各メンバーへと権限を委譲することによってスケールアウトする集団である。組織デザインはこれを表現する。 グループあるいはマネージャーには達成すべきミッションとそれを行なうための権限と責任が必ずある(ないなら何かがおかしい)。人が100人いれば100通りの能力と経験と知識があり、100通りの異なる意思決定が生まれる。似たような能力と経験と知識

                                エンジニア組織のデザインと管理会計|Ryota Yokote @ミラティブ
                              • 大企業では自律的に働く社員は約2%しかいない リーダーシップを持ち、組織を活性化する社員を増やす2つのカギ

                                経営者やリーダー向けに、「経営」「マネジメント」をテーマとした各種セミナーを開催する経営者JPのイベントに、新刊『リーダーのように組織で働く』の著者・小杉俊哉氏が登壇。「リーダーとして組織で働く!」をテーマに、リーダーシップを持つ社員を増やす方法などが語られました。 リーダーシップ論に詳しい小杉俊哉氏が登壇 井上和幸氏(以下、井上):みなさんこんばんは、経営者JPの井上です。ここから1時間半、ぜひ楽しんでいただければと思います。今日はゲストに小杉俊哉さんをお迎えしています。小杉さん、今日はよろしくお願いいたします。 小杉俊哉氏(以下、小杉):はい、よろしくお願いします。 井上:もうお読みになられている方もいらっしゃると思いますが、7月の下旬に小杉さんが『リーダーのように組織で働く』という新刊を出されました。この出版記念も兼ねて、今日はお話しをうかがってまいります。小杉さん、この本は続編にな

                                  大企業では自律的に働く社員は約2%しかいない リーダーシップを持ち、組織を活性化する社員を増やす2つのカギ
                                • 戦術と戦略を紐解く!マクロの組織論 - アダットリガー

                                  戦術と戦略を紐解く!マクロの組織論 ~経営管理医療職への挑戦~ にほんブログ村 ↑↑ ※モチベーション継続と成長の証としてランキングに参加しました\(^o^)/応援して頂ける方、ぽちっとお願いします( ^^) _旦~~ 『皆さん、おはようございます!今日も一つずつコツコツ積み上げていきます!』 この記事は… 私が更なる幸せを掴むために、30代から奮闘した日々の出来事を報告します! 本日のトピックスは…経営管理大学院のため、経営学の組織論を予習!まずは、概論的なマクロについて極力簡単にまとめてみました…簡単かどうかは…是非、最後までご覧ください ^^) _旦~ 組織を変えたいけどどうすれば… 経営管理大学の予習はどうすれば? 医療従事者で経営管理については分からない… そんな方へ! 私の実践で申し訳ありませんが、きっかけになればと思います!(^^)! 目標 戦術と戦略を紐解く マクロとミクロ

                                    戦術と戦略を紐解く!マクロの組織論 - アダットリガー
                                  • デザイン経営を導入し、デザインの力でイノベーションを起こす!CDO就任インタビュー - ペパボHRブログ

                                    インタビュー デザイン経営を導入し、デザインの力でイノベーションを起こす!CDO就任インタビュー 2020.5.29 デザイナー 役員 2020年3月に行われた第18期 定時株主総会にて、デザイン業務全般に関する全社的な戦略の策定・実行を目的としたデザイン部の新設が承認され、新たに執行役員 デザイン部長 兼 CDO(Chief Design Officer)として kotarok さんが就任されました。 今回はこれまでの取り組みと、今後の展望についてお話を聞きました。 小久保 浩大郎(こくぼ こうたろう) twitter: @kotarok あだ名:こたろっく bA、iA などのデザインエージェンシーからGoogle、CAMPFIREを経て2019年よりGMOペパボにジョイン。2020年4月より執行役員CDO兼デザイン部長として全社的なデザインマネジメントを担っている。CDO就任がリモート

                                      デザイン経営を導入し、デザインの力でイノベーションを起こす!CDO就任インタビュー - ペパボHRブログ
                                    • デザインって難しい - UXデザインの部門が分解された話|Haruka

                                      ある日、上司から衝撃的なお知らせがあった。 「私たちのチームは解散します」 たぶん、”一つの会社が倒産する時の雰囲気”みたいな、悲しさと不安の混ざった、なんとも言えない空気がチームに漂っていた。 解散の理由:事業部制だから私たちの会社は事業部制。元々自分の所属組織は本社組織の一部だったが今回の異動で、私は普段自分がよく一緒に仕事をしている事業部へと異動になった。 他チームの人も別事業部へ異動があったりで、元の部門は約半分の規模に縮小することになる。 本社組織は全体的にコストセンターとして“稼がないけど費用がかかる”組織とうちの会社では認識されてて、基本的に効率化や圧縮が求められる(らしい、知らんけど。) なので今の枠組みで考えると「貢献してる事業部に行きなさい」というのは理解はできる。 でも、本社組織にUXデザインを見ている部門があることには、もちろん理由があったわけで…。 UXデザインに

                                        デザインって難しい - UXデザインの部門が分解された話|Haruka
                                      • 新旧CTO対談 前編「これまでの10年とCTO交代」 - CARTA TECH BLOG

                                        2022年1月、CARTA HOLDINGS(以下、CARTA)の新CTOに鈴木健太(@suzu_v、写真左)が就任しました。2012年、VOYAGE GROUP(現CARTA)にソフトウェアエンジニアとして入社し、幅広い領域で開発に従事。「すずけん」の愛称で親しまれてきました。 一方、前CTOである小賀昌法(@makoga、写真右)は、VOYAGE GROUP時代から10年に渡り、エンジニアリングの観点から幅広く経営に携わってきた存在です。 小賀さんのCTO就任当時からのこれまでの10年、そしてCTO交代の経緯やCTO退任後にチャレンジする領域についても聞きました。 (記事内の写真は、撮影時にのみマスクを外して撮影しています) 後編はこちら:新旧CTO対談 後編「これからのCARTAエンジニアリング」 CTOに就任した当時の状況 鈴木健太(以下、すずけん):小賀さんは2010年から約10

                                          新旧CTO対談 前編「これまでの10年とCTO交代」 - CARTA TECH BLOG
                                        • LMのフロントエンドを支える組織「フロント会」の紹介 - Link and Motivation Developers' Blog

                                          目次 LMのフロントエンド横断組織 フロント会とは? 弊社のフロントエンド開発状況 具体的な取組内容を一部ご紹介 さいごに LMのフロントエンド横断組織 はじめまして、フロントエンド横断組織に所属している鵜木(うのき)です。 今回はプロダクトや開発グループを横断して活動をしている、フロントエンド横断組織、通称フロント会のことをご紹介したいと思います。 フロント会とは? 弊社では「モチベーションクラウド」を中心としたSaaSプロダクト群を自社で開発・運用しています。これらのプロダクト群や開発グループを横断して、フロントエンド技術の向上に取り組んでいる組織のことを、弊社では「フロント会」と呼んでいます。以下の画像が組織構造のイメージです。 ※画像内のプロダクト・グループ・職種の数は適当です 組織構造イメージ 上記の通り、弊社の開発組織はプロダクトごとの事業部制組織となっています。基本的には*1

                                            LMのフロントエンドを支える組織「フロント会」の紹介 - Link and Motivation Developers' Blog
                                          • GMO ペパボの技術スタック 2020 - Pepabo Tech Portal

                                            執行役員 VP of Engineering 兼技術部長の @hsbt です。今年は Ghost of Tsushima をプレイしてからオープンワールドのゲームをひたすら消化していて、今はアサシンクリードヴァルハラでイングランドを歩き回っています。 昨年から今年にかけては以下のエントリーのようにGMOペパボ(以下、ペパボ)の社内のIT環境やリモートワークの状況について紹介しました。 GMO ペパボの社内IT環境 2019 - ペパボテックブログ GMO ペパボのリモートワーク状況 2020 - ペパボテックブログ 今回は社内IT環境から離れて、ペパボがサービスに採用している技術スタックについてご紹介します。 はじめに ペパボの技術スタック、について紹介すると書きましたが、ペパボという会社は事業部制を採用しており、運営しているサービスは事業部に紐づけられ、所属している人員によって開発が行わ

                                              GMO ペパボの技術スタック 2020 - Pepabo Tech Portal
                                            • ケイトリン・ローゼンタール『奴隷会計』 - 西東京日記 IN はてな

                                              奴隷制というと野蛮で粗野な生産方式と見られていますが、「そうじゃないんだよ、実はかなり複雑な帳簿をつけてデータを駆使して生産性の向上を目指していたんだよ」という内容の本になります。 何といっても本書で興味を引くのは、著者は元マッキンゼーの経営コンサルタントだったことです。 著者はたくさんのスプレッドシートを見ながら経営効率を上げる仕事をしながら、このように働く人をスプレッドシートのセルとして扱うようになったのはいつなのか? ということに疑問を持つようになったといいます。 そこから大学院に入って見つけたのがプランテーションの帳簿で、「まさしく現代のものだと思われていたデータ処理が、奴隷制と共存するばかりか、補完までしていたことを示して」(はじめに iXp)いたことに気づいたといいます。 このテクノロジーとグロテスクさの共存というのが本書の読みどころで、奴隷制という「離脱」が許されない世界の中

                                                ケイトリン・ローゼンタール『奴隷会計』 - 西東京日記 IN はてな
                                              • プレックスのエンジニア組織体制 - PLEX Product Team Blog

                                                こんにちは、プレックスの石塚です。 弊社は今までリファラルでのエンジニア組織の組成を続けてきましたが、組織拡大のため求人媒体やダイレクトリクルーティングサービスを用いた採用活動を今年の3月から本格的に始めました。 採用活動を続けていると、現状の組織体制についても質問を受けることが多くなってきたので、この機会にブログにまとめてアウトプットしたいと思います。 プレックスの事業について エンジニア組織体制について 組織体制の意図 体制を運用するための工夫 副業や業務委託の方にサポートしていただく 他事業部から開発リソースを借りるケースの交通整理 最後に プレックスの事業について まず組織体制を説明するために、その背景となる事業郡について説明します。 プレックスは「日本を動かす仕組みを作る」というミッションを掲げ、インフラ産業を軸に次の4つの事業に取り組んでいます。 ドライバー向けの人材紹介事業

                                                  プレックスのエンジニア組織体制 - PLEX Product Team Blog
                                                • パナソニック新CTOが話す弱点と強み--「総合力と言うときは中身がない時」

                                                  4月1日付で、パナソニックのCTOに就任した執行役員の小川立夫氏が、報道関係者を対象に、技術分野から見たパナソニックが提供する価値などについて説明した。 小川CTOは、「パナソニックは、コングロマリットディスカウントと呼ばれるように、家電やデバイス、家、サービスなど、さまざまな事業分野において、さまざまな顧客と接点を持っており、その多様性を価値に転換できるユニークなポジションにある企業である」と位置づけ、「これまでのプロダクトデザインからプロセスデザイン、コンテクストデザインへと変化し、顧客の手元に届いてからも成長していくようなアップデート型の商品、サービスを提供することに加えて、自社ですべてのことをやり遂げる垂直統合だけでなく、水平分業への取り組みや、ネットワーク型プロジェクトによって素早く組成し、目的とする社会貢献にあわせて展開することを目指していく。そこでは、パナソニックが持つ多様性

                                                    パナソニック新CTOが話す弱点と強み--「総合力と言うときは中身がない時」
                                                  • スクウェア・エニックスHDが純利益69.7%減を受けて「改革案」を発表。「量から質」への転換、マルチプラットフォーム、PCローンチなどPCユーザー獲得への各種取り組み、ロンドン開発拠点の機能強化など

                                                    スクウェア・エニックスHDが純利益69.7%減を受けて「改革案」を発表。「量から質」への転換、マルチプラットフォーム、PCローンチなどPCユーザー獲得への各種取り組み、ロンドン開発拠点の機能強化など スクウェア・エニックスHDは、「2024年3月期連結決算」と「新中期経営計画」を発表した。 利益項目においては、売上高は3563億4400万円で前年同期に比べ3.8%増、営業利益は325億5800万円で26.6%減、経常利益は415億4100万円で24.1%増、親会社株主に帰属する当期純利益は149億1200万円で69.7%減となっている。 (画像はPDFより)(画像はPDFより)(画像はPDFより)デジタルエンタテインメント事業は、HDゲームにおいて『ファイナルファンタジー16』、『ファイナルファンタジー ピクセルリマスター』、『ドラゴンクエストモンスターズ3 魔族の 王子とエルフの旅』、『

                                                      スクウェア・エニックスHDが純利益69.7%減を受けて「改革案」を発表。「量から質」への転換、マルチプラットフォーム、PCローンチなどPCユーザー獲得への各種取り組み、ロンドン開発拠点の機能強化など
                                                    • 【ビジネススキル】戦略も組織も最後に決めるのは人! - クマ坊の日記

                                                      6月は株主総会の真っ只中です。各社、新たな中期経営計画を発表しています。コロナに続いてウクライナでの戦争、急激な円安など外部環境は目まぐるしく変化しています。今日は企業の戦略について考えてみたいと思います。 VUCAの時代なんてない アンゾフ先生とチャンドラー先生 最後は責任者が決める VUCAの時代なんてない 将来の予測が困難な時代なため、よくVUCAの時代なんて言葉が使われます。Volatility (変動性)Uncertainty (不確実性)Complexity (複雑性)Ambiguity (曖昧性)の頭文字をとってVUCAの時代と呼ばれています。もっともらしいのですが、個人的にはいつの時代もVUCAだろうと思います。変化の程度こそあれ、一寸先は闇なわけです。戦後の焼け野原なんかVUCAの際たるものだったと思います。そんな先行き不透明を生き抜くために企業は戦略や計画を立案します。

                                                        【ビジネススキル】戦略も組織も最後に決めるのは人! - クマ坊の日記
                                                      • 事業部制組織とCTO - Gunosy Tech Blog

                                                        こんにちは。GunosyでCTOをしています、koidです。こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2020 - Adventar の最終日の記事となります。 今回は、事業ごとに Product Owner を中心とした Product Team で組成している Gunosy において、CTOである自分は何をすべきか、この一年悶々と考えトライしてきたことを、(まだ道半ばではありますが)振り返りを兼ねて文字に起こそうと思います。 はじめに 現在のGunosyのエンジニアリング組織 感じていた課題、やりたいこと セルフマネジメントされる組織を目指して そもそも自分はどういうことをしてたんだっけ? QCDのバランスを考え、チームで改善・向上させていく Lead Engineer(ミニCTO)の設置 計測・可視化・振り返り 振り返りの習慣化 振り返りの材料(指標の定義・計測・

                                                          事業部制組織とCTO - Gunosy Tech Blog
                                                        • 「インハウスとクライアントワークの景色からみるデザインキャリアの可能性」 に参加して、デザイナーのキャリアについて考えた|といとい

                                                          こんにちは。ミドル層デザイナーの@toi_toi_yです。 ミドルといえばキャリアですよね(???) 豪華デザイナー陣がインハウスとクライアントワークそれぞれの視点でデザイナーのキャリアについてトークするという自分にとってドンピシャなイベントがあったので行ってきました。 30代のミドル層デザイナーで、クライアントワークからインハウスへ転職した自分にとってこれは絶対に参考になるでしょ、と確信。 プレイドオフィスの芝生エリア 登壇者以下はイベントのページから引用 平野 友規 株式会社ユーザベース(SPEEDA事業) / デザイナー 株式会社デスケル / リサーチャー 2018年デンマークのDesign school KoldingのLab for social designで客員研究員を経て、2019年東京藝術大学大学院デザイン専攻を修了。株式会社ユーザベースのSPEEDA事業でリードデザイナ

                                                            「インハウスとクライアントワークの景色からみるデザインキャリアの可能性」 に参加して、デザイナーのキャリアについて考えた|といとい
                                                          • 組織が先か、戦略が先か――組織と戦略の関係から考えるコロナ禍のサプライチェーン - パナソニック コネクト

                                                            現在、新型コロナウイルス感染症の影響で多くの企業が経営の戦略の見直しを余儀なくされ、組織改革を行う企業も増えてきている。そうなるとそれぞれの企業がもっているサプライチェーンのあるべき姿も変化するという。そこで今回は、ファイナンスの専門家である村上茂久氏が「戦略」と「組織」の観点から、サプライチェーンはどのように変わっていくのかを考察する。 「組織が先か戦略が先か」は時間によって変わってくる 組織は戦略に従うのか、戦略が組織に従うのか。経営戦略においてよく使われる「組織は戦略に従う」という言葉。これは経営戦略の始祖とも言われるアルフレッド・チャンドラーが1962年に発表した『Strategy and Structure』の邦訳のタイトルです。一方、もう1人の経営戦略の始祖ともいえるイゴール・アンゾフは「戦略は組織に従う」ということを1979年に発表した『Strategic Managemen

                                                              組織が先か、戦略が先か――組織と戦略の関係から考えるコロナ禍のサプライチェーン - パナソニック コネクト
                                                            • 状況に合わせたトレードオフで“ベター”を目指す 組織設計における、書籍『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』の活用

                                                              2022年10月に出版された『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』を読み、学んだことを各社発表する「医療DXをリードする3社が考えるプロダクト・アーキテクチャ」。ここで株式会社ヘンリーの逆瀬川氏が登壇。『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』のエッセンスを組織設計に活かした話について語ります。 逆瀬川氏の自己紹介 逆瀬川光人氏:私からは「組織設計におけるハードパーツとトレードオフの活用方法を考えてみた」というところで、『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』を読んで、組織の問題を少しポストモーテムしてみた話をしたいなと思います。 簡単に自己紹介します。私はヘンリーのCEOをやっています。もともとはプロダクト畑にいて、楽天でモバイル、スマートフォンのWebやアプリを立ち上げるPdMやUXデザイナーを経験し、その後ウォンテッドリーに転職して、BizDevにキャリアを拡張し、新規事

                                                                状況に合わせたトレードオフで“ベター”を目指す 組織設計における、書籍『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ』の活用
                                                              • チャンドラー (米 1918-2007 ) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味

                                                                アアルフレッド・デュポン・チャンドラー・ジュニア(Chandler, Alfred Dupont, 1918-2007 ) アアルフレッド・デュポン・チャンドラー・ジュニア(Chandler, Alfred Dupont, 1918-2007 ) チャンドラー著作リンク一覧 チャンドラー著作一覧 Wikipedia チャンドラー著作リンク一覧 経営戦略と組織 : 米国企業の事業部制成立史 (三菱経済研究所 訳. 実業之日本社, 1967 ① ②/『組織は戦略に従う 』有賀裕子 訳. ダイヤモンド社, 2004) 競争の戦略 : GMとフォードー栄光への足跡 (内田忠夫, 風間禎三郎 訳. ダイヤモンド社, 1970) 経営者の時代 : アメリカ産業における近代企業の成立 上 (鳥羽欽一郎, 小林袈裟治 訳. 東洋経済新報社, 1979 ① ②) 経営者の時代 : アメリカ産業における近代企

                                                                  チャンドラー (米 1918-2007 ) 本【著作(翻訳)ブックリスト一覧/リンク(Amazon)】 - 日々是〆〆吟味
                                                                • 【入社エントリ】プレックスに入社しました! - PLEX Product Team Blog

                                                                  はじめまして、プレックスの池川と申します。 2022年12月に株式会社プレックス(以下、プレックス)にエンジニアとして入社しました。 今回、入社して3ヶ月経って新しい環境にも慣れてきたので、入社経緯や感想、課題に感じていることをまとめておきたいと思います。 何か新しいことにチャレンジしたいエンジニアの方や、ベンチャー企業に興味のある方にプレックスのことを知ってもらえると嬉しいです。 自己紹介 プレックスに入社した理由 入社前、不安だったところ おじさんだけど大丈夫? 物流・インフラのことよく分からないけど大丈夫? 入社後やったこと オンボーディング改善とは 実施したオンボーディング改善の取り組み 1. デバッグ環境の整備 2. 社内・専門用語集の作成 入社して感じたこと 自己紹介 私のこれまでのキャリアを簡単に紹介します。 - 2008/4 新卒で地方銀行に入行 - 2019/6 エンジニ

                                                                    【入社エントリ】プレックスに入社しました! - PLEX Product Team Blog
                                                                  • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目94ー3 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                                    どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第9問:2017年度💮福祉サービス問120📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第10問:福祉サービス問125📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第11問:福祉サービス問122📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 4、まとめ✏️ 番外編🌹 欲しかった商品が見つかるかも?✌️ 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️ 実際の試験の選択

                                                                      【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目94ー3 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                                    • ソニーとパナソニックの経営機構刷新に思う「結局、何を目指す会社なのか」

                                                                      京都大学経済学部卒業。1997年ソニー株式会社入社後、映像関連機器部門で商品企画、技術企画、事業本部長付商品戦略担当、ソニーユニバーシティ研究生などを歴任。筑波大学大学院(修士(経営学))、京都大学大学院(博士(経済学))で経営学を学び、神戸大学経済経営研究所准教授を経て2011年より早稲田大学ビジネススクール准教授。2016年より早稲田大学大学院経営管理研究科教授。早稲田大学IT戦略研究所研究員・早稲田大学台湾研究所研究員を兼務。ハーバード大学客員研究員、東海大学(台湾)訪問教授、京都大学経営管理大学院研究員、組織学会評議員、国際戦略経営研究学会理事などを歴任したほか、ソニー株式会社外部アドバイザー、台湾奇美実業グループ新視代科技顧問、ハウス食品グループ本社株式会社中央研究所顧問、(財)日本台湾交流協会貿易経済部日台ビジネスアライアンス委員なども務めた。現在、ビジネス・ブレークスルー大学

                                                                        ソニーとパナソニックの経営機構刷新に思う「結局、何を目指す会社なのか」
                                                                      • シゴきに耐えて育った管理職は、自分も部下を「管理」したがる 日本型から支援型へ、リーダーシップの変遷が容易でないワケ

                                                                        組織が直面する課題の複雑さが加速度的に増している、VUCAの時代。どんなに優れたリーダーでも、ひとりで答えを導き出すことが難しくなり、メンバーから多様な意見を引き出しチームで課題を解決していくことが求められています。そんな「リーダーシップ」の在り方は今、カリスマから新たなスタイルへと移行しようとしており、重要となるのが組織内の人と人の関係性です。そこで『リーダーシップ3.0』や『起業家のように企業で働く』の著者であり、リーダーシップの専門家であるTHS経営組織研究所 代表の小杉俊哉氏が登壇されたイベントの模様を公開します。 1つ前の記事はこちら なぜ今の時代は「中央集権型」では成果が出せなくなった? 斉藤知明氏(以下、斉藤):小杉さん、ありがとうございました。ではここからディスカッションに移っていきます。 斉藤:あらためて今回の資料の特に最後のスライドが、全体を表していらっしゃるのかなと思

                                                                          シゴきに耐えて育った管理職は、自分も部下を「管理」したがる 日本型から支援型へ、リーダーシップの変遷が容易でないワケ
                                                                        • 【DevOps】開発の振り返りをアップデートした話 - PLEX Product Team Blog

                                                                          はじめに こんにちは、プレックスの池川です。 2023年2月に「DevOpsの指標を開発の振り返りに活用しはじめた話」という記事をこのブログに投稿して、はや10ヶ月。10ヶ月の間に振り返りのやり方も変わってきました。 product.plex.co.jp そこで今回の記事では、振り返りのやり方が10ヶ月前と比べて何がどう変わったのかを紹介したいと思います! 目次 はじめに 目次 エンジニア組織について プレックスジョブ開発チームでの振り返り 振り返りMTGについて KPTについて 開発のパフォーマンス改善について エンジニア全体での振り返り さいごに エンジニア組織について 振り返りについて紹介する前に、プレックスのエンジニア組織について簡単に紹介します。というのも、振り返りの方法を見直すきっかけが「エンジニア組織の拡大」だったからです。 プレックスの開発体制は下記の画像のような事業部制を

                                                                            【DevOps】開発の振り返りをアップデートした話 - PLEX Product Team Blog
                                                                          • 異業種からWeb開発者としての生き延び

                                                                            現在、会社の技術横断組織のメンバー(主にフロントエンド担当)として技術支援(壁打ち的やレビュー)やエンジニアの評価制度・採用、組織を横断したエンジニアのコーチング・メンタリングなどエンジニア組織を良くするための課題解決にそこそこの裁量をもたせてもらって事業に携わらせてもらっています。 そんなことをしている私ですが、そもそも製薬業界(学位も薬学修士を修めています)から業界転職をしており、気がつけば6年ほど経っていたのと、最近は自分のキャリアについて聴かれることも増えたので一度、開発者目線で「どんなことを?どういうモチベーションで?こんなことになったんだっけ?」を少し振り返ってみようと思います。 ※1. 今の自分の視点から振り返りつつ、またカッコでたびたびツッコミを入れながら書いていきますので、文体の時系列に違和感があるかもしれませんがなるべく書いている時の自然な気持ちを大事にしたいのでご了承

                                                                              異業種からWeb開発者としての生き延び
                                                                            • 手段を選ばないレッドチームによるサイバーレジリエンスの実践的評価 | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ

                                                                              Sansan株式会社 技術本部 情報セキュリティ部 CSIRTグループ兼 情報セキュリティマネジメントグループ 兼 Quality Assuranceグループ  黒澤 綾香 様 「出会いからイノベーションを生み出す」をミッションに掲げ、名刺管理や契約書管理サービスなど働き方を変えるDXサービスを提供しているSansan株式会社。今回、組織全体に対するセキュリティリスクの可視化、ブルーチームの評価及びトレーニングを主な目的として、レッドチーム演習をご依頼いただきました。毎年実施しているペネトレーションテストとの違いを踏まえて、実施の背景や効果について技術本部 情報セキュリティ部 CSIRTグループ兼 情報セキュリティマネジメントグループ 黒澤 綾香様にお話を伺いました。 セキュリティに対する取り組みと 今回の実施の背景についてお教えください Sansan株式会社は「出会いからイノベーションを

                                                                                手段を選ばないレッドチームによるサイバーレジリエンスの実践的評価 | 脆弱性診断(セキュリティ診断)のGMOサイバーセキュリティ byイエラエ
                                                                              • 未来はしんどい、だからこそ次どうするか今本気で考える 増え続けるラクスのインフラ基盤に今後求められること

                                                                                株式会社ラクスが開催するエンジニア向けのイベント「RAKUS Meetup」。今回は「開発戦略・マネジメント・設計」というテーマで、インフラ開発部部長の竹田昌男氏が今後求められるインフラ基盤や、理想的なインフラのモデルについて話しました。 SEからインフラエンジニアへジョブチェンジ 竹田昌男氏(以下、竹田):よろしくお願いします。竹田と言います。ラクスではインフラ開発部の部長をしています。入社して約10年やってきており、経歴は、今はインフラ担当ですが、もともとはSE、PG職でした。エンジニア歴は、まあまあ歳もいってきまして、もう24年になります。 もともとのSE系からインフラにジョブチェンジするきっかけになったのは、京都でレンタルサーバーの会社を起業したことです。そのときに誰かがサーバーの面倒を見ないといけないので、インフラにジョブチェンジし、それからはサーバーメインにやってきています。

                                                                                  未来はしんどい、だからこそ次どうするか今本気で考える 増え続けるラクスのインフラ基盤に今後求められること
                                                                                • スタートアップ採用の苦しい時から、オファー受諾ラッシュを決めるまで。あるいは、オファー受諾率0%→70%超までの旅|もえやん

                                                                                  スタートアップ採用の苦しい時から、オファー受諾ラッシュを決めるまで。あるいは、オファー受諾率0%→70%超までの旅 こんにちは!もえやんです。プレティア・テクノロジーズというグローバルAR開発のスタートアップにて、HR全般を担当しています。 HR全般といっても、スタートアップといえば採用がいつでも急務。私のお仕事も採用が多くを占め、そしてスタートアップにおいては採用こそが社の未来を決めるといっても過言ではありません。 どんなスタートアップのHRの方もぶち当たるであろう(?)、採用の苦しい時期について、無事に苦しみを体験した私が振り返る草の根運動についてを書いてみたいと思います! ※ちなみにできていなかったことをさらすので、恥を覚悟で書きます。書く前も、書いている途中もめちゃくちゃ恥ずかしいし苦しかったなと思いながら書いています。笑 なお前提として、私はプレティアに入社する以前はマーケターを

                                                                                    スタートアップ採用の苦しい時から、オファー受諾ラッシュを決めるまで。あるいは、オファー受諾率0%→70%超までの旅|もえやん