並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

佐賀出身の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 各地方の「じゃない県」の苦悩がすごいらしいので聞いてみた_PR | SPOT

    ※この記事は佐賀県の提供でお送りいたします。 こんにちは。ヨッピーです(写真中央)。 本日は九州の佐賀県や、近畿の和歌山県など、各地方の目立たない県のご出身者にお集まり頂き、各県の良さについて語ってもらいました。 目立たない県の人から見た、違う県の印象も含めお楽しみいただき、是非皆さまもSNS等でコメントをお寄せください。 出場者紹介 埼玉県代表:くぼたび夫妻 tiktokのフォロワー40万、Instagram70万、Youtube登録者40万などSNSの合計フォロワー数170万人という化け物みたいな夫妻。 本日の主催者であるヨッピーから日頃「SNSの覇者!」「よっ!覇者!」などと呼ばれており、そのたびに「やめてください!」と恐縮している。ミニバンで日本一周など各地を旅して現地の魅力を発信し続けており、SNSをやってる人なら絶対に見た事があるはず。 和歌山県代表:小幡 和輝さん ゲームを専

      各地方の「じゃない県」の苦悩がすごいらしいので聞いてみた_PR | SPOT
    • ブラフマンのRONZIさんに音を届ける移動、「ツアー」の裏側を教えてもらおう。クルマ、宿、食など、バンドの移動のこだわりを聞く|KINTO

      公開日:2022.05.22 更新日:2022.07.07 ブラフマンのRONZIさんに音を届ける移動、「ツアー」の裏側を教えてもらおう。クルマ、宿、食など、バンドの移動のこだわりを聞く オーケストラ、駅伝の先導、真冬の宗谷岬などなど、KINTOマガジンではこれまでさまざまな「移動の裏側」をのぞいてきました。それぞれのスタイルに応じた、それぞれの移動がありましたが、これがロックバンドの場合では?ロックバンドにはライブツアーがつきもの。機材車に乗って全国各地のライブハウスを駆け回る「移動しまくり」の人たちでもあります。そんなツアーって一体どんな移動なんだろう?気になる。 こんなよくわからないテーマの取材に応じてくれたのは、日本屈指のライブバンドとして知られるBRAHMAN(ブラフマン)のドラム、RONZIさん。90年代から20年以上にわたって各地でドラムを叩き、最近では「近場で、そしてツアー

        ブラフマンのRONZIさんに音を届ける移動、「ツアー」の裏側を教えてもらおう。クルマ、宿、食など、バンドの移動のこだわりを聞く|KINTO
      • 佐賀空港経由でサガン鳥栖戦を観に行くのも意外に楽しいよ!アウェーサポにおすすめしたいグルメ&観光まとめ【ごはん、ときどきサッカー 特別編】 - ぐるなび みんなのごはん

        ©浦正弘 私の故郷・佐賀県には「サガン鳥栖」というJリーグのチームがあります。ホームスタジアムは「駅前不動産スタジアム」、略して「駅スタ」。 元々JR鳥栖駅の操車場跡地に建てられたスタジアムなので、駅から近くてとても便利!!しかも、九州最大の都市、福岡市のJR博多駅からJR鳥栖駅までは快速で約30分。ところがそこに悲劇があります。 サガン鳥栖の試合を見に来た他のチームのサポーターは、ほぼ福岡空港経由で来て、試合後は福岡に戻って泊まってしまうんです。 佐賀県出身者としては、この状態を見過ごすわけにはいきません。そう思って、いろんなチームのサポーターに「どうして佐賀に行かないの?」って聞いてみました。最も多かった理由は—— 「佐賀に何があるか分からない」 ですよね…(涙)。 たしかに福岡は素晴らしい街です。しかし、福岡にはない佐賀の魅力というものが存在するのも事実でございます。 たとえば… 人

          佐賀空港経由でサガン鳥栖戦を観に行くのも意外に楽しいよ!アウェーサポにおすすめしたいグルメ&観光まとめ【ごはん、ときどきサッカー 特別編】 - ぐるなび みんなのごはん
        • “副知事 島耕作”の執務室を公開 佐賀県がコラボで情報発信 | NHK

          佐賀県は人気ビジネス漫画の「島耕作」シリーズとコラボレーションして情報発信を行うことになり、佐賀県庁では新たに“副知事”に任命された主人公の島氏の“執務室”の公開が始まりました。 佐賀県は、この漫画とコラボレーションを行って、佐賀出身の大隈重信が創設した早稲田大学の卒業生という島氏が、長年勤めた大手家電メーカーを離れ、副知事の仕事を引き受けたという設定で、スポーツビジネスや半導体産業など県の政策の情報発信を担ってもらうことにしています。 県庁旧館の2階には島氏の“執務室”が設けられ、27日から期間限定で一般公開されています。 執務室で島氏は、アニメーションで動くモニター上で、ビジネスマンの経験を生かして行政を担う意気込みや、佐賀の魅力などを発信しています。 また、新たな書き下ろしを含めた複製原画11点が展示されているほか、ことしで76歳を迎える島氏の半生と、佐賀県の歴史を紹介する年表も設置

            “副知事 島耕作”の執務室を公開 佐賀県がコラボで情報発信 | NHK
          • 長崎に原爆が落ちた日、祖母は黒い雲を見た|ウラケン・ボルボックス

            戦争が日常だった頃本日、8月6日は広島原爆の日です。 80年前の、1945年(昭和20年) 8月6日(月曜日)、日本時間午前8時15分。 広島に史上初めて原子爆弾が投下されました。 そして、その3日後、 8月9日(木曜日)午前11時2分。 長崎に2つ目の原爆が投下されました。 広島原爆と言えば、『はだしのゲン』ですね。小学校の図書館に置いてある漫画のインパクトは大変大きかったです。 あの漫画で戦争という空気の恐ろしさ、原爆の怖さ、同じ日本人を「非国民」と呼ぶ人間の浅ましさを知った人は多いと思いのではないでしょうか。 そして、近年では『この世界の片隅に』。 戦争アニメ映画と言えば、『火垂るの墓』のイメージが強すぎて、どうせ地味で暗い映画なんでしょう?と思いきや、傑作ほのぼの日常系だったという良い意味の裏切りで、涙腺をボコボコに殴ってくるタイプの映画でした。映画館にハンカチを忘れて酷いことにな

              長崎に原爆が落ちた日、祖母は黒い雲を見た|ウラケン・ボルボックス
            • 意味づけせずにはいられない人々 : 素晴らしい日々〜Splendid days

              素晴らしい日々〜Splendid days 日常の一瞬に心を留め、そこに浮かぶ感情や気づきをことばにしています。 ささやかな出来事の中に、自分の本音や問いがふと現れることがあります。 このブログは、そんな小さな気配に耳を澄ませる場所です。 今日もこのブログに訪問して下さりありがとうございます!😊 とかく人は「そこ」に「意味」を求める。 「意味を求める」ことに意味はあるのかな?😅 って、 こんなふうに、 僕も知らぬ間に意味を求めている😆 意味があるかないかなんて、 実際のところ関係なくない? 意味があってもなくても、 「それ」は存在するわけだし、 現実もそこにあるわけだから… 意味なんて、 各人それぞれの勝手なレッテル貼りに過ぎない。 そこにゴミが落ちている。 そこに意味を見出す人と、 そうでない人、 そこにゴミが落ちていることで怒り出す人もいるだろうし、 目にも留めずに、通り過ぎる人

                意味づけせずにはいられない人々 : 素晴らしい日々〜Splendid days
              • 佐賀・北九州グルメ+小観光旅~佐賀の魅力をさがそう~【遠征記その57前編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜

                注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は佐賀バルーナーズおよびギラヴァンツ北九州の試合観戦のためにSAGAアリーナ、北九州スタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 佐賀を訪れるのはほとんど初めて(鳥栖だけ)だったので、前泊して佐賀を歩き回ってみました。 佐賀と言えばとにかく地味というイメージはありましたが、いざ行ってみると確かに地味ながらとても魅力が多く大変楽しめました。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・佐賀観光+佐賀グルメ 2日目・佐賀で試合観戦 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・佐賀観光+佐賀グルメ いざ、さが。 羽田は日本中どこへでも行けるからすごい空港だなと思います。 九州上空。 長崎の普賢岳

                  佐賀・北九州グルメ+小観光旅~佐賀の魅力をさがそう~【遠征記その57前編】 - スタ辞苑〜全国スタジアム観戦記〜
                • 初上陸の佐賀(3)伊万里から唐津へ - 旅と食と糸と花

                  松浦鉄道で移動してきたのは伊万里。 有田に続いてこれまた焼き物の町ですね。というか土は一緒みたい。 ここでもまずは郵便局に行って風景印をいただきまして。天気が良ければ伊万里市陶器商家資料館に行こうかなと思っていたのだけど、あいにくの雨だしキャリーも持っているので伊万里駅に戻って。 駅の上にある伊万里・鍋島ギャラリーへ。伊万里焼とその仲間の鍋島焼が展示されています。その時々で展示は変わるらしい。 小さな部屋の展示ですが、どれもこれも目の保養でじっくり見てしまうので電車の乗り継ぎにはとてもありがたい。きっと買えない値段なので、こうやってじっくり見せてもらえるのありがたいな。 正直なところ、有田や伊万里ってなんかこう…派手なイメージがあって、自分の好みと少し違うなと思っていたのだけど。本当あくまで私の勝手なイメージでしかなくて、実際には繊細な美しさや技巧があるし、派手じゃないものもあったりして、

                    初上陸の佐賀(3)伊万里から唐津へ - 旅と食と糸と花
                  • いい機会だから22/7(ナナニジ)の残存メンバー全員覚えてけ

                    anond:20211014143023 こういう増田が上がってて、いいたいことはわかるけどナナニジはまだまだ続くだろと思ったので。AKB商法でCDはかなり売れてるし。 いやアイマスやラブライブも全シリーズ、運営がひどいもう終わりだって一部ファンからは言われてるからいいんだけどさ。 本題:来年以降も活動を継続する予定のメンバーは7人。名前は芸名。 1、天城サリー(あまき さりー) アメリカからの帰国子女ではない。正確には日系二世で少なくとも小中はアメリカの育ち。頓知(ブラックジョーク、屁理屈、フォロー)の名人。彼女を知れば「アメリカ美少女」のテンプレイメージが崩される。 2、西條和(さいじょう なごみ) 兵庫出身。なごみん。センターを務めることが多い。シャイで根暗。相棒オタク。志望動機は自分を変えるため、「一番やりたくないことをしに来ました」。基本的に喋らないし動かないが、ワードセンスある

                      いい機会だから22/7(ナナニジ)の残存メンバー全員覚えてけ
                    • 佐賀県庁で国の光を観る - 翡翠輝子の招福日記

                      先月末の福岡経由の佐賀旅行。すっかり佐賀が気に入りました。 編集・出版業界のフリーランスの間で佐賀に移住するという話をちらほら聞いたことがあります。リモートで仕事をして、東京に来る必要があればアクセスが抜群に便利な福岡空港を利用できます。嬉野温泉へも、福岡空港の国際線ターミナルから直行バスが出ていて、別府や湯布院行きもありました。東京で借家暮らしだったら、私も検討していたでしょう。家賃はぐっと安くなって、おいしい食べ物と温泉三昧の日々! しかし、佐賀県側としては、半分リタイアしたような人間に移住されても迷惑でしょう。旅行者としてのんびり訪れることにします。 お笑い芸人のはなわが自虐的な『佐賀県』という曲を出しているし、「佐賀には何もない」とよく言われますが、新幹線ができて佐賀駅から博多駅まで40分ほどです。 嬉野温泉に一泊し、佐賀駅前のビジネスホテルにも一泊。ライトアップされ、佐賀出身の偉

                        佐賀県庁で国の光を観る - 翡翠輝子の招福日記
                      • ゾンビランドサガリベンジ2話感想 彼女はアイドルを愛していた - などなどブログログ

                        ゾンサガR2話の感想を今更ながら書きます! 2話はあれですわ。ポケモンとかコナンとかプリキュアとかだと、映画になると芸能人とかがゲスト声優とか言って出演するじゃないですか。 ゾンビランドサガにとってはそれが白竜なんですわ、きっと。 佐賀の大スター。 佐賀以外にとっては、ひたすら顔が怖いって俳優。 私はかなり昔見たドラマですごい無表情で淡々と人殺したり性犯罪しててすげーって思った記憶があります。 ゾンサガでは2期製作発表のPVで出演してました。 若者のゾンサガファンならそのとき初めてこの俳優の存在を知ったって人が多そうです。私もそのとき「あ、この人佐賀出身なのね」と知りました。 で、この本編でも、本人を元にしたようなキャラのホワイト竜役で出演。 ポケモン映画とかでの「豪華コラボ!」が、佐賀なら彼になるってことなんでしょうかね。 ゾンサガは1期がヒットして、佐賀県内では社会現象クラスなようで、

                          ゾンビランドサガリベンジ2話感想 彼女はアイドルを愛していた - などなどブログログ
                        • 佐賀県職員採用サイト

                          #9 佐賀らしい、やさしさのカタチを追い求めて。 佐賀県には、年齢、性別、国籍、障害の有無など、いろんな個性があり、いろんな想いを持った80万人の県民が暮らしている。県民一人一人が自分らしく輝ける社会の実現に向けて、佐賀県では、みんなが自然に支え合い心地よく過ごせる、佐賀らしいやさしさのカタチ「さがすたいる」を広めるプロジェクトを進めている。自治体として類を見ない取組はどのようにして始まったのか。担当チームに話を聞いた。 もっと見る #8 大隈重信侯の知られざる功績を、佐賀から全国に向けて発信する。 早稲田大学の創設や二度の内閣総理大臣就任など近代日本の礎を築いたことでその名を馳せる佐賀出身の偉人、大隈重信侯。2021年1月には100回忌の節目を迎え、それに合わせて、知っているようで知らない大隈侯の志や功績を改めて見つめ直し、佐賀から全国に発信するプロジェクト「大隈重信100年アカデミア」

                            佐賀県職員採用サイト
                          • 「光る君へ」の登場人物はなぜ姓名間に「の」が入るのか(森岡浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            2024年のNHK大河ドラマは「光る君へ」。主人公は紫式部で、舞台は平安中期の朝廷である。7日の第1回放送をみると、登場する藤原道長や安倍晴明は「ふじわら・の・みちなが」「あべ・の・はるあきら」と姓名間に「の」が入っている。 しかし、昨年の大河ドラマ「どうする家康」に登場した徳川家康や織田信長などは「の」は入らなかった。 歴史の教科書でも当たり前にように区別されていたこの違いは、一体どこから来ているのだろうか。 「姓」と「名字」現代では、「姓」と「名字」は同じ意味として使われている。筆者の名字は「森岡」だが、これを「姓」と言っても間違いではない。 しかし江戸時代以前は、「姓」と「名字」はまったく別のものだった。「姓」とは一族のルーツを示すもので、同じ氏族に属している人は皆同じ「姓」を名乗っていた。 「名字」がいつできたかははっきりしていないが、「光る君へ」の時代には都ではまだ「名字」は生ま

                              「光る君へ」の登場人物はなぜ姓名間に「の」が入るのか(森岡浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 1年間汁ばかりをすすり33歳で死亡…朝ドラで花岡のモデルになった山口良忠判事の壮絶な栄養失調死(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                              朝ドラで花岡のモデルとなったとされる山口良忠判事(画像=『アサヒグラフ』1955年8月17日/PD-Japan-oldphoto/Wikimedia Commons) ドラマ「虎に翼」(NHK)でヒロインの恋のお相手として登場したイケメン御曹司の花岡が、突然亡くなった。この事件は実際にあった判事の死をモデルにしていると言われる。その事件について調べたライターの村瀬まりもさんは「戦後2年目にほとんど餓死と言える死を遂げた山口良忠という裁判官がいた。自分がヤミ商売を裁く立場だったので、配給以外の食物を口にせず、清廉潔白な立場を貫いた結果の悲しい死だった」という――。 【画像】山口判事の死を報じる朝日新聞の記事 ■花岡のモデルは戦後、その死で名を知られた山口良忠判事か 「花岡が死んだ」 一斉にうなだれる司法省の裁判官たち。ドラマ「虎に翼」(NHK)の第10週「女の知恵は鼻の先?」は、衝撃的なシー

                                1年間汁ばかりをすすり33歳で死亡…朝ドラで花岡のモデルになった山口良忠判事の壮絶な栄養失調死(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 佐賀って何もないんでしょ? そう思ってきた人々が「いっぱいあった! ヤバい、すごい!」と喜んで帰る話|佐賀県情報発信所(佐賀県公式)

                                ついに唐津くんちが2年ぶりの開催(縮小)となり、少しずつ日常を取り戻しつつありますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。さて、今回は普段とは趣向を変え、我々ライティングのスタッフではなく、県外から佐賀に来た方々の声と思い出を紹介します。 私が昨年、「東京から佐賀に引っ越す」と宣言した際、旧知の佐賀出身の男性が訝しげな顔をして「なんもなかでしょ?」と言いました。ご本人としては、謙遜の意味合いもありつつ、「移住するのならば軽井沢とか熱海とか沖縄とか、せめて福岡の糸島ぐらいじゃないの? なんで佐賀?」とこの一言に込めたのでしょう。 結局、この一言がきっかけで私は佐賀新聞で「佐賀『なんもなか』の真実」という連載をすることとなりました。実際に住んでみると色々あるんですよ、コレが。だから、佐賀新聞の人と打ち合わせをした時に「佐賀の人は『なんもなかでしょ?』と言うけど、色々あることを外からの視点で県民に伝

                                  佐賀って何もないんでしょ? そう思ってきた人々が「いっぱいあった! ヤバい、すごい!」と喜んで帰る話|佐賀県情報発信所(佐賀県公式)
                                • 埼玉フィンランド化計画 - 翡翠輝子の招福日記

                                  ロシアのウクライナ侵攻ですっかり有名になった「フィンランド化」という言葉。冷戦時代のフィンランドはソ連を刺激しないよう顔色をうかがいながら、独立した民主主義国家として自由主義経済を貫くことです。どっちつかずのコウモリのようだと揶揄するニュアンスもあったのですが、賢明な選択だったと評価されています。 そして、埼玉でも密かにフィンランド化が進んでいるようです。 先日、川越に行ってきました。地ビールの「コエドビール」直営レストランがJR川越駅西口のビルに入っています。 ヘルシンキでよく似たデザインのビルを見た覚えがあります。1階には埼玉のおみやげショップがあり、その名も”Moi Saitama Plus”。「モイ」はフィンランド語の軽いあいさつです。 飯能にムーミン谷のテーマパークができ、かなりの人気を集めているので、いっそのこと県全体をフィンランド化しようとしているのでは。首都東京に隣接し、東

                                    埼玉フィンランド化計画 - 翡翠輝子の招福日記
                                  • 虎に翼 第11週「女子と小人は養い難し?」を振り返って |明治大学

                                    明治大学法学部教授、大学史資料センター所長/図書館長 村上 一博 東京家庭裁判所 玄関(東京都千代田区) 第11週は、花岡の死去に始まり、家庭裁判所の旗揚げで終わりました。 花岡の悲劇的な死については、轟と同じ佐賀の出身で裁判官になったという設定でしたから、早い時期から、もしやと悪い予感がしていた方もおられたかもしれません。ヤミ買いを拒否して餓死した判事として広く知られているのが、佐賀出身の山口良忠判事です(青森地裁の保科徳太郎判事も同じ理由で餓死しています)。山口は、昭和22年10月に33歳で亡くなっていますから、花岡が死去したのとほぼ同じ時期です。佐賀高等学校から京都帝国大学を卒業したのち(花岡は帝大進学をあきらめて明律大学に入学しました)、高等試験司法科に合格して裁判官となり、横浜・甲府・東京地裁を経て、昭和21年10月から東京区裁判所で経済事犯(食糧管理法違反)担当の判事となりまし

                                      虎に翼 第11週「女子と小人は養い難し?」を振り返って |明治大学
                                    1