並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 175件

新着順 人気順

体細胞の検索結果1 - 40 件 / 175件

  • 一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?

    回答 (9件中の1件目) 網膜の視細胞には、三原色の色を見分ける3種類の「錐体細胞」と、色は見分けられないが暗い所で感度が高い「桿体細胞」があります。色を見分ける錐体細胞は視野の中心部に密集しており、周囲はほとんど桿体細胞が分布しています。すなわち、網膜では中心部(すなわち水晶体レンズの光軸)付近でしか色を捉えていません。したがって、レンズの光軸から外れた所で生じる、色収差による色ずれは、網膜で捉えられていません。 これは信じがたいことだと思われるかもしれません。私も子供の頃は信じがたいと思いました。我々が周囲の光景を見る時、視線の先だけがカラーでその周囲はモノクロだとは見えず、光景の...

      一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?
    • 1億色を識別できる「4色型色覚」の女性が語る「あまりにも素晴らしく、あまりにも特別なこの世界」 | 「この世界でどうやって不幸になれるのだろう」

      アーティストのコンチェッタ・アンティコは、子供の頃からいつも「ちょっとだけ奇抜」だったという。彼女は10年前、自分が見ている世界が他の人のそれとは文字通り違うことを知った。彼女にとって、この世界で生きるとはどういうことなのだろうか──。 彼女の生きる「サイケデリックな世界」 芸術家が作品のために事実とは異なる表現をすることを、「アーティスティック・ライセンス」と言う。コンチェッタ・アンティコの絵画に使われる鮮やかな配色を見れば、あなたはすぐに彼女もそれをやっていると思うだろう。 アンティコが描くユーカリの木の幹は、紫と藤色を帯びており、オウムの黄色いトサカは、うっすら青緑がかっている。彼女が描く庭の奇抜な配色は、ほとんどサイケデリックなほどだ。 「単に芸術家を気取りたいわけでも、アーティスティック・ライセンスを使っているというわけでもないんです」とアンティコは言う。 「私は本当に見たままを

        1億色を識別できる「4色型色覚」の女性が語る「あまりにも素晴らしく、あまりにも特別なこの世界」 | 「この世界でどうやって不幸になれるのだろう」
      • ヒトとチンパンジーのDNAは実は15%も違うと判明:なぜ1%と言われ続けたのか? - ナゾロジー

        なぜ1%と信じられたのか?なぜ1%と信じられたのか? / Credit:Canvaヒトとチンパンジーは遺伝的にほとんど同じ──。 この考え方の象徴が「わずか1%の違い」という数字でした。 1970年代から2000年代にかけて行われた分子生物学的比較では、ヒトとチンパンジーのDNA配列の98~99%が一致することが報告され、長年にわたり広く引用されてきました。 実際、2005年にチンパンジーのゲノム概要配列が初めて発表された際にも、一塩基レベルで見たヒトとの差異は約1.2%に過ぎないと強調されました。 しかし、この「1%」という数字には重要な前提と限界がありました。 それは「比べられる部分(揃って配列が読めた部分)のみを比較した値」であるという点です。 つまり、当時の技術では解読が難しく比較から除外されていたゲノム領域が多数存在し、それらを考慮に入れていなかったのです。 ヒトや大型類人猿のゲ

          ヒトとチンパンジーのDNAは実は15%も違うと判明:なぜ1%と言われ続けたのか? - ナゾロジー
        • ネコは世界をどのように捉えているのか、人間の感覚とどう違う?

          ネコが感じ取る世界は、私たちが暮らす世界とはかなり違っている。ネコには人間と同じ五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)が備わっているが、薄明かりの世界で生きやすいように、そのいくつかはより特殊化し、より精密になっている。(PHOTOGRAPH BY SAMUEL WHITTON, ALAMY STOCK PHOTO) ネコにとっての世界は、私たちが暮らす世界とはかなり違う。ネコは人間と同じ五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)を備えているが、感覚器官から入ってくる情報の理解や処理のしかたは人間とは大きく異なる。 ネコの気持ちを理解するためには、まず私たちはネコが世界をどのように捉えているかを理解する必要がある。あなたのネコが経験している世界を知ることで、ネコとの関係をより良くすることができるかもしれない。(参考記事:「ネコの表情は276種類あると判明、なぜそんなに多いのか?」) 視覚 ネコも人

            ネコは世界をどのように捉えているのか、人間の感覚とどう違う?
          • HPVワクチンが「子宮頸がん」予防にどれだけ効果的がわかるデータが公開される、「日本のメディア」名指し批判も

            世界では、年間50万人以上の女性が子宮頸(けい)がんを発症し、30万人の女性が亡くなっています。世界規模の問題に関する科学的データを提供するサイト・Our World in Dataが、子宮頸がんの主な要因であるヒトパピローマウイルス(HPV)を予防するワクチンの効果や、世界的な取り組みの現状についてのデータをわかりやすいグラフやマップにまとめて公開しました。 HPV vaccination: How the world can eliminate cervical cancer - Our World in Data https://ourworldindata.org/hpv-vaccination-world-can-eliminate-cervical-cancer HPVは多くの人が一生に1度は感染すると言われることもある非常にありふれたウイルスですが、性行為などの身体的接触によ

              HPVワクチンが「子宮頸がん」予防にどれだけ効果的がわかるデータが公開される、「日本のメディア」名指し批判も
            • VFXと色収差

              この世界には電磁波(Electromagnetic waves)という、空間を伝わるある種のエネルギーの波があることが知られています。 電磁波には波長(Wavelength)というものがあります。文字通り、「波の長さ」です。これは波が一回振動したときの距離で、山から山、または谷から谷までの長さということになります。 さまざまな波長の電磁波があります。電磁波の波長の単位はm(メートル)ですが、波長が数千km(キロメートル)に及ぶものから、十億分の1mm(ミリメートル)以下のものまで、さまざまな種類があります。 ひょっとすると電磁波という呼び方をしないので、気づいていないかもしれませんが、電磁波はとても身近なものです。たとえば……。 ・ラジオやテレビ、Wi-Fi、Bluetooth、レーダーなどの「電波」も電磁波 ・電子レンジで食べ物を温める「マイクロ波」も電磁波 ・病院でレントゲン写真を撮る

                VFXと色収差
              • ネコには世界はどのように見えているのか…人間の視界と画像で比較

                Dina Spector,Erin Snodgrass [原文] (翻訳:Ito Yasuko、編集:井上俊彦) May. 28, 2023, 03:00 PM サイエンス 485,639 人間とネコの視覚、最大の違いは網膜。目の奥にある組織の層で、視細胞と呼ばれる細胞がある。 Ahsan Mohammed Ahmed/Anadolu Agency via Getty Images 人間とネコの視覚の最大の違いは、網膜にある。 ネコは人間のように色を見分けることができず、遠くを見ることもできない。 だが暗闇の中で見る能力は、人間よりもネコの方が上だ。 ネコはその光る目の奥に、何を見ているのだろうか? アーティストのニコライ・ラム(Nickolay Lamm)は、10年近く前に、動物の視覚の専門家3人に話を聞き、ネコが人間と比べてどのように世界を見ているのか、仮説に基づいて視覚的に示した。

                  ネコには世界はどのように見えているのか…人間の視界と画像で比較
                • 書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                  ダーウィンの呪い (講談社現代新書) 作者:千葉聡講談社Amazon 本書は千葉聡による「ダーウィンの自然淘汰理論」(特にそれが社会にどのような含意を持つかについての誤解や誤用)が人間社会に与えた負の側面(本書では「呪い」と呼ばれている)を描く一冊.当然ながら優生学が中心の話題になるが,それにとどまらず様々な問題を扱い,歴史的な掘り下げがある重厚な一冊になっている. 冒頭ではマスメディアがしばしばまき散らす「企業や大学はダーウィンが言うように競争原理の中でもまれるべきであり,変化に対応できないものは淘汰されるべきだ」という言説を,まさに「呪い」であると憂いている.そしてそれが「呪い」であるのは,「進歩せよ,闘いに勝て,そしてそれは自然から導かれた当然の規範である」というメッセージがあるからだと喝破している(それぞれ,「進化の呪い」「闘争の呪い」「ダーウィンの呪い」と名付けられている). 第

                    書評 「ダーウィンの呪い」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                  • 小4の息子が学校でパソコンを使いこなせるようになった結果「陰謀でもみ消されたSTAP細胞というのがあるらしい」と言いだした

                    ちばにゃん@社会復帰リハビリ中 @cmy_rl 小四の息子がプログラミング学習やらでパソコンを貸与されて色々使いこなせるようになった結果 「製薬会社と政府の陰謀でもみ消されたSTAP細胞というのがあるらしい」 とか言い出したので、まずネットリテラシーを学ばせなければダメだと痛感した。 2022-03-20 09:17:48 リンク コトバンク STAP細胞とは - コトバンク 百科事典マイペディア - STAP細胞の用語解説 - 刺激惹起(じゃっき)性多能性獲得細胞(Stimulus-Triggered Acquisition of Pluripotency cells)の略称。動物の体細胞に外的なストレス(刺激)を与えて分化多能性を獲得させた細胞,刺激惹起性多能獲得現象(STAP現象)から得られた細胞とい... 2 users

                      小4の息子が学校でパソコンを使いこなせるようになった結果「陰謀でもみ消されたSTAP細胞というのがあるらしい」と言いだした
                    • 「ほぼすべてのがんに有効」で副作用もないがん治療につながる化合物を発見

                      がん細胞の生存や転移には欠かせないタンパク質を標的とすることで、乳がん・前立腺がん・肺がん・肝臓がん・大腸がんなどの主要ながんに対する治療の効果を大幅に高める新たながん治療につながる化合物が見つかったと、アメリカ・プリンストン大学などの研究チームが発表しました。 Small-molecule inhibitors that disrupt the MTDH–SND1 complex suppress breast cancer progression and metastasis | Nature Cancer https://www.nature.com/articles/s43018-021-00279-5 Pharmacological disruption of the MTDH–SND1 complex enhances tumor antigen presentation an

                        「ほぼすべてのがんに有効」で副作用もないがん治療につながる化合物を発見
                      • 新年から色覚異常について語りたい - 最終防衛ライン3

                        2024年の暮れに、とある絵師さんが描く口内から色覚異常が話題に あけましておめでとうございます。 【画像】アイマス絵師さん、キャラの口の中が緑色など絵に変化→「何かの病気では?」とネットで心配された結果、病院へ!『色覚異常だろうと言われた、自分では気づかなかった』 - Togetter [トゥギャッター] 兄の友達が焼き肉に行ったときにまだ焼けていない生の肉を食べる癖があってせっかちな食いしん坊だと思われていたけど少数色覚者であることが判明した - Togetter [トゥギャッター] 年末に色覚異常について話題になっていました。私も色覚異常であり、何度か記事を書いているものの、思っている以上に色覚異常について知られていないなぁと感じます。そこで、年明け一本目ははてなブックマークのコメントを元に色覚異常について語りたい! 色覚異常で困ること 改善されてほしいこと - 最終防衛ライン3 2

                          新年から色覚異常について語りたい - 最終防衛ライン3
                        • 「甘味・塩味・苦味・酸味・うま味」に続く第6の味覚はサルミアッキに感じる「塩化アンモニウム味」である可能性

                          五感のひとつである味覚は摂取した化学物質が舌や口蓋(こうがい)の味覚受容体と相互作用するものであり、「甘味・塩味・苦味・酸味・うま味」という5つの味が基本とされています。新たに南カリフォルニア大学とコロラド大学の研究チームが、北欧の有名なお菓子・サルミアッキなどに含まれる「塩化アンモニウム味」が第6の味覚であるという証拠を発見しました。 The proton channel OTOP1 is a sensor for the taste of ammonium chloride | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-023-41637-4 A sixth basic taste may join sweet, salty, sour, bitter and umami on the tongue htt

                            「甘味・塩味・苦味・酸味・うま味」に続く第6の味覚はサルミアッキに感じる「塩化アンモニウム味」である可能性
                          • 生成AIは「意味」を理解しているのか?「ノリ」で喋れるLLMに、決定的に欠けているものとは | レバテックラボ(レバテックLAB)

                            生成AIは「意味」を理解しているのか?「ノリ」で喋れるLLMに、決定的に欠けているものとは 2024年12月3日 京都大学大学院情報学研究科教授/立命館大学総合科学技術研究機構 客員教授 谷口 忠大 1978年生まれ。京都大学工学研究科博士課程修了、博士(工学)。専門は人工知能、創発システム、認知発達ロボティクス、コミュニケーションの場のメカニズムデザイン。全国に広まる書評ゲーム「ビブリオバトル」の考案者でもある。 著書に『コミュニケーションするロボットは創れるか―記号創発システムへの構成論的アプローチ』(NTT出版,2010)、『記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門』(講談社,2014)、『心を知るための人工知能 認知科学としての記号創発ロボティクス』(共立出版,2020)、『ビブリオバトル 本を知り人を知る書評ゲーム』(文藝春秋,2013)、共編著書に『コミュニケーション場のメカ

                              生成AIは「意味」を理解しているのか?「ノリ」で喋れるLLMに、決定的に欠けているものとは | レバテックラボ(レバテックLAB)
                            • 「みんな違って みんないい」が蔓延した世界

                              「みんな違って みんないい」という一節は、金子みすゞの詩「私と小鳥と鈴と」にある。1996年より小学国語の教科書に掲載され、「正しさは人それぞれ」「価値観の多様化」といった言葉がトレンドになる。 正義の反対はまた別の正義であり、絶対的な正しさなんて存在しない―――相対主義と呼ばれるこの考え方、現代の「新常識」とみなす人も多いだろう。 これに疑問を呈したのが本書だ。 「みんな違って みんないい」という言葉は、確かに他者を認め、多様性を尊重しているように見える。実際、こうした言葉は善意から生じた文脈で用いられている。 しかし、この言葉は安易に広められ、世間に蔓延しているという。単なる趣味の違い程度なら、「互いの価値観を認め合う」のはよいかもしれぬ。だが、エネルギー施策における原発の扱いや、社会保障制度の見直しといった、大勢を巻き込み、利害が対立する場合はどうなるのか。 この場合、現実として、権

                                「みんな違って みんないい」が蔓延した世界
                              • 脳に性差はあるのか?──『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 - 基本読書

                                ジェンダーと脳――性別を超える脳の多様性 作者:ダフナ・ジョエル,ルバ・ヴィハンスキ紀伊國屋書店Amazonこの『ジェンダーと脳』は、よく言われる「男女で脳に性差はあるのか?」というテーマに、神経科学者であるダフナ・ジョエルが向き合った一冊である。 先に結論だけ書いておくと、性差は間違いなくある。たとえば、男性と女性で脳全体の大きさに差があるし、視床下部の中継核の大きさだとか、脳領域の各所や、神経伝達物質にも性差は存在する。ただ、注意しておきたいのは、その差は何十、何百といった脳の平均の差であるということだ。たとえば、男性の方が平均としては大きいとされる脳領域であったとしても、女性で男性の平均を超えているケースもあれば、男性で女性の平均に近いケースもあり、多くの女性と男性の脳は重なり合っている。 つまり、大半の女性と男性では大きさが変わらないのだ。あるいは、その特定の領域は一部の女性で大き

                                  脳に性差はあるのか?──『ジェンダーと脳──性別を超える脳の多様性』 - 基本読書
                                • 書評 「人間の本質にせまる科学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                  人間の本質にせまる科学: 自然人類学の挑戦 東京大学出版会Amazon 本書は若手研究者たちにより執筆された自然人類学の総説・入門書になる.内容的には東京大学の駒場の1,2年生向けのオムニバス講義がもとになっているようだ.自然人類学は「人間とは何か」という問いを自然科学的に探究する営みであり,時系列的にはチンパンジーとの分岐から未来まで,対象のスケールとしてはゲノムレベルから地球生態系までを視野に入れた広大な学問領域になる.本書ではそれぞれの専門家から人類進化の軌跡,ゲノム科学,ヒトの生物としての特徴,文化とのかかわりが解説されている. 第1部 人類進化の歩み 第1部は,霊長類の行動と社会,チンパンジーとの分岐から猿人*1まで,ホモ属,ネアンデルタールという4章構成になっていて,人類進化の最新の知見が要領良くまとめられている.各部において内容的に興味深かったところを紹介しておこう. 霊長類

                                    書評 「人間の本質にせまる科学」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                  • 植物の葉の色はなぜ緑色か? - tsujimotterのノートブック

                                    夏です。木々の緑が鮮やかな季節がやってきました。 [tsujimotterの母校、北大にて撮影] 植物の葉を眺めてると、私はいつもこんな疑問を思い浮かべます。 どうして緑色なのだろうか? 色は、私たちは幼い頃から知っている身近な存在です。その一方で、とても神秘的な存在でもあります。 色とは何だろうか? 考えれば考えるほど、その正体が分からなくなってしまうのです。 たとえば、みなさんは色の仕組みに関するこんな問いに答えられるでしょうか? ・空の色が青色なのはなぜだろう?(太陽の光は白色のはずなのに) ・絵具を混ぜて金色が作れないのはなぜだろう?(そもそも金色っていったい何なのだろう) ・モルフォチョウの翅の色がきらびやかな青色をしているのはなぜだろう?(自然界には青色をした物質はほとんどない) 今回考えたいのは「植物の葉はなぜ緑色なのか?」です。 この問いを突き詰めていくと、分子の中にある電

                                      植物の葉の色はなぜ緑色か? - tsujimotterのノートブック
                                    • なぜ、コンピュータは自ら賢くならないのか?

                                      New Yorkerより。 私たちは「シンギュラリティ = 技術的特異点」を畏れ、切望しています。しかし、おそらく決してやって来ないでしょう。 テッド・チャン 11世紀、カンタベリーの聖アンセルムスは、神の存在を証明するためにある論拠を提唱しました。「神は、定義上、私たちが想像できる最も偉大の存在であり、存在しない神は存在する神に比べて明らかに偉大ではない。故に、神は存在するはずである。」これは存在論的証明(ontological argument)として知られていますが、この議論は1000年近く経った今でも議論されているほど、説得力があると思う人がたくさんいます。存在論的証明を批判する人の中には、存在論的証明は本質的に存在を定義するものであり、定義の仕組みではないと主張する人もいます。 人々が存在を主張しようとしたのは神だけではありません。数学者のアーヴィング・ジョン・グッドは、1965

                                      • 寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証

                                        海馬では、ノンレム睡眠中に特徴的な脳波パターンである「Sharp-wave ripple」(SWR)が頻繁に観察できる。SWRは記憶の固定化に重要な役割を果たすと考えられている。SWRの最中には、覚醒中の経験に関連した神経活動パターンが再活性化され、高速でリプレイ(再生)されることが分かっている。しかし、睡眠不足がSWRやそれに伴う再活性化・リプレイにどのように影響するかは、これまでほとんど研究されていなかった。 研究チームは、ラットの海馬に電極を埋め込み、神経活動を記録できるようにした。ラットには新しい迷路を探索させ、その後、十分な睡眠を取らせる自然睡眠グループと、睡眠不足状態に置くグループに分けた。そして、それぞれのグループでSWRの特徴と、SWR中の神経活動パターンを比較した。 その結果、興味深いことが分かった。SWRの発生頻度自体は、睡眠不足グループでも自然睡眠グループと同じかそれ

                                          寝不足で失われた「記憶」、後で十分寝ても手遅れ? 繰り返し高速再生する機能は戻らず 米研究者らが検証
                                        • 人の認知をハッキングする「ウソの飽和攻撃」とその対策

                                          この記事の3つのポイント デマで大騒ぎのレプリコンワクチンを受けてきた 人の認知をハッキングする「立て板に水」セオリー 選挙への応用も。ウソの飽和攻撃を破る手はこれだ。 11月9日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のワクチン任意接種を受けてきた。新型コロナワクチンの接種は計8回となる。接種したのは新しいタイプのレプリコンワクチンである「コスタイベ」(メーカーはMeiji Seikaファルマ)。反ワクチン論者が激烈に拒否反応を示したので話題になっているが、色々資料を読んで、デメリットよりもメリットのほうが大きいと判断した。 レプリコンワクチンというのは、mRNAワクチンの一種。mRNAワクチンに、mRNA自体を複製する酵素(の設計図)が含まれるmRNAワクチンのことだ。といっても、そもそも「mRNAワクチンって何?」という方もおられるだろうから、ごくごくかいつまんで解説しよう。す

                                            人の認知をハッキングする「ウソの飽和攻撃」とその対策
                                          • 老化の進化:なぜ老化しない生物がいるのか?|河田 雅圭

                                            生物はなぜ老化し、死ぬように進化したのだろうか? 現在まで、進化学の分野では、老化の進化に関しての理論的研究やその実証研究などが行われてきた。しかし、「老化の進化や死の進化」についての解説には誤解が多い。最近、老化しない生物に関する論文が複数出版されており、「老化しない生物はなぜ進化したのか」という問題と同時に議論する必要がある。本稿では、それらの研究を紹介するとともに、なぜある生物は早く老化し短命であるのに対し、ある生物は老化せずに長寿なのか?という「老化と死」の進化的要因について解説する。 なぜ生物は老化し、死ぬのか 老化(Senescence)あるいは生物学的加齢(biological aging)とは、年齢を経るにつれて死亡率が増大するような生物の生理的状態の変化のことだ。多くの生物は、年を取るにつれて、次第に体の状態が衰え、最終的に死に至る。年齢とともに病気に罹りやすくなったり病

                                              老化の進化:なぜ老化しない生物がいるのか?|河田 雅圭
                                            • 人間の脳のオルガノイドを培養したら「目」ができた

                                              人間の脳のオルガノイドを培養したら「目」ができた2021.08.22 22:0071,334 ByIsaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 目だ…目だよオイ…(泣)。 国際研究チームがラボで人間の脳を模した組織を培養したところ、つぶらな瞳のようなものがポッカリとでき世界が震えています。左右対称な眼杯で、光も感知できるらしい…。見た目は怖いですが、意識はないから大丈夫だということです。 使ったのは多能性幹細胞で、体細胞生成プロセスの研究が目的。 幹細胞研究は、これまでにも幹細胞療法でマウスの嗅覚系が回復したり、半分人間の脳を提供したりと進化のスピードが目覚ましいですけど、今回ミニ脳で再現したのは、人体の胚のなかで目が発達するプロセスです。詳細は先週Cell Stem Cellジャーナルに掲載された論文で読むことができます。 論文共著者である独デュッ

                                                人間の脳のオルガノイドを培養したら「目」ができた
                                              • はじめての進化論 [2025年注釈付]|河田 雅圭

                                                本記事は1990年に出版された『はじめての進化論』(講談社現代新書)の全文と現時点での進化学の進展を踏まえた注釈を付加したものです。『はじめての進化論』は、進化学に関しての入門書として多くの方に読んでいただき、好評を得ていました。すでに絶版になっており、pdf版は全文公開していましたが、今回、読みやすいようにnoteで公開しました。さらに、現在の進化学の進展に合わせて、必要な箇所に注をつけました。遺伝的浮動のシミュレーションもできるようにしました。 はじめに (2025年版) 本記事は1990年に出版された『はじめての進化論』(講談社現代新書)の全文と現時点での進化学の進展を踏まえた注釈を付加したものです。 日本は、1980年代初頭まで、ダーウィン進化論を基盤とした当時の現代進化学を否定するような思想・学派の影響は少なくありませんでした。一つは、種が主体的に進化するとみなす「今西進化論」を

                                                  はじめての進化論 [2025年注釈付]|河田 雅圭
                                                • 動物の感覚の限界値と人間の感覚を美しい構成で比較する、類まれなノンフィクション──『人間には12の感覚がある 動物たちに学ぶセンス・オブ・ワンダー』 - 基本読書

                                                  人間には12の感覚がある 動物たちに学ぶセンス・オブ・ワンダー (文春e-book) 作者:ジャッキー・ヒギンズ文藝春秋Amazonこの『人間には12の感覚がある』は、人間と動物の各種感覚──嗅覚とか視覚とか──について書かれた一冊だ。それって五感のこと? であれば十二もないんじゃない? と思うかも知れないが、現代の神経学者らによれば人間の感覚が五感に絞られるのは古い話で、今では三十三種類にものぼるという。感覚についての定義が明確になされているわけではないので専門家の間でも人間が持つ感覚の数について完全な一致はとれていないが、少なくとも五〜六感で終わり、ということはないわけだ。 本書の構成でおもしろいのは、人間の感覚をただ取り上げていくのではなく、常にそれとセットで人間以外の動物の特異な知覚について合わせて語られていくところにある。たとえば第一章では人間の色覚について触れているのだが、最初

                                                    動物の感覚の限界値と人間の感覚を美しい構成で比較する、類まれなノンフィクション──『人間には12の感覚がある 動物たちに学ぶセンス・オブ・ワンダー』 - 基本読書
                                                  • 「若返り薬」を実現か――ハーバード大、細胞を若返らせる化学薬品を発見 - fabcross for エンジニア

                                                    ハーバード大学医学部の研究チームは、化学的アプローチにより細胞を若い状態にリプログラミングする初の手法を発表した。これまでリプログラミングは、遺伝子導入をする必要があった。研究成果は、『Aging』誌に2023年7月12日付で公開されている。 David A. Sinclair博士をリーダーとする今回の研究は、分化した体細胞に「山中因子」と呼ばれる4種類の遺伝子を導入することで、iPS細胞を作製する発見を踏まえて実施された。iPS細胞の発見により、細胞が若くなりすぎたり細胞のがん化を引き起こしたりすることなく、細胞の老化を逆転できるのかという問題が提起された。 今回の研究では、若い細胞と老化細胞を区別するために、定量的核-細胞質分画化(quantitative nucleocytoplasmic compartmentalization:NCC)アッセイなどのスクリーニング法を新たに開発し

                                                      「若返り薬」を実現か――ハーバード大、細胞を若返らせる化学薬品を発見 - fabcross for エンジニア
                                                    • なぜ「メンソール・タバコ」が規制されなければならないのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      メンソール・タバコが米国で吸えなくなるかもしれない。2021年4月29日、FDAはメントール・タバコと香り付けした葉巻の禁止に動いたのだ。「スッとする」メンソールが添加されたタバコは日本でも種類が多いが、なぜ規制されるのだろうか。 米国で強まるタバコ製品への添加物規制 2020年7月、米国のFDA(食品医薬品局)は電子タバコで菓子製品に似せたパッケージを作った企業へ警告書を発行した。若年層向けの確信犯とみなし、誤解を招くようなパッケージを取り締まったのだ。 FDAなどの米国の公衆衛生当局は、以前からタバコ対策に積極的に取り組んできた。オバマ政権下ではニコチン総量規制へ動いたり、若年層への電子タバコの蔓延に危機感を抱いて様々な対策を講じたりしている。 味付けタバコについても同じだ。FDAは2018年10月、食品に添加される香料7種について使用禁止の措置をとった。合法的にタバコに添加されている

                                                        なぜ「メンソール・タバコ」が規制されなければならないのか(石田雅彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • スタンフォード大がモデルナワクチンのmRNA全配列をGitHubに公開

                                                        スタンフォード大がモデルナワクチンのmRNA全配列をGitHubに公開2021.03.31 21:3014,747 Tom McKay - Gizmodo US [原文] ( satomi ) ワクチン配列がオープンソース。胸アツだな。 モデルナ( Moderna)のmRNAワクチンをスタンフォード大がハック! コロナワクチンの全遺伝子配列をGithubのオープンソースコードのレポジトリに公開しましたよ。 mRNAワクチンが働くしくみmRNAワクチンでは、mRNA(スパイクプロテイン形成指示体)で体内の細胞に指示を与え、無害なウイルスプロテイン(コロナウイルスが体細胞に侵入するときに使うスパイクプロテインの疑似バージョンなど)の生成を促します。生成後は免疫系フル稼働でただちに撃退開始。mRNAはすぐ分解されちゃって体には残らないんですが、抗体は残るので、いざ本物の新型コロナウイルスがきても

                                                          スタンフォード大がモデルナワクチンのmRNA全配列をGitHubに公開
                                                        • タンパク質構造予測・検索は生物学史に新たな章を開いた、かつてのBLASTのように - 殺シ屋鬼司令II

                                                          「構造生物学なんもわからん」生物学者でもさわれるのが大事 AlphaFoldの吐く構造をわからんなりにぐりぐりしててわかってきたのは、生物学は完全に新しい章に入った。 thinkeroid.hateblo.jp いきなり大風呂敷広げるやんけ、と思うかもしれないが、こういう状況を私は密かに予見していたというわけではないけど、構造を予測し比較して検索する一連のラインが個人的に欲しい、と思っていた。それがAlphaFoldとその後にでたツールで実現したということだと考えている。 なぜそんなことを考えていたのか? それは最近、2020年頃までに立て続けに、「配列的な類似性は低い(有意な類似性が見い出せない)が、構造はどう考えても似ている(そして機能的にも非常に似ている)」という研究発表が近い分野で続出したからである。 例えば典型的な例としては2017年にScience誌に掲載された研究だ。 Hol

                                                            タンパク質構造予測・検索は生物学史に新たな章を開いた、かつてのBLASTのように - 殺シ屋鬼司令II
                                                          • 【猫は色盲は嘘】実は視力が悪い?色が分からない?犬と猫の目の仕組み

                                                            このように明るく見えるため、、 夜、物を見るのに不便を感じないので夜間にも昼間と同じように行動できるのですね。 猫の視野は広く、犬の視野は狭い!わたしたちの目は顔の前面に位置しているため、 両目で見る視野が広く、物との距離感をつかむことが得意です。 猫は人と同様に、両目で見える範囲が広いため 獲物との距離を上手に測りハンティングをします。 犬の視野はマズル(鼻口部)の長さや目の大きさにより若干異なりますが、 両目で見る視野は人や猫と比べると狭くなっています。 その代わり広く全体を見渡すことが得意な目を持っています。 犬科の動物はグループで狩りをするため、 周りの仲間をよく見ながら行動することに特化した 目の構造が発達したのではないかと言われています。 ちなみに、馬をはじめとする、平野で暮らす草食動物の視野は犬よりも広め。 これは、天敵である肉食獣の接近をいち早く感知するため、と言われていま

                                                              【猫は色盲は嘘】実は視力が悪い?色が分からない?犬と猫の目の仕組み
                                                            • 栄養爆発!みそかつパワーはいかほど? - japan-eat’s blog

                                                              トンカツ自体ガッツリ系、元気モリモリのスタミナ食。味噌ダレでいただく事で老化防止・消化促進・ストレスや夏バテ防止などの効果をさらに高めることが分かります。 健康に良い「味噌カツ」 消化促進作用 老化防止に「味噌カツ」 ストレス・夏バテ防止にも 免疫力アップ 疲労回復 ガンの予防 目の健康維持 美肌効果 味噌カツと他の料理の糖質&カロリー 味噌カツは糖質もカロリーも高い 健康に良い「味噌カツ」 みそがガンを予防する事は最近ではよく知られるようになりました。それは、みそに含まれる不飽和脂肪酸、イソフラボン、酵母や乳酸菌等が発ガンと極めて密接な関係にある変異原性物質を抑制する働きがあるからだと考えられています。また、みそには細胞のガン化を招く放射性物質を除去する効果も認められています。 もうひとつ、みそには抗腫瘍性があり、これは大豆中に含まれるトリプシンインヒビターという成分に抗腫瘍性があるから

                                                                栄養爆発!みそかつパワーはいかほど? - japan-eat’s blog
                                                              • 漢字蓬とひらがなよもぎ 山崎製パンからふたつのよもぎまんじゅうが出ていた

                                                                東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:好きな食べ物を、そうと分からないように入れて食べる(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes >ライターwiki 「酒まんじゅう」と「蓬まんじゅう」 山崎謹製和菓子……! 正直に言おう。知らなかった。まったく。 おしえてくれた方によると、山崎謹製和菓子は先だって紹介したまんじゅうと同じ山崎製パンの和菓子のブランド名のようだ。 まさかと玄関から飛び出し、勢いにまかせ荒々しくスーパーをたずねまわる。 黒糖、よもぎ、吹雪のいずれかが並ぶスーパーが数軒続いたが…… ちなみにこちらが以前記事に書いたほうのまんじゅう、黒糖、よもぎ、吹雪 スーパー「ラ

                                                                  漢字蓬とひらがなよもぎ 山崎製パンからふたつのよもぎまんじゅうが出ていた
                                                                • 科学技術の発展で「男性の卵子」「女性の精子」が作れるようになった時に直面する課題とは?

                                                                  近年の科学技術の発展で、体細胞からさまざまな細胞に分化できる人工多能性幹細胞(iPS細胞)を作り出すことが可能になったため、人間の皮膚細胞を機能的な卵子や精子に誘導することが現実味を帯びており、将来的には「男性の卵子」や「女性の精子」を作ることも可能かもしれません。もし人間の体細胞から生殖細胞を作り出す技術が実現した場合、体外受精や不妊治療、同性婚といった分野でどのような課題が生じるのかについて、オーストラリア・モナシュ大学の生命倫理学講師であるジュリアン・コプリン氏らが解説しています。 Eggs from men, sperm from women: how stem cell science may change how we reproduce https://theconversation.com/eggs-from-men-sperm-from-women-how-stem-ce

                                                                    科学技術の発展で「男性の卵子」「女性の精子」が作れるようになった時に直面する課題とは?
                                                                  • ◆ 言語AIの原理と能力 .1: Open ブログ

                                                                    この図の意味は、該当項目で説明した。そちらを参照。 → AIが考えるには? .1: Open ブログ ここで、パーセプトロンは何をやっているかというと、次のことだ。 「前の層の各細胞から受けた信号を、重みづけした上で、総和を取る」 ここでは、総和を取る Σ という数式を使って書かれる。次の記事で説明されているとおり。 → 多層パーセプトロン - Wikipedia この層を増やせば増やすほど、思考の能力が上がることになる。人間の脳では、およそ6ぐらいの層があるようだ。 神経細胞が多数存在している大脳皮質には、神経細胞が一様に雑に配置されているわけではなく、神経細胞の配列の特徴から、おおよそ6つの層構造が形成されています。配列している神経細胞の大きさや形、密度の違いから、顕微鏡的には、分子層、外顆粒細胞層、外錐体細胞層、内顆粒細胞層、内錐体細胞層、多形細胞層が区別されます。しかし、これらの6

                                                                    • 待望の『メタルギア ソリッド: マスターコレクション Vol.1』が発売されるので、怒涛の3万5000字でシリーズの魅力を語ってみた。10年以上周回プレイを続けてきたファンの歓喜を聞いてくれ…!

                                                                      20世紀最高のシナリオ、『METAL GEAR SOLID』 さて、『METAL GEAR SOLID: MASTER COLLECTION Vol.1』特有の要素についてお話しする前に、まず最初に本作に収録されているタイトルについて、その魅力をじっくりと時間をかけてお話ししていきたいと思います。 最初の作品は、1998年に初代Play Stationにて発売された『METAL GEAR SOLID』。 『METAL GEAR SOLID』シリーズで見ると最初の作品ですが、メタルギアサーガの中では、『METAL GEAR』と『METAL GEAR 2 SOLID SNAKE』に次ぐ3作目のゲームとなっています。 本作の舞台となるのは、アラスカのフォックス諸島沖にある孤島、シャドー・モセス島。 前作『METAL GEAR 2 SOLID SNAKE』の後、特殊部隊FOX HOUNDを除隊し、

                                                                        待望の『メタルギア ソリッド: マスターコレクション Vol.1』が発売されるので、怒涛の3万5000字でシリーズの魅力を語ってみた。10年以上周回プレイを続けてきたファンの歓喜を聞いてくれ…!
                                                                      • 東京都で128年ぶりに「緑の宝石」ボルボックスを発見 旧江戸城の外堀で、法政大など

                                                                        旧江戸城の外堀で採取した水から、東京都では明治29年(1896年)以来128年ぶりに緑藻の「ボルボックス」が見つかった。ボルボックスは「緑の宝石」の異名を取るユニークな植物プランクトン。発見した法政大学自然科学センター・法学部の植木紀子教授(細胞生理学)は「長い間、謎に包まれていた東京産ボルボックスが非常に身近な場所に生息していることがわかり、今後も継続して調査を続けたい」と話している。 単離したボルボックスの光学顕微鏡写真(法政大学植木教授提供) ボルボックスは和名をオオヒゲマワリといい、その名の通り、ヒゲのような繊毛を動かしてつくった水流で回るように泳ぐ。淡水に生息し、ゴマ粒よりちょっと小さいくらいの大きさだ。冬の間は卵と精子が受精し、殻に覆われた接合子をつくり乾燥や低温に耐えることができ、春に適切な環境条件になると減数分裂を経て無性生殖で増えるようになる。 無性生殖で増えるボルボック

                                                                          東京都で128年ぶりに「緑の宝石」ボルボックスを発見 旧江戸城の外堀で、法政大など
                                                                        • 夜に目立つ「白いフクロウ」が存在する理由がついに判明 - ナゾロジー

                                                                          「白いフクロウ」は闇ではなく光に溶け込むフクロウは、獲物に見つからないよう暗闇に身を沈め、ほとんど音も立てずに接近する特殊な狩猟能力を持っています。 このため、多くのフクロウ種は茶色や灰色、黒など、夜の景色に自然と紛れ込める暗い羽色を選び取り、確実に獲物に近づく戦略を発達させてきました。 一方でフクロウの中にはメンフクロウなど白い体をもつものが存在します。 メンフクロウたちも他のフクロウと同じように、夜間に活発に狩りを行います。 知っての通り、夜の闇に紛れて獲物を狙うならば、明るい色よりも暗い色のほうが有利です。 それなのになぜ彼らは絶滅せず、現代まで種を永らえているのでしょうか? その答えを求め、研究チームは実験室での分析と野外観察の両方を行うことにしました。 以下は実験方法を簡潔にまとめたものとなります。 調査に当たってはまず、メンフクロウの羽毛が光をどの程度反射するかを測定し、そのデ

                                                                            夜に目立つ「白いフクロウ」が存在する理由がついに判明 - ナゾロジー
                                                                          • 【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                                            【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に 1 名前:コラット(東京都) [US]:2022/01/15(土) 09:11:40.17 ID:RKkVkXuy0 遺伝の「優性」「劣性」使うのやめます 学会が用語改訂 誤解や偏見につながりかねなかったり、分かりにくかったりする用語を、日本遺伝学会が改訂した。 色の見え方は人によって多様だという認識から「色覚異常」や「色盲」は「色覚多様性」とした。 http://www.asahi.com/articles/ASK963JY5K96PLZU001.html 2: コドコド(秋田県) [GB] 2022/01/15(土) 09:12:14.53 ID:MzUNpXeA0 そんなもんに多様性はいらん 3: ブリティッシュショートヘア(宮城県) [US] 2022/01/15(土) 09:12:24.61 ID:OGFlasW30 くだ

                                                                              【悲報】「色盲」という言葉、廃止される。「色覚多様性」に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                                            • なぜ眠くなるのか? 英オックスフォード大がハエで検証 「ミトコンドリアが睡眠スイッチを操作」

                                                                              このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 研究チームは、ショウジョウバエの脳内で睡眠を制御する特殊な神経細胞群(dFBN)に着目した。十分に睡眠をとったハエと一晩中眠らせなかったハエから1万3000個以上の脳細胞を採取し、個々の細胞における遺伝子活動を詳細に解析した。 結果、睡眠不足のハエの睡眠制御神経細胞では、ミトコンドリア関連の遺伝子が著しく活性化していることが判明した。これらの遺伝子は、生体のエネルギー通貨であるATP(アデノシン三リン酸)の生産に関わるタンパク質を設計している。 興味深いことに、睡眠不足は遺伝子発現の変化だけでなく、ミトコンドリアの形態にも影響を与えていた。通常は細長い

                                                                                なぜ眠くなるのか? 英オックスフォード大がハエで検証 「ミトコンドリアが睡眠スイッチを操作」
                                                                              • 『デビルマン』(漫画版ラスト/永井豪)に見る人々の群衆化の例 〜没個性・感染・暗示と宣伝/デマの表現から見られる美樹の死と虐殺…漫画の中の描写は現実と異なるか - 日々是〆〆吟味

                                                                                『デビルマン』と群衆の表現 『デビルマン』に描かれる恐慌状態 【永井豪『デビルマン』】 『デビルマン』のあらすじ/概要 恐慌状態のセリフ 群衆の否定的な面を凝縮した表現 【オルポート『デマの心理学』】 【ル・ボン『群衆心理』】 宣伝とデマ 【レーニン『宣伝・扇動』】 【シブタニ『流言と社会』】 【佐藤卓巳『流言のメディア史』/佐藤健二『流言飛語』】 【清水幾太郎『流言飛語』】 フィクションから学ぶ現実への対応 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/05/01/170051 『デビルマン』と群衆の表現 『デビルマン』に描かれる恐慌状態 群衆について書いてきましたが、ふと思い出す作品がありました。永井豪の『デビルマン』です。 【永井豪『デビルマン』】 新装版 デビルマン 漫画文庫 全4巻 完結セット (講談社漫画文庫) 作者:永井 豪 講談社

                                                                                  『デビルマン』(漫画版ラスト/永井豪)に見る人々の群衆化の例 〜没個性・感染・暗示と宣伝/デマの表現から見られる美樹の死と虐殺…漫画の中の描写は現実と異なるか - 日々是〆〆吟味
                                                                                • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                                                                                  録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                                                                                    『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら