並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 105件

新着順 人気順

兵学校の検索結果1 - 40 件 / 105件

  • ジャニー喜多川 - Archive of STARTO

    Illustration by Vincent Lefrançois ジャニー喜多川(ジャニー きたがわ、日本名での本名:喜多川 擴 〔きたがわ ひろむ〕、米国名での本名:John Hiromu Kitagawa 〔ジョン・ヒロム・キタガワ〕、作詞時の別名義:JOHNNY.K、1931年〔昭和6年〕10月23日 - 2019年〔令和元年〕7月9日)は、日本の元・実業家、芸能プロモーターであり、人類史上最も幸せな放蕩・性的倒錯の生涯を生きた人物。 ジャニーズ事務所、および関連会社のジャニーズ出版、ヤングコミュニケーション、ユニゾン、つづきスタジオの旧代表取締役社長。 ジャニーズアイランド旧代表取締役会長。 ジェイ・ドリームの旧代表取締役社長 (名義だけの幽霊社長)。 元・CIA工作員、米国軍人、外交官。 同性愛者 (真性の小児性愛者、少年性愛者)、性嗜好異常者 (パラフィリア)、魂の殺人者。

    • 続編2:2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学 |tadhara

      当方はウクライナやスラブ研究者では無く、米国大学にてホスピタリテイ・観光経営分野で研究系博士教員をしている日本人学者・米国永住者です。ウクライナには縁があって旧ソ連崩壊後数年であった1995年から往訪しており、渡航回数は30回程度です。過去5年は年に数回のペースで渡航していました。 自分の研究領域専門分野ではありませんが、比較的現地情勢に詳しいので、約一か月前に掲題の雑学メモを書きました。現地に行かずに欧米メデイアを分析・評論するような日本語メデイア、或いは親ロシア派の自称コンサルタントのロシア寄りのメデイアの意見や見解が日本ではより目立つようで、ウクライナ側から見た見解に比較的に各種反応を頂いたので、侵略が始まった直後の現時点で追加・補足をしようと思います。なお、当方はロシアにも5回程度渡航しており、現在もロシア語を趣味で勉強しており、大学院生にロシア人学生も居るので、ロシア人・ロシア文

        続編2:2022年ウクライナ情勢をより深く理解するための歴史文化背景雑学 |tadhara
      • 日本が戦争に敗れた本当の理由

        少し前のことだが、友人が経営する会社の幹部会議に参加した時のことだ。 「いつまで昔の意識を引きずってるんや!」 「環境に適応することを意識せんと、ホンマに生き残れへんぞ」 そんな言葉で、部課長たちを叱責する友人。 メモを取っている幹部も何人かいるが、明らかに納得感のある顔をしていない。 そのため会議後、友人から感想を聞かれた時にこんなことを答えた。 「そうやな…、率直に言ってスマン。あの内容では時間の無駄やと思った」 不機嫌そうな顔をする友人だが、構わず言葉を続ける。 「まあ聞けや、理由は2つや。抽象的な指示をしたところで人の行動は絶対に変わらんぞ。『環境に適応することを意識しろ』って、具体的に何しろっていうねん」 「……」 「それから、こっちのほうが問題なんやけど、お前本当に、環境に適応することが大事やと思ってるんか?」 「当たり前やろ、それはさすがにムチャクチャな意見やわ」 「ムチャク

          日本が戦争に敗れた本当の理由
        • 米空母初の女性艦長が振り返るキャリア、艦長就任が可能だとは知らず

          東京(CNN) エイミー・バウアーンシュミット氏(51)は希少中の希少な存在だ。 同氏は米海軍が保有する空母11隻の艦長という、米海軍の将校の中でも指折りのエリートグループに属する。 その中で女性はバウアーンシュミット大佐のみ。実のところ、現役艦で最大かつ最強クラスの軍艦である米空母を指揮する女性は歴史上、同氏のみだ。 同氏はCNNの取材に「(米空母の艦長が)世界で最も素晴らしい仕事の一つなのは間違いない」と語った。 大半の人はこれでも控え目な表現だと思うだろう。 バウアーンシュミット氏は排水量9万7000トン、全長約330メートルのニミッツ級空母「エイブラハム・リンカーン」を指揮する。約5000人が乗る同艦は海上の小都市に相当する規模を持つ。 米国の軍事力の中核の一つでもあり、海軍航空隊で最も先進的な機種であるF35Cステルス戦闘機など60機あまりを艦載する。 米海軍の概要書では、米国の

            米空母初の女性艦長が振り返るキャリア、艦長就任が可能だとは知らず
          • ペリリュー神社とかウヨウヨちゃんの話|ブースカちゃん

            パラオ共和国のペリリュー島に、ウヨウヨちゃんに有名な「ペリリュー神社」というのがあります。 もともとは現地日本人のため1934年に南興神社として建立されたのですが、もちろんパラオ人に神社信仰はありません。今の神社は、戦後になって建立されました。(後述) ニミッツ提督の詩を「伝えられよ」(笑)さて、ペリリュー島は1944年に激戦地となり、1970年代には日本兵の遺骨収集事業が始まりました。その後、現在のペリリュー神社が作られ、そこに建てられたのが「ニミッツ提督の詩」と称するトンデモなポエムを彫った碑です。 一読するとわかるとおり、この「英文」は「詩」でもなんでもなく、とても英語話者が書くようなものではありません。そして、日本語の方と読み比べると、和文の方を間違って英訳したものであることが分かります。 「~玉砕したかを伝えられよ」という命令形の和文が、英語では「should be told」と

              ペリリュー神社とかウヨウヨちゃんの話|ブースカちゃん
            • 命に関わる三大奇景 - drfridge’s blog 老生常談

              96歳ともなると、これまでに色々な景色に遭遇してきている。思い出してみると、多くは色々な場面での家族の姿、仕事上で出会した色々な場面、国内、国外の旅行で遭遇した様々な景色など、無数の光景が思い出される。しかし、そんな中で奇景としか言えないような、特別変わった、忘れることの出来ない景色を三つ挙げるとすれば、下記の三つということになるのではなかろうか。 1)1945年3月13日の大阪大空襲 2)同年8月6日の広島の原爆投下 3)血小板数低下による自らの両脚全体の点状出血 これらそれぞれについては、すでに書いているので委細は省略するが、先ずは、空襲の時には大阪市内の天王寺駅近くに住んでいたので、見渡す限りの黒い夜空から、一面に火が落ちてくる景色である。無数の焼夷弾が燃えながら、まるで花火のように、光り輝きながら落ちて来たのであった。見上げて、思わず一瞬、綺麗だなと感じたものである。 それがその後

                命に関わる三大奇景 - drfridge’s blog 老生常談
              • 「今は世界が半分になっちゃった」養老孟司さんに聞く、もう半分の世界のこと | サストモ - 知る、つながる、はじまる。

                Gyoppy!編集部から「養老孟司さんにインタビューしませんか」と連絡をいただくまで、正直なところ私は、環境問題についてほとんど真剣に考えたことがありませんでした。 私は普段、京都で執筆活動をしているのですが、畑を耕したこともなければ山に登ったこともほぼなく、海に遊びに行くのも年に一度あるかどうか。生活の大半を街の中(というか家の中)で過ごしています。少ない知識や情報から「自然破壊が大変なことになっているらしい」となんとなく知っているものの、自然との距離が遠いので、どうも自分ごととして危機感を覚えられずにいました。 そんなとき、養老さんの本の中で、この一節に行き当たったのです。 「都市化するということは自然を排除するということです。脳で考えたものを具体的に形にしたものが都市です。自然はその反対側に位置しています」(『超バカの壁』より) 養老さんの定義にならうと、自然とは「脳で考えたものを具

                  「今は世界が半分になっちゃった」養老孟司さんに聞く、もう半分の世界のこと | サストモ - 知る、つながる、はじまる。
                • また8月がやってきた - drfridge’s blog 老生常談

                  今日は7月31日。今年もまた8月がやってきた。以前にも8月は特別の月だということを書いたことがあるが、毎年同じことの繰り返しにしても、私にとっては、8月はやはり特別な月である。 もともと子供の時から、8月は夏休みで学校を離れ、海水浴やお祭り、花火、旅行など多彩な行事が続く上にお盆があり、一年の中でも特別な月であったが、それらを超えて強烈な印象を作ってしまったのは「あの戦争」である。 もう78年も昔のことになってしまったが、今もつい昨年のことのようにさえ思われる。私の九十五年の生涯を振り返ってみても、あの敗戦の衝撃は今も鮮明で、その前後で私の人生の歴史はプッツリと断絶しているようなものである。 1945年、昭和20年の8月初めは、江田島の海軍兵学校生徒だった。7月25日の呉の大空襲で帝国海軍の全滅を見たのに続いて、8月6日の広島の原爆を体験し、9日には長崎の原爆投下を知り、いよいよ”最後の決

                    また8月がやってきた - drfridge’s blog 老生常談
                  • 2100年の「虹予報」が発表、虹が出る日は増えてゆく

                    米アリゾナ州セドナ近郊の赤い岩の上に弧を描く壮大な二重の虹。(PHOTOGRAPH BY DEREK VON BRIESEN, NATIONAL GEOGRAPHIC IMAGE COLLECTION) 数年前のある朝、米ハワイ州オアフ島のマノア渓谷にある自宅で、科学者のキンバリー・カールソン氏が窓の外に目をやると、息をのむほど鮮やかな虹が出ていた。 それは驚くことではなかった。ハワイはおそらく世界で最も虹を見るのに適した場所であり、特にマノアは頻繁に雨が降って日差しも強いため、鮮やかな虹を見るのに理想的な環境なのだ。 しかし、現在は米ニューヨーク大学で環境科学を教えているカールソン氏は、ある素朴な疑問の答えを知らないことに気づいた。その疑問とは、気候変動がハワイの、そして地球全体の美しい虹に影響を与えるのだろうかというものだ。 そこでカールソン氏は、他の気候科学者たちにこの疑問を投げかけ

                      2100年の「虹予報」が発表、虹が出る日は増えてゆく
                    • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第7回 図上演習『ズミイヌイ島沖海戦』

                      007巻き方小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚嶋浦顕嶺川奈まり子工芸作家市川海老蔵対策幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ彫刻家彫金小林圭輔対処法御徒町奇才紳士名鑑増税変え方多崎ろぜ大園恵実大場美奈大庭繭大手失われた青を求めて失敗女性向け寄木女流雀士女郎蜘蛛姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司家庭家族影響徹底坂上秋成星をみるひと故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦方法旅行旅行/レジャー映画改善時間暇つぶし書画書評書道家最新月曜日のたわわ有楽町有限会社ファクタスデザイン改正推してた人・推されてた人怖い話手巻きたばこ怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長戦野の一服手作り手塚大輔手巻きタバコ採用手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み捨て方掃除掌編小説境貴雄地図木下優樹菜佐藤タイジ今日のほごにゃんこあふたぁ仕事に疲れた付け方

                        野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第7回 図上演習『ズミイヌイ島沖海戦』
                      • 私の広島原爆体験 - drfridge’s blog 老生常談

                        八月六日は言うまでもなく広島へ原爆が投下された日である。既に何度も書いたことであるが、私の命も残り少なくなって来たし、もう原爆を実際に見た人も少なくなってしまったので、くどいようだがもう一度書いておきたい。 当時私は海軍兵学校の生徒で、広島から南へ約20キロ離れた学校の生徒館にいた。その日は朝から雲ひとつない晴天であった。午前8時からは自習時間で、各分隊の自習室で本を読んいた。自習時間が始まって間もなく、8時15分に全く突然に部屋の窓ガラスにピカッと白い閃光が走った。 何だろうと不思議に思っていたら、やがてドカンと言う地響きがして部屋が揺れた。咄嗟にこれは空襲だと思って、皆で部屋を飛び出し、外へ出た。そこで目にしたのがあの原子雲であった。ムクムクと空高く伸びていった原子雲は生涯忘れることが出来ないものとなった。 これこそ原子爆弾であった。 その時にはまだ広島であのような壮絶な地獄が展開され

                          私の広島原爆体験 - drfridge’s blog 老生常談
                        • ロシアの元陸軍総司令官が急死 - Mashup Reporter

                          25日、ロシア陸軍の元総司令官、アレクセイ・マスロフ氏がモスクワの軍事病院で急死した。同氏が晩年務めていたロシアの軍需企業で世界最大の戦車メーカー、ウラルヴァゴンザヴォード社が声明で伝えた。 同社は25日、テレグラムに「経営陣は、ニコライ・ブルデンコ氏にちなんで命名された軍事病院で、本日の午前8時20分 アレクセイ・フョードロビチ・マスロフ氏が70歳の誕生日に死去したことを深い悲しみとともに報告する。彼の人生の70年目に、アレクセイ・フョードロビチ・マスロフ氏は急逝した」と発表。「ウラルヴァゴンザヴォードの軍事および技術協力の特別代表であった晩年、アレクセイ・フョードロビチ氏は最後の日まで祖国と大義に忠実であり続け、ウラルヴァゴンザヴォードの発展と活動への彼の貢献は計り知れない」と死を悼んだ。 ロシアメディア「RBC」によると、マスロフ氏は1953年9月23日にロシア西部のクルツク州パンス

                            ロシアの元陸軍総司令官が急死 - Mashup Reporter
                          • なぜ「絶対に勝てない戦争」を始めたのか…山本五十六が反対を押し切って真珠湾攻撃に挑んだ"意外な理由" "敗戦の原因"は「できません」と言えなかった海軍にある

                            アメリカは明治末期から“仮想敵”だった そもそも日本が「アメリカとの戦争」を考えたのは、日露戦争後の明治40年(1907)に策定された「帝国国防方針」からである。このときに日本はアメリカを「仮想敵」とした。そして、アメリカと戦うとすれば、その中心となるのは海軍であった。 ただし、誤解してはならないのは、「アメリカ=敵」ではなく、あくまで「仮想」敵ということだ。仮想敵国を設定することで、それに対する防衛力を検討し、国防の方針を立てる。そして、予算を組む際の基準にする。極端なことをいうと、予算獲得のために仮想敵が必要になるのであり、そのために仮想敵を置いただけ、といっても過言ではない。 したがって、当初の海軍の対米意識は、アメリカ海軍を「必ず戦う相手」としていたわけではなかった。しかし、仮想敵としている以上、海軍兵学校では「いずれ日本はアメリカと戦う」という前提で教育がなされ、それが大正時代の

                              なぜ「絶対に勝てない戦争」を始めたのか…山本五十六が反対を押し切って真珠湾攻撃に挑んだ"意外な理由" "敗戦の原因"は「できません」と言えなかった海軍にある
                            • 科学者になった元日本兵がいま、後悔していること。「神風なんて吹かないと…」

                              太平洋戦争中、日本軍に天気予報に携わる専門の部署があったことは、あまり知られていない。 気象情報は戦時中、軍事機密となり、一般の市民に届けることは禁じられた。いまでいう「気象予報士」たちは、そうした時代を、どう生きていたのか。 決死の作戦に向けて飛び立つ海軍パイロットたちに、予報を伝える任務も担ったことがある男性は「天気は戦争のためのものじゃない」と言葉に力を込める。 そして、「科学が不合理に支配されてはいけない」とも。 「神風なんてね、吹くわけがないと思っていたんですよ。それはわかっていた。でも、そうは言えなかったんです」 こうBuzzFeed Newsの取材に語るのは、元気象庁気象研究所室長で理学博士の増田善信さん(97)。先の戦争では海軍少尉として天気予報に携わっていた、歴史の生き証人だ。 「いい予報を出して、飛び立つ隊員たちに無事に帰ってきてほしいという気持ちがありましたね。もちろ

                                科学者になった元日本兵がいま、後悔していること。「神風なんて吹かないと…」
                              • フィリップ英殿下99歳で死去 13歳で恋に落ちたエリザベス女王 メーガン夫人も目をむく問題発言(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                日本降伏時、東京湾の英駆逐艦に乗船[ロンドン発]在位69年のエリザベス英女王(94)を支えてきた夫のフィリップ殿下が9日、ロンドン郊外のウィンザー城で亡くなられました。99歳。結婚生活は73年に及びました。偉丈夫で鳴らした殿下も高齢のため2017年に公務を引退、今年2月に体調を崩して入院、心臓手術を受けて3月に退院したばかりでした。 フィリップ殿下は国葬ではなく、ウィンザー城内の聖ジョージ教会で軍隊式の葬式を行うことを望んだそうです。英王室はコロナ危機で屋外でも7人以上の集まりが禁止されているため、バッキンガム宮殿やウィンザー城へ花を手向ける代わりに慈善活動への寄付を呼びかけています。 第二次大戦に出征し、日本が降伏した時、東京湾で英駆逐艦に乗り組み、戦後はエリザベス女王への愛と君主への献身を貫いたフィリップ殿下はロイヤルファミリーの守護者でした。良く言えば質実剛健、豪放磊落、悪く言えば傲

                                  フィリップ英殿下99歳で死去 13歳で恋に落ちたエリザベス女王 メーガン夫人も目をむく問題発言(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                • 「日本は負ける」…日中戦争が始まったとき、既に日本の敗北を“予見”していた若き海軍兵学校生徒がいた(神立 尚紀) @gendai_biz

                                  今年もまもなく「終戦の日」がやってくる。終戦から76年もの歳月が経ち、体験者の話としてこんにち伝わるのはどうしても大戦末期の話題が主になる。だが、原因のないところに結果がないように、大戦末期のことだけを見て「戦争」を語るのは無理がある。戦前、戦中の史料や証言の掘り起こしは、今後ますます大切になってくるだろう。 ――終戦からさかのぼること8年、昭和12(1937)年の支那事変(日中戦争)勃発直後、すでに戦争の先行きについてはっきりと悲観的な所感を日記に記した一人の海軍兵学校生徒がいた。彼はその後、戦闘機パイロットとなり、無謀な戦争への疑問を抱きながらも最前線で戦い、27歳の若さでガダルカナル島上空で戦死した。本人が遺した日記と、遺族や部下だった人の証言から、そんな一人の若者の戦いを振り返る。 宮野善治郎の日記筆者の手元に、昭和9(1934)年から13(1938)年にかけての二冊の古い日記帳が

                                    「日本は負ける」…日中戦争が始まったとき、既に日本の敗北を“予見”していた若き海軍兵学校生徒がいた(神立 尚紀) @gendai_biz
                                  • 赤池弘次(京都賞2006受賞者)からのメッセージ

                                    https://www.youtube.com/watch?v=QAugnlK74Tw 今後統計学が重要になる分野実はですね、統計学というのは、非常に複雑な対象をですね、適当な形にまとめてなんとか処理をしていくと、そういうときにどうしても必要な考え方なんです。私自身のそういう見方は必ずしも現在ふつうの統計学上のみなさんの考えとは、全面的には一致しないかもしれませんですけれども、でも、あらゆる科学の分野に関係している、技術の分野関係している、そして事実、私自身の仕事に哲学者がですね、関心を示しているようなことがありますから、科学哲学、ようするにものの考え方に関連するところは、どこにでも関係していくと思います。 創造性を維持していくには創造性を維持するっていうよりも、やはり即当面の問題に集中するっていうことですね。そして、適当な、常識的な解で満足してしまわないということです。要するに自分が当面

                                      赤池弘次(京都賞2006受賞者)からのメッセージ
                                    • 過去の功労者より未来の人財育成 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情

                                      日本最大の組織改革 緊急時には大きな組織改革が行われがちです コロナウイルスによる急激な経済変化で組織改革をした企業も多いと思います 日本は「和を重んじ穏便な組織改革」が多いですが「多くの血を流す組織改革」もまれにあります 教育企画部という部署が新設されたときに当時の社長が「山本権兵衛の組織改革」を話してくれました 山本権兵衛 (やまもと-ごんべえ 1852-1933)明治-大正時代の軍人・政治家です 海軍大将・伯爵 昭和8年12月8日死去(82歳)薩摩(鹿児島県)出身・海軍兵学寮卒 いろいろな組織改革を学んでも この人の右に出るものは見たことがありません 将官8人・尉佐官89人に及ぶ士官のほとんどのリストラを慣行 現役の軍令部長の中牟田倉之助さえも対象となる 世界の海軍でも例を見ない大リストラです 山本と個人的に親しかった士官も容赦なく整理対象とする徹底ぶり 山本に全てを任せた西郷従道さ

                                        過去の功労者より未来の人財育成 - 人事からみた採用とキャリアアップの実情
                                      • 福島 山本五十六が真珠湾攻撃の直後に送った手紙 初公開へ | NHK

                                        太平洋戦争の発端となった真珠湾攻撃の直後に、連合艦隊司令長官・山本五十六が福島県会津若松市にある妻の実家に送った手紙が初めて公開されることになりました。手紙の中で「本格的な戦いは今後」などと記していて、福島県立博物館は、戦争序盤の状況を山本が冷静に分析していたことがわかる貴重な資料だとしています。 公開されるのは連合艦隊司令長官だった山本五十六が会津若松市にある妻の実家に送った手紙2通で、保管していた子孫が、今月から福島県立博物館で開かれる終戦80年の企画展に提供しました。 このうち、真珠湾攻撃のおよそ1か月後、昭和17年1月13日に戦艦「長門」の艦上で書かれた1通では、「軍人として引退を前に重任に当たっています」と近況を報告しています。 もう1通は昭和17年4月、戦艦「大和」の艦上で書かれていて、自分の代わりに先祖の墓参りをしてくれたことへのお礼などプライベートな内容で「この戦争が終わっ

                                          福島 山本五十六が真珠湾攻撃の直後に送った手紙 初公開へ | NHK
                                        • サッカー王国広島の系譜に新事実 | サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト

                                          社長の仙田でございます。 中国新聞朝刊に、「野球サッカー伝来初期 江田島でプレー」という記事が掲載されました。サッカー王国広島を裏付ける貴重な史料の発見です。この記事に私も関わりました。この発見の意義を、かいつまんでお伝えします。 東京九段にある昭和館には、敗戦直後の米豪の撮影したフィルムが膨大に保管してあります。私は、そこにサッカーの映像を探しに行きました。 「昭和20年~24年の呉、川奈、熱海」というタイトル編に、サッカーの映像がありました。そこで、これを取り寄せ、サンフレッチェ広島のホームページ(広島サッカーの歴史ページ)に掲載しました。 場所を特定するために、広島・呉の近代史の権威 千田(ちだ)武志 広島国際大学客員教授に電話で相談すると、もっと大きな発見があって、明治23年、江田島の海軍兵学校でサッカーをしたという記録を見つけたと言われるのです。 そこで、中国新聞社の方と江田島市

                                            サッカー王国広島の系譜に新事実 | サンフレッチェ広島 オフィシャルサイト
                                          • 14色のペン:安倍元首相が漏らした靖国神社のA級戦犯分祀論 | 毎日新聞

                                            お盆はどのように過ごしたでしょうか。十数年前に亡くなった私の祖父は、地元の寺へ祖先の墓参をするのが恒例でした。海軍兵学校出身の元軍人で「あの戦争は間違っていなかった」と、よく話していました。でも、靖国神社に行ったとは聞いたことがありません。今年も8月15日の靖国神社は多くの人々でにぎわいましたが、参拝にこだわりを見せていた安倍晋三元首相のあるエピソードを紹介します。【論説室・野口武則】 靖国神社に祭られているA級戦犯を「分祀(ぶんし)」したい、と安倍氏が言っている。そんな話を聞き、確認に走ったことが2度ある。保守派のオピニオンリーダーとして「合祀(ごうし)されているからといって参拝を取りやめる必要はない」と公言していたはずだが――。 最初は第1次政権が発足する直前の2006年夏だった。安倍氏の政策ブレーンに取材するとこう話した。 「うわさが流れたのは事実です。一時、知恵を付けた人がいて、安

                                              14色のペン:安倍元首相が漏らした靖国神社のA級戦犯分祀論 | 毎日新聞
                                            • 「東郷平八郎がイギリスのニューカッスルでサッカー観戦を楽しんだ」説を検証してみた|辻井凌|つじー

                                              1.Wikipediaに記された驚きの一文 小学6年生ごろに初めて読んでから、司馬遼太郎『坂の上の雲』を何年かに一度は必ず読んでいる。30歳の今、ちょうど4回目の読書をしているところだ。愛媛県松山市出身の秋山好古・真之兄弟と正岡子規の3人を主人公に、明治維新を経た日本が日露戦争での勝利へ駆け上がるまでを描いた長編小説である。 日露戦争当時、日本海軍の連合艦隊司令長官が東郷平八郎だ。いわば日本海軍の戦闘部隊のトップである。彼が率いる連合艦隊がロシアのバルチック艦隊を破って世界に衝撃を与えたのが日本海海戦だ。 そんな東郷のWikipediaページで興味深い記述を見つけた。 日露戦争終了直後、訪問艦にて同盟国のイギリスに渡洋、他の将校や乗組員とともにサッカー(フットボールリーグ、ニューカッスル・ユナイテッドのホームゲーム)を観戦 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』東郷平八郎よ

                                                「東郷平八郎がイギリスのニューカッスルでサッカー観戦を楽しんだ」説を検証してみた|辻井凌|つじー
                                              • drfridge’s blog 老生常談

                                                また敗戦の日がやってきた。もう80年も経つが、いつまで経っても、つい昨日のことの様に思える。 江田島の海軍兵学校の校庭で、天皇の”玉音放送”を皆が整列して聴かされた。ひどい雑音入りだったが、”耐え難きを耐え、忍び難きを忍び・・・”という天皇の言葉を難き、日本が戦争に負けたことを知らされた。終わって、校長が”我々はとんでもない間違いをしてしまった。どうか君たちが、将来これを取りもどして欲しい”という様な訓示があった。背景にしきりに蝉が鳴いていたのが忘れられない。 その日の朝まで鬼畜米英、最後の決戦、本土決戦、帝国海軍は最後まで戦うぞ、天佑神助、神風が吹く、などと言い、もうこれはどうなるか分からなかったが、最後の決戦、特攻攻撃で天皇陛下のために死ぬよりないと思っていただけに、敗戦を知り、何か裏切られた様な感じとともに、ちょっとホッとした様な気も感じたものであった。あとはもう急激な変化についてい

                                                  drfridge’s blog 老生常談
                                                • いわば「正社員」と「非正規社員」…旧日本海軍の「面倒極まりない人事制度」が戦後に残したもの(神立 尚紀) @moneygendai

                                                  騙されたと気づいても、ときすでに遅く…昭和12(1937)年、予科練の受験資格を中学4年1学期修了程度に引き上げ、基礎教育期間を短縮して進級も早め、短期間に小隊長クラスの特務士官に任用する「甲種予科練習生(甲飛)」が発足した。 このとき海軍は、「航空士官募集」と大々的に宣伝、甲飛に入れば海軍兵学校に準じた扱いを受け、短剣を吊ったスマートな海軍士官になれると勘違いした少年たちがこぞって志願した。 甲飛一期生のなかには、海兵に合格していたのに、早く飛行機に乗りたい一心で甲飛を選んだ者さえいる。志願した少年たちは、海軍の正規将校と特務士官の差別のことなど知らないし、最初は最下級の「四等航空兵」からスタートすることなども聞かされていなかったのだ。 入隊して、詰襟の海兵生徒の制服ではなく水兵服(セーラー服)を渡された彼らは、そこで初めて騙されていたことに気づく。だが、ときすでに遅し。甲飛は学校への「

                                                    いわば「正社員」と「非正規社員」…旧日本海軍の「面倒極まりない人事制度」が戦後に残したもの(神立 尚紀) @moneygendai
                                                  • 比治山公園(1)芸術と原爆と鎮魂の丘(広島県広島市南区比治山公園) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                    比治山陸軍墓地内のフランス人墓地から広島市街地と瀬戸内海を望む。中央に広島湾に浮かぶ似島(にのしま)の安芸小富士(あきのこふじ=標高278m・富士山に似ています)が見えます。その左側後方に旧海軍の海軍兵学校(現・海上自衛隊幹部候補生学校)で有名な江田島・能美島も見えます。比治山公園は広島市現代美術館や数々の野外彫刻など華やかな芸術の丘として知られていますが、放射線影響研究所、陸軍墓地などもあり、鎮魂の重さを感じさせられる空間でもあります。 広島市現代美術館(比治山公園北部)。大規模な改修工事の為休館中です。(2023年3月リニューアルオープン予定)。桜の名所でもある広い比治山公園(公園内は車で移動します)は広島市内の小高い丘(標高71m)にあり、原爆ドームのある平和記念公園から南東2kmに位置します。広島市現代美術館、広島市まんが図書館、数々の野外彫刻、放射線影響研究所、陸軍墓地などがあり

                                                      比治山公園(1)芸術と原爆と鎮魂の丘(広島県広島市南区比治山公園) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                    • 「潜水艦で数ヵ月過ごしたら、世界はまったく違う場所になっていた」 | “異世界”から“異世界へ”

                                                      新型コロナウイルスによるパンデミックは、人々の生活を大きな影響を与えた。しかし筆者は、潜水艦での任務という特殊な状況に置かれ、パンデミックに関することはほとんど何も知らされないまま、一変してしまった世界に放り込まれる。そのとき、彼にこの世界はどう見えたのか──。 2019年、僕はエコール・ポリテクニークに入学した。このフランスの名門工科大学の学生たちは、空軍、陸軍、海軍のどれかひとつで軍事訓練を受ける。 僕は9月に海軍兵学校に派遣され、2ヵ月間の基礎訓練を受けた。その後、エンジニアリングチームの一員となる資格が与えられ、次の配属先を選ぶことができた。僕は原子力潜水艦の乗組員となった。原子力潜水艦は、最大10年間、浮上せずに水中に潜り続けることができる。 僕は本当に海に出たかった。最初こそ緊張したものの、訓練で短期間の任務をいくつかこなしていくうちに慣れてきて、もっと長い任務に就きたいと思う

                                                        「潜水艦で数ヵ月過ごしたら、世界はまったく違う場所になっていた」 | “異世界”から“異世界へ” 
                                                      • クリミア ロシア軍の黒海艦隊司令部に無人機が攻撃か | NHK

                                                        ロシアによる8年前のクリミア併合のあと、クリミアの軍港都市セバストポリの行政府のトップになったラズボジャエフ氏は20日、ロシア軍の黒海艦隊の司令部に対して無人機による攻撃があったことをSNSで明らかにしました。 そのうえで無人機は、司令部の真上で撃墜されたと主張しています。 また、クリミアの少数民族クリミア・タタール人の団体の代表、チュバロフ氏も20日朝、SNSに投稿し、黒海艦隊の司令部に対して攻撃があったとしています。 クリミアでは、今月に入って駐留するロシア軍の基地などで爆発が相次いでいて、ロシア軍の戦闘機などの航空戦力が打撃を受けるなか、ロシア側は、神経をとがらせているものとみられます。 ロシア軍 黒海艦隊 新トップが就任 ロシアの有力紙コメルサントは19日、ロシア軍の黒海艦隊の新しいトップにビクトル・ソコロフ氏が就任したと伝えました。 ソコロフ氏は、北方艦隊の副司令官のあと海軍兵学

                                                          クリミア ロシア軍の黒海艦隊司令部に無人機が攻撃か | NHK
                                                        • これも、情。『月刊Hanadaセレクション「"愛知のテドロス"大村秀章愛知県知事リコール! 高須克弥院長熱烈応援号」』レビュー|マグロノサシミ

                                                          これも、情。『月刊Hanadaセレクション「"愛知のテドロス"大村秀章愛知県知事リコール! 高須克弥院長熱烈応援号」』レビュー ☆こんな人におすすめ! ・あいちトリエンナーレ(あいトリ)「表現の不自由展・その後(不自由展)」に対する右派の主張を知りたい! ・高須院長・『Hanada』が大好き! ・誰に何を言われようと大村愛知県知事をリコールしたい! みんな、元気?突然だけど、『Hanada』って知ってるかな?いや、貴乃花の兄ちゃんも花田だけどさ。そう、花田紀凱(かずよし)さんが編集してる右派雑誌のことだね。新聞に広告がよく出てるから知ってる人もいるかもしれないね。その『Hanada』は、たまに増刊号のようなものを出してるんだよね。百田尚樹さん特集とか、櫻井よしこさん特集とか、安倍総理特集とか、まあそんな感じ。そして今回の特集は、言うなれば『表現の不自由展・高須克弥院長特集』。高須院長は自ら

                                                            これも、情。『月刊Hanadaセレクション「"愛知のテドロス"大村秀章愛知県知事リコール! 高須克弥院長熱烈応援号」』レビュー|マグロノサシミ
                                                          • ひろしま美術館(5)コレクション展示<1>印象派を中心としたフランス近代絵画(広島県広島市中区基町3-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!

                                                            【ひろしま美術館・コレクション展示(別館地下)】 「ジパング~平成を駆け抜けた現代アーティストたち」の作品群を見て巡った後、別館地下に降りてコレクション展示を鑑賞しました。ひろしま美術館では印象派を中心としたフランス近代絵画と日本近代絵画などを収蔵しています。そのコレクションの中から約80点を常設展示しています。今回は気になった絵画を抜粋して撮影して掲載しました(展示会場内は撮影可ですが作品は一部撮影不可となっていました)。【他の写真】 【「バラ色のくつ(ベルト・モリゾ)」(エドゥアール・マネ)】 エドゥアール・マネ<フランス・1832年(天保3年)1月23日~1883年(明治16年)4月30日・享年51歳>。フランスのパリで裕福な家庭(父は法務省の高級官僚)に生まれました。写実主義、印象派の画家の先駆者。代表作は「草上の昼食」「オランピア」「笛を吹く少年」。海軍軍人を夢見てフランスの海軍

                                                              ひろしま美術館(5)コレクション展示<1>印象派を中心としたフランス近代絵画(広島県広島市中区基町3-2) - 何でも見てやろう!瀬戸内海の小さな旅!
                                                            • 知られざる「日本の潜水艦輸出」その後 タイで“地中に埋まる”まで 乗組員は千葉で訓練 | 乗りものニュース

                                                              日本に一切保存されていない、戦前の日本製の潜水艦。それがタイに一部保存されています。タイにとって記念すべき艦であったとともに、戦前の日本とのつながりの深さを示すものです。 輸出された日本の潜水艦がタイに一部現存 1906(明治39)年に第六型潜水艇を竣工させてから115年の間に、日本の造船所は数多くの潜水艦を建造してきましたが、旧日本海軍が運用した潜水艦は1隻も残されていません。しかしタイの首都、バンコク南部に所在するタイ王国海軍兵学校の真向いに所在するタイ海軍博物館には、1930年代に三菱重工業が建造したマッチャーヌ級の1番艦「マッチャーヌ」の艦橋と8cm単装砲が保存展示されています。 どのような経緯で日本製の潜水艦の一部がタイに保存されるに至ったのでしょうか。1930年代のタイの状況から振り返ります。 バンコクのスカイトレイン「ロンリアン・ナーイルア駅」(海軍兵学校駅)のホームから見た

                                                                知られざる「日本の潜水艦輸出」その後 タイで“地中に埋まる”まで 乗組員は千葉で訓練 | 乗りものニュース
                                                              • フィリップ英殿下死去 エリザベス女王の夫、99歳―73年間、公私支える:時事ドットコム

                                                                フィリップ英殿下死去 エリザベス女王の夫、99歳―73年間、公私支える 2021年04月10日01時33分 英エリザベス女王の夫フィリップ殿下=2020年7月、ロンドン近郊のウィンザー城(AFP時事) 【ロンドン時事】英王室は9日、エリザベス女王(94)の夫フィリップ殿下が同日、ロンドン郊外のウィンザー城内で死去したと発表した。99歳だった。結婚後73年4カ月間にわたり、公私両面で妻を支え続けた。 〔写真特集〕エリザベス女王~英史上最高齢の君主~ 王室は声明で「女王の愛する夫の死を発表することは深い悲しみだ」と表明。ジョンソン首相も「(殿下は)数え切れない若者たちを鼓舞し、その人生を形づくった。国として、そして王国として謝意を表したい」と述べた。王室によると、殿下は「安らかに息を引き取った」という。 1921年、ギリシャのケルキラ(コルフ)島で、ギリシャのアンドレアス王子とアリス妃の間に生

                                                                  フィリップ英殿下死去 エリザベス女王の夫、99歳―73年間、公私支える:時事ドットコム
                                                                • 【ハリウッド映画『トップガン マーヴェリック』】なるほど、これは面白い!36年の年月によってもたらされた壮大な伏線の数々。 - ioritorei’s blog

                                                                  ハリウッド映画(2022年) トップガン マーヴェリック トップガン マーヴェリック なるほど、これは面白い!36年の年月によってもたらされた壮大な伏線の数々 『トップガン マーヴェリック』とは あらすじ 『トップガン』の36年振りの続編 36年の年月によってもたらされた壮大な伏線の数々 名シーンの再現 初代『トップガン』からの因縁 秀逸な演出に古き良き格好良きアメリカを感じる なるほど、これは面白い!36年の年月によってもたらされた壮大な伏線の数々 『トップガン マーヴェリック』とは 『トップガン マーヴェリック』(原題:Top Gun: Maverick)は、2022年公開のアメリカ合衆国のアクション映画。 1986年の『トップガン』の36年振りの続編。 監督はジョセフ・コシンスキー、脚本はアーレン・クルーガー、エリック・ウォーレン・シンガー、クリストファー・マッカリーが務める。 トム

                                                                    【ハリウッド映画『トップガン マーヴェリック』】なるほど、これは面白い!36年の年月によってもたらされた壮大な伏線の数々。 - ioritorei’s blog
                                                                  • 政府機関でも適切なチームと文化があれば大規模な産業技術を構築できることを示した「リッコーヴァーの教訓」とは?

                                                                    20世紀のアメリカ海軍軍人であるハイマン・G・リッコーヴァーは、海軍における原子力潜水艦の開発や配備を推進した功績から「原子力海軍の父」とも呼ばれる人物です。リッコーヴァーが原子力海軍を構築した方法や、そこから得られる教訓について、中国やアメリカの政策について分析した記事を公開しているウェブメディアのChina Talkが紹介しています。 Rickover’s Lessons - by Lily Ottinger - ChinaTalk https://www.chinatalk.media/p/rickovers-lessons-how-to-build-a リッコーヴァーは1900年に当時ロシア帝国領だったポーランドに生まれたユダヤ人で、1906年に家族と共にアメリカへ移住しました。1918年にアメリカ合衆国海軍兵学校に入隊し、1922年に卒業した後は機関科士官として海軍軍人のキャリア

                                                                      政府機関でも適切なチームと文化があれば大規模な産業技術を構築できることを示した「リッコーヴァーの教訓」とは?
                                                                    • 柴犬マリンの九十九里日記 : 九十九里浜柴犬トップガン発進します!

                                                                      2023年11月09日09:17 カテゴリ柴犬マリン 九十九里浜柴犬トップガン発進します! 羽田空港に謎の巨大生物が、現れたぞぅ~💦💦 地球の平和を守る為に「九十九里浜柴犬トップガン」に出動要請が発せられました! カッコエェェェェェェェェ 💛💛💛 海軍戦闘機兵学校のエリート、マリンちゃん。 どの戦闘機で出動しますかぁ??? 出動前に、アレグリさんで記念撮影 💛 地球の平和は、「九十九里浜柴犬トップガン」にお任せください 💛💛 にほんブログ村 人気ブログランキング 「柴犬マリン」カテゴリの最新記事

                                                                      • 新型コロナという壮大な「撤退戦」を、奇跡のキスカ島退却作戦から学ぶ 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.665|佐々木俊尚

                                                                        新型コロナという壮大な「撤退戦」を、奇跡のキスカ島退却作戦から学ぶ 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.665 特集 新型コロナという壮大な「撤退戦」を、奇跡のキスカ島退却作戦から学ぶ 〜〜撤退戦に勝利の美酒はなく、誰も褒めてくれない問題 パンデミックが恐ろしいのは、つねに事態が「進行中」であるということです。 多くの災害は、事態は進行しつづけません。たとえば地震や水害は一過的です。東日本大震災は巨大な災害でしたが、本震から津波襲来までの時間はわずか30分〜1時間でした。もちろんそのあとも余震が続き、津波や建物の倒壊で行方不明になった人を探すという困難な時間は長く続きましたが、災害そのものはわずか1時間のあいだに起きたのです。 台風や集中豪雨も同じです。「台風一過」という言葉があるように、長くても1日程度しか続きません。たいていの災害では、救援や支援や復旧や復興はつねに「事後」なのです。

                                                                          新型コロナという壮大な「撤退戦」を、奇跡のキスカ島退却作戦から学ぶ 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.665|佐々木俊尚
                                                                        • 四国旅行記 その⑤(愛南町、足摺岬) - t49takachan’s blog

                                                                          四国旅行記 その⑤(愛南町、足摺岬) 令和6年(2024年)9月11日〜14日 takachan (9月12日つづき) バス🚌は足摺宇和海国立公園の中を走る。 スマホGPS このあたりの海岸線の海は本当にきれいだ。これは海に流れ込む大きな川が無いことが原因だという。川からはどうしても土砂が一緒に海に流れ込むのが通常だからだ。 この地域の愛南町でとれる「河内晩柑🍊」「愛南柑🍊」は有名。ミカンの生育のために杉の木を風除けに植えている。また濃口の刺身醤油も美味しい。 馬背山⛰️には「紫電改記念館」がある。「紫電改」は太平洋戦争末期の昭和19年〜20年になって海軍が、迫りくる米軍に対抗するために開発した局地戦 用の戦闘機だ。 紫電改の試作機(ウィキペディア) *海軍兵学校出身だった父からは以前「日本で最も 優秀だった戦闘機は有名なゼロ戦ではなくて紫電改だ」というようなことを聞かされた記憶があ

                                                                            四国旅行記 その⑤(愛南町、足摺岬) - t49takachan’s blog
                                                                          • 国を治した”上医” 大村益次郎(後篇) - すまりんの てくてく ふたり旅

                                                                            すまりんたちにとって ちょっと気になる存在の大村益次郎... 彼の一生を追いかけながら... 幕末の歴史の一部分を振り返ってみたいと思い 書き始めたお話... 本日 後編です こちらの前編からお読みいただければ幸いです⤵ www.aranciarossa.work ※記事中の写真は全て現地に行き自身で撮影したものです ーーーーーーーーーー 山口へ(山口県萩市・山口市) 開国へと舵を切った幕府に対し 攘夷の急先鋒となった長州藩は孤立を深めていきます... 文久3年(1863年)大村益次郎は江戸を引き払い長州の萩へと戻され 軍備関係の仕事を任されました 元治元年(1864年)京都で禁門の変(蛤御門の変)がおこると長州と幕府との対立は決定的となり 第一次長州征伐を招きました こちらは京都御苑の蛤御門 門には今も扉に弾痕らしきものがあちこちに残っています このときは幕府に降伏・恭順した長州藩でした

                                                                              国を治した”上医” 大村益次郎(後篇) - すまりんの てくてく ふたり旅
                                                                            • 玉音放送2日後、北海道をソ連兵9000人が奇襲した「知られざる地上戦」《元日本兵が証言》 | 文春オンライン

                                                                              玉音放送の2日後、ソ連が侵攻。男たちは故郷のために命をかけた――。ノンフィクション作家・早坂隆氏による「証言・ソ連を北海道から撃退せり」(「文藝春秋」2022年9月号)を一部転載します。 ◆◆◆ 第一線の交戦を知る「最後の証言者」 ロシアによるウクライナ侵攻を契機に、日本でも戦争について考える機会が増えている。「実際の戦場では何が起きているのか」「ロシア軍の実態とは?」といった疑問を感じている方は少なくないであろう。降伏に関する議論も過熱している。 こうした時こそ、歴史に教訓を求めるべきである。とりわけ日本は、対ロシア(ソ連)関係において、実は「良き教材」を有している。 それが日本の「国のかたち」を守った「占守(しゅむしゅ)島の戦い」である。この戦闘がなければ、日本はドイツや朝鮮半島のような分断国家になっていた可能性が高い。 だが、そんな重要な戦闘であったにもかかわらず、この史実はあまり知

                                                                                玉音放送2日後、北海道をソ連兵9000人が奇襲した「知られざる地上戦」《元日本兵が証言》 | 文春オンライン
                                                                              • 福岡県ではじめてみた掩体壕(えんたいごう) 福岡県朝倉郡筑前町高上 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                                                                                『新装改訂版 九州の戦争遺跡(江浜明徳著)』P.68-69に、「大刀洗飛行場北部戦争遺跡」のひとつとして掩体壕(えんたいごう)が紹介されています。掩体壕は、戦時中に飛行機や物資、人などを空襲から守るためにつくられた施設です。わたしが実際に掩体壕をはじめてみたのは、大分県宇佐市のものでした参照。宇佐市には海軍航空隊の基地があったため、数基の掩体壕が現在ものこされています。 福岡県で掩体壕がのこっていると書籍を読んで知り、実際にいってみました。 掩体壕(えんたいごう)-航空機を爆撃から守る建造物 場所:福岡県朝倉郡筑前町高上 座標値:33.431448,130.616647 この掩体壕が、つくられた具体的な年は示されていませんが、おそらく1919年~1945年の約25年の間につくられたと考えられます。大刀洗飛行場がつくられたのが1919年で、太平洋戦争終結が1945年です。この間に大刀洗飛行場

                                                                                  福岡県ではじめてみた掩体壕(えんたいごう) 福岡県朝倉郡筑前町高上 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                                                                                • 【予習用】映画『夏への扉-キミのいる未来へ-』を観る前に知るべき5つのこと|お気楽映画のすすめ

                                                                                  どうも、こんにちは。ズバ男です! この記事は映画『夏への扉-キミのいる未来へ-』を観る前に知っておきたい事として、原作と映画のあらすじからどのような映画になるか解説し、注目のキャストも紹介します。映画を観る前に知っておきたいことをネタバレなしでまとめたものです。 これを読めば映画を観る前の予習がバッチリ出来て、より映画が面白くなるはずです! ※ネタバレはないので(あらすじ程度まで)ご安心ください。 【予習1】原作者について◆原作者: ロバート・A・ハインラインのプロフィールロバート・A・ハインライン 1907年7月7日生まれ/アメリカ出身 SF界を代表する作家で「SF界の長老」といわれるほどの人物で、世界SF界のビッグスリーとも呼ばれる。(他にはアーサー・C・クラークとアイザック・アシモフ)御三家みたいなものですね(笑) ---------- アメリカのミズーリ州バトラーで生まれ、カンザス

                                                                                    【予習用】映画『夏への扉-キミのいる未来へ-』を観る前に知るべき5つのこと|お気楽映画のすすめ