並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

北畠親房の検索結果1 - 24 件 / 24件

  • 「鎌倉殿の13人」の後継者・北条泰時は…優しい顔でエグい革命をした”完全犯罪者”なのだ【再論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    M-1やワールドカップのせいで1日遅れとなったが、NHKプラスで「鎌倉殿の13人」最終回視聴。 皆さんも見逃しているなら、再放送を待たずに配信どうぞ。 鎌倉殿の13人 🈡(48)「報いの時」 12/18(日) 午後8:00-午後9:00 配信期限 :12/25(日) 午後9:00 まで 反目する北条義時(小栗旬)を討ち取るため、義時追討の宣旨を出し、兵を挙げた後鳥羽上皇(尾上松也)。これに対し、政子(小池栄子)の言葉で奮起し、徹底抗戦を選んだ幕府は、大江広元(栗原英雄)や三善康信(小林隆)の忠言を聞き入れて速やかに京へ派兵することを決断。泰時(坂口健太郎)、平盛綱(きづき)らが先発隊として向かい、時房(瀬戸康史)らが続く。そんな中、三浦義村(山本耕史)は弟・胤義(岸田タツヤ)と… https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2022121802246?playlist

      「鎌倉殿の13人」の後継者・北条泰時は…優しい顔でエグい革命をした”完全犯罪者”なのだ【再論】 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    • 「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔後編〕 東島 誠|本がひらく

      前回に引き続いて歴史書ブームを分析しながら、過去に3度、20年ごとに中世史がブームになってきたことの意味を考えます。 ※本記事は、NHK出版より刊行予定のNHKブックス、東島誠『「幕府」とは何か』から、「はじめに」と序章「いま、なぜ中世史ブームなのか、そして、なぜあえて幕府論なのか?」を先出しでお届けするものです。 室町幕府ブーム? 大政奉還百五十周年、明治維新百五十周年の記念行事の一方で、いまふたたび中世史ブームだという。それも、よりによって室町幕府が熱い。呉座勇一『応仁の乱』を機として、いわゆる室町本が飛ぶように売れているとのことだが、ただ、なぜこれだけのブームを呼んでいるのかについて、説得力のある説明を目にすることは、いまだない。呉座自ら譬えるように、応仁の乱と第一次世界大戦に類似点がもし本当にあるのだとしても、大戦の引き金となるサラエヴォ事件から百年に一つ余る年に安保関連法を通過さ

        「なぜいま、「幕府」を問うのか?」 〔後編〕 東島 誠|本がひらく
      • 〝南北朝武将総選挙〟結果発表!|戎光祥出版

        皆さま明けましておめでとうございます、戎光祥出版の丸山です。 旧年中は格別のご愛顧を賜りまして、誠にありがとうございました。 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 さて、2020年12月29日から2021年1月4日正午までの期間で開催いたしました〝南北朝武将総選挙〟ですが、最終的に「617票」という多くの方からご投票いただくことができました。 ご投票いただいた皆さま、ありがとうございました! 気になる結果ですが、栄えある1位は北畠顕家でした!! せっかくですので、ベスト20を1位から紹介いたします!! 1位   北畠顕家 57票 2位   楠木正成 51票 3位   佐々木道誉 48票 4位   足利尊氏 47票 5位   高師直 36票 5位   新田義貞 36票 7位   楠木正儀 32票 8位   足利直義 27票 9位   足利直冬 13票 9位   菊池武光 13票 11位 

          〝南北朝武将総選挙〟結果発表!|戎光祥出版
        • 旅の思い出~その12~伊勢北畠氏、志摩九鬼氏の故郷を訪ねて&松阪、勝浦、太地で途中下車~♪♪ - げんさんのほげほげ日記

          伊勢北畠氏発祥の地「多気」より、山を越えて、伊勢奥津駅へ向かう道中にて。電動自転車では、ちょっとキツい山道でした!でも、峠を越えた後の、ひたすら下り坂の景色は最高でした!! 昨日、今日と東京は暑かったですね~。 8月も終わりなのに、気温が35度…日中は外に出れませんでした。 さすがに今週は、気温も少し下がるとか…そうあってほしいです! 今年の夏は、結局どこにも旅に行けなかったなぁ~。 ちょっと寂しい・・・そんなときは、昔行った旅を思い出して、懐かしもう~♪♪ ということで、今回は、3年ほど前の旅を振り返ってみたいと思います。 伊勢の豪族北畠氏の発祥の地「美杉町多気」 後に戦国大名となった九鬼氏発祥の地と言われる、その名も「九鬼」 道中では、松阪、勝浦、太地にも途中下車して、ぶらりと街を散策しました。 大阪からの(当時は大阪に住んでいました)1泊2日の旅の思い出を、 当時作成した資料とともに

            旅の思い出~その12~伊勢北畠氏、志摩九鬼氏の故郷を訪ねて&松阪、勝浦、太地で途中下車~♪♪ - げんさんのほげほげ日記
          • 紅葉調査も兼ねて室生寺に参拝してきました~北畠親房公の墓~ – はるガーデン

            奥の院から降りてきました。 本堂の近くに北畠親房公の墓がありました。 北畠親房とは 北畠 親房(きたばたけ ちかふさ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿、歴史家。著書の『神皇正統記』で名高い。源氏長者、南朝従一位准大臣、准三后。贈正一位。後醍醐天皇側近「後の三房」の筆頭。後村上天皇の治世下でも、興国5年/康永3年(1344年)春に吉野行宮に帰還してから、正平9年/文和3年4月17日(1354年5月10日)に没するまで、南朝を実質的に指揮した。 Wikipediaより 南北朝時代の人なんですね。立派なお墓でした。 ここでもリフレクションに挑戦。 ということで室生寺5回に渡って室生寺をご紹介しました。 次は真っ赤な紅葉の時期に訪れてみたいと思います。門前町でよもぎ入り回転焼きを食べました。 よもぎの味もしっかりして美味しかったです~(*^▽^*) 門前町のお店とかも結構閉まっていたのであまり

              紅葉調査も兼ねて室生寺に参拝してきました~北畠親房公の墓~ – はるガーデン
            • GHQが徹底的に焚書にした歴史家・仲小路彰の「世界興廃大戦史シリーズ」など

              戦前・戦中に「世界興廃大戦史」全百二十一巻という壮大な著述計画を立てた仲小路彰という歴史家がいる。全巻の内訳は日本戦史が全三十巻、西洋戦史が四十二巻、東洋戦史が三十二巻、世界戦史が四巻、総観篇が十巻、別冊が三巻となっている。 仲小路彰 このシリーズは昭和十三年から書き起こされ昭和十八年までに四十三巻を出版(日本戦史七巻、西洋戦史十七巻、東洋戦史十四巻、世界戦史四巻、総観篇一巻)したあとは、残念ながら仲小路はこのシリーズの著作活動を止めてしまった。本土空襲がはじまった昭和十九年以降、彼は山中湖畔に移り住み、そこで四十年間を過ごしている。 仲小路が残した膨大な書き物は一部は出版されたが、戦後になって大半はGHQによって没収され、焚書の憂き目に合っている。彼の著作の二十二点(日本戦史一点、西洋戦史三点、東洋戦史九点、世界戦史二点、その他単行本七点)が焚書処分を受けたのだが、焚書点数の著者別ランキ

                GHQが徹底的に焚書にした歴史家・仲小路彰の「世界興廃大戦史シリーズ」など
              • ごうど・ローズパークならびに三度目訪問の神戸町ばら公園(前編) - しいたげられた🍉しいたけ

                先週公開した拙エントリー「今年のGWは神戸町ばら公園、大野町道の駅、大野町バラ公園を再訪 - しいたげられたしいたけ」に、id:pochinokotodama さんから次のようなブックマークコメントをいただきました。ありがとうございました。IDコールお騒がせします。pochinokotodama さんは神戸市内の散策エントリーを数多く公開されています。 今年のGWは神戸町ばら公園、大野町道の駅、大野町バラ公園を再訪 - しいたげられたしいたけ 神戸ってと思ったら神戸町〔ごうどちょう〕って読むんですね。バラも綺麗ですが道の駅での商品がお買い得で落ち着いたら行ってみたいです。 2021/05/08 22:44 b.hatena.ne.jp ちなみに隣県の三重県にもやはり神戸という地名があって、こちらは「かんべ」と読む。ウィキペによると「三重県河芸郡にあった町。概ね現在の鈴鹿市神戸各町にあたる。

                  ごうど・ローズパークならびに三度目訪問の神戸町ばら公園(前編) - しいたげられた🍉しいたけ
                • 城ぶら「小田城」!"鎌倉殿の13人"八田知家から"戦国最弱"小田氏治へ…

                  こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 街あるき好きにして、歴史好き。 そんな人たちにとって最高の旅。それが城めぐりのぶらり旅、略して「城ぶら」です。 今日の夢中は、"鎌倉殿の13人"八田知家から"戦国最弱"小田氏治へ…茨城県つくば市「小田城」です。 ■城語り まずは、物語りならぬ城語り(しろがたり)から。 鎌倉期から戦国期まで小田氏の居城であった「小田城」。 そのはじまりは鎌倉時代初期、小田氏の祖・八田知家が常陸国守護に任じられて当地に居館を構えたことによると言われます。 (小田城歴史ひろば案内所より) 八田知家は、源頼朝挙兵に早くから参加した武将で幕府の信頼厚く、頼朝の死後も「鎌倉殿の13人」と呼ばれる13人合議制に名を連ねました。 頼朝の弟阿野全成が、2代将軍頼家を貶める陰謀をたくらんだときは、頼家の命により全成を誅殺しました。 南北朝時代、その八田知家から連なる小田

                    城ぶら「小田城」!"鎌倉殿の13人"八田知家から"戦国最弱"小田氏治へ…
                  • 霊山登山&天才無敵美少年のお話(福島県) - すまりんの てくてく ふたり旅

                    すまきとすまりんは 福島県の霊山(りょうぜん)に登ってきました 登山のお話の前に 歴史的主人公のご紹介を… 彼の名は 北畠顕家(きたばたけ あきいえ) 学問の家に生まれたスーパーエリート✨ 十代半ばで国政の中枢に抜擢された 天才美少年貴公子 1991年のNHK大河「太平記」では後藤久美子さんが顕家役を演じられました 政争の余波で東北に左遷されるも たちまち荒くれの奥州武者を従え 帝の危機に10万の大軍を率いて破竹の進撃! 敵を散々蹴散らしたけれど… 報われず (>_<) 帝に忠誠を尽くしながら 戦いのなかに非業の死を遂げた悲劇のヒーロー そんな漫画の主人公のような人物が かつて日本に存在していたのですね… 今回は 顕家さま♥にゆかりが深い霊山の地を訪れたというわけです 霊山は 宮城県との県境に近い阿武隈高地の山中にあります 東北中央自動車道 相馬福島道路の霊山飯館ICで下りると🚗 すぐに

                      霊山登山&天才無敵美少年のお話(福島県) - すまりんの てくてく ふたり旅
                    • 紅葉調査も兼ねて室生寺に参拝してきました~奥の院へ~ – はるガーデン

                      奥の院 五重塔の左脇を通りすぎて、一旦下り、急な石段を登り切ると奥之院があります。弘法大師空海像を祀る御影堂(みえどう)は大師堂とも言い、板葺き二段屋根の宝形造りで、屋根の頂に据えられた露盤宝珠は優れた工芸品です。各地にある大師堂の中でも最古の堂の一つです。 室生寺HPより 巨木の間を抜けると奥の院への道があります。 一旦下っていきます。 AM9:00からPM3:30までだそうです。 歩くにはいい季節でした。 橋を渡るといよいよ登りです。 巨木に影絵が出来ていました。 手水舎がありました。 水源は山の水だそうです。冷たくて気持ち良かったです。 スポットライトのように光が当たっている若木がありました。 コケをあっぷで。 凄い階段。若いうちに行っとくべきですね(;^ω^) 途中何度か休憩しながら登りました。この時点で結構膝がガクブルでした((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル 常燈堂

                        紅葉調査も兼ねて室生寺に参拝してきました~奥の院へ~ – はるガーデン
                      • 弓道愛をアピールする福岡の日🏹 #弓道 #福岡 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 1月29日は何の日? その時そして今日何してた? 1月29日はI love kyudo福岡の日、南極の日、世界救らいの日、タウン情報の日、人口調査記念日、Piknikの日、肉の日、ふくの日、先勝等の日です。 ●I love kyudo福岡の日 猪飼限定品弓道 極(きわみ) 並寸 弦 猪飼弓具店 ノーブランド品 Amazon 福岡市の猪飼弓具店福岡支店の猪飼英樹氏が制定。福岡県には多数の弓道場があり、弓道を通じて人々の交流が盛んにおこなわれている。記念日を通して福岡県民の弓道愛をアピールするとともに、弓道の魅力を全国に伝えるのが目的。日付は「I(1)love kyudo福(29)岡の日」の語呂合わせと、1月29日を0129として0を的、1を矢と見立て「福(福岡=29)が的を射抜く」様子に見え、縁起が良いとの思いから。 福岡は「福多か」(ふくおかはふくおおか~)な~んてね🎵~

                          弓道愛をアピールする福岡の日🏹 #弓道 #福岡 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • 紫微斗数の第一人者である北斗柄(id:hokuto-hei)さんから直々に占ってもらった - 🍉しいたげられたしいたけ

                          はてなブロガーでツイッターのFFさんである 北斗柄(id:hokuto-hei)さんは、中国占星術の一ジャンルである紫微斗数〔しびとすう〕の第一人者でもあります。 こう表現すると、北斗柄 さん本人はいつも師匠格つか先輩格の 椎羅 さんの名を挙げご自分はトップではないと謙遜されますが。 紫微斗数についてはその 椎羅 さんが公開された入門書のpdfが、北斗柄さんブログのこちらのエントリーからリンクをたどると無料でダウンロードできます。リンク失礼します。なお 北斗柄 さんはブログでは 椎羅 さんのことを「術友」と表現されています。 hokuto-hei.hatenablog.com 残念ながら私は読もうとして挫折を繰り返しており、自力で紫微斗数を解説することはできません。西洋の星や星座の名前に慣れちゃっているので、東洋の名前になかなか慣れることができないのが主な理由の一つです (^_^; 北斗柄

                            紫微斗数の第一人者である北斗柄(id:hokuto-hei)さんから直々に占ってもらった - 🍉しいたげられたしいたけ
                          • 15 狂気の父を敬え(織田信雄) 鈴木 輝一郎(1998) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                            【中古】織田信雄 狂気の父を敬え /学陽書房/鈴木輝一郎(文庫) 価格: 1586 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 織田信長の次男として生まれた信雄(のぶかつ)。信長が伊勢国の実権を握る、北畠具教を懐柔する手立てとして、国司となっていた具教の子具房の養子となった。文武両道の養父具教からは様々な教えを受け、具教に対して実父の如きつながりを感じていた。しかし信長から具教を殺める命が下る。実父と養父の間で苦悩し、自害を求める信雄に対し、具教は信長の命に従い殺害される道を選ぶ。時に信雄18歳。 信雄の初陣は長篠の戦いであった。1歳年上の長男信忠と共に戦の目論みを問われる信雄だが、2人とも信長が満足する回答が出せない。戦国最強の武田軍に対して「一兵も失わず」勝つ方法の回答として、信長は長大な防御柵をこしらえ、3千を超える鉄砲を一斉射撃することで、武田騎馬軍団を次々と消滅させていった。「戦の美」から

                              15 狂気の父を敬え(織田信雄) 鈴木 輝一郎(1998) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                            • 鎌倉百八景80 極楽寺流北条氏の経世済民とは?  - なーまんのEye-Level

                              前回は北条義時の長男泰時のお話で・・・ 今回は“極楽寺殿”三男重時のエピソード! 兄朝時と同じく、正室の息子ですが・・・ 人間性は月とスッポン (^_^;) 極楽寺坂切通が開通するのは、1267年忍性が極楽寺に入山した後の事。 na-mannoeyelevel.hatenablog.com 忍性については以前記事にしましたが、では誰が“地獄”に極楽寺を建てたのか? ここは江ノ電稲村ヶ崎駅。 切通ができるまで、極楽寺へのルートは稲村ヶ崎から川沿いに谷戸を進むのみ! 鎌倉市街から隔絶された場所でした (^^;; この辺りには鎌倉時代、寺の付属病院がありました。 伝説では、福祉事業のルーツは聖徳太子が開いた悲田院。 鎌倉で福祉事業を始めたのは聖徳太子を崇拝する源実朝。 実朝の死後その事業は母政子に引き継がれましたが・・・ na-mannoeyelevel.hatenablog.com 極楽寺は1

                                鎌倉百八景80 極楽寺流北条氏の経世済民とは?  - なーまんのEye-Level
                              • 9 蝦夷太平記 十三の海鳴り 安部 龍太郎 (2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                蝦夷太平記 十三の海鳴り【電子書籍】[ 安部龍太郎 ] 価格: 1166 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 鎌倉時代末期の奥州(青森)。津軽太守安藤(東)文太郎季長の三男、安藤新九郎季兼は19歳。身長は190Cmを越える巨漢で、大太刀を振るう怪力の持ち主。三男で側室の子のため本家とは離れた場所で育っていたが、父季長から呼び戻されて出羽で起こった反乱を鎮圧せよと命じられる。蝦夷管領としての季長の政策に不満をもつ者たちが、渡党(アイヌ)と組んで反乱を起こし、新九郎の兄で季長の次男にあたる季治が殺されたという。だが、普段渡党と親しくしている新九郎は信じられなかった。調べると、反乱の首謀者が一門の有力者、安藤五郎季久であることがわかる。 当時は北条得宗家が全国の海運を支配することで莫大な利益をあげていた。その要となるのが日本海と太平洋の海運をつなぐ津軽海峡であり、この地域を支配する安藤(東)家だっ

                                  9 蝦夷太平記 十三の海鳴り 安部 龍太郎 (2019) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                • 4月に行きたい阿部野神社【二社参りでいただく特別御朱印とは?】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~

                                  大阪、阿倍野区にある阿部野神社はとてもきれいで気持ちがいい神社。 裏通りにあるので、知らない人もいるかもしれませんね。 でも、行ったことがないのはもったいないと思うくらい、ステキな神社です。 境内は清々しい気が感じられ、末社もとてもきれい。 桜の季節もオススメです。 ステキな御朱印も数多くありますが、私は阿倍王子神社に先にお参りしていて、今回は二社共同の特別御朱印をいただいてきました。 外ではデザインが変わる、珍しい御朱印です。 何度も通いたくなる阿部野神社を紹介します。 阿部野神社へのアクセス 御祭神に御利益 二社参りでいただく特別御朱印 阿部野神社の情報 最後に 阿部野神社へのアクセス 阿部野神社は、天王寺駅から南へ進んだ場所にあります。 天王寺駅より 南海上町線(阪堺電軌)「北畠駅」 または「姫松駅」下車、西へ徒歩約10分 難波駅より 南海本線「岸里玉出駅」下車、東へ徒歩約5分 南海

                                    4月に行きたい阿部野神社【二社参りでいただく特別御朱印とは?】 - 光の人生ノート ~ My Scrap Book~
                                  • 鎌倉百八景60 鎌倉殿の菓子と歌碑 - なーまんのEye-Level

                                    大河ドラマもいよいよ終盤! 久々に「ドラマ館」を訪ねてみました(^.^) 来年は?どうするなーまん! 岡崎や浜松まで遠征する? それとも東照宮巡をりする? www6.nhk.or.jp www.nhk.jp お願い!父を許してあげて m(_ _)m 御家人達の前で必死に土下座する政子 ( T_T) 謀反を企てた父時政は、死罪を免れ伊豆へ! 次々と、有力御家人達を葬り去り・・・ 二代目鎌倉殿頼家さえ殺害(//∇//) そして・・・ 実の父を追放したダークヒーロー北条義時! 着物の色も黄緑から次第に黒ずみ・・・ 執権に就任して、とうとう真黒に! そんな父を見詰めながら泰時は・・・ やがて「理論派右翼」北畠親房さえ賞賛した、13人の合議制「鎌倉殿の13人」を創設するのでした。 義時時代の13人は予行演習 ^ ^ ここは鎌倉土産の定番、鳩サブレの製造販売元豊島屋。 今日は、武家の男子が狩りで初めて

                                      鎌倉百八景60 鎌倉殿の菓子と歌碑 - なーまんのEye-Level
                                    • 徳川慶喜の大坂城脱出を聞く部下の心境、「MUJIN」でリアルに描かれて印象的だった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                      ヤングキングアワーズ最新号にて。ナポレオン覇道進撃が大団円を迎えた以上、同誌の歴史漫画・戦争漫画のクオリティは、この作品が一手に担う。ドリフターズは気が向けば手を貸してくれる(笑) 主人公は実在の旗本剣豪・伊庭八郎ね。 内容については、ここで紹介しておいた m-dojo.hatenadiary.com MUJIN 無尽(1) (ヤングキングコミックス) 作者:岡田屋鉄蔵少年画報社AmazonMUJIN 無尽(12) (ヤングキングコミックス) 作者:岡田屋鉄蔵少年画報社Amazon そんで この設定、どこまでリアルなのか、本当に史実なのかしらないけど、徳川慶喜のひそかな大阪脱出のあと、その軍隊も撤退を決めた。 その時、新撰組鬼の副長・土方歳三と試衛館の小天狗・伊庭八郎が、江戸にもどる負傷者収容軍艦に同乗していたという展開。 そこで、部下をも欺いて少数で大阪を脱出、江戸へ帰還した徳川慶喜を、

                                        徳川慶喜の大坂城脱出を聞く部下の心境、「MUJIN」でリアルに描かれて印象的だった - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                      • 2 斗星,北天にあり(安東愛李)鳴神 響一(2018) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                        斗星、北天にあり 出羽の武将 安東愛季【電子書籍】[ 鳴神響一 ] 価格: 880 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 奥州藤原氏の祖安倍氏の流れを汲み、鎌倉時代には十三(とさ)湊を始め、日本海から蝦夷への海運を一手に握って繁栄を極めた安東氏。室町時代に入ると津軽に残った総領家の湊家と、秋田に南下して勢力を求めた檜山安東家に分かれ、戦国の世に入ると両家が分裂して対峙することになった。 檜山安東家の総領、舜季は湊家との対立、そして蠣崎(かきざき:後の松前氏)と蝦夷との和解などの心労もあり、40歳の若さで亡くなってしまった。15歳で檜山安東家の家督を継ぐことになった安東愛季は、かつて栄華を誇った安東家の再興を決意をする。しかし領土にあった湊は流砂によって遠浅の浜となり、船が停泊できず寂れてしまった。一方肥沃の田は他家に奪われ、安東家の民は租税に苦しみ、満足な食事もできない状態になっていた。 領内

                                          2 斗星,北天にあり(安東愛李)鳴神 響一(2018) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                        • 12 破軍の星(北畠顕家) 北方 謙三 (1990) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                          破軍の星【電子書籍】[ 北方謙三 ] 価格: 660 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 後醍醐天皇の親任が厚い北畠親房の息子、北畠顕家。鎌倉幕府滅亡後、16歳で陸奥守に任ぜられ、多数の幕府残党が逃げ込んで数々の蜂起が起こる東北一帯を鎮撫する大役を仰せつかる。そしてその大役を学問と修練、そして自らの将器を持って、孫子の旗を掲げた巧みな指揮と判断でこなす。 若き顕家が見せる見事な軍隊の統率。これをじっと見ている集団があった。山の民と呼ばれる安家利通の一族。その発祥は謎に包まれ、土地も持たずに山を往来する集団だが、軍として統率されて顕家もその存在が気になった。軍事行軍で敢えて山中を通行する顕家は、期待通りに安家一族と遭遇する。そこで安家一族に率直に語る顕家の現在の帝や政治に対する認識と、「清冽なもの」に近づこうとする今後への希望。そして「夢は見るものではなく追うものだ」と語る顕家に山の民の一族は

                                            12 破軍の星(北畠顕家) 北方 謙三 (1990) - 小説を 勝手にくくって 20選!
                                          • 【私本太平記24 第1巻 大きな御手16〈みて〉〜「足利家七代の君、若殿には御祖父にあたる家時公の御遺書のことでござります」肺腑を突くとは、こんな言を擬して、一瞬、はっと息を呑ませる鋭さをいうのだろう。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                                            🙇動画のオープニングは私本太平記24が正しいです🙇 「……さ。いま伺えば、 その若公卿が召連れていた侍童の名は、菊王とか」 「たしか菊王と呼んだと思う」 「ならばそれも、天皇に近う仕えまつる近習の御一名、 前《さき》の大内記、日野蔵人俊基朝臣 《ひのくろうどとしもとあそん》に相違ございますまい」 「どうしてわかる」 「菊王は、後宇多の院の侍者、寿王冠者の弟とやら。 ——そして、とくより日野殿の内に 小舎人《こどねり》として飼われおる者とは、 かねがね聞き及ぶところにござりまする」 「そうか。そう分って、 何やら胸のつかえが下がった気がする。 みかど後醍醐のおそばには、なおまだ、 ああした公卿振りの朝臣《あそん》があまたおるのか」 「は。世上、つたえるだけでも、 蔵人殿のほか、日野参議|資朝《すけとも》、 四条|隆資《たかすけ》、花山院師賢《かざんいんもろかた》、 烏丸成輔《からすまなり

                                              【私本太平記24 第1巻 大きな御手16〈みて〉〜「足利家七代の君、若殿には御祖父にあたる家時公の御遺書のことでござります」肺腑を突くとは、こんな言を擬して、一瞬、はっと息を呑ませる鋭さをいうのだろう。 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                                            • 中世神道入門 [978-4-585-31006-8] - 4,180円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

                                              日本古来の信仰でありながらも、時代とともにめまぐるしい変化を遂げてきた「神道」。 中世日本では、仏教と神道の融合現象―「神仏習合」が極めて発展的な展開をみせ、両部神道・伊勢神道・吉田神道など、さまざまな神道の流派が生まれた。 また、儀礼のありかた、体系的に組み合わせられた空間・図像・言説などにより、独自の世界観・世界像を築き、同時代の宗教のみならず政治・文化にも多大な影響を与えてきた。 近年、急速に研究の進展する「中世神道」の見取り図を、「神道の流派」「基本的な概念」「中世の神々」「神話モチーフ」「神道をめぐる人々」「イメージ」「神道書」などテーマごとに立項し、第一線で活躍する研究者が、多数の図版とともにわかりやすく解説する決定版! カラー口絵 序 言 1 総 論 1 中世神道とは 中世神道とは 〔通史〕古代から中世へ 〔通史〕中世神話・中世日本紀 〔通史〕中世から近世へ 〔通史〕近世から

                                              • 大阪府大阪市阿倍野区北畠3丁目 阿部野神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                                大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 阿部野神社 - Wikipedia 阿部野神社(あべのじんじゃ)は、大阪市阿倍野区北畠にある神社。南朝方に付いて各地を転戦した北畠顕家と、その父の北畠親房を祀る。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社で、現在は神社本庁の別表神社。 阿部野神社 南海岸里玉出駅で電車を下りて歩くと、阿部野神社があります。 狛犬さんの代わりに神馬像が、鳥居の下で護衛をされていました。 境内にある旗上稲荷さん・旗上芸能稲荷さんにも、ひっきりなしに参拝者が訪れます。千本鳥居がひとりぶんの幅なので、その間他人を待たせるかっこうになり、あわてます。 ご由緒 | 阿部野神社 旗上稲荷社(月次祭 毎月十日) 御祭神は、豊受稲荷大神、高倉大明神、白鷹大明神の三柱の神々です。 (略) 当神社の旗上稲荷社の「旗上」とは、精進努力し、成功をお

                                                  大阪府大阪市阿倍野区北畠3丁目 阿部野神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                                • 6月1日はかりゆしウェアの日、Myハミガキの日、探偵業の日、ねじの日、善意の日、衣替え、アイデアの日、気象記念日、バッジの日、写真の日、チーズの日、世界牛乳の日、真珠の日、ガムの日、電波の日、氷の日、麦茶の日、等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                  おこしやす♪~ 6月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2022年 6月1日はかりゆしウェアの日、探偵業の日、ヘアサロンサイネージの日、ねじの日、善意の日、衣替え、アイデアの日、気象記念日、バッジの日、写真の日、チーズの日、世界牛乳の日、真珠の日、ガムの日、電波の日、氷の日、麦茶の日、等の日です。 ●かりゆしウェアの日 沖縄県那覇市に事務局を置く沖縄県衣類縫製品工業組合が制定。「沖縄県産であること」と「沖縄らしいデザインであること」が条件の「かりゆしウェア」は、沖縄の夏を快適に過ごすとともに、沖縄を訪れる観光客を温かく迎え入れるウェア。 [沖縄物語] かりゆしウェア(沖縄アロハシャツ)・メンズ・ハイビモンステラ柄・ホリゾンタル M オフ×コン 沖縄物語 Amazon クールビズの一環として官公庁や一般企業でも着用されることが多く、沖縄県内では夏の正装として浸透している「かりゆしウェ

                                                    6月1日はかりゆしウェアの日、Myハミガキの日、探偵業の日、ねじの日、善意の日、衣替え、アイデアの日、気象記念日、バッジの日、写真の日、チーズの日、世界牛乳の日、真珠の日、ガムの日、電波の日、氷の日、麦茶の日、等の日です。 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                  1