並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

北神急行電鉄の検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***32日目(2月17日)*** - 森の奥へ

    26年前、わたしは神戸市兵庫区で震度7の揺れを経験しました。その記憶を日記とパソコン通信のログとで振り返っています。あの日から32日目です。 2月17日(金) あの日から一カ月経った。 久しぶりの公休。ダイエーで買い物をする。 ※前日の2月16日、神戸市営地下鉄西神(新長田~西神中央間)・山手線(新神戸~新長田間)は全線で運転を再開しました。山手線は大きな被害を受け、当初は年内の復旧が困難視されていました。 ところが、一日でも早い運転再開のために、本復旧のための工事を終電と翌日の始発との間の時間を利用して行いながら運転を再開することにしたのです。被害の大きかった新長田、上沢、三宮の3駅は通過することになりました。これで、震災翌日の1月18日から運転を再開していた相互直通先の北神急行電鉄北神線(新神戸~谷上間)と合わせて、西神中央~谷上間での全線運転が実施されることとなりました。 徐行しなが

      震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***32日目(2月17日)*** - 森の奥へ
    • 神戸市営化の北神急行 マスコットも無事“移籍”

      神戸市営化に伴い、6月に地下鉄北神線(谷上-新神戸)となった北神急行電鉄。全国でも例のない民間鉄道の公営化により「日本一高い」とされた運賃は大幅に引き下げられ話題となった。その再出発の足元で、ひそかに注目されたのが同社マスコットキャラクター「北神弓子」の処遇だ。ネット上では「放置されるのでは」と心配の声が出たが、市交通局へ無事に“移籍”。早速PRに活用され、ファンらは安堵している。(初鹿野俊) 弓子の誕生は2014年。京都市交通局のキャラ「太秦萌」に着想を得た北神急行電鉄がオリジナルキャラを公募した。寄せられた129点から神戸市のイラストレーターこぞのさとしさんの作品が選ばれ、投票で名前も決まった。 普段は巫女で、コスプレが趣味の萌えキャラ。同社制服のほか、ハロウィーンやクリスマス衣装姿のフィギュア、キーホルダーなどが販売され、マナー広告のポスターに採用。沿線の催しにも度々登場した。 グッ

        神戸市営化の北神急行 マスコットも無事“移籍”
      • 「日本一高い」北神急行、運賃値下げで乗客1割増 市営化から1年

        神戸市北部と都心を結ぶ旧北神急行電鉄が、市営地下鉄北神線となって1日で1年。新型コロナウイルス禍で鉄道各社が大きく乗客数を減らす中、北神線の利用客は約1割増えたことが、市交通局の推計で分かった。運賃の大幅な値下げが要因とみている。 1988年開業の北神急行電鉄は、谷上-新神戸(約7・5キロ)の1区間2駅のみ。巨額の整備費から初乗り運賃は「日本一高い」と呼ばれ、市営化直前は谷上-新神戸が370円、谷上-三宮は550円だった。 市は、北区の人口減少対策の一環で運賃を引き下げるため、市営化を決定。北神急行電鉄の親会社阪急電鉄から線路などを198億円で譲り受け、昨年6月に運行を始めた。運賃は谷上-新神戸、谷上-三宮とも280円まで下がった。 コロナ禍の外出減や在宅勤務の普及で鉄道利用客が大幅に減った中、市交通局の推計では、北神線はコロナ禍前の1日約2万4500人を1割程度上回った。同じ地下鉄の西神

          「日本一高い」北神急行、運賃値下げで乗客1割増 市営化から1年
        • 私鉄を「市営化」し高額運賃ほぼ半額! 神戸市営地下鉄になって1年の北神線 車内賑わう | 乗りものニュース

          北神急行電鉄北神線が、神戸市営地下鉄北神線に変わってから1年あまりがたちました。民営時代は割高な運賃も影響して利用が伸び悩んでいましたが、「市営化」で乗客は増えたのでしょうか。現地と交通局を取材しました。 神戸の中心市街地~北区の最短ルート 民間の北神急行電鉄北神線が、公営の神戸市営地下鉄に「市営化」されて1年あまり。それまで比較的高額だった運賃は半額近くに下がりましたが、乗客は増えたのか、現地を見てきました。 拡大画像 三宮駅構内に張られている「市営化」を伝える神戸市交通局のポスター(乗りものニュース編集部撮影)。 北神線は、山陽新幹線と交差する新神戸駅から、六甲山地の北側、神戸市北区にある谷上駅を南北に結ぶ長さ7.5km、1駅間だけの路線です。新神戸駅から南は、神戸市営地下鉄西神・山手線と接続しており、神戸の市街地を通り西神ニュータウンの西神中央駅へ直通運転をしています。 谷上駅では、

            私鉄を「市営化」し高額運賃ほぼ半額! 神戸市営地下鉄になって1年の北神線 車内賑わう | 乗りものニュース
          • 4月2日は一粒万倍日、歯列矯正の日、リーブ21・シャンプーの日、週刊誌の日、五百円札発行記念日、木曽路「しゃぶしゃぶの日」、図書館開設記念日、CO2削減の日、国際こどもの本の日、世界自閉症啓発デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

            4月2日は何の日? その日の出来事は? 2023年(令和5年) 2022年 4月2日は一粒万倍日、歯列矯正の日、リーブ21・シャンプーの日、週刊誌の日、五百円札発行記念日、木曽路「しゃぶしゃぶの日」、図書館開設記念日、CO2削減の日、国際こどもの本の日、世界自閉症啓発デー、等の日です。 ●一粒万倍日 一粒万倍の意味 一粒万倍は「わずかなものから非常に多くの利益を得ること」を意味する四字熟語で、読み方は「いちりゅうまんばい」です。1粒の種子が万倍となって実る様を表しています。もともとは仏教の言葉で、ひとつの善行がたくさんの良い結果に結びつくことを意味していました。 皇帝龍 ラウンド 財布 風水 秘伝 金運 アップ 本金箔 龍神 和柄 メンズ ウォレット 日本製 SakuraZen Amazon 一粒万倍は大安と並ぶ吉日 カレンダーや財布・宝くじ売り場などに、「一粒万倍日」と表示されているのを

              4月2日は一粒万倍日、歯列矯正の日、リーブ21・シャンプーの日、週刊誌の日、五百円札発行記念日、木曽路「しゃぶしゃぶの日」、図書館開設記念日、CO2削減の日、国際こどもの本の日、世界自閉症啓発デー、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
            1