並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 447件

新着順 人気順

協奏曲の検索結果1 - 40 件 / 447件

  • 1日の大半を経験したことないことで埋める

    休日が大体同じになってきた。寝てご飯を食べテレビや映画を見て寝る。 間違いなく「ベスト」だが、だいぶ飽きてきた。 逆に休日を微妙に体験したことがないことで埋めたらどうなるのだろう。試してみました。 遠くにはいかず、未体験で埋める1日 土曜日、休日がやってきた。いつものスケジュールはこうだ。 これです。これが休日現状のベスト。 きょうはこの動きを封じ、なるべく遠くに行かずにはじめてを散りばめる1日にしたい。 朝の未体験:朝ラーメン 9:00起床。朝やったことないことといえば…ですぐ浮かんだのが朝ラーメンだった。 正直、まだ全然ラーメン食べる口じゃない でも今日はそういうことをしてみる日だ。 パンパンの顔でラーメン屋にいく。誰だ朝ラーメンなんて思いついたのは。ラーメンは夜だろ 近くに朝対応のラーメン屋があることすら知らなかった。入る。 本当に朝からがっつり食べる…と思いきや「かけらーめん」とい

      1日の大半を経験したことないことで埋める
    • 「ティンパニに頭から突っ込む曲」のコンサートを見てきた

      クラシック音楽にはたまに驚くような破天荒な曲がある。打楽器として大砲を撃つ曲に、タイプライターを使った曲、ステージ上で卓球をする曲なんてのもあるそうだ。 中でも有名なびっくり曲に、クライマックスで「ティンパニ(太鼓)に奏者が頭から突っ込む」曲がある。マウリシオ・カーゲルの「ティンパニとオーケストラのための協奏曲」だ。 このたびその曲が聴けるコンサートがあるというので、行ってきた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:おもちゃでつくるピタゴラ装置型 楽器 (デジタルリマスター) > 個人サイト nomoonwalk 期待感がすごい お邪魔したの

        「ティンパニに頭から突っ込む曲」のコンサートを見てきた
      • 友達にクラシック音楽を教えた時を思い出して書いてみる

        https://anond.hatelabo.jp/20210210062305 なんかクラシック音楽が話題に上ってるので、ちょい前に居酒屋で飲みながら、クラシックピアノやってみたいって友達(元軽音楽部のギター)にクラシック音楽と作曲家について適当に教えた時を思い出して書いてみる。主にピアノに絡んでる人しかおらん。その他ジャンルは知識に乏しいし必要ないのであんま触れなかった。しかも雑談の極みなのですべてにおいて雑、いろんな音楽家に失礼だけど天国で俺の事なんか見てないだろうしへーきへーき ■バロック以前・・これは好事家しか知らんから今は覚えんでええわ ■バロック なんかRPGで教会や宮殿で流れるBGMか、メタルの前奏で仰々しく鳴ってるオルガンを想像してくれ。そんな感じの曲調。 ①バッハ めっちゃ有名。結構お堅い宗教曲なんかが多い。メロディが何層にもなってて弾くのは脳が大変。奇人変人が多いクラ

          友達にクラシック音楽を教えた時を思い出して書いてみる
        • 間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた

          https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1664833 ↑このブコメで賞賛されている表がかなりデタラメなので修正してみた。 とりあえず同じように1600年代から始めます。「オケゲム、マショー、パレストリーナ、ジョスカン・デ・プレがないぞ」とかいう意見もあるようですが、それはもっと以前だから書いていないだけです。 作曲家の「生まれた年」ではなく「主に活躍した時代」で書きます。これに文句を言っている方もおられるようですが、何故かと言うと例えば生まれは1600年代終盤だけれど音楽家として活躍し世に認められたのは1700年代になってから、といったような例があるからです。 「あれは記憶だけで描いてるから素晴らしい」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、これも資料などは参照せず、ほぼ脳内の情報だけで書いております。 1600年代前半イタリアモンテヴェ

            間違いだらけのクラシック音楽史の表を修正してみた
          • クラシック音楽ファンの皆さん、オススメ曲を教えてください!!

            追加2 ブクマめっちゃついてます!!! 皆様あざす!紹介してくれた人、絶対、敬意を持って丁寧に聴き込みますからね。深く感謝します。 てか室内楽って言葉自体はじめて知った。 〜〜〜〜〜 追記 あざす!書いてくれたのは聞く! しかし初めて書いたが全然ブクマつかんな!ゼロ 〜〜〜〜〜 ここ数年クラシック音楽をよく聴くのですが、体系的に聴いているわけではなく、ジャンルや時代・作曲家などはよくわかりません。 サブスクチャンネルから流す&たまに気になったものをCDで買っているだけなので……。 でも最近サブスクから流すだけでなく、もう少し選択的に聴きたくなったので、レコードやCDが擦り切れるほど聴いた皆さんの極私的名盤を教えてもらえませんか? オールジャンルで教えてもらって良いですし、有名でなくとも良いですが、一応、「広義のクラシック音楽」って縛りだけはつけさせてください。 一応自分が好きなのと、擦り切

              クラシック音楽ファンの皆さん、オススメ曲を教えてください!!
            • 有名な『ティンパニ奏者がティンパニに突っ込む曲』の生演奏が横浜で行われる→実際の演奏動画と見届けた皆さんの声

              神奈川フィルハーモニー管弦楽団 @kanagawaphil 神奈川県を中心に活動するプロオーケストラです 音楽監督=沼尻竜典 特別客演指揮者=小泉和裕 名誉指揮者=現田茂夫 公演・地元情報をつぶやきます。#行こっかなフィル 日テレ水曜ドラマ「#リバーサルオーケストラ 」出演しました 児玉交響楽団 「かなフィル広報室」放送中 kanaphil.or.jp 神奈川フィルハーモニー管弦楽団 @kanagawaphil 忘れないうちに言っておきますが、今年の12/9横浜みなとみらいホールで「ティンパニ奏者がティンパニに突っ込む曲」生演奏です。首席奏者篠崎史門のソロで、前常任指揮者だった川瀬賢太郎さんの指揮、阪田知樹さんのソロでベートーヴェンのピアノ 協奏曲第6番も演奏します。 kanagawa-geikyo.com/concert/concer… pic.twitter.com/RIxzSezHA

                有名な『ティンパニ奏者がティンパニに突っ込む曲』の生演奏が横浜で行われる→実際の演奏動画と見届けた皆さんの声
              • フランツ・リストのピアノ名曲・重要曲七選(前期)

                最近流行ってるゲーム史上の重要性とは何も関係ないが何となく思いついたのでやってみることにした。 フランツ・リスト(1811-1886)はハンガリー王国の寒村ドボルヤーン(現オーストリア・ライディング)に生まれた作曲家。リストはハンガリー人としての自意識を持っていたようだが、両親はドイツ系であり、他方でパリで成功を収めた関係上フランス語を使って生活していたと思われる。いわゆるコスモポリタンであり、○○国の音楽家とは言いにくい。音楽史上の重要性ではバッハやベートヴェンには劣ってしまうから義務教育では名前は出てこないだろうが、少なくともピアノ音楽史上は絶対に避けては通れない。無尽蔵の超絶技巧によってピアノの表現可能性を著しく拡張したからだ。膨大なリストのピアノ作品から7選ではきついので、リストの活動時期に区切って7選ずつということにした。 クラシック音楽の紹介をする以上、演奏(録音)の紹介は避け

                  フランツ・リストのピアノ名曲・重要曲七選(前期)
                • 音楽ゲーム史上最も重要な曲10選

                  1.20,November ビートマニアシリーズまずこの曲を挙げたい。 当時多くのプレイヤーにとって難関曲として練習された曲であり、 今でも音ゲー老人会の間では11月20日にこのハッシュタグで語り合っている歴史的名曲。 2.Deep Clear Eyes ビートマニアシリーズ同じくビーマニシリーズからの選曲となるが、こちらも20,November同様高難易度楽曲かつ、 その楽曲の素晴らしさから多くのプレイヤーを魅了したのではなかろうか。 3.Butterfly  ダンスダンスレボリューションDDRがリリースされた当時、DDRプレイヤーは必ずこの曲をプレイしたはず。 いまだに筐体に足を踏み入れたら身体が覚えている、なんて人も多いのでは。 4.Chop Chop Master Onion Walkthrough パラッパラッパーパラッパラッパーの歴史はビーマニより古い。 この「玉ねぎ先生のフル

                    音楽ゲーム史上最も重要な曲10選
                  • JASRACから「公演の著作権料の申請をしてください」と電話。作曲者も編曲者も19世紀に没していて、申請不要のはずなのになぜ…→仕事熱心は良いけどもう少しどうにかならないのか

                    クラシック音楽奇譚 @HistoricalMus 解説系YouTuber。「名曲の影にはドラマがある」をコンセプトにクラシック音楽の作曲家の人生を語っています。毎週木曜19時配信。フリーVn奏者、音楽ライター。登録者1万人達成!クラシック界のストーリーテラーを目指す。公式LINE→ https://t.co/wt8C2p1DGF classicalmusic-history.jimdofree.com クラシック音楽奇譚 @HistoricalMus 1ヶ月半ほど前、JASRACより電話があり、9月の自主公演の著作権料の申請をしてください、とのこと。全てパブリックドメインですが、と答えるとそれはこちらで調べるから申請しろ、と。協奏曲の編曲者が問題になったのか?と思い、全て生没年を書き添えて提出。作曲者も編曲者も全員19世紀に没していて 2024-12-16 15:59:22

                      JASRACから「公演の著作権料の申請をしてください」と電話。作曲者も編曲者も19世紀に没していて、申請不要のはずなのになぜ…→仕事熱心は良いけどもう少しどうにかならないのか
                    • 開演3時間前に会場側から「フルート演奏禁止」と言われて生演奏中止

                      Aki Nonaka 書籍「ツタンカーメン王墓出土の楽器」発売中 @nonaka_aki 今日は本当に悲しく、驚くことが起きました。会場にいき、開始三時間ほど前に会場側から「フルートは演奏禁止なのでやめてください」と言われました。今日の講義は、モーツァルトのフルート協奏曲2番です。当日、開始三時間前の話です。フルート奏者の子も、コロナ対策のためフルートのマスクもつけて 2020-09-01 01:38:32 Aki Nonaka 書籍「ツタンカーメン王墓出土の楽器」発売中 @nonaka_aki ます。PCR検査も受けてくれました。飛沫の検証結果も見せました。お客様との距離も2mとっています。それなのに、会場内では吹くのはだめの一点張り。もちろん、契約の際にそんなことは言われていません。そもそも言われていたら最初からしません。それを当日開始数時間前に言われ、、 2020-09-01 01:

                        開演3時間前に会場側から「フルート演奏禁止」と言われて生演奏中止
                      • 香水を、読む | オモコロ

                        "山に住む神々の笑い声のように深い森の苔の間をきらきらと流れ落ちる清流。 敷き詰められたミントの葉。朴の木、柑橘の葉がエメラルド色の協奏曲を奏でる。 10月の太陽と雨は月桂樹の葉をやさしく撫で、艶やかな柚子の実の上を踊るように通り過ぎ、やがて大きな河へとたどり着く。" - BULY EAU TRIPLE YUZU DE KIZO 世界観説明文より フィカスの植え替えをしていたら、香水の説明文はもはや詩である が出てきましたね。 これは吉兆とされています。急に? グリーンランド周辺の海域で獲れた、甘みたっぷりの小エビを特製ドレッシングが引き立てます。 これはサイゼリヤの小エビのサラダの説明文。 パントマイムの たつじん。 みぶりてぶりで つくった カベは やがて ほんものに なるのだ。 これはポケモン図鑑のバリヤードの説明文。 説明なんてありふれています。 だけど、ある種の情緒と共に対象を指

                          香水を、読む | オモコロ
                        • 「帰蝶呼びは知識マウント」ってマジ!?

                          “信長を気にかける貴重な資料” 義父 斎藤道三の書状を発見 | NHK https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20240424/k10014431231000.html ブコメに「なんじゃこりゃ?」ってレベルの言い掛かりがあったので migurin 「帰蝶と書きなおした!知識マウント欲が溢れ出ていていとおかし!」migurin 素直にすごい。どうでもいいけどブコメ、記事に「濃姫」と記載があるのにわざわざ 「帰蝶」と書き直してくるあたり知識マウント欲が溢れでていていとおかし/悪くない。いとおかし、です。 2024/04/24 まったく意味わからん。 ちなみに言及先と思われるブコメはこれ。 mouseion それにしても信長と帰蝶との間に子供が出来なかったのが悔やまれる。 義龍との溝は土岐氏だけでなく姻戚関係の維持も理由

                            「帰蝶呼びは知識マウント」ってマジ!?
                          • 「ドラマクラブ歴30年」の俺が最終回まで完走した日本ドラマまとめ - kansou

                            『ブラッシュアップライフ』と同い年でドラマクラブ歴30年になる俺が、最終回まで完走した日本ドラマをまとめました。随時更新。 完走できるドラマの基本的な条件は、 「脚本が上手い」 「設定が新しい」 「演出が細かい」 「ユースケ・サンタマリアが怪しい」 「小日向文世が怖い」 「森田剛が悪い」 「石黒賢が濃い」 「木村拓哉がキレる」 「風間俊介が犯人」 「光石研が父」 「大塚寧々が母」 「柄本明が祖父」 「風吹ジュンが祖母」 「比嘉愛未が妻」 「倉科カナが姉」 「多部未華子が真面目」 「石原さとみが早口」 「野間口徹がクズ」 「菅田将暉がサイコ」 「安田顕が優しい」 「松たか子が歌う」 「瑛太がかわいい」 「井浦新が冷たい」 「満島ひかりが強い」 「高橋一生が変」 「中村倫也が中村倫也と認識できない」 「オダギリジョー」 です。他にあれば教えてください。 目次 1990代 1993年 1994年

                              「ドラマクラブ歴30年」の俺が最終回まで完走した日本ドラマまとめ - kansou
                            • 「聴かずぎらいのための吹奏楽入門」を切っ掛けに考えた幾つかの物事について|石塚潤一

                              「聴かずぎらいのための吹奏楽入門」(漆畑奈月、小室敬幸)を読了。吹奏楽というガラパゴス化した世界を外の聴衆へと啓く、といった意気込みのようなのだが、終始、ガラパゴスの論理と言葉とでつづられた対談、というのが正直なところ。なぜ、ここまで吹奏楽コンクールを軸に展開しなくてはならないのか。 日本の吹奏楽界がコンクール(全日本吹奏楽コンクール)を軸に回っていることは論を俟たない。子供(≒未成年、くらいのつもりだが)というものは社会的な尺度をもたず、それゆえに、よほど老成でもしていない限り自分を客観的に見定める方法を知らない(「中二病」なんて言葉が生まれるゆえだ)。よって、自分を褒めることも叱ることもできない彼らは、人からの評価を何より欲するもので、実際、大人が思う以上に競争好きだ。それゆえに、吹奏楽の場合、コンクールで審査員という権威に、金賞・銀賞といった賞を以って承認してもらいたいと思うのだろう

                                「聴かずぎらいのための吹奏楽入門」を切っ掛けに考えた幾つかの物事について|石塚潤一
                              • ピアノっていつの間にかポップカルチャーになってきたが、アカデミアの中のピアノは日に日に薄くなる一方だ。

                                「ピアノっていつの間にかポップカルチャーに…」というエントリもあるので実体験から書いてみようと思う。 1990年、まだバブル崩壊の恐怖を味わってなかったころ、日本のピアノブームは少々は残存していた。かつて労働者層が輸入楽譜を購買することはなかったのだが、1990年の段階では普通に買うようになっていた。園田高弘さんのような堅物も残っており、横山幸雄さんがショパン国際ピアノコンクールで第3位を得たと同時に、日本の田舎と地方は一斉にピアノ熱が高まったといっても過言ではないだろう。 その1990年代、今の韓国と中国がやっていたことと、全く同じことを日本がやっていた。マイナー国際やローカル国際は、あっという間に日本勢が技術力で占拠してしまうので、コンクールになりえないとまで言われた。ただ、現代音楽のピアノ演奏はハードルが高すぎたのか、ブライアン・ファーニホウさんのLemma-Icon-Epigram

                                  ピアノっていつの間にかポップカルチャーになってきたが、アカデミアの中のピアノは日に日に薄くなる一方だ。
                                • ロシア 東京五輪で国歌の代わりにチャイコフスキーの協奏曲 | NHKニュース

                                  過去の組織的なドーピングをめぐり、スポーツの国際大会で国旗や国歌を使えない処分を受けたロシアに対し、IOC=国際オリンピック委員会は、東京オリンピックで国歌の代わりにチャイコフスキーのピアノ協奏曲を使うことを承認しました。 ロシアは過去の組織的なドーピングが認定され、来年12月までスポーツの主要な国際大会に選手団を派遣できない処分を受けました。 この夏の東京オリンピックでは、厳しい条件を満たした選手に限ってロシアオリンピック委員会の代表として参加することが許されたものの、ロシアの国旗や国歌を使うことは禁止されました。 IOCが23日、NHKの取材に明らかにしたところによりますと、ロシアオリンピック委員会の申請を受け、東京大会では国歌の代わりにロシアを代表する作曲家、チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を使うことが認められました。 チャイコフスキーは「白鳥の湖」や「くるみ割り人形」などの作品

                                    ロシア 東京五輪で国歌の代わりにチャイコフスキーの協奏曲 | NHKニュース
                                  • 誰でも人にとって面白い文章を書ける気がする。作家・山下泰平さんが語る「ブログの享楽」とは?【書籍プレゼントあり】 - 週刊はてなブログ

                                    はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回は、明治・大正時代の娯楽小説や文化を中心にブログで発信している文筆家の山下泰平(id:cocolog-nifty/@kotoriko)さんに「ブログの享楽」についてインタビューで語っていただきました。 一見するとなじみのない文化や娯楽を軽快な語り口で紹介した記事が人気を博し、2019年には記事をきっかけにした書籍『「舞姫」の主人公をバンカラとアフリカ人がボコボコにする最高の小説の世界が明治に存在したので20万字くらいかけて紹介する本』(柏書房)を刊行した山下さん。今回は、そんな山下さんの間遠な情報をグッと分かりやすくするブログ術に迫ります! 書籍プレゼントキャンペーンもあるのでぜひ最後までご覧ください。 「楽しくなきゃダメ」ブログで明治・大正の文化を共有する理由とは? ──ブログで

                                      誰でも人にとって面白い文章を書ける気がする。作家・山下泰平さんが語る「ブログの享楽」とは?【書籍プレゼントあり】 - 週刊はてなブログ
                                    • 最も銀河英雄伝説っぽい作曲家は皆さん予想の通りあの人です - allezvous’s blog

                                      クラシック音楽が衰退云々なんざ 銀英伝見せればいいんだよ銀英伝 ただ、深刻な、非常に深刻な副作用として 当時の作曲者がどんな意図をして作曲したかとか全部吹っ飛んで 脳内に浮かぶ絵は宇宙艦隊がビームぶっぱなしてたり 金髪の童貞と紅茶キチガイが興亡してる絵になるけど — 平野耕太 (@hiranokohta) 2016年4月24日 このtweetを見かけたときに思い立って、アニメ銀河英雄伝説(旧版)のBGMに使われている曲を調べようと思ったのがもう6年前。集計のためにExcelの勉強をするのがめんどくさくなって放り出していたが、ふと思い出して続きをしたので、今も需要があるかは知らんが結果を公開しておくことにした*1。一番曲を使われている作曲家が一番銀英伝っぽい作曲家さんです。 曲のソースは、昔売ってたCDの全集。キングレコードのサイトに収録曲と対応するシーンが記載されていたが、今はもうない。6

                                        最も銀河英雄伝説っぽい作曲家は皆さん予想の通りあの人です - allezvous’s blog
                                      • 無料でクラシック音楽のコンサートをウェブブラウザから楽しめる「Concert Roulette」

                                        新型コロナウイルスが全世界で猛威を振るった結果、世界中の人々が外出自粛を余儀なくされています。会場に出向くこともできなくなった影響で、コンサートに足を運ぶ機会も奪われています。そんな中、「クラシック音楽への新しいアプローチを生み出す」という目的の団体「alternative classical」が、自宅にいながらにしてさまざまなクラシック音楽のコンサートを無料で楽しめる「Concert Roulette」を公開しています。 Concert Roulette — Alternative Classical https://www.alternativeclassical.co.uk/concert-roulette Concert Roulette https://roulette.alternativeclassical.co.uk/ Concert Rouletteはブラウザ上で、You

                                          無料でクラシック音楽のコンサートをウェブブラウザから楽しめる「Concert Roulette」
                                        • 「お台場の『お』って敬語?」を「くだらない話」と一刀両断されたが、調べてみると面白い!~「好奇心のお陰で今の自分がある」

                                          中村愛𓏢 Megumi Nakamura @megumi_nakamura 昔、「お台場の『お』って敬語ですかね?」って話を振ったら「そういうくだらない話は嫌いです」と言われたことがあるのですが、そういう好奇心のお陰で今の自分があると思います。ちなみに、御茶ノ水、御台場など「御」の字が付くところは幕府に関係のあった場所だそうです。ほら知るとおもしろい! 2022-08-24 15:24:16 中村愛𓏢 Megumi Nakamura @megumi_nakamura ハープ奏者/MIYAZAWA&Co.所属 𓏢5/18協奏曲ドビュッシー『神聖な舞曲と世俗的な舞曲』(デ・メイ編/管弦楽版)@サントリーホール 𓏢メルマガ登録はこちら→ https://t.co/mm97fst7Zz megumi-nakamura.com

                                            「お台場の『お』って敬語?」を「くだらない話」と一刀両断されたが、調べてみると面白い!~「好奇心のお陰で今の自分がある」
                                          • 「ゲームボーイアドバンス」が発売20周年。携帯ゲーム機の可能性を大きく示したハードの足跡を(私的な視点で)たどってみる

                                            「ゲームボーイアドバンス」が発売20周年。携帯ゲーム機の可能性を大きく示したハードの足跡を(私的な視点で)たどってみる ライター:本地健太郎 2021年3月21日,「ゲームボーイアドバンス」(以下,GBA)が20周年を迎えた。GBA誕生の年に生まれた赤ちゃんが成人を迎えると思うと,時の流れは速すぎる……。 20周年の節目を迎えたこの機会に,その足跡を振り返りつつ,筆者の思い出も交えつつ,特に印象に残っている作品を紹介してみたい。ぜひ読者も自身の思い出や記憶と照らし合わせながら,目を通してもらえると嬉しい。 スーパーファミコンが携帯機になったと言えるほどの性能。しかし…… GBAは2001年3月21日に発売された。ゲームボーイ用ソフトとの互換性を持ち,ゲームボーイで長年親しまれた縦長のデザインから,画面の両脇に十字キーと各ボタンが配置される横長のデザインとなった。本体にL・Rボタンを実装する

                                              「ゲームボーイアドバンス」が発売20周年。携帯ゲーム機の可能性を大きく示したハードの足跡を(私的な視点で)たどってみる
                                            • これから始めるMetroidvania――「メトロイド ドレッド」で目覚めた人たちにオススメのSwitch向け2D探索アクションを,“メトロイドヴァニア”に詳しい人に聞いてみた

                                              これから始めるMetroidvania――「メトロイド ドレッド」で目覚めた人たちにオススメのSwitch向け2D探索アクションを,“メトロイドヴァニア”に詳しい人に聞いてみた 編集部:Junpoco ライター:本地健太郎 「メトロイド ドレッド」が面白い―― 2021年10月8日にリリースされた「メトロイド ドレッド」は,任天堂のゲームシリーズ「メトロイド」の最新作。複数のエリアに分かれ,迷路のようにつながったマップを行き来しながら,主人公のサムスを強化し,仕掛けを解きながらクリアを目指していくSwitch用2D探索アクションだ。 発売後,国内外で高い評価を得ており,思ったとおりにプレイヤーキャラクターのサムスが動いてくれる操作感に,心地よく決まるカウンター(とその演出)。なかなかの高難度ながら,繰り返し練習することで乗り越えられる絶妙な難度。(コアなプレイヤーには物足りないかもしれない

                                                これから始めるMetroidvania――「メトロイド ドレッド」で目覚めた人たちにオススメのSwitch向け2D探索アクションを,“メトロイドヴァニア”に詳しい人に聞いてみた
                                              • 🌺ハイムスイートつくば万博記念公園★SEKISUI★レジデンス🌺 - tsukubampaku~つくば万博記念公園~

                                                ヴァイオリン協奏曲 四季より「冬」 石川綾子インストゥルメンタル¥204provided courtesy of iTunes TOP|【公式HP】ハイムスイートつくば万博記念公園 ❇️ハイムスイートつくば万博記念公園❇️ 『Project』 HEIM SUITE 💎 Tsukuba Bampaku-kinenkōen reassurance︰safety︰comfortable 安心︰安全︰快適★先進技術が織りなす 『SEKISUIブランド』 積水化学さんの、新築マンションが TX万博記念公園に誕生する様です🐣 新設されるインターチェンジもすぐ近くです🚘 駅チカで🚃も都内直通なので 新居にも🏢 別宅にも良いかもしれませんね︎🎀 モデルルーム💍︎💓💍 『Good luck comes…』 素敵な巡り合わせとなります様に❇️ アラベスク 第1番 (ドビュッシー) 仲道祐子ク

                                                  🌺ハイムスイートつくば万博記念公園★SEKISUI★レジデンス🌺 - tsukubampaku~つくば万博記念公園~
                                                • 作曲家のドボルザークは重度の鉄道オタクで、ある日列車の音の異常に気付いて車掌に知らせたところ、点検したら数kmに渡ってレールのボルトの緩みが見つかったという逸話がある

                                                  辺境を往く一兵卒 @FrontierPrivate 作曲家のドボルザークは重度の鉄オタで、通学に乗っていた列車のリズミカルなレール音を楽しんでおり、ある日、音の異常に気付いて車掌に知らせたところ、車掌も同意、点検したら数kmに渡ってレールのボルトの緩みが見つかったという逸話があります。 x.com/E657_Tokiwa/st… 2025-05-31 21:29:20 辺境を往く一兵卒 @FrontierPrivate 米国の音楽学校に校長として赴任していた時期も、時間があれば駅に出向いてやってくる列車を眺めていたという程だから…(有名なチェロ協奏曲の冒頭が、SLの走りだすときに出る音響そっくりだったのに気付いて、彼が鉄オタであることを確信したものだったな…(*´ω`*))。 2025-05-31 21:29:21

                                                    作曲家のドボルザークは重度の鉄道オタクで、ある日列車の音の異常に気付いて車掌に知らせたところ、点検したら数kmに渡ってレールのボルトの緩みが見つかったという逸話がある
                                                  • 「永久保存版」「譜面通り」 伝説の譜面を完全再現した「奏者がティンパニに頭から突っ込む」シーンを神奈川芸術協会が特別公開

                                                    オーケストラの演奏の最後にティンパニ奏者が「ティンパニに頭から突っ込む」というインパクトが強すぎる映像が、X(旧Twitter)で約2万3000件のいいねを集めるほど話題になっています。 ティンパニに頭から突っ込むという例のアレ 話題になっているのは、神奈川芸術協会のXアカウントが投稿した映像です。ティンパニを激しく叩いていた奏者が、意を決したようにティンパニに頭から突っ込み、そのまま微動だにしない様子が映されています。 この映像は12月9日に横浜みなとみらいホールで行われた公演「華麗なるコンチェルト<!?なコンチェルト>」で披露された「ティンパニとオーケストラのための協奏曲」のラストシーン。締めくくりに「ティンパニに頭から突っ込む」とティンパニ奏者に指示している型破りな譜面で知られており、個性的な楽譜の一例としてたびたびネット上で話題になる存在でした。 「ティンパニに頭から突っ込む」ティ

                                                      「永久保存版」「譜面通り」 伝説の譜面を完全再現した「奏者がティンパニに頭から突っ込む」シーンを神奈川芸術協会が特別公開
                                                    • 新型コロナウイルスワクチン狂躁曲 - しいたげられた🍉しいたけ

                                                      何かの騒ぎに協奏曲(コンチェルト)または狂想曲(カプリッチョ)をもじって「狂躁曲」と名づけるのはあまりに陳腐だが、とっさにそれ以外思いつかなかった。 新型コロナウイルスのワクチンをめぐって、この2~3日の間に多数の新情報がめぐるましく流れた。他人事として眺めたらまるでスラップスティックギャグのようだが、われわれ日本国民一人一人の健康と生命に直結するイシューなので笑ってはいられない。 時代の記録ということで、リンク集を作ってみた。 まずは前置きとしてこれまでのおさらいを。1月10日付拙記事に、日経新聞電子版のこの記事のリンクを貼った。 ワクチン接種、官邸動く: 日本経済新聞 一時期、日本は海外製ワクチンの手配では国際的に先行していると言われていたが、 実態は厚生労働省が交渉していたのはファイザー日本法人であり、米国ファイザー本社とは基本合意どまりで契約の締結に至っていなかったとのことだった。

                                                        新型コロナウイルスワクチン狂躁曲 - しいたげられた🍉しいたけ
                                                      • ラシドレミで始まる曲ばかり集めたい(随時更新)

                                                        歌いだし、もしくはサビの最初の部分が「ラシドレミ」で始まる曲をできるだけたくさん知りたいです。 調は何でもよいです(※)。ラシドレミの後に続くメロディは問いません。 音が重なるのは各2回まではセーフとします(ラシドドレレミとか)。 対象は歌メロですが、器楽(インスト)の主旋律でもOKです。 該当する曲があったらぜひ教えて下さい!! ※短調の12345であれば調はなんでもよいです。つまりレミファソラやドレミ♭ファソでもOK。 ※イントロやリフなどは対象外(初恋/村下孝蔵、長い夜/松山千春などは選外)。 ラシドレミで始まる曲の例赤い靴(童謡)「あかいくつ」ふれあい(中村雅俊)「かなしみに」ガラスの十代(光GENJI)「壊れそう─」ダンシング・オールナイト(もんた&ブラザーズ)「あまいとき」デザイアー(もんた&ブラザーズ)「振り向きざまに」I Was Made for Lovin' You(KI

                                                          ラシドレミで始まる曲ばかり集めたい(随時更新)
                                                        • 【東京五輪】 ロシア人選手の出場、対戦選手らから反発の声も - BBCニュース

                                                          東京オリンピックで金メダルを獲得して表彰台に立つロシア人選手は、ロシア国歌ではなくチャイコフスキーのピアノ協奏曲を耳にする。疑問の声を耳にすることもある。 今大会ではドーピング問題に対する制裁の一環として、300人以上の選手がロシアではなくロシア・オリンピック委員会(ROC)として30あまりの競技に出場している。

                                                            【東京五輪】 ロシア人選手の出場、対戦選手らから反発の声も - BBCニュース
                                                          • JASRAC、なぜか著作権切れてるクラシックの演奏会に申請を要求…目的は?

                                                            日本音楽著作権協会本部(「Wikipedia」より) クラシック音楽家が自主公演をした際に、日本音楽著作権協会(JASRAC)から著作権料の手続きをするように求められたとする投稿がSNS上で話題になっている。音楽家は「パブリックドメインの曲しか演奏しない」と説明したものの、「それはJASRAC側が調査する」と主張されて手続きを行い、結局は著作権料が発生しないことが判明したという。本来、演奏曲がパブリックドメインの曲のみであれば、著作権手続きは不要のはずであるが、JASRACはなぜこのような無駄に思える手続きを要求したのか。JASRACは「クラシックの曲であっても著作権料が発生することがある」と説明し、理解を求める。 日本音楽著作権協会(JASRAC)は音楽著作権を集中管理する法人で、国内で演奏・利用される楽曲について、利用許諾(ライセンス)、利用料の徴収を行い、著作権料を権利者へ分配する。

                                                              JASRAC、なぜか著作権切れてるクラシックの演奏会に申請を要求…目的は?
                                                            • 私が思うエポックなハイレゾ10作品(山之内正) - 日本オーディオ協会 創立70周年記念号

                                                              徹底したこだわりが感じられる音質、仕様、装丁の作品を厳選してチョイス CDラックと同じようにミュージックサーバーのフォルダーを整理するつもりだったが、現実はそうはいかず、たんにアルファベット順に並んでいるだけだ。今回、私的なエポックとみなせる音源を選ぶために普段使いのサーバーの中身をあらためて見直したら、時代の節目でよく聴いていた楽曲が50タイトルほど候補に上がった。それを再度吟味して絞り込んだのが別掲の10作品だ。 Title1 『Exotic Dances from the Opera/大植英次指揮ミネソタ管弦楽団』(Reference Recordings) WAV 176.4kHz/24bit ※DVD-ROM<HRx> Title2 『ヘンデル:メサイア(ダブリン初演版)/ジョン・バット指揮ダニーデン・コンソート』(Linn Records) FLAC 88.2kHz/24bit

                                                                私が思うエポックなハイレゾ10作品(山之内正) - 日本オーディオ協会 創立70周年記念号
                                                              • トーマス・ロックリー氏が黒人侍の弥助を「旗手」と評したことを、民主主義をたいせつにするかぎり否定することはできない - 法華狼の日記

                                                                約1年前に、仏国のゲームシリーズ新作『アサシンクリード シャドウズ』の主人公として歴史に残る黒人が選ばれたという情報が流され、多数の誤解や誤認とともに反発された。 そこで日本での黒人の活躍が誇張されている原因として逆算的に名指しされ、今も産経新聞などに非難されているのが*1、弥助の資料をまとめて一般向けのノンフィクション書籍も発表したトーマス・ロックリー氏だ。 黒人「弥助」英雄説は行き過ぎたDEI 歴史的虚偽を広める人物は第二の吉田清治氏だ https://t.co/fp5EPDHdws 日大准教授ロックリー氏の著書の影響と「多様性・公平性・包括性(DEI)」が結びつき、欧米の人文学界にはすでに、弥助英雄説に対する批判を許さない空気があると指摘する。— 産経ニュース (@Sankei_news) 2025年4月19日 黒人「弥助」英雄説は行き過ぎたDEI 歴史的虚偽を広める人物は第二の吉田

                                                                  トーマス・ロックリー氏が黒人侍の弥助を「旗手」と評したことを、民主主義をたいせつにするかぎり否定することはできない - 法華狼の日記
                                                                • 作曲家の外山雄三さん死去 NHK交響楽団の指揮者務める | NHK

                                                                  NHK交響楽団の指揮者を務め、作曲家としても活躍した外山雄三さんが11日、長野県の自宅で亡くなりました。92歳でした。 外山さんは1931年に東京で生まれ、東京音楽学校、今の東京芸術大学で作曲を学び、1952年にNHK交響楽団に打楽器の練習員として入団しました。 その後、指揮者としてデビューしてからはNHK交響楽団の海外演奏旅行に同行するなど、世界各地で演奏活動を行ってきました。 1979年にNHK交響楽団の正指揮者に就任したほか、大阪や京都、名古屋など全国各地にあるオーケストラの指揮者や音楽監督を歴任しました。 また、作曲家としても数多くの楽曲を発表し、日本人が作曲した優れたオーケストラ作品に贈られる尾高賞を1964年に「バイオリン協奏曲第1番」で、2000年には「交響曲第2番」で受賞しています。 所属事務所によりますと、外山さんは11日、慢性腎臓病のため長野県の自宅で亡くなったというこ

                                                                    作曲家の外山雄三さん死去 NHK交響楽団の指揮者務める | NHK
                                                                  • 坂本龍一が生前に語った、「日本では珍しく言葉とメロディーが一体化している」アーティストは | J-WAVE NEWS

                                                                    3月28日に71歳で逝去した坂本龍一さん。その訃報をうけて、J-WAVE で放送中の番組『SAPPORO BEER OTOAJITO』(ナビゲーター:クリス・ペプラー)では、坂本さんが2009年5月に出演した回をダイジェストでお届けした。オンエアは4月7日(金)。 【radikoで聴く】https://radiko.jp/share/?sid=FMJ&t=20230407230001 (再生は2023年4月14日28時59分まで) 衝撃を受けたドビュッシーの音楽 この番組では、クリスとゲストがビールを飲みながら音楽談議を繰り広げる。坂本さんとクリスが乾杯し、まずは思い出の曲について語り合った。 クリス:坂本さんの思い出の曲は、ドビュッシーらしいですね。 坂本:(出会ったのは)たぶん中学2年くらい。ふたりくらい音楽好きのおじがいまして。ひとりは完全にクラシック好きで、レコードをたくさん持って

                                                                      坂本龍一が生前に語った、「日本では珍しく言葉とメロディーが一体化している」アーティストは | J-WAVE NEWS
                                                                    • 天才指揮者ダニエル・バレンボイムが語る、6歳で受けた「人生最良のアドバイス」 | 「もしもあのとき〜だったら……」

                                                                      ドイツ・ベルリンの住宅街。庭に囲まれた美しい家に、80歳になったダニエル・バレンボイムは暮らしている。偉大な指揮者でありピアニストである彼は、世界でもっとも名高い楽団を指揮し、もっとも美しい交響曲、協奏曲を演奏してきた。 アルゼンチンに生まれ、イスラエルに移住。複数のパスポートを持つ。スペインだけでなく、イスラエルとパレスチナ……彼はこの2つの国民の和解に向けて、懸命に働きかけもしてきた。 「もしも〜だったら、いまの自分はない」を主題に、仏紙「ル・モンド」が、音楽と平和に捧げられたバレンボイムの人生における決定的瞬間を聞く。 「もしも〜だったら……」 もしも私がピアノ教師の両親のもとに生まれた一人息子でなかったら、いまの私はないでしょう。 私は1942年11月にアルゼンチンで生まれました。当時は第二次世界大戦の真っ只中で、世界中がナチスに脅かされていました。私の家族はユダヤ人で、両親ともに

                                                                        天才指揮者ダニエル・バレンボイムが語る、6歳で受けた「人生最良のアドバイス」 | 「もしもあのとき〜だったら……」
                                                                      • 【2022~2023】大阪イルミネーション18選!クリスマスのデートにもおすすめ |じゃらんニュース

                                                                        大阪で開催される2022年~2023年のイルミネーション情報をお届けします! 各スポットの開催期間・点灯時間・アクセス情報などをご紹介。アクセスが良い中心地から、ドライブに最適な郊外のエリアまで、幻想的に輝くイルミネーションはクリスマスデートにもぴったりです。冬の思い出づくりにお出かけしてくださいね。 ※この記事は2022年11月24日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。 記事配信:じゃらんニュース Grand Wish Christmas 2022~『ハリー・ポッター』魔法ワールドクリスマスへの招待状~【大阪市北区】 うめきた広場周辺がシャンパンゴールドに光り輝く ※画像はイメージ JR大阪駅前に広がる「うめきた広場」周辺の木々やケヤキ並木、北館西側にある樹木94本は、シャンパンゴールド色のLED約33万球が使用され、ゴージャスなイルミネーションで輝き

                                                                          【2022~2023】大阪イルミネーション18選!クリスマスのデートにもおすすめ |じゃらんニュース
                                                                        • 【6月26日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所

                                                                          激安!特価・タイムセール・クーポン観測所 Amazon・楽天・ヤフーショッピング等のタイムセール、限定クーポン、最新のリアルタイム売れ筋ランキングなど、激安&特価で販売中の商品情報を紹介していくブログです。 Amazonで24時間以内に値下げされた商品を売れ筋ランキング順で紹介します。 本記事は、パソコン・周辺機器、家電&カメラカテゴライズされた商品のランキングです。 ⇒その他売れ筋商品情報はブログランキング ランキング第1位 菫 / 言葉にできない(初回限定盤) 840円 (2023年06月26日 23時01分時点の価格) 24時間の価格下落率:59% ランキング第2位 龍が如く7 光と闇の行方 – PS4 5002円 (2023年06月26日 23時01分時点の価格) 24時間の価格下落率:21% ランキング第3位 レグザ 50V型 4K 液晶テレビ 50C350X 4Kチューナー内蔵

                                                                            【6月26日版】アマゾンで24時間以内に値下がりした売れ筋商品ランキング | 激安!特価・タイムセール・クーポン観測所
                                                                          • 結婚式を思い出すドラマ - ママンの書斎から

                                                                            今週のお題「もう一度見たいドラマ」 今日は、私にしては珍しく、お題の記事を書いてみます(*^-^*)。 私は、普段は海外ドラマが好きなのですが、日本のドラマでも、自分の中でちょっと特別なドラマがあります。 自分の結婚式を思い出してしまうドラマです。 『伝説のマダム』 『協奏曲』 『伝説のマダム』 2003年放送の古いドラマなのですが、桃井かおりさんが、風変わりなマダムの役だった『伝説のマダム』。 観てた方、いらっしゃいますか? 桃井かおりさん演じる「マダム」は、完全オーダーメイドのウェディングドレスを作るマダムで、この世に1点だけの、依頼者のためだけのウェディングドレスを作るのです。 面白いことに、マダムは、依頼者にぴったりなドレスを作るため、依頼者の生活に、何らかの形で「混ざる」んですよ。 「混ざらせていただきます( ̄ー ̄)。」 と言って、依頼者の生活の中のどこかに、いつのまにかチラッと

                                                                              結婚式を思い出すドラマ - ママンの書斎から
                                                                            • フランツ・リストのピアノ名曲・重要曲七選(補遺)

                                                                              anond:20241213001612の補足編(多分続くので1とした)である。 こんな話題に食いつく人などいないと思ったが、いたので嬉しい驚きだった。今回はコメントを見てみたいと思う。あとやっぱりヴィルトゥオーゾ系の曲はまた別に七選作ろうと思う。超絶とパガ超パガ大が別にあるとはいえ、演奏会用練習曲集1つとノルマの回想だけではさみしい。 リストのリスト 前期のブコメ。ちょっと笑ったが、実はリストの両親のスペルはListである(マジ)。 ピアノソロ曲じゃないけど、リストのピアノ協奏曲第1番を聴くと過度にゴージャスでなんか笑えてくる。フリードリヒ・グルダのチェロ協奏曲を聴いたときの笑いに似た感じ。 トライアングル協奏曲(命名はリストの政敵エドゥアルト・ハンスリック)ねw スター時代の曲だが、実は循環形式を大々的に活用した野心作で、ピアノソナタ ロ短調の前段階にあたる曲の一つという。 6,7年前

                                                                                フランツ・リストのピアノ名曲・重要曲七選(補遺)
                                                                              • 今夜は「萌えラップ」ダヨネ。第1回『おさんぽ協奏曲』など

                                                                                なかの:今日は萌えラップ制作の最前線にいるyuzuさんと一緒に、萌え魂を感じるラップソング……「萌えラップ」をレビューしていく企画をやっていきます yuzu:普段から萌えラップを作ってはいるけど、digったことは無いんで楽しみ! なかの:では前置きもそこそこに、早速聴いていきましょう~ 「1曲目:『おさんぽ協奏曲』」 なかの:記念すべき第1曲目はやっぱり、みんな大好きな名曲で行きましょうか yuzu:おお、萌えラップ・アンセム的な感じ? なかの:ですね!今回まず取り上げるのは……傑作萌えアニメ『苺ましまろ』より、美羽ちゃんのキャラソン 『おさんぽ協奏曲』です! yuzu:『苺ましまろ』!これは出だしからアツい……! なかの:お、マジですか!yuzuさん的にもドンピシャなチョイス? yuzu:いや~そうなんですよ!初めて『苺ましまろ』観たときは小学生で、だからあんまり年も変わらない子達の日常

                                                                                  今夜は「萌えラップ」ダヨネ。第1回『おさんぽ協奏曲』など
                                                                                • 『アストル・ピアソラ 闘うタンゴ 完全版 上・下』は2月27日発売決定!|斎藤充正

                                                                                  3年近くに及ぶ、長い長い作業が終わった。1998年4月に刊行された『アストル・ピアソラ 闘うタンゴ』(以下、原典)の全面改訂拡大版として、本文全9章中の第1章「ニューヨークの少年」から第7章「世界を舞台に」まで(全631頁)を収めた『アストル・ピアソラ 闘うタンゴ 完全版 上』は1月30日に校了。残る本文の第8章「バンドネオン協奏曲」と第9章「タンゴ:ゼロ・アワー」「あとがき」「主な参考文献」(全317頁)と、「アストル・ピアソラ・ディスコグラフィー」「ピアソラ・カタログ」「アストル・ピアソラ・フィルモグラフィー 1935-1992」「本文人名索引」で構成される、後ろからめくる巻末資料(全270頁+奥付他で2頁)から成る『アストル・ピアソラ 闘うタンゴ 完全版 下』も2月3日に校了となり、そのまま印刷に入った。2月7日には上の画像のとおり、國枝達也氏によるカバーの装幀も公開されている。トラ

                                                                                    『アストル・ピアソラ 闘うタンゴ 完全版 上・下』は2月27日発売決定!|斎藤充正