並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 73件

新着順 人気順

大検の検索結果1 - 40 件 / 73件

  • もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがない IT エンジニアの話 - 30歳からのプログラミング

    「30歳からのプログラミング」と題したこのブログを書き始めたのが 2016 年 3 月。 そこから月日が立ち、立派なアラフォーとなったわけだが、私はこれまで 3 年以上継続して働いたことがない。プログラマに転身する前も含めて、である。一度もない。 3 年経つ前に、必ず無職になってしまう。労働して貯めた貯金を食い潰しながら無職生活を送り、カネが無くなりそうになってまた働く、ということを繰り返している。 だが、今の勤務先(株式会社HERP)に入社したのは 2021 年 10 月 1 日であり、入社してからもうすぐ 3 年になる。 つまり、 3 年以上労働を続けることになる可能性が高い。 仮にこの記事を投稿した直後に退職を決意したとしても、引き継ぎや有給休暇の消化などで、さすがに 9 月末までは在籍していると思う。そうなれば 3 年到達である。 今までの会社を辞めてきた理由は様々だ。同様に、今の

      もうすぐ 40 歳になるが労働を 3 年以上続けられたことがない IT エンジニアの話 - 30歳からのプログラミング
    • スポーツ推薦で入学したけど失敗したな、という人と、その親御さんへ

      【240407編集しました】 当初はベタ打ちの記事でしたが、あまりにも可読性が低いので見出しに記法を用いました。 今見返すと修正したいところは多々あるのですが、明らかな誤記(退学届→退部届)の修正、追記日付の補記を除き、情報が陳腐化している箇所なども含め、そのままにしています。 スポーツ推薦で高校に行く人がどれくらいいるか知らないが、行ったはいいけど馴染めない、中退して想定していたルートから脱落する、最悪の場合自ら命を絶ってしまうという人は(残念ながら)少なからずいる。 私もスポーツ推薦で高校に行った。 中学へスカウトにきた顧問は、週に1日は休み、練習も平日は2時間、勉学の時間も大事にする、著名な大学にも推薦で行けると熱弁した。 私は技量はあったが体力がなく、すぐ高熱をだすようなひ弱な中学生だった。スポーツ推薦なんか到底無理と思っていたが、休みがあるなら、その先があるなら、三年間だけ頑張っ

        スポーツ推薦で入学したけど失敗したな、という人と、その親御さんへ
      • 実父 不明 実母 覚醒剤中毒の立ちんぼ(布団を敷いたリビングが仕事部屋..

        実父 不明 実母 覚醒剤中毒の立ちんぼ(布団を敷いたリビングが仕事部屋) 継父 覚醒剤の売人、気づいたら失踪してた。 という環境で育った。 学校には通わず同じ地区の同い年の奴らと10歳くらいから恐喝や窃盗などで小遣いを稼いでいた。狙うのは脛に傷があって騒げない奴。何回も捕まっていたが初めて少年院に入ったのは14歳。 2年半ほぼ独房で団体寮に行くことなく卒院。その後は地元の先輩たちのパシリをやっていた。借金の取り立てやヤキ入れ、攫いが多かったが、箱での電話やタタキをやらせてた債務者に発破かけたり監視したり、飛ぼうとした奴へのヤキ入れも多かった。タタキは民家は狙わず、ケツモチのいないキャバクラ、ホスクラ、ガルバ、デリヘルを狙う。スタッフのいる時間を狙って襲わせ、事務所まで案内させて系列の金庫ごとがっぽり頂く。 派手にやり過ぎたため目をつけられ、証拠が無くパイになっても別件で引っ張られるというの

          実父 不明 実母 覚醒剤中毒の立ちんぼ(布団を敷いたリビングが仕事部屋..
        • 引きこもりは社会復帰できない、なんてない。 - LIFULL STORIES

          「ルネッサ~ンス!」で一世風靡(ふうび)したお笑いコンビ・髭男爵。世間から「消えた」「死んだ」と言われることもある彼らだが、今も立派に生きている。ツッコミ担当の山田ルイ53世さんの著書『ヒキコモリ漂流記』『一発屋芸人列伝』から、生き方のヒントをもらった。 早くから“神童”っぽいなと自分で思っていた。勉強もスポーツもなんでもできる“優秀な山田くん”。地元の名門・六甲中学校(現六甲学院中学校)に進学してからも、神童感は健在だった。 “ウンコ”で引きこもりになる前までは——。その後、20歳で引きこもりを卒業し、大学に進学するも中退。夜逃げ同然で上京し、芸人の道へ進んだ。「引きこもりの状態を脱したと思ったのは、この仕事でご飯が食べられるようになった32歳頃。“やっと戻ってきた”という感じは、すごいありました」という。ツラいときは、いつだって逃げてきた。それでも今、生きている。そんな彼は引きこもり時

            引きこもりは社会復帰できない、なんてない。 - LIFULL STORIES
          • 若かりし頃の日記で泣く

            地方都市在住の50歳。妻子あり。東京に単身赴任中だが、コロナが始まってからは東京の借家には月に一度、一週間ほど滞在するだけになった。 中学2年生の時から書き溜めてきた日記帳を東京の借家に持って来ている。20年前の1月に書いたのを最後に更新が途絶えている。死後に読まれたくないが、処分してしまうと自分が自分でなくなってしまうような気がして、ドキュメントスキャナーでPCに取り込むことにした。 部活でいじめを受けていた中学時代。高校は県内トップ校を受検するもボーダーラインに数点足りず、県立高校の二次募集で片道1時間半の中堅高校に通うことになった。学校に馴染めず悶々としていた高1の夏、母親が癌で入院し、その冬にあっけなく逝ってしまう。その頃、今の高校を退学して大検を受けようと考え始め、父親とも激しく対立する日々──。 日記を読むつもりはなく、ただスキャン作業だけを淡々と進めるつもりだったが、どうして

              若かりし頃の日記で泣く
            • 鬼滅の刃を「幼稚園で強制的に」観せられた!!

              『鬼滅の刃』に対する我が家の方針『鬼滅の刃』は戦闘の描写が残酷で過激なので、教育に悪いと判断し、我が家ではあえて子供には観せていなかった。 ところがどっこい先日、子供がなんと幼稚園で鬼滅の刃を観せられたという。 子供と、その幼稚園の友達から聞いて発覚したのだった。 観させられた箇所が、どの回なのかはわからないが、 (テレビで放映された、ほのぼの回なら許容範囲だが…) そうでなければ前述の通り、右も左もわからない3歳・4歳児に観せるものではないと考えていたため、 この話を聞かされた時、面食らうと同時に激しい怒りがこみ上げてきた。 ご存知の通り、鬼滅の刃を子どもに見せない親は多く、 「観たことはないけど、何となくキャラクターを知っている」といった子どもたちが、チャンバラごっこで広まっていったのが、子供の間の鬼滅の刃ブームの実情なのだ。 人が切り刻まれ、 肢体が飛び散ったあげく、死体が飛び散るア

                鬼滅の刃を「幼稚園で強制的に」観せられた!!
              • 学歴は“超えられない壁”なのか? 「年金すら払えない…」中卒女性が明かす苦難(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

                「学歴不問は“中卒OK”ではなかったのだ」 苦しい胸の内を書きつづったnoteの投稿が話題を集めている。これを書いたのは現在無職で20歳の月光(げっこう)さんだ。 【映像】YouTubeで発信する“中卒”ギャル社長・葉山潤奈氏(4分30秒ごろ~) 彼女の頭を悩ませている「学歴の壁」。日本では学歴による収入の差が大きく、中卒と大卒で平均年収ではおよそ200万円以上の差がある。生涯年収に換算すると、男女ともに5000万円以上の差があることになる。 後から大検を受けるなどして、高卒資格を得ることもできるが、今の日本社会では学歴の差が経済的な格差につながっている。 「両親が勉学について厳しい人だった。父自身もいい学校に行っていたので『それ以外の人生なんて存在しない』みたいな感じで。『なんで100点じゃないんだ』という態度。成績が低いと自分自身を否定されたような気になってしまって、自分っていらない人

                  学歴は“超えられない壁”なのか? 「年金すら払えない…」中卒女性が明かす苦難(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
                • 仕事が続かない。頑張りたいのに頑張れず悩んだ私が辿り着いた「ちょうどいい働き方」|菅野有希子 #働き方 - りっすん by イーアイデム

                  自身の体調や特性から「頑張りたいのに頑張れない」と自信を失くしたことはありませんか。 現在フリーランスのプロップ(空間演出)スタイリストとして活動している菅野有希子さんは、体調の波が大きく「学校に行けない」「仕事が続かない」と悩んだ経験を持ちます。 時には「これでいいのかな」と葛藤しながら、今の仕事を10年続けられている「無理のない働き方」にたどり着くまでの過程を振り返っていただきました。 *** 遠くから幼稚園児の声と車の通る音、買い物客の大きな声が聞こえる。平日の午前11:00、こんな時間にパジャマでベッドにくるまって動けないのは私だけなんじゃないか、と情けない気分になる。 もういい加減やめればいいのに、SNSを回遊しては知人の輝かしいキャリアを眺めては「みんな頑張ってるのに私は一体何をしているんだろう……」とついつい思いそうになる。 学校も会社も“普通”ができなかった自分へのコンプレ

                    仕事が続かない。頑張りたいのに頑張れず悩んだ私が辿り着いた「ちょうどいい働き方」|菅野有希子 #働き方 - りっすん by イーアイデム
                  • 【GⅢ,ターコイズステークス,2023,予想,見解】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬, - S-Johnny's Garden

                    ※ 当ブログはプロモーションが含まれています(^o⌒*)/ 目次 こんばんは。 【GⅢ - ターコイズステークス】 気になるトピックス ■ GⅠからの臨戦馬がやや有力 ■ 前走 GⅠ・GⅡ組は着順不問 注目馬!! 上位予想人気が予想されるのは・・ 次位に考えられるのは・・ 個人的注目馬としては・・ 雑記!!(見解) こんばんは。 昨日ちょっと書かせて頂きましたが、見解等を書き続けるのを どうするか悩みますね~~ 🤔 まあ所詮、あくまでここで取り上げたから「的中」する訳じゃ 無いしね 🤣🤣🤣 今年一杯は何とか頑張るけど・・😅 【GⅢ - ターコイズステークス】 中山競馬場 3歳以上オープン ハンデ(芝)1600メートル 気になるトピックス 波乱の牝馬限定ハンデ重賞 ■ GⅠからの臨戦馬がやや有力 過去 8年では前走で GⅠを使われていた馬が 4勝を挙げている。 ■ 前走 GⅠ・GⅡ

                      【GⅢ,ターコイズステークス,2023,予想,見解】 必見、負けない競馬!!, S-Johnny's - Garden, レジまぐ競馬, - S-Johnny's Garden
                    • 破茶滅茶な人生記, S-Johnny's Garden, - S-Johnny's Garden

                      ※ 当ブログはプロモーションが含まれています(^o⌒*)/ 目次 こんばんは。 第二章 ? 因みに何故「文章能力 0」かと言うと・・ これについては「遺伝」と言うのもあるのか ? 追記!! こんばんは。 一時「破茶滅茶な人生記(生立ち ~ )」を書かせて頂き、 読者だった方はおおよそ「こんなヤツなんだー」くらいは、判って貰えたかな~~と思っています _(_^_)_ で、今回何かするの ? 何かするって言う事はないけど(これまでが Non-Fiction だから変えられない だろ 🤣🤣 )書き損ねた事や、最近の世の中の出来事に対しても軽くコメ的に追加しようかな~~って 👍 第二章 ? 以前の記事で、これまでの「破茶滅茶」な事柄を書いた訳ですが、余りにも自分がアホ過ぎて、偶に飛んじゃった事等が有るんで、そこらへんの追記や上でも触れましたが、世の中の出来事に対してのコメもと思ってますが、毎

                        破茶滅茶な人生記, S-Johnny's Garden, - S-Johnny's Garden
                      • 企業のブレイクスルーに必要なのは「一握りの超優秀な人材」 1年半で人員を約16倍に増やした会社が、採用で学んだこと | ログミーBusiness

                        海外のエンジニアリソースを使ったCTO向けサービスなどを手掛ける株式会社リモートワーククラウド。本記事では、幾多の挑戦、そして挫折を乗り越えてきた同社代表の早川周作氏に、資金に余裕のない中小企業への営業を通じて気づいたことや、メンバーが自然とバリューに則った行動を取り始める仕組みなどを伺いました。 ※このログはアマテラスのCEOインタビューの記事を転載したものに、ログミー編集部でタイトルなどを追加して作成しています。 就職したコンサル会社での挫折アマテラス:初めに、早川さんの生い立ちや学生時代のお話についてお聞かせください。 早川周作氏(以下、早川):出身は広島です。父はゼネコンの役員、母は主婦兼パートというごく普通の家庭に育ちました。 高校は地元の進学校に入学して、同じ高校で2度退学になるという珍しい経験をしています。その後17歳で大検を取得したものの、18歳で「大学には行かず、東京に行

                          企業のブレイクスルーに必要なのは「一握りの超優秀な人材」 1年半で人員を約16倍に増やした会社が、採用で学んだこと | ログミーBusiness
                        • 進研ゼミ【中学受験講座】私立・国立受験用5年生4月号~量が増えて学習が本格化! - 知らなかった!日記

                          届いたもの テキスト・ワーク・ドリル・漢字プリントなど 思考力・記述力診断テスト 保護者向け冊子類 継続&入会特典の文房具 ページ数、量が増えた! 授業テキストは算・理・社3回分ずつ増え、冊子が分厚くなった 演習ワークは全教科ページ数が増加 国語は4年生の2倍! 授業テキスト・演習ワークの内容 国語は演習ワークの内容・量が充実した 算数・理科のテキストと演習ワークは形式に変化なし 社会は「今月のまとめページ」「10分間チェック」ページができた 4教科の映像授業に理科と社会に楽しいおまけコーナーがプラスされた 「答えの本」の解説はこれまで通り充実していて学びが多い 5年生の1年間のカリキュラムも一目瞭然 量が増えて内容が本格化!!5年生ですべて学びきる 時間にすると1ヵ月約6時間分増加、1日12分だけだと書いているけれど 今回は進研ゼミ【中学受験講座】(私立・国立受験用)5年生4月号のことで

                            進研ゼミ【中学受験講座】私立・国立受験用5年生4月号~量が増えて学習が本格化! - 知らなかった!日記
                          • エコーニュースR – 「 一般社団法人Colaboの分析」(43)仁藤夢乃、2014年の主張は「成人補導」制度 ・・・逮捕状なしで国民を引っ張れるというディストピア案に、安倍昭恵の最優秀賞

                            「 一般社団法人Colaboの分析」(43)仁藤夢乃、2014年の主張は「成人補導」制度 ・・・逮捕状なしで国民を引っ張れるというディストピア案に、安倍昭恵の最優秀賞 (仁藤夢乃Twitterより女子高生のため、というより「おじさん補導」の部分が重要である) 一般社団法人Colabo(以下、コラボ)の仁藤夢乃氏は左派のイメージが強いにも関わらず、警察トップらとのパイプも金銭面と人脈の両方で有していることは41回(東京都委員任命時の状況)と、42回(警察機関紙で県警トップや元警視総監らと肩を並べて表紙を飾っている様子)で確認した。だが実は東京都委員になる以前の2014年から仁藤夢乃は治安機関の代弁者のような政策を主張していたのだ。 すごいの出てきた。 買春おじさん補導の政策を女子高生たちと考えて、安倍昭恵さんに表彰されたことがある。 総理官邸にご招待って言われたけど、おそらく私が官邸前で安倍

                              エコーニュースR – 「 一般社団法人Colaboの分析」(43)仁藤夢乃、2014年の主張は「成人補導」制度 ・・・逮捕状なしで国民を引っ張れるというディストピア案に、安倍昭恵の最優秀賞
                            • 「任天堂はものすごい会社」 40代元契約社員が見たトップ企業の現実、25年間の年収公開のワケ(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース

                              「任天堂はものすごい会社でした」。契約社員として3年半、任天堂に勤め退職、フリーランスになった40代Xユーザーの投稿が大きな話題を呼んでいる。21歳のとき、ナムコでアルバイトから始め、スクウェア・エニックスを経て、任天堂に転職。そのすさまじいキャリアアップぶりはもちろん、25年間の年収を具体的な数字まで詳細に公開し、ゲーム業界の実態・実情も伝えた。投稿した三浦康一(@BunchoCG)さんに、投稿の意図と詳細を聞いた。 【写真】Miuraさんが公開した25年間の年収推移…任天堂入社でついに1000万円超え、実際の写真 「任天堂はものすごい会社でした でも気安く人に勧める気にはなりません そこは超人と天才の巣窟だったからです 凡人の私には地獄でした おかげで自分には向いていないと気づいたし 別の方向を目指そうと決心ができました それが任天堂で働いて得た最大の成果です ですから目指して達成して

                                「任天堂はものすごい会社」 40代元契約社員が見たトップ企業の現実、25年間の年収公開のワケ(ENCOUNT) - Yahoo!ニュース
                              • 不登校になり通信制高校に転校する事を母に打ち明けた…… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊

                                4月から不登校の高校生の息子、転校先を決め現在、在籍高校へ書類をお願いしている段階です。 今回は「持ち越せる単位について」と、隠してもしょうがないので母に「不登校になっちゃった」と報告した話です。 母にはしばらく会っていません。(コロナのため) 電話とLINEのみです。 私の母は、現在独り暮らしです。 連絡は頻繁にしております。 電話で話すとどうしても、「子供達は元気かぁ~」という話しになります。 ……帰った時に「学校どうだぁ~」なんて言われてもなぁ~と思いました。 さらりと母に「○○は4月から不登校になって通信制高校に転校することにしたの」と言ってみました。 「おやまー」という感じの反応だったと思いますが、その後…… 「あなたも勉強しなかったもんなぁー。蛙の子は蛙だぁ~」ですって! 不眠症の症状が一向に良くならないということも伝えたわけです。 そしたら…… 「元気になってからでも遅くない

                                  不登校になり通信制高校に転校する事を母に打ち明けた…… - 𝕂𝕌𝕄𝕆ℝ𝕀-𝔹𝕃𝕆𝔾'𝕊
                                • プログラミング学習Recursion創業者インタビュー|幼少期から結成秘話まで聞いちゃいました - わたしのまいにち

                                  2020年8月7日にスタートしたばかりのプログラミング学習サービス「Recursion」 テストユーザーで参加させていただいてから、私もすごくハマっているサービスです。 毎日数時間プログラミングとコンピュータサイエンスについて勉強しています。 今回は、このRecursionを開発した中の人に迫ります。 創業者の1人、田島慎也さんにインタビューさせていただきました。 結成秘話まで詳しく聞き出しましたよ! Recursion中の人にインタビュー|才能あふれる若き創業者に聞く! 田島慎也さん Shinya / CS学習サイトRecursion@shinya_cal 渡米後の挫折|スキルのない外国人に需要はなかった Recursion結成秘話|日本のコンピュータサイエンス事情を憂う若い2人が出会う Recursionはアウトプットを中心とした定着力の高いプログラミング学習サービス Recursio

                                    プログラミング学習Recursion創業者インタビュー|幼少期から結成秘話まで聞いちゃいました - わたしのまいにち
                                  • 「ノートを作るのをやめたら成績が伸びた」異色のキャリアを持つ東大教授が学生時代"実際にやっていた勉強法" "大検→慶應通信部→東大院"独学を極めてきた

                                    最初は一生懸命ノートを作っていた 私は、ずいぶん長い間、独学で勉強してきました。どんなふうに勉強してきたか、皆さんご関心があるのではないかと思います。そのあたりを少し、書いてみたいと思います。といっても、何か特別なことをしてきたという意識は自分ではあまりありません。 いくつかポイントがあるのですが、まず、日頃の勉強パターンとして、ノートは作らないで勉強するという学習法をずいぶん長いことやってきました。普通は、勉強した内容をノートにまとめたり、ノートに書いて覚えるというパターンが多いと思いますが、私はそれとはまったく逆のやり方をしてきました。ノートを作らないでいろんなことを覚えていくというスタイルをとってきたのです。なぜそうするようになったのかというと、実は最初は一生懸命ノートを作っていたんです。 話は、中学の最初の期末試験にさかのぼります。シンガポールの日本人学校にいたときですが、彼の地で

                                      「ノートを作るのをやめたら成績が伸びた」異色のキャリアを持つ東大教授が学生時代"実際にやっていた勉強法" "大検→慶應通信部→東大院"独学を極めてきた
                                    • 「任天堂はものすごい会社」 40代元契約社員が見たトップ企業の現実、25年間の年収公開のワケ

                                      「任天堂はものすごい会社でした」。契約社員として3年半、任天堂に勤め退職、フリーランスになった40代Xユーザーの投稿が大きな話題を呼んでいる。21歳のとき、ナムコでアルバイトから始め、スクウェア・エニックスを経て、任天堂に転職。そのすさまじいキャリアアップぶりはもちろん、25年間の年収を具体的な数字まで詳細に公開し、ゲーム業界の実態・実情も伝えた。投稿した三浦康一(@BunchoCG)さんに、投稿の意図と詳細を聞いた。 「任天堂はものすごい会社でした」。契約社員として3年半、任天堂に勤め退職、フリーランスになった40代Xユーザーの投稿が大きな話題を呼んでいる。21歳のとき、ナムコでアルバイトから始め、スクウェア・エニックスを経て、任天堂に転職。そのすさまじいキャリアアップぶりはもちろん、25年間の年収を具体的な数字まで詳細に公開し、ゲーム業界の実態・実情も伝えた。投稿した三浦康一(@Bun

                                        「任天堂はものすごい会社」 40代元契約社員が見たトップ企業の現実、25年間の年収公開のワケ
                                      • “私人逮捕系YouTuber”「煉獄コロアキ」の半生…母親が語った“素顔” デイトレーダーから反マスク・反ワクチン活動も|FNNプライムオンライン

                                        11月13日に逮捕された、「煉獄コロアキ」こと杉田一明容疑者(40)。 杉田容疑者は2023年9月、帝国劇場付近で18歳の女性に「チケットの不正転売をしている」と詰め寄る動画を撮影し、それをモザイクをかけずにYouTubeに投稿した。しかし、女性に転売した事実はなく全くの無実で、女性の名誉を毀損(きそん)した疑いがもたれている。 この記事の画像(8枚) 警察官ではない一般の人が、犯罪の容疑者を現行犯で逮捕。その様子を撮影・投稿する“私人逮捕系YouTuber”は、どのように生まれ、世間に受け入れられていったのか。 「バズるかなと」「大きい声の方が良い感じに」 そもそも“私人逮捕系”動画とは、どんなものなのか。杉田容疑者が投稿していたのは… (逮捕事案とは別の“私人逮捕系”動画) 杉田容疑者: お姉さんダメだよ。ねえ、ダメだって、お姉さん!チケットの不正転売は1年以下の懲役、100万円以下の

                                          “私人逮捕系YouTuber”「煉獄コロアキ」の半生…母親が語った“素顔” デイトレーダーから反マスク・反ワクチン活動も|FNNプライムオンライン
                                        • マグロ大王の部屋 | マグロ大王伝説

                                          ―本当です。漁業を通して海賊にならなくて済む方法を教えました。 ソマリアで海賊を撲滅した、という話が広まっていますが、正しくは現地で海賊が生まれる原因をなくし、海賊をしていた彼らが今後暮らしていくための手助けをしました。 当社では2010年ごろより、紅海、アデン湾に面したアフリカのジブチ共和国とのビジネスに力を注いでいました。ジブチは、ソマリアに隣接する国で、マグロをはじめ水揚げした多くの種類の魚の加工、冷凍、流通に、これまで得た技術を提供してきました。 ソマリアではこれまで、豊富な海洋資源があるにも関わらず、せっかく魚を獲っても加工技術がないため、一日1トンくらいしか国内で販売することができませんでした。貧困から海賊行為に手を染めていた人もいましたが、彼らはもともと漁民であったため、正しく魚を加工することで輸出が可能になり、今では多くが生活を立て直し漁師に戻っています。 ジブチ共和国から

                                          • 「お前らを漁師に戻す」ソマリアの海賊をあっという間に消滅させた"すしざんまい社長"の声かけ 年300件の海賊行為が一気に消滅 (2ページ目)

                                            「お前らを漁師に戻す」ソマリアの海賊をあっという間に消滅させた"すしざんまい社長"の声かけ 年300件の海賊行為が一気に消滅 「好き好んで海賊をやっているんじゃない」 ソマリア沖はキハダマグロが獲れる良い漁場なのだが、海賊の出没騒ぎで漁ができなくなった。調べてみると、誰も海賊たちと話したことがないという。海賊だって同じ人間なのだから会って話を聞いてみようと、ソマリアに出かけた。 内戦が続いてボロボロになった国では、生きていくだけでも悲惨な日々で、それは漁師たちも同じだ。貧困と飢えは、目の前を往来する世界中の船団、「宝船」に目を向けさせた。 漁師たちはついに禁断の大海原の強盗と化してしまい、平和な海は無法地帯になった。ところが彼らと話してみると、好き好んで海賊をやっているんじゃない、ただ生きるためだと言う。じゃあ、マグロを獲ればいいじゃないか、もっと誇りを持った人生にしなくちゃいかんと話した

                                              「お前らを漁師に戻す」ソマリアの海賊をあっという間に消滅させた"すしざんまい社長"の声かけ 年300件の海賊行為が一気に消滅 (2ページ目)
                                            • 「韓国の進歩派はなぜ強いのか」・・・‘李在明有力’だけではない、大統領選を深く知るための12の質問(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              韓国大統領選の有力候補たち。左から共に民主党・李在明(イ・ジェミョン)、国民の力・金文洙(キム・ムンス)、改革新党・李俊錫(イ・ジュンソク)、民主労働党・権英国(クォン・ヨングク)。筆者作成。 投票日まで残すところ二日となった韓国大統領選。世論調査では最大野党・共に民主党の李在明(イ・ジェミョン、60)前代表の大幅リードが伝えられる中、選挙や韓国社会の見方を専門家と共に改めて整理した。 今回、話を聞いたのはジャーナリストの千貫栗(チョン・グァンニュル、44)さん。韓国トップの週刊誌『時事IN(シサイン)』で15年にわたって政治記者として韓国政治をウォッチし続ける一方、19年には単著『20代男性』を上梓するなど、若者世代にも詳しい。 5月25日の対面インタビューと6月1日の書面の追加インタビューをまとめた。(記事は敬称略)。 千貫栗さん。現在はフリージャーナリストとして、講演や寄稿を精力的に

                                                「韓国の進歩派はなぜ強いのか」・・・‘李在明有力’だけではない、大統領選を深く知るための12の質問(徐台教) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 決定プロセスと実行プロセスを同じ組織に委任してはならない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                成長性の高い企業の特徴のひとつは、意思決定の権限が末端に委譲されていることだ。本当かどうかは知らないが、そういう指摘をときどき目にする。スピード感が何より重要な時代にあって、上層部の許可がなければ動けない企業は遅れをとる。現場の動きをいちばんよく知っているのは末端の担当者なのだから、そのレベルで決裁して差し支えない事柄については権限を移譲してしまう。権限の分散が営利企業においては重要なのだそうだ。 それはそうなんだろうと思う。それに比べれば、公的機関の動きや判断はイライラするぐらいに遅い。1980年代頃だったと思うが、「役所は民間企業に学ばなければいけない」みたいな風潮があったのも、ある面では理解できる。スピード感ということでいえば、とにかく公的機関は遅い。だが、社会経験を重ねてくると、それはそれでしかたのないことだと思えるようにもなってきた。官と民は、似ている部分もあるが、根本的に性質の

                                                  決定プロセスと実行プロセスを同じ組織に委任してはならない - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                • 渡鬼の元・子役が片づけ奮闘「ウチ断捨離」後編の感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                  元天才子役は長じて、悩める30代に ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」は長いセリフ回しで俳優泣かせの脚本でした。 なおみさんは完璧に覚え、天才子役と人気者に。 そのドラマが終わると、生きることに悩み、挫折を味わったとのこと。 BS朝日「ウチ、断捨離しました」後編をTverで視聴したので、感想をお伝えします。 スポンサーリンク 汚部屋を解消したい 思い出が重たい キッチンの片づけ 姉の言葉 母のピアノ教室 家具の撤去 感想 汚部屋を解消したい キッチン収納にはゴキブリの死骸 画像は全て私がカメラ撮影した都内の風景や、わが家の実情であることをご了承ください。 なおみさんの住まいは東京都杉並区の一軒家。 3人の家族全員が片づけ下手。 母66歳 なおみさん 32歳 父 60代 子役時代から支えてくれたお母さんが脳疾患で倒れたので、家を暮らしやすく安全にしたいと、番組に応募。 www.tameyo.jp

                                                    渡鬼の元・子役が片づけ奮闘「ウチ断捨離」後編の感想 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                  • 日本人にとってインターナショナルスクールはゴールの決め方が選び方になる - 息子と散歩

                                                    インターナショナルスクールは日本の大学受験資格を得られるか得られないか。結論を先に言ってしまえば、得られるスクールも得られないスクールもあります。インターナショナルスクールを選ぶ上ではゴールを大切に考える必要があり、ゴール次第でスクールの選び方が変わってきます。 この記事の中ではスクールを卒業する事をゴールと呼ぶことにします。 例えば、中学生までインター、高校生から日本の高校という場合は、中学生がゴールという意味になります。 スクールを選ぶ際に比較検討しなければならない事柄は多々あります。例えば、学校方針、校風、場所、カリキュラム、設備、教員の質、日本人の割合、進学実績、部活動、学費。また、子供が馴染めるか等もそうですね。 ですが、これだけは絶対に見落としてはいけないという事あり、それが国際教育機構から認可を受けているか否かです。 日本におけるインターナショナルスクールは、日本に在住する外

                                                      日本人にとってインターナショナルスクールはゴールの決め方が選び方になる - 息子と散歩
                                                    • ヨイ★ナガメ:ヨイ★ナガメ的流行語大賞2024 - livedoor Blog(ブログ)

                                                      note版はこちら→バラエティ番組の個人的名言ランキング2024 見ている番組に偏りや見逃しもあるし、あくまで個人の主観だし異論反論一切受け付けません。どうしても削れなかった圏外20個含み100個選出。ラジオ、また門外不出なフレーズについては選考対象外としています。 毎年面倒くさいからやってなかったんですけど、今年はちょっと画像つけました。まあこうした方が見易いのはわかっていたんですけどね、解禁した理由は後述してます。 【圏外】 「最初やっぱ皆でかいから入って、デブ、で、ハゲ、肌汚いまで出たんですけど、まだしゃくれててぇ、しゃくれで早口で陰湿で親と仲悪いっていうのまで」(川北茂澄) 水曜日のダウンタウン 大鶴肥満とすれ違った後『さっきどんな人とすれ違いましたか?』と聞かれて『ハゲてる人』と答える人マジで0人説より。大鶴肥満の特徴。 【圏外】 「俺のこと覚えてる人いる?(笑)」(齊藤京子)

                                                      • エコーニュースR – 一般社団法人Colaboの分析(10) 学生運動から生まれた「政治教会」・・・農園=宣教場と宣言した牧師が特異な予備校講師として仁藤夢乃を導いた軌跡

                                                        エコーニュース>学術>一般社団法人Colaboの分析(10) 学生運動から生まれた「政治教会」・・・農園=宣教場と宣言した牧師が特異な予備校講師として仁藤夢乃を導いた軌跡 一般社団法人Colaboの分析(10) 学生運動から生まれた「政治教会」・・・農園=宣教場と宣言した牧師が特異な予備校講師として仁藤夢乃を導いた軌跡 ここまでで、一般社団法人Colabo(以下、コラボ)が野党に持った政治的存在感、秘密主義的な組織運営について概観した。今回、第10回はその源泉として代表の仁藤夢乃もたびたび、恩師として言及し続けている河合塾コスモ(大検・高認コース)講師の阿蘇敏文がどんな人物かを見てみよう。資料としては、特に断りのない限り、阿蘇敏文著書の「現場からの道」(新教出版社、2005)による。 阿蘇敏文の著書という一次資料については、これまであまり顧みられることがなかった(全ての情報をネットで得よう

                                                          エコーニュースR – 一般社団法人Colaboの分析(10) 学生運動から生まれた「政治教会」・・・農園=宣教場と宣言した牧師が特異な予備校講師として仁藤夢乃を導いた軌跡
                                                        • 塾なし大学受験 基礎から学ぶ数学参考書 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                          さてさて お勉強のおはなしに 戻りましょう(*^^*) 納得して文系に進んだ ひめちゃんですが 高校2年生までは ゴリゴリの理系を お勉強していました そこで2年までに 仕上げておいたら 違ったなぁという 数学の参考書を おすすめ(*^^*) ひめちゃんの 1,2年生の時は リンク リンク を難しくてよく 泣きながらやっていました 見てるひめぐまも 高校の数学はよっぽど 難しいんだなと 思っていました 2年の終わりくらいから 始めたのが こちらは リンク リンク リンク リンク 馬場敬之 元気のでる数学 シリーズ こちらだと泣かずにできた💕 フォーカスゴールドより わかりやすいとのこと 共通テストの数学は これだけ繰り返し繰り返し お勉強して 共通テスト初年度 8割とれました でも今年度の共通テストは 難しかったんですよね 受けてないので 申し訳ない! ノーデータです 初年度でも 数Ⅲま

                                                            塾なし大学受験 基礎から学ぶ数学参考書 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                          • 仁籐さんはリベラルエリートだろ

                                                            https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/sasakitoshinao/status/1611502625840586752 Colaboはリベラルエリートではないって言って必死に反論してるブコメあるけど、普通に仁籐さん(とその弁護団)はリベラルエリートでいいっしょ。 Wikipediaから経歴を拾ってきた。 東京都町田市生まれ。妹は元AKB48の仁藤萌乃[1]。恵泉女学園中学校・高等学校に通う[2]。 「東京生まれ」というだけでどれだけ恵まれてるかは、はてな見てる諸氏ならよく分かるよね。エリート。 「恵泉女学園中学校・高等学校」。これもお嬢様学校です。エリート。 高校2年の夏に中退し、大学入学資格検定受験のため河合塾コスモに通い、4か月後に合格する。またコスモの講師で日本基督教団の新宿区百人町教会の担任教師阿蘇敏文[7]が指導する農園ゼミに参加

                                                              仁籐さんはリベラルエリートだろ
                                                            • 高校の選び方② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

                                                              今日は、おとといのブログの続編です selfmanagementforkids.hatenablog.com ↑のブログに、「名乗るほどのものではありません」様から、こんなコメントをいただいていました。 連日の投稿失礼致します。また、昨日のコメントを記事にあげて下さってありがとうございました。 高校選び、と言いますか、学校選びの視点は子供と大人ではかなり違うと思います。その大きな理由の一つに、やはり子供は「今」を重視し、先の見通しを立てにくいというのがあり、せいぜい「学校生活がどうなるか」のみを捉えがちだからかと思います。こんな部活があるとか、どこに修学旅行に行くとか。でも親は「この学校に入った先のこと」も考えます。これはもしかしたら、子供の時間軸が大人の何倍も長い、ということに起因しているのかもしれませんね。 文系、理系選択もそうで、学校は受験を控えて、睨んでカリキュラムを立て、選ばせま

                                                                高校の選び方② - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~
                                                              • 【東大・柳川×『独学大全』】高校に行かなかった東大教授が語る「偏差値が高い人ほど、独学でつまずく」本質的な理由

                                                                独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、14万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、本書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この本を推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回インタビューしたのは、東京大学経済学部の柳川範之教授。東大教授への道を独学で切り拓いたことで知られる柳川教授は、「学生から大人まで使える」と、本書を高く評価している。今回は、特に現役の学生と大人に向けて、本書の活用法を語ってもらった

                                                                  【東大・柳川×『独学大全』】高校に行かなかった東大教授が語る「偏差値が高い人ほど、独学でつまずく」本質的な理由
                                                                • 我々にはキラキラした人生を送る義務などない 山田ルイ53世│朝日新聞デジタル

                                                                  山田ルイ53世さん ひきこもり経験があった山田ルイ53世さん(46)=お笑いコンビ「髭男爵」=が、社会に漂う空気について語ってくれました。人生のすべてに意味や価値を見いだそうとしたり、オンリーワンを求めたりする風潮が、生きづらい社会につながっているのではないかと。一緒に考えてみませんか。 中2で余生が始まった ――中学2年生から6年間、ひきこもり状態だったそうですが、どのような日常でしたか。 きっかけは中2の夏休み前、登校途中に大きい方を粗相したことでした。 まあ、それはあくまでキッカケで、勉強も部活もめちゃくちゃ頑張っていたので、単純に疲れ果てていたのだと思います。 とにかく、そのまま夏休みに入って、2学期初日から不登校が始まった。 しばらくひきこもっていると、ほどなく、昼夜逆転状態になりました。 皆が寝静まった夜はいいのですが、昼間が厄介。 部屋に閉じこもっていても、「キンコンカーンコ

                                                                    我々にはキラキラした人生を送る義務などない 山田ルイ53世│朝日新聞デジタル
                                                                  • 知的障害児ひい&かっち:もうすぐ冬休みが終わる。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆

                                                                    長かった冬休みがもうすぐ終わりですね。 3学期が終わったら、みんな学年が上がります。 進級が怖いのですが・・・できることを精一杯(^^) 万一に備えてフリースクール探しだけはしています。 今ってアバター登校ができるフリースクールもあるみたいですね、凄い時代です。 高校も普通校だけではなく、通信やオンライン、大検という方法もあります。 別に学校という場所にこだわる必要はないかなと思い始めました。 最近は障害児育児という実感もなく育児をしている感じで・・・ これでいいのかどうか・・・進路のことをよく考えないといけないですね(^^;) スポンサーリンク 中度知的障害児ひい(小4)の取り組み 春に算数検定を受けたくて勉強中。 (コンスタントに行くなら8級ですが、6級や7級にしようか迷い中です。) 素因数分解・最大公倍数・最大公約数・分数の約分をクリアして・・・ これから順列や素数の学習に取り組むと

                                                                      知的障害児ひい&かっち:もうすぐ冬休みが終わる。。。 - 知的障害から自立&高校受験を目指す☆☆
                                                                    • 勉強を教えない塾に申込が殺到 「探究学舎」が拓く教育DX新時代

                                                                      小学生向けに宇宙、元素、戦国英雄など新機軸の授業を展開し、熱狂的なファンを持つ学習塾「探究学舎」。継続率は99%を超え、子どものアイデアをクラウドファンディングで商品化に導いた。彼らはなぜ、小学生とその親を惹きつけるのか。代表の宝槻泰伸氏にマーケティング戦略と、教育DXの未来を聞いた。 幼少期から「探究心に火がつけば子どもは自ら学び始める」がモットーの型破りな父親の教育を受ける。高校を中退後、大検を取得して京都大学に進学。2人の弟も続き、「京大3兄弟」となる。卒業後、いくつかの教育事業の立ち上げや運営を行ったのち、2011年、東京・三鷹に探究学舎を開校。宇宙・医療・経済・芸術といった様々な分野で、子どもたちだけでなく保護者までも驚きと感動の渦に巻き込む授業を届けている。19年3月テレビ番組「情熱大陸」に出演。5児の父 東京・三鷹に拠点を置く小学生向けの学習塾「探究学舎」。受験合格率を宣伝文

                                                                        勉強を教えない塾に申込が殺到 「探究学舎」が拓く教育DX新時代
                                                                      • 子供の大学受験が終了した - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                        わが子供については何度か語っております。 yoshimor.hatenadiary.jp 不登校になり、高校を中退し、どうなるのかなと思っておりました。 学校システム、競争、先生の締付け、脅し文句とかが苦手なことが原因かもしれません。 本人なりに苦しんでいるみたいでしたが、根が楽観的なのか、悲壮感はありませんでした。 私は、日頃から、しなやかにしたたかに生きて行ってほしい。と思っておりました。 それを実践したんですよね。 つい先日、大検に合格し、実技だけの大学受験をして、合格してしまいました。まだ9月なのに。あと半年、遊びじゃん。 いわゆるお勉強は、ほとんどしてない。と思う。 大学受験を一浪し、1年間、予備校生で過ごし、まる4年間、受験勉強をした後に、ようやく大学を合格した身からすると、全く勉強はしてないようにしか見えない。 でも結果、同じ大学生になりました。 すげえ。 こういう生き方って

                                                                          子供の大学受験が終了した - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                        • 仕事は好きなことから選ぶべき?→漫画家ヤマザキマリ氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出ない

                                                                          テレビドラマ、映画、演劇に関する取材、評論などを行う。主な著書に『みんなの朝ドラ』『挑戦者たち トップアクターズ・ルポルタージュ』『ケイゾク、SPEC、カイドク』。企画、構成した書籍に『蜷川幸雄 身体的物語論』『庵野秀明のフタリシバイ〜孤掌鳴難〜』ノベライズに『ちょっと思い出しただけ』『小説 嵐電』『コンフィデンスマンJP』『連続テレビ小説 なつぞら』『大河ドラマ どうする家康』などがある。2015年から毎日朝ドラをレビューしている。 親と子の「就活最前線」 経団連が就活ルールの廃止を表明したことにより、就活のスケジュールが大幅に前倒しになった。これからの学生は主体的に動いて就職に関する情報を集め、自分の会社選びの判断軸をしっかり持つことが重要だ。本連載では、就活生の親にも子にも役立つ就活情報を提供していく。就活で大事な3つの視点、「自分の視点」「企業の視点」「就活ルールの理解」を養う一助

                                                                            仕事は好きなことから選ぶべき?→漫画家ヤマザキマリ氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出ない
                                                                          • 「人生にはハッタリが大事」東大に16歳で合格した天才に林修びっくり「勝負師ですね!」<初耳学>(WEBザテレビジョン) - Yahoo!ニュース

                                                                            6月20日放送の「日曜日の初耳学」(毎週日曜夜10:00-10:54、MBS/TBS系)に、16歳で東京大学に合格した経歴を持つAI研究者・カリスさんがテレビ初出演。林修のインタビューに答え、「“手間を惜しむための手間”を惜しまない」という“カリス流勉強法”などについて語った。 【写真を見る】「『ドラゴン桜』の影響が大きかった」というカリスさんに林先生も興味津々! ■東大を目指したきっかけは「ドラゴン桜」だった! 韓国出身、現在28歳のカリスさん。子どものころはいじめや家庭環境に悩んでいたといい、中学卒業後は学校に行かず、一人暮らしをしながら独学で勉強。大検を受けた上で、本来は高校3年生が受ける「日韓共同理工系学部留学生事業」の試験で16歳にしてトップ3の成績を納め、東京大学に合格した(東京大学は飛び級が認められていないため、18歳で入学)。 その後、ケンブリッジ大学などヨーロッパの大学に

                                                                              「人生にはハッタリが大事」東大に16歳で合格した天才に林修びっくり「勝負師ですね!」<初耳学>(WEBザテレビジョン) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 会社選びのコツは「自分の人生を豊かにできるか」 メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(中編) | 採用情報 | メンバーズ

                                                                              2020年11月27日、株式会社メンバーズの採用担当主催でトークセッション型のオンラインイベント「なぜメンバーズ?5年以上在籍する中途社員パネルトーク」が開催されました。メンバーズのインターンに参加した学生や、中途採用の選考中の方々にオンラインでご参加いただきました。本コラムでは、EMCカンパニーの杉浦、新倉、齊藤によるセッションの模様を、前編、中編、後編の3回に渡ってお届けします。モデレーターは新卒採用担当の佐藤が務めました。コロナ禍において新たな働き方へのシフトが広がる昨今における、会社選びのコツについて語り合います。個人個人にフィットする働き方を見つけるコツとは。 スピーカー 杉浦 英明 EMCカンパニー BU(ビジネスユニット)1-4所属、マネージャー・ユニットプロデューサー。メンバーズ入社前10年程、SI企業に勤務。開発・サーバー構築など。フリーランスでWebサイトの構築やデザイ

                                                                                会社選びのコツは「自分の人生を豊かにできるか」 メンバーズ中途入社者が語るフィットする会社の選び方(中編) | 採用情報 | メンバーズ
                                                                              • 中卒弁理士 それオレのこと?|弁理士 坂岡範穂(さかおかのりお)|note

                                                                                【稼ぐ経営者のための知的財産情報 番外編】 インターネットで中卒弁理士というワードを発見したので、それって私のことだと思い投稿しました。 基本的に身近な人にしか私の学歴は言ってきませんでしたが、思い立ってこの記事を書きました。 とはいっても、この記事のタイトルが「稼ぐ経営者のための・・・」なので、一応は経営者の皆さまに役立てる(かもしれない)ことも、少しは交えて書いていきますね。 従業員さんに説教するときのネタくらいにはなると思います 笑 弁理士になる弁理士試験ですが、平成14年度以降は特許庁から合格者統計が毎年発表されています。 平成14年から令和3年まで20年間の統計が発表されているのですが、その中での中卒合格者は平成20年度の私だけです。 他には誰1人としていません。 士業で低学歴自慢をしても仕方ないのですが、事実としてお伝えします。 平成13年以前についての統計はありません。 しか

                                                                                  中卒弁理士 それオレのこと?|弁理士 坂岡範穂(さかおかのりお)|note
                                                                                • 6年間の引きこもりは「最高だった」 元“世界一即戦力な男”の作家・菊池良さんに聞く普通な生き方、ヘンな生き方

                                                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 自分と他人が違うのは当たり前のこと。しかしその一方で、世の中には「普通」と言われる人と「ヘン」と言われる人がいます。これはどういうことなのでしょうか? “普通の人”のほうが多いらしいので、本記事では“ヘンな人”に取材。「その人なりの『普通/ヘン』の考え方を伺い、“自分が思うヘンな人”を紹介してもらう→“その次のヘンな人”にまた取材する」という数珠つなぎのインタビュー企画です。 第1回となる今回は「さすがにこの方の経歴が普通と言われることはそうそうないだろう」という編集部の独断から、6年間の引きこもり経験を持つ作家・菊池良さんにお話を伺いました。2013年に話題を集めた「世界一即戦力な男」の印象が残っている人も多いかも。 2013年に話題になった逆就活サイト「世界一即戦力な男・菊池良から新卒採用担当のキミへ」。この後、Web制作などを

                                                                                    6年間の引きこもりは「最高だった」 元“世界一即戦力な男”の作家・菊池良さんに聞く普通な生き方、ヘンな生き方