並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 57件

新着順 人気順

将棋世界の検索結果1 - 40 件 / 57件

  • なぜ藤井聡太は八冠制覇できたのか?

    藤井聡太竜王名人が遂に八冠を制覇した。弱冠21歳。 これは羽生善治九段が25歳で七冠制覇をしたスピードを大きく上回っている。 竜王・名人・王位・叡王・王座・棋王・王将・棋聖の8つのタイトルが同時に一人の手に収まった・・・・・・というだけではない。 藤井聡太はこの八冠に加えて、昨年度は参加可能な全ての一般棋戦で優勝するという、前代未聞の偉業を成し遂げたのだ。 つまり現在、藤井聡太は藤井竜王名人王位叡王王座棋王王将棋聖朝日杯選手権者銀河NHK杯選手権者JT杯覇者なのだ。 もはや『何かの大会に優勝する』という目標は全て達した。 あとはたとえば勝率100%(1年間で1度も負けない)とか、そういうレベルの挑戦になる。ゲーム配信でいえばタイムアタックのようなものだろうか。 なぜ、藤井聡太はこんなにも負けないのか? どうして八冠全冠制覇などという現象が10101日ぶりに実現したのか? その謎を解き明かす

      なぜ藤井聡太は八冠制覇できたのか?
    • AIと将棋の神様、蘇るシャーマン

      一昨日、渡辺明名人が衝撃的な動画をYoutubeにアップした。 渡辺明名人の将棋講座【現代トップ棋士の研究とは】 https://www.youtube.com/watch?v=kO_NB9AaYEI 内容的には渡辺名人も語るとおりアマ高段向け、あるいは全て理解できるならプロになれるレベルでかなり難しい。ただ雰囲気を掴むだけなら、観る将でも楽しんでいる人は結構いるようである。個人的にはなるべく多くの人に観てほしい。渡辺名人の軽妙明快な語り口は、「よく分からないけど何かすごいものの一端に自分は今触れている!」というセンスオブワンダーを与えてくれるはずである。 動画では、先の名人戦第3局で現れた矢倉(戦法・囲い)で端歩(先後合わせて計4個ある一番端の歩)を突く一手について30分にもわたって語っている。断片的には渡辺名人自身感想戦および将棋世界2021年7月号の観戦記、朝日新聞の動画(https

        AIと将棋の神様、蘇るシャーマン
      • 「初の女性棋士ならず」で埋もれるのは惜しすぎる…観戦棋士が見た西山朋佳vs柵木幹太の舞台裏「しびれた。手が伸びてるね」「妹弟子も棋士室に」(勝又清和)

        西山朋佳女流三冠(29歳)が挑んだ棋士編入試験は、2勝3敗で決着した。「初の女性棋士ならず」の言葉でまとめられがちだが……西山を筆頭に、試験官として全力を尽くした26歳の柵木(ませぎ)幹太四段ら棋士の熱量は凄まじいものだった。現場を訪れた「教授」こと勝又清和七段が舞台裏を記す。〈NumberWebノンフィクション/全2回の1回目。棋士の肩書は基本、初出以外は省略〉 多くの棋士は西山をすでに「棋士」と見ている 「相手にとって重要な一局ほど全力を尽くすべき」(米長邦雄永世棋聖) 「米長先生の言葉は将棋界の要であり礎でもあります」(羽生善治九段) 「試験官の棋士には本当に人生を懸けて戦ってほしいです。負けたら全てを失うぐらいの覚悟で挑まないのであれば、棋士になった意味がなかったのではないかと思います。西山さんにとっては人生が懸かった対局ですので、真剣に一生懸命ぶつかってきます。棋士側はそれを全身

          「初の女性棋士ならず」で埋もれるのは惜しすぎる…観戦棋士が見た西山朋佳vs柵木幹太の舞台裏「しびれた。手が伸びてるね」「妹弟子も棋士室に」(勝又清和)
        • 女性の将棋競技人口は実際どれくらい少ないのか

          「女性の棋士が今まで一人も誕生していないのは競技人口が少ないからだ」とよく言われる。 まず前提として、「棋士」(男女問わない)と「女流棋士」(女性のみ)は別の制度である。勿論女流棋士も将棋を指して対局料、賞金を得るので「プロ」である。 「棋士」になる方法を簡潔に言うと 1)「奨励会」に入会する 2)26歳の年齢制限までに四段に昇段する(1年間で4人) 別ルートの「棋士編入試験」(注1)については一旦置いておく。 奨励会の一番下のクラスが6級で棋力はアマチュア四~五段に相当する。 そして入会者のほとんどは小学校高学年~中学生。中学生入会でもやや遅いと言われ、高校生以上から棋士を目指すのは相当に難しい(注2)。 今回は小学生の将棋大会や奨励会における女性の割合を調べてみた。 棋士の登竜門と言われる「小学生名人戦」(注3)から見ていく。 小学生名人戦の方式は 1)各都道府県で予選を行い 2)各都

            女性の将棋競技人口は実際どれくらい少ないのか
          • 謎の女流棋士|Calbee

            女流名人リーグの意外な展開 第2次藤井フィーバーに沸く将棋界であるが、藤井二冠の絡まない棋戦ももちろん進行している。その中で私は、ある棋戦の勝敗にやや意外な印象を受けた。女流名人戦である。 現在では、ヒューリック杯清麗戦(優勝賞金700万円)、マイナビ女子オープン(同500万円)、リコー杯女流王座戦(同500万円)という高額賞金棋戦があり、これらの方が格上とされているものの、女流名人戦はもっとも長い歴史を持つ格式ある女流棋戦である。そして女流名人戦の特徴は、挑戦者決定リーグの存在である。リーグ参加者は全10名。前期タイトル戦五番勝負の敗者1名、前期リーグ戦2~6位の5名、そして高い競争率の予選を勝ち抜いた4名が総当たりで争う。「当たり」の運・不運がないため、このリーグで好成績を上げることは女流棋士にとって名誉なことである。 その女流名人戦リーグが進行中で、昨日(8/24)5回戦がすべて終了

              謎の女流棋士|Calbee
            • 羽生善治九段の“壁ドン”、藤井聡太をにらむ先輩棋士…棋士を撮り続けてきたカメラマンが「忘れられない7つの名場面」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

              『師弟 棋士たち 魂の伝承』(光文社)や『将棋世界』の「師弟」の連載、文春オンラインでの棋士インタビューで脚光を浴びたカメラマンの野澤亘伸氏による写真集が発売される。その名も『棋士の瞬き』(マイナビ出版)。 一流の写真家は、被写体の内面まで写し出すのか――。 今回は、『棋士の瞬き』を撮影するなかでとりわけ印象に残った7枚を野澤氏に選んでいただいた(文中の段位・肩書は、いずれも撮影当時のもの)。 ――まずこちらは第5期叡王戦、神奈川県秦野市にある旅館「陣屋」で行われた第8局からです。 野澤 いやあ、このタイトル戦は本当に熱かったですね。永遠に終わらないんじゃないかと思うくらいに。永瀬拓矢叡王(王座)に豊島将之竜王・名人が挑戦したシリーズでした(豊島は名人戦との同時進行で、叡王戦第7局終了後に名人を失冠した)。第1局が千日手指し直しで、第2局、第3局が持将棋になった。200手超えが3局あり、シ

                羽生善治九段の“壁ドン”、藤井聡太をにらむ先輩棋士…棋士を撮り続けてきたカメラマンが「忘れられない7つの名場面」 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
              • 山ちゃんはあきらめなかった!名人候補・山崎隆之八段(39)順位戦史上最長23期を経て初のA級昇級決定(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                2月4日。東西の将棋会館にわかれてB級1組順位戦12回戦がおこなわれました。 昇級争い1番手の山崎隆之八段は久保利明九段に敗れました。 しかし3番手の郷田真隆九段が松尾歩八段に敗れたため、山崎八段の昇級が決定しました。 2月14日の誕生日で40歳となる山崎八段は、史上最長の順位戦参加23期目にして、初のA級昇級を決めました。 山崎隆之八段(9勝2敗)●-○久保利明九段(5勝6敗) 勝てばA級昇級の山崎八段。なんと初手に端9筋の歩を突きます。対して残留を目指す久保九段。2手目に端歩を突き返します。漫画ではなく、プロの公式戦が端歩の突き合いから始まる例はほとんどありません。しかし両者の前回の対戦では、その異例のオープニングが見られました。それがまた本局でも再現され、大一番の幕が開きました。 序盤の駆け引きの中、振り飛車党の久保九段は向かい飛車に振ります。対して山崎八段は玉を右へ移動し、さらには

                  山ちゃんはあきらめなかった!名人候補・山崎隆之八段(39)順位戦史上最長23期を経て初のA級昇級決定(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • 将棋史上最も重要なマンガ5選+α|Calbee

                  「●●史上最も重要なマンガ●●選」というお題が「はてな匿名ダイアリー」で流行っている。読んでいて納得させられるセレクトが多い。 週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選 週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要なマンガ5選 週刊ヤングマガジン史上、最重要な漫画10選 月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選 月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選 漫画アクション史上、最も重要な漫画10選 週刊少年サンデー史上、最も重要なマンガ10選 モーニング史上最も重要なマンガ10選 私は人並み程度にしかマンガを読まないが、得意ジャンルがひとつある。将棋マンガだ。いつかまとめたいと思っていたオールタイムベストをこの流れに乗ってご紹介したい。 【おことわり】 平成以降は多数の将棋マンガが制作されており、ファン歴の長い私にしても全作品を把握できるわけではない。本稿ではメジャーな作品を中心に、私個人

                    将棋史上最も重要なマンガ5選+α|Calbee
                  • 藤井二冠の自作PCについて最強将棋ソフト開発者に聞いたらトンデモないことが判明した件

                    ソフトを使っても人間が強くなるわけではない……かもしれない──話は変わりますが、お二人はご自身の開発されたソフトを使って、プロの将棋を観戦なさることはありますか? 杉村: 私はよくやります。 磯崎: 杉村さんは、将棋ファンが嵩じて将棋ソフト作ってるんで。私は……プロの将棋を見てもしゃーないんじゃないかと。自分が強くなるためには、ソフトの指した将棋のほうが精度が高いですし、参考になるものがいっぱいある。だからプロの将棋は一切見ないです。 ──今って、たとえば中学生や小学生の大会に行くと、子どもたちがノートパソコンやタブレットを使って、自分が指した将棋を分析するんです。それで、どこが悪かったかソフトに教えてもらってから、また次の対局に臨む……みたいな感じで、プロ棋士より圧倒的にソフトが身近な存在なんですよ。 その傾向は今後、どんどん加速していくと思うんですが……お二人は自分の作ったソフトを、ア

                      藤井二冠の自作PCについて最強将棋ソフト開発者に聞いたらトンデモないことが判明した件
                    • 低学年の小学生が読める将棋の定跡本は?将棋士になるには?囲碁入門は?~子どもの夢から - 知らなかった!日記

                      子どもの夢は将棋士 子どもの夢はコロコロ変わるものと相手にせず 子どもからタイムリミットがあることを告げられる 将棋士になるには?~物理的に大人になってから就ける職業ではない 厳しい世界!とりあえず定跡本を! そもそも定跡(定石)とは? 将棋の教科書【定跡本】 羽生善治の定跡本 「羽生善治の定跡の教科書」 「羽生善治の将棋入門ジュニア版」 辞典(事典)的なもの 「将棋戦法事典100+」 「将棋戦法小辞典」 わかりやすくコンパクトなもの~将棋のルールを覚えた後のステップに 「全戦法対応 将棋・基本定跡ガイド」~1番おすすめの本 囲碁の世界は? 図書室から囲碁入門もかりてきた 「はじめての囲碁入門」~これですべてOK! 囲碁と将棋、どっちの方がいい? 子どもの夢は将棋士 子どもの夢はコロコロ変わるものと相手にせず 子どもの夢はコロコロ変わるものですよね。 うちの子はもともと電車の運転士が夢でし

                        低学年の小学生が読める将棋の定跡本は?将棋士になるには?囲碁入門は?~子どもの夢から - 知らなかった!日記
                      • 脳科学が解明したプロ棋士とアマチュアの差 「長考に妙手なし」の通りの結果に〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                        個性豊かな棋士たちの「脳内」を知りたくなるのは将棋ファンだけではないはずだ/2019年1月、朝日杯将棋オープン戦での糸谷哲郎八段(写真右)と藤井聡太七段(当時) (c)朝日新聞社 神秘ともいうべき棋士の頭脳は、これまでも長い時間をかけて研究されてきた。棋力に影響するものとは何か。天才たちの「脳」はこうしてできている。AERA 2020年10月5日号は専門家に取材。プロ棋士とアマチュアの差とは――。 【写真】羽生善治九段の脳内イメージは… *  *  * いずれ劣らぬ天才たちの必死の攻防が感動を呼ぶ将棋世界。では、盤上で激しくしのぎを削り合う棋士たちの頭の中身はいったいどうなっているのだろう。将棋ファンならずとも気になるこの「脳内模様」は、脳科学の研究テーマとして存在し、AI(人工知能)全盛時代の今、新たな視点を加えて進化を続けている。 「将棋が強い人は、なんで将棋に強い興味を持つようになっ

                          脳科学が解明したプロ棋士とアマチュアの差 「長考に妙手なし」の通りの結果に〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                        • なぜ将棋界を支援するのか? ヒューリック株式会社 西浦三郎会長インタビュー

                          2025年8月1日に発売された『将棋世界2025年9月号』(発行=日本将棋連盟、販売=マイナビ出版)では、ヒューリック株式会社代表取締役会長・西浦三郎氏インタビュー「若い人のチャレンジを応援したい」を掲載しています。 今年の4月、白玲戦・女流順位戦と棋聖戦における優勝賞金4,000万円および1,000万円相当の特別賞という大幅な賞金額アップが発表されました。それらの棋戦に主催や特別協賛という形で携わっているのが、不動産業を営んでいるヒューリック株式会社です。ヒューリック社はほかにも、小・中学生の将棋大会や将棋イベントに協賛しています。なぜ将棋界にここまで多大な支援を行うのでしょうか?支援の意義、将棋界に期待することなどを、ヒューリック株式会社代表取締役会長・西浦三郎氏に直接聞いてきました。 【写真】本誌 (以下抜粋) (前略) 棋戦の協賛・創設の経緯 ―西浦会長ご自身は高校生のときに二段に

                            なぜ将棋界を支援するのか? ヒューリック株式会社 西浦三郎会長インタビュー  
                          • 【インタビュー】【渡辺明×佐藤天彦】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                            「王将リーグ」に照準を合わせた"定点観測"を始めて3年。 振り返ればいかに安易に「激動」という言葉を使っていたか、ということを痛感する。 2018年は全8冠を8人が分け合う"激動"の戦国時代。2019年は均衡から3強へ"激動"の変換期。 今期のテーマ設定には多くの議論を重ねることとなった。2020年、世界が"激動"したからである。 しかし、正解はいつもシンプルだ。 今期のテーマは「ニューノーマル」。新たな常態・常識を指す言葉だ。 世界変動の波は将棋界にも等しく届き、新たな常態を生むこととなった。 1つ目は、研究・対局スタイルの変化。 同じ空間で互いに意見を交わす対面での研究会は、その場をオンライン上に移した。それは対局においても同じで勝負師たちに変化を求めた。 2つ目は、藤井聡太のタイトル獲得だ。 明日の情勢も見えず混沌とする日々のニュースの中、藤井聡太の躍進は人々を勇気づけ日本中を照らし

                              【インタビュー】【渡辺明×佐藤天彦】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                            • 「同学年」対決!―第36期竜王戦七番勝負展望―|将棋コラム|日本将棋連盟

                              優勝賞金4400万円の将棋界最高棋戦。第36期竜王戦七番勝負が、10月6・7日(金・土)に東京・渋谷区「セルリアンタワー能楽堂」で行われる第1局からいよいよ開幕する。 竜王3連覇を目指す藤井聡太竜王(七冠)に挑戦するのは、俊英・伊藤匠七段。まもなく21歳となる伊藤七段は、藤井竜王と同学年。常に年上との対戦が多かった藤井にとって、フレッシュな挑戦者を迎えるシリーズとなる。 2020年10月1日にプロデビューした伊藤七段は、竜王戦3回目の出場にして挑戦者となった。むろんタイトル初挑戦である。ランキング戦5組優勝から決勝トーナメントに進出。出口若武六段(6組優勝)、大石直嗣七段(4組優勝)、広瀬章人八段(1組5位)、丸山忠久九段(1組4位)、稲葉陽八段(1組優勝)と並みいる強豪を破って挑戦者決定三番勝負に勝ち進み、タイトルホルダーの永瀬拓矢王座を2-0で下しての挑戦権獲得は見事。下位クラスの棋士

                                「同学年」対決!―第36期竜王戦七番勝負展望―|将棋コラム|日本将棋連盟
                              • 金持ち父さんになるために… : 株を買っちゃった〜 (´-ω-`)う〜ん

                                2025年07月18日06:02 カテゴリ保有株お小遣い稼ぎ 株を買っちゃった〜 (´-ω-`)う〜ん 昨日のポイントサイトの稼ぎ 『ポケマNet♪』で5000PをPeXポイントに交換 ポイントサイトで遊んで小遣いを稼いでみたい そんな方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね ちなみに今回は特別に僕が稼いでる順番にポイントサイトを紹介しますね 1位は有名な『ハピタス』 2位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 3位は『ECナビ』で 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位はやっぱり『ポイントタウン』 7位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜 他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど あくまで僕の実践した感じでは年間100万円とかポイントサイトで稼ぐならこの7つがベストなんじゃない 他にも

                                • なぜ豊島将之は藤井聡太に6連勝したのか?【流れゆく水のように 豊島将之竜王・叡王インタビュー 第1章】

                                  第76期A級順位戦の羽生戦──豊島先生が本格的にソフトを使って研究を始めたのは、公平性の点を重視して、(2015年に電王戦FINALに出場した)『Apery』が一般公開されてからだと過去のインタビューで拝見しました。 「はい」 ──その後も様々なソフトが公開されてきましたが、豊島先生が『このソフトは研究パートナーとしてよかったな』と思ったソフトがあれば教えてください。 「うーん……基本的には新しいソフトを使って、という感じなんですけど。一番強いとされているソフトを。複数あったら、いろいろ試してみたり」 「でも、技巧が出てきた時は、研究をやりやすくなったなと思いました」 「感覚が、自分に近いというか、合うので。それまでのソフトは、『これ、無理攻めなんじゃないのかな? それとも自分の感覚がおかしいのかな?』って、ずっと疑いながらやっていた感じなので」 「そこのへんがピッタリくる……あんまり違和

                                    なぜ豊島将之は藤井聡太に6連勝したのか?【流れゆく水のように 豊島将之竜王・叡王インタビュー 第1章】
                                  • 山崎元がホンネで回答「今のプロ棋戦の戦法、どのように追いついていますか?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

                                    ●【質問】今のプロ棋戦の戦法、どのように追いついていますか? ●【回答】将棋はスマホで観るのが一番いい トウシルはこのほど、読者の皆さまから山崎元に聞きたいテーマを募集しました。たくさんの投票をいただき、ありがとうございました。自由回答でいただいた疑問・質問は、全て本人に届けております。この記事では、いくつかの質問に回答します。(トウシル編集チーム) 投票結果はこちら 【質問】山崎さんと同世代で東京六大学の将棋部に在籍していました。入社して将棋部に入り、20年くらい指していましたが、指さなくなって20年近くになります。今はネット観戦です。今のプロ棋戦の戦法、戦い方(考え方)などは以前とかなり変わりましたが、どのように理解していますか。どのようにして追いついていますか。 私も、近年、人間とは殆ど将棋を指さなくなりました。専ら、将棋モバイル中継を観ています。将棋の盤面はほどよく小さいので、スマ

                                      山崎元がホンネで回答「今のプロ棋戦の戦法、どのように追いついていますか?」 | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
                                    • 藤井聡太は「強い」というよりも「恐ろしい」 豊島将之との激闘で明らかに進化した | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                      豊島将之竜王・叡王と藤井聡太王位・棋聖による「夏の十二番勝負」。当初は藤井のタイトル防衛がかかった王位戦七番勝負としてスタートしたが、藤井が叡王戦での挑戦を決めてダブルタイトル戦が行われることになった。 今回は、「十二番勝負」の後半戦、8月18日の王位戦第4局以降の二人の対局を振り返っていきたい。 8月18~19日・王位戦第4局(豊島先手) 【レジェンドを彷彿させる藤井の指し回し】 豊島は相掛かりを選択し、すぐに角交換した。前例のない形に引きずり込むとともに、藤井得意の自陣角を誘う。互いに自陣角を打ち、豊島が1歩得で小競り合いが終わる。角の働きはほぼ互角なれど、歩得で玉を堅めやすい豊島に対し、藤井は中途半端な歩越し銀が残った。駒組合戦となり、豊島は金銀3枚の菊水矢倉に組んだが、藤井は中住まいのままだ。やや豊島持ちで序盤を終える。 中盤、藤井が先に動いた。あの歩越し銀を相手の銀と交換して、そ

                                        藤井聡太は「強い」というよりも「恐ろしい」 豊島将之との激闘で明らかに進化した | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                      • ここまで調べた 持将棋と千日手【1】「持将棋」編|将棋史学同人

                                        〈著〉けんゆう 〈監修〉将棋史学同人 はじめに はじめまして。私は普段、将棋棋士成績DBというサイトを作ったり棋士の成績を眺めてニヤニヤしながら生きています。そして、対局規定の変遷について体系的にまとまった資料が見つからないためずっと困っています。 というのも対局データをまとめる際にどうなってこっちが勝ちになったのか、反則は、持ち時間は等々、のような取り扱いを正確に行うには対局当時の規定がわからないと判断できないこともあるからです。日本将棋連盟は「規定が変わりました!今まではこうだったけどこれからはこうです!」みたいに公告してくれるわけでもないので変更がいつ起きたのかを調べるのは困難でした。 そういう状況で国立国会図書館デジタルコレクションに全文検索が追加されました。これはかなり画期的なもので、調べたいことがどこにあるのかわからない場合でも検索をかければこの本のここにあるよと教えてくれるの

                                          ここまで調べた 持将棋と千日手【1】「持将棋」編|将棋史学同人
                                        • 棋譜記録と一人将棋とオセロ - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                          義母がせっせと「将棋世界」を借りてきて、棋譜並べをしています。 将棋世界 2020年 10月号 雑誌 /マイナビ出版 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 娘も、「また2六歩なの」「これは誰と誰がしている」 と、よく言っていました。最近は、義母が始める時に片方を動かしているなぁと思っていたら、雑誌を見て、動かせるようになっていました。(字が小さいのに。) 義母は棋譜に沿って動かすだけではなく、息子との対局を記録するようになっています。そんな義母に習ったのか、娘と先日将棋をしたら、私書くからと。ノートに棋譜を書く娘。 棋譜を書きながら指すと、とっても時間がかかるのです。あまりに時間がかかったので、1時間くらい指したところ、「もうやめる。お兄ちゃん変わって」と。 息子もずっと見ていて、息子も自分のノートに棋譜を書いていましたが、指す方がいいらしく、す

                                            棋譜記録と一人将棋とオセロ - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                          • 藤井聡太と羽生善治 作家・大崎善生氏が見た2人の七冠 - 日本経済新聞

                                            「聖の青春」などで知られる作家で、雑誌「将棋世界」の元編集長である大崎善生さんが3日、亡くなった。2023年6月、藤井聡太王座が最年少で名人のタイトルを奪取し七冠を達成した際に、藤井王座と羽生善治九段との関係性について論じてもらった原稿を改めて紹介する。【関連記事】私はいつからかこのように考えるようになっていた。藤井聡太という棋士の存在、その姿はある一人の稀有(けう)な天才が作り出した、一つの

                                              藤井聡太と羽生善治 作家・大崎善生氏が見た2人の七冠 - 日本経済新聞
                                            • 4年ぶりの開催!フランス人将棋体験教室 - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース

                                              フランス人留学生に将棋を体験してもらうワークショップが、4年ぶりに開催されました。スタートから携わり、今回で12年目。 コロナ禍も明けてようやく留学生が増えてきたことで再開となりました。 いままでは3回の開催でしたが、今回は人数の関係で1回のみの開催でした。 新講師 中断前はカロリーナ女流初段が講師を担当して、英語でフランス人に講義を行っていました。 しかし、カロリーナ女流初段が帰国してしまい困っていたところ、将棋世界誌上でのインタビューで、和田はな女流1級が英語を話せること、海外普及に興味があることを知りました。 そこで講師の依頼をしたところ快諾していただき、新講師として講義を担当してもらいました。 スライドを元に、和田女流1級が英語で講義を進めます。 スライドは中断前から使っている、私が作成したものです。今回、一文字駒仕様に手直ししました。 アメリカ在住時に現地の高校に通っていた和田女

                                                4年ぶりの開催!フランス人将棋体験教室 - 将棋棋士 遠山雄亮のファニースペース
                                              • 囲碁棋士と医師、人生をかけた「最善手」の決断 周囲を驚かせた坂井秀至さんの2度の転身 一聞百見

                                                囲碁棋士と医師。坂井秀至さんの2度の転身は周囲を驚かせた=大阪市中央区(須谷友郁撮影)灘中高から京大医学部 研修医生活目前の決断「棋力の限界に挑戦」「異色」-。坂井秀至(ひでゆき)さん(51)について語るとき、枕詞のようにつく修飾語。異色の囲碁棋士(八段)であり、医師である。京都大医学部を卒業し研修医として働き始める直前に、幼少時から親しんだ囲碁の世界に身を投じ、28歳でプロ棋士デビュー。37歳で七大タイトルの「碁聖」を獲得して頂点を極めたが、46歳のときに再び医師の道を志す。現在は兵庫県三田市でクリニックを営む坂井さんに、周囲を驚かせた2度にわたる転身、人生をかけた選択の重みなどについてたずねた。 年があけてすぐ、大切な家族を急な病で亡くした。産婦人科医で、囲碁はアマ四段の腕前の父、孝至(たかゆき)さん。享年83。坂井さんの人生に最も影響を与えた人だ。 「囲碁棋士として上にいくためには、

                                                  囲碁棋士と医師、人生をかけた「最善手」の決断 周囲を驚かせた坂井秀至さんの2度の転身 一聞百見
                                                • 「真剣師のプロ希望に賛否両論」田丸昇九段が見た“新宿の殺し屋”伝説…羽生善治9歳が記録係、A級棋士との“事件”が起きた対局とは(田丸昇)

                                                  型破りの人生を送った「真剣師」の小池重明。小島渉さんが小池を取り上げた記事(8月14日配信)は、田丸昇九段にとってもとても興味深い内容だったという。実は、田丸九段も生前の小池と関連があったからだ。9歳の羽生善治が小池の対局で記録係を担当、小池がA級棋士の森けい二八段に平手で勝利、プロ入りを希望する小池に棋士たちが反対したの件などについて、自身の体験や詳しい資料を基にして掘り下げてもらった。【文中敬称略。棋士の肩書は当時】 小池重明は1947年(昭和22)12月24日、愛知県名古屋市中村区牧野町で生まれた。出自や境遇、将棋に熱中した少年時代のことは、小島さんの記事と重なるので省略する。 小池は1968年に全日本アマ名人戦の愛知県大会に参加して県代表(2人)になり、東京での東地区大会に20歳で初出場した。予選リーグを経て決勝トーナメントに進出し、1回戦で関則可と対戦して敗れた。 関は奨励会(棋

                                                    「真剣師のプロ希望に賛否両論」田丸昇九段が見た“新宿の殺し屋”伝説…羽生善治9歳が記録係、A級棋士との“事件”が起きた対局とは(田丸昇)
                                                  • 【インタビュー】【渡辺明×佐藤天彦】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース

                                                    「王将リーグ」に照準を合わせた"定点観測"を始めて3年。 振り返ればいかに安易に「激動」という言葉を使っていたか、ということを痛感する。 2018年は全8冠を8人が分け合う"激動"の戦国時代。2019年は均衡から3強へ"激動"の変換期。 今期のテーマ設定には多くの議論を重ねることとなった。2020年、世界が"激動"したからである。 しかし、正解はいつもシンプルだ。 今期のテーマは「ニューノーマル」。新たな常態・常識を指す言葉だ。 世界変動の波は将棋界にも等しく届き、新たな常態を生むこととなった。 1つ目は、研究・対局スタイルの変化。 同じ空間で互いに意見を交わす対面での研究会は、その場をオンライン上に移した。それは対局においても同じで勝負師たちに変化を求めた。 2つ目は、藤井聡太のタイトル獲得だ。 明日の情勢も見えず混沌とする日々のニュースの中、藤井聡太の躍進は人々を勇気づけ日本中を照らし

                                                      【インタビュー】【渡辺明×佐藤天彦】棋士とニューノーマル 第70期王将リーグ特集 - ライブドアニュース
                                                    • 将棋親善大使を務める元乃木坂46の伊藤かりん 「やり甲斐をくれた世界の魅力を踏み込んで伝えたい」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                      元乃木坂46で『将棋フォーカス』(NHK Eテレ)の司会などを務めてきた伊藤かりん。アマ初段の腕前で将棋親善大使も務め、グループ卒業後も将棋関係の仕事が絶えない。昨年開設した自身のYouTubeチャンネルでは、名だたるプロ棋士とのコラボも実現させた。藤井聡太二冠の活躍もあって将棋界に光が当たる今、彼女が果たそうとしていることは? 頑張ることが見つからなくて何かしたくて――今年も元日から、NHKラジオの『王手!最後のお願い 新春スペシャル』の司会という仕事で始まりました。 伊藤 録音で、私は元日はお墓参りに行っていたんですけど(笑)、後から聴きました。尺がある番組で、斎藤(慎太郎)先生に1時間くらいお話をうかがいました。先生方はプライベートのことをあまり話さないんですけど、あそこでは結構聴けたかなと思います。 ――斎藤八段と、もう1人のゲストだった室谷由紀女流三段は、共にかりんさんと同い年な

                                                        将棋親善大使を務める元乃木坂46の伊藤かりん 「やり甲斐をくれた世界の魅力を踏み込んで伝えたい」(斉藤貴志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                      • 評価値では測定不能 朝日杯の連続逆転劇に見る、藤井聡太二冠相手の終盤戦の恐ろしさ #将棋情報局

                                                        2021.02.12 評価値では測定不能 朝日杯の連続逆転劇に見る、藤井聡太二冠相手の終盤戦の恐ろしさ お得で気軽に参加できる将棋大会『第6回 将棋情報局最強戦オンライン』11月13日開催! エントリー受付中 第14回朝日杯将棋オープン戦(主催:朝日新聞社)の準決勝・決勝が2月11日に東京都「有楽町朝日ホール」で行われました。結果は藤井聡太二冠が準決勝で渡辺明名人を、決勝で三浦弘行九段を破って3度目の優勝を達成しました。2局とも藤井二冠が驚異の終盤力を発揮して逆転勝ち。その藤井二冠の終盤術をクローズアップします。 藤井二冠が3度目の優勝を果たした第14回朝日杯将棋オープン戦本戦トーナメント表 準決勝・決勝の棋譜は「朝日新聞デジタル」や「将棋連盟Live」で見ることができます。また、3月3日発売の「将棋世界4月号」では準決勝と決勝のレポートがカラーページで掲載されます。棋譜をまだ見ていないと

                                                          評価値では測定不能 朝日杯の連続逆転劇に見る、藤井聡太二冠相手の終盤戦の恐ろしさ #将棋情報局
                                                        • 7手詰特選243問~両王手の技で決める【アプリ・みんなの詰将棋】 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog

                                                          お題「アプリ・みんなの詰将棋」 お題「後期高齢者の楽しみ」 お題「味のある手筋」 お題「四季の花木」 お題「三島市地域情報」 お題「村治佳織」 ようこそ! お越しくださいました。 はてなスターを多くのみなさんからたくさん頂戴して感謝しています。 また、【人気ブログランキング】(サイドバー)に、ポチッと応援くださり有難うございます。励みになります。 さて、今年も今日一日となりました。 【7手詰】を年内に全問題(259問)を制覇しようと思っていましたが、残念ながら来年に持ち越しになりますね。 詰将棋は必ず解けるものですから、多少難解な詰将棋にもお付き合いくださり感謝しています。 これまで、みんなの詰将棋〔7手詰〕を解くにあたって、とりあえず1~3問程度挑戦して、“閃き”で解いてみる。 “解ければ良し” 解けなければ、初手から見直し。 探っても分からなければ、“ヒント”を見てみる。 皆さんも同じ

                                                            7手詰特選243問~両王手の技で決める【アプリ・みんなの詰将棋】 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog
                                                          • Ramen Ao ティムール塩らぁ麺 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)

                                                            「聖の青春」・・・ 大崎善生作・・・。 将棋世界の元編集者・編集長でながらく将棋の世界に携わってきた作者。 村山家、そして棋界に対して、とてつもない入念な取材をして書かれたこのノンフィクション小説は、凄まじく濃密な村山聖の29年の生涯を鮮明に映し出す。 4歳で腎ネフローゼに罹患し、幼少期から何度も死線をくぐり抜け、病床で独学で得た棋力を武器に将棋界に挑戦。 死と隣り合わせの毎日を、後悔の無いように将棋と共に懸命に生きる様。対局中の鬼気迫る雰囲気を、見事な表現で描いている。 その人柄で周囲の人間に支えられ、必死に一勝をもぎ取っていく様子に感動し、勇気をもらうことができる作品だと思う。 A級在籍中、がんに罹患。一旦は回復するものの再発・転移し、目標となる「名人位」に届くことなく、先述の通り29歳でこの世を去った。 東の天才 羽生善治 西の怪童 村山聖 と言われ、しかし、どうしても羽生フィーバー

                                                              Ramen Ao ティムール塩らぁ麺 - g13longkillの飯(ラーメン・居酒屋)
                                                            • 将棋の対局開始前に大橋流で駒を並べるのは、古くて新しい伝統(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              大橋流と伊藤流 将棋界では対局開始の前に、それぞれ20枚ずつの駒を並べます。 その際には、まず上位者が「王将」(王)を所定の位置に置くのが作法です。同様に下位者が「玉将」(玉)を置く。 あとは本来は、自由です。どう並べてもいい。 ただし、現在の棋士のほとんどは「大橋流」という並べ方をしています。 左右対称に置いていくと意識すれば、覚えやすいかもしれません。 少数派として「伊藤流」もあります。 こちらは少々複雑です。伊藤流の趣旨は、まず歩を並べることによって、飛角香が相手陣に直射しないようにする、という意味があるようです。 大橋と伊藤は、江戸時代に名人、高段者を輩出した、将棋を専業とした家の名です。両家では、そういう並べ方をしていたというわけです。 ご存知のない方は、映像で観ていただくのがわかりやすいでしょう。 将棋の中継で、対局開始前に互いに大橋流で並べていくのは、厳粛な儀式のように感じら

                                                                将棋の対局開始前に大橋流で駒を並べるのは、古くて新しい伝統(松本博文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 藤井先生と25年|涓滴

                                                                藤井先生との出会い顔真卿が好きだ。顔真卿は王羲之という絶対的な存在の伝統が続く中、独自に「顔法」という筆法を創り出した。顔真卿は書の世界で革命を起こし、歴史を変えた。忠義に篤く、最期まで裏切ることなどしなかった。顔真卿はカッコ良かった。 中学時代、将棋は父親とスーパーファミコンの「初段 森田将棋」と指すくらいだった。森田将棋にはずっと勝てなかったが、四間飛車と美濃囲いを使うと勝てるようになった。四間飛車と美濃囲いが運命の戦法だった。 書店に行って四間飛車の本を探した。そこに藤井猛六段の『藤井システム』という本があった。帯かなにかに「歴史を変えた四間飛車」と書いてあった。運命の出会いだった。初めて買ってもらった棋書だった[*1]。 それから美濃囲いは☖7一玉型で指すのが最新鋭だと思い込んでいた。クラスで将棋を指すときも「☖7一玉が良い形なんだよ」とかドヤ顔していた。相手は天守閣美濃でも何でも

                                                                  藤井先生と25年|涓滴
                                                                • 「『えっ、同じ部屋?』とびっくり…」“金星”でプレーオフ進出、内山あや女流初段(19)がライバルたちと過ごした日々 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン

                                                                  「金星」。女流棋士の世界で常にタイトル争いをしている福間香奈女流四冠、西山朋佳女流四冠に若手の女流棋士が勝つとこう評される。2023年度の女流名人リーグで福間女流四冠から金星を挙げ、さらに格上の女流棋士にも次々と勝って7勝2敗の好成績を残し、プレーオフ進出を果たしてタイトル挑戦にあと一歩まで迫ったのが19歳の新鋭、内山あや女流初段だ。 注目度が一気に上がった内山女流初段に、挑戦を争った福間女流四冠のこと、数学科に在籍している大学のこと、一度女流棋士資格を得た中学生のときに申請しなかった理由など幅広く聞いてみた。 内山あや(うちやま・あや)女流初段 2004年5月22日生まれ。イギリス・ベルファスト生まれ、東京育ち。北島忠雄七段門下。2020年9月にアマ代表として出場した白瀧あゆみ杯本戦で優勝。2020年12月に女流2級。2023年3月に女流名人戦リーグ入りの実績で女流初段に昇段した。居飛車

                                                                    「『えっ、同じ部屋?』とびっくり…」“金星”でプレーオフ進出、内山あや女流初段(19)がライバルたちと過ごした日々 | 観る将棋、読む将棋 | 文春オンライン
                                                                  • 7手詰特選244問~飛車の活用の技【アプリ・みんなの詰将棋】 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog

                                                                    お題「アプリ・みんなの詰将棋」 お題「後期高齢者の楽しみ」 お題「味のある手筋」 お題「四季の花木」 お題「三島市地域情報」 お題「村治佳織」 ようこそ! お越しくださいました。 さて、今年も今日一日となりました。はてなスターを多くのみなさんからたくさん頂戴して感謝しています。 また、【人気ブログランキング】(サイドバー)に、ポチッと応援くださり有難うございます。励みになります。 良いお年をお迎えください。 【7手詰】を年内に全問題(259問)を制覇しようと思っていましたが、残念ながら来年に持ち越しになりますね。 詰将棋は必ず解けるものですから、多少難解な詰将棋にもお付き合いくださり感謝しています。 これまで、みんなの詰将棋〔7手詰〕を解くにあたって、とりあえず1~3問程度挑戦して、“閃き”で解いてみる。 “解ければ良し” 解けなければ、初手から見直し。 探っても分からなければ、“ヒント”

                                                                      7手詰特選244問~飛車の活用の技【アプリ・みんなの詰将棋】 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog
                                                                    • 2022年2月24日(木)の学習【年長娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                                      年長の娘の学習記録です。 2022年2月24日(木) 国語 語彙:ことばプリント小学1・2年生(2ページ) 漢字:すみっこドリル漢字2年(3ページ) 漢字:出口先生の頭がよくなるかん字1年(0.5ページ) 算数 文章題:サイパー1文章題(小1レベル)(1ページ) まとめ 昨日は夕食後、娘と息子の二人で将棋を指していました。息子はその後、将棋世界を熱心に読んでいました。 将棋世界 2022年 03月号 雑誌 /マイナビ出版 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング で、忘れっぽい息子は19時30分になっても気づかず…。息子がそんな調子なので、娘もそのあたりで、側転したり…。 息子の場合は、30分に準備ができていなかったら、夫は学習を見ません。娘の場合は、学習習慣をつけないといけないので、私が読んで35分から始めました。 15分では少ししかできないので、

                                                                        2022年2月24日(木)の学習【年長娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                                      • AI同士の対局から新たな将棋戦法は生まれるか〜AobaZeroプロジェクト | DG Lab Haus

                                                                        AI同士の対局から新たな将棋戦法は生まれるか〜AobaZeroプロジェクト TOP AI AI同士の対局から新たな将棋戦法は生まれるか〜AobaZeroプロジェクト 将棋ができる人はどうやって将棋を学んだのだろうか? 基本的なルールを教わり、「さあ、次はあなたの番です」と言われても、最初のうちはどの駒をどこに動かすべきなのか解らない。人に教わったり、本やネットで勉強したりすることで、戦い方全体の流れや、どんな場合にどう指せば最善なのかという局所的な駒の動きも覚えていくことになる。それらは将棋の長い歴史の中で、人間が試行錯誤し、磨いてきたものだ。 同様にもし、将棋についての予備知識が何もない2つのAI(人工知能)にルールだけ教え、「さあ、お互いに戦ってごらん」としたら、どうなるのだろう。 人が長い歴史の中で編み出してきた攻め方や守り方を、AIは同じようにゼロから編み出すことができるだろうか。

                                                                          AI同士の対局から新たな将棋戦法は生まれるか〜AobaZeroプロジェクト | DG Lab Haus
                                                                        • 次の一手~初級者向け#1140AI対局・きのあ将棋 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog

                                                                          お題「後期高齢者の楽しみ」 お題「味のある手筋」 ランキング参加中はてなブログ同盟!初心者歓迎・なんでもOK!日記・雑記10・20・30・40・50・60代 ランキング参加中将棋 ランキング参加中【公式】2023年開設ブログ ランキング参加中ライフスタイル ランキング参加中アクセスの輪 ランキング参加中はてなブログはじめました!初心者歓迎の会 ランキング参加中喫茶店 ランキング参加中音楽、映画 大好き ランキング参加中読書 ランキング参加中はてなブログ【シニア部門】 ランキング参加中Think<書くことは考えること> ようこそ! お越しくださいました。 はてなスターをみなさんからたくさん頂戴して感謝しています。 今回は、きのあ将棋さんがランダムでテストを毎日配信しているAI対局ー 私の実戦譜《初級者向け#1140》から【次の一手】を取り挙げ、 次に、よかったら、 Web対局《初級者向けAI

                                                                            次の一手~初級者向け#1140AI対局・きのあ将棋 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog
                                                                          • 四間飛車が初心者向けかどうかという話|涓滴

                                                                            はじめに個々にカスタマイズされたものだと思うが、Twitterのトレンドに「四間飛車」が上がっていた。 トレンドに上がる「四間飛車」見ると四間飛車が初心者向けかどうかで揉めている。昔から定期的に上がる話題だが、四間飛車を貶しながら「四間飛車は初心者におススメできない」という意見を見ると悲しくなってくる。四間飛車の魅力を多くの人に知ってもらわないといけない。 四間飛車は初心者向けの戦法だ四間飛車は間違いなく初心者にもおススメできる戦法だ。 角道を止める。四間飛車に振る。美濃囲いに囲う。これを覚えるだけで、いつでもどこでも四間飛車を指せ、囲いという概念を手に入れることができる。左辺で攻めの形を作り、右辺で守りを固める。初心者でありながら本格的な形を指している。この大きなメリットは決して無視できない。なにより美濃囲いは美しい。 藤井猛九段は言う。 「(略)以前、島さんが何かの原稿に〝振り飛車は相

                                                                              四間飛車が初心者向けかどうかという話|涓滴
                                                                            • 藤井システム

                                                                              この名称から、特に将棋をあまり知らない人には誤解されることが非常に多いが藤井システムの考案者は今や将棋の顔となっている藤井聡太ではなく羽生世代の一人、藤井猛である。 振り飛車、それは現在残っている最古の棋譜にも現れる将棋の二大戦法の一つ。生まれて数百年、居飛車とどちらが優れているかで血で血を洗う死闘を、熱戦を繰り広げてきた。振り飛車の特徴は美濃囲いや振り飛車穴熊などで玉を居飛車より固く囲い、攻めを受け、カウンターを狙うという受け重視の姿勢である。角が玉側にないからこそ角の通り道を開ける必要がないため固く囲うことが可能だったのだ。 しかし1970年代、振り飛車に史上最大の危機が訪れる。それが居飛車穴熊の誕生である。もはや暴力とまで言える玉の圧倒的な固さ、遠さはそれまで居飛車の攻撃を受け、カウンターを狙うのが基本方針である振り飛車をすさまじい勢いで駆逐した。 この時期の棋界を青野照市は「居飛車

                                                                                藤井システム
                                                                              • 【免状に挑戦!】〜🍀初段を目指して😉毎日新聞・日曜版 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog

                                                                                お題「免状に挑戦!」 お題「味のある手筋」 ようこそ! お立ち寄りくださいました。 《人気ブログランキング》にポチッと応援くださり感謝しています。 励みになります(。・ω・。)ノ♡ 今回は久し振りに【免状に挑戦!】にチャレンジしてまいりましょう😅 この「免状に挑戦!」は月刊誌・将棋世界などにも掲載されていますが、毎日新聞・日曜版では毎週出題されるので、いつでも応募が可能なことに特徴があり、応募してから返信ハガキが届いて正誤が通知される仕組みになります。 正解を知るには日数が月刊誌よりずっと早いのが特色になります。 私が応募していた頃は〈将棋フォーカス〉で乃木坂46・伊藤かりんさんが初段を目指している頃と重なります。 武者修行へ出かける頃には既に『免状に挑戦!』した後で、結果も200満点中180点の成績(150点以上で初段認定)でした。 ただ、ベーパー試験で合格しても実力不足は歪めないと、

                                                                                  【免状に挑戦!】〜🍀初段を目指して😉毎日新聞・日曜版 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog
                                                                                • 叡王戦五番勝負第3局~伊藤匠叡王対斎藤慎太郎八段 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog

                                                                                  お題「将棋の手筋を棋譜から学ぼう」 お題「後期高齢者の楽しみ」 お題「味のある手筋」 ようこそ! お越しくださいました。 今回は、叡王戦五番勝負第3局を棋譜を通してご案内します。 伊藤叡王が1勝1敗で迎えたタイトル防衛戦に斎藤八段が挑む五番勝負第3局となります。 wnoseiza17.hatenablog.com 対局日時:2025年5月4日10:00 棋  戦:第10期叡王戦 五番勝負第3局 先 手:伊藤匠叡王 後 手:斎藤慎太郎 八段 手合い:平手 場 所:愛知県名古屋市「か茂免」 持ち時間:4時間 最終手数・消費時間:151▲240△240 戦 型:相掛かり 【略歴】 (敬称 略) 名  前    伊藤 匠(いとう たくみ) 生年月日    2002年10月10日(22歳) プロ入り年月日    2020年10月1日(17歳) 棋士番号    324 出身地    東京都世田谷区 所

                                                                                    叡王戦五番勝負第3局~伊藤匠叡王対斎藤慎太郎八段 - wnoseiza17’s 後期高齢者のblog